[過去ログ] ロックの終焉★2 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
250(2): メタル野郎 2021/12/31(金) 00:07:27 ID:jc9pTR6e(2/20)調 AAS
>>247
そういう感じなんか
まあ音楽好き向けのコンピって感じだなw
>>248
あー
アレもカッコいいね
ぶっちゃけアレもウエンブリーよりカッコイイw
ウエンブリーは何か演奏がモッタリしてんだよな
ライブエイドやマジックのがスピード感があるよな
つか何歳やねん??w
251: 2021/12/31(金) 00:07:55 ID:mcgaShmm(2/10)調 AAS
羽生君にはいつかボヘミアンラプソディーで演技してもらいたいですなw
252(1): 2021/12/31(金) 00:09:02 ID:NiOFJjB+(2/4)調 AAS
>>250
ライブマジックは途中のダラダラしたのがないからねw
253(1): 2021/12/31(金) 00:09:58 ID:mcgaShmm(3/10)調 AAS
>>250
確かに熟練されているがオッサン感が出てきてしまっているからね
254: メタル野郎 2021/12/31(金) 00:10:38 ID:jc9pTR6e(3/20)調 AAS
ラブ&ピースに関しては
脳の攻撃性や感受性が加齢で衰えてるからそういう暴力的だったり大仰な系の音楽がいつも言ってるが段々聴けなくなってるんだよな…
もうどうしようもないのかな…と思ってるが頭で理屈ではメタルが正しいと思ってるんで ''そっち側'' の立場なのよねw
255: メタル野郎 2021/12/31(金) 00:13:28 ID:jc9pTR6e(4/20)調 AAS
>>252
中盤の中だるみ感わかるわw
変なカバーとかイランよなw
>>253
もうあの頃には結構色々衰えてたんだろうな
あの頃もう30代後半くらいだろ
ハードロックはしんどかったのでは??w
クイーンのライブの絶頂期は81年か84年くらいかなァ…
256(1): メタル野郎 2021/12/31(金) 00:15:09 ID:jc9pTR6e(5/20)調 AAS
クイーンの79年のハマースミスのブート持ってるけどアレ何でオフィシャルで出さないんだろ??
アレ手直し無しでそのまま公式で出せるだろw
257: 2021/12/31(金) 00:16:45 ID:NiOFJjB+(3/4)調 AAS
>>256
ボヘミアンない時期のライブとか不思議に思うわw
258: 2021/12/31(金) 00:19:30 ID:NiOFJjB+(4/4)調 AAS
クイーンは最近変に人気出ちゃったなあ
つーかフレディ亡くなってからの神格化がすごい
259(1): メタル野郎 2021/12/31(金) 00:19:59 ID:jc9pTR6e(6/20)調 AAS
ボヘミアンはむしろ初期に演奏してほしかったけどあんま演奏してないんだよな…
ブラッククイーンと変なメドレー形式にしてたり
初期の形式でフル演奏してたのはアールズコートしかわからん
髭マッチョの頃だとぶっちゃけ浮いてるんだよねアレw
人気あるから演奏してたみたいだけど
260: メタル野郎 2021/12/31(金) 00:22:15 ID:jc9pTR6e(7/20)調 AAS
クイーンはなんだろな
大衆に愛される天性の何かがあるよなw
定期的にリバイバルするしw
261(1): 2021/12/31(金) 00:22:42 ID:TGkl/0SJ(1/7)調 AAS
>>259
ローリー寺西は70年代のクイーンのほうが好きで
後期のフレディに対して髪を伸ばせヒゲを剃れって言ってたw
262: 2021/12/31(金) 00:22:53 ID:mcgaShmm(4/10)調 AAS
ハア我々も高齢化wも激しいもんだww
若いロッカーには汗飛び散らせてはっちゃけて最後ぶっ倒れるようなもの求めたいが
まあ爺の戯言言われんだろうなあ・・・・
でもそっからロックははじまんだよねえ
263(1): メタル野郎 2021/12/31(金) 00:27:36 ID:jc9pTR6e(8/20)調 AAS
>>261
アダムでいいから一度70年代、それもレースまで縛りでライブとかしてほしくね??w
うーむ
オレもすっかり尖った音楽が聴けなくなってきている
ラブ&ピースに丸め込まれてきているというかw
だからこそ若い人には尖った音楽聴いて欲しいね
ビートルズなんか耄碌してから聴けばいいからw
実際今日本屋行ったらメタルとかV系とか結構特集してたし
やっぱ若い人はそういうの求めてるんだよ多分w
264: 2021/12/31(金) 00:29:51 ID:mcgaShmm(5/10)調 AAS
>>263
そうだね
上手い下手なんて気にしない躰からほとばしるような感じでね
それが訴えるからね
後から技巧は幾らでもできるがそれ囚われるとおも白くもなんともなくなっちゃう
265(1): メタル野郎 2021/12/31(金) 00:30:37 ID:jc9pTR6e(9/20)調 AAS
スコットウオーカーを聴いてるがなかなかイイな
ぶっちゃけトムヨーク経由で聴いたけど何でこんなん好きなんだアイツ??w
266: 2021/12/31(金) 00:32:31 ID:TGkl/0SJ(2/7)調 AAS
>>265
お前さんも幅広いねw
デヴィッドボウイが影響受けてるな
267(1): メタル野郎 2021/12/31(金) 00:34:41 ID:jc9pTR6e(10/20)調 AAS
まあ大体大物ミュージシャン経由だけどなw
ヴァセリンズも聴いたのカート経由だし正直w
デヴィッドボウイならなんとなくわかるな
歌唱が似てる気がするしw
トムヨは影響元ダークミュージックばかりでもないよなアイツ
268: 2021/12/31(金) 00:35:12 ID:mcgaShmm(6/10)調 AAS
デビットボウイの読書癖は半端ないみたいだったからなあ
269: 2021/12/31(金) 00:36:55 ID:TGkl/0SJ(3/7)調 AAS
>>267
トムヨークだとジェフバックリーかな
270(1): 2021/12/31(金) 00:38:21 ID:mcgaShmm(7/10)調 AAS
NHKの膨大なアーカイブ音楽班は
シレっとw差し込んでくるんだよなあ
ここが民放にないところだねえw
271: 2021/12/31(金) 00:38:59 ID:TGkl/0SJ(4/7)調 AAS
デヴィッドボウイはアートの伝道師だな
272: 2021/12/31(金) 00:39:44 ID:TGkl/0SJ(5/7)調 AAS
>>270
昔はNHKには何でもあるって言われてたな
273(1): メタル野郎 2021/12/31(金) 00:41:03 ID:jc9pTR6e(11/20)調 AAS
デヴィッドボウイはグラム期しか理解出来なかったんだよなァ…
ジェフバックリーも色んなミュージシャンがリスペクトするから確かCD買ったがよーわからんかったなw
今聴いたら多分違いそうだから聞き直してみるか…
274: 2021/12/31(金) 00:41:29 ID:mcgaShmm(8/10)調 AAS
はあ独特に世界観だよね
敢えて言えばアーティスティックウェーブというかねえ
275(1): メタル野郎 2021/12/31(金) 00:42:24 ID:jc9pTR6e(12/20)調 AAS
デヴィッドボウイはアート
クイーンはハードポップ
を常に追求してたイメージだな
まあいいや
こんな時間だしマジで寝よう(どうせ明日休みだがw
276: 2021/12/31(金) 00:42:36 ID:mcgaShmm(9/10)調 AAS
ロマン&アーティスティックウェーブかな
277: メタル野郎 2021/12/31(金) 00:43:14 ID:jc9pTR6e(13/20)調 AAS
日本のBBCだからなw
NHK
278: 2021/12/31(金) 00:44:15 ID:mcgaShmm(10/10)調 AAS
はいおやすみなさい
279: 2021/12/31(金) 00:44:28 ID:TGkl/0SJ(6/7)調 AAS
>>273
それはまだ楽しみが残ってるってことかもしれない
ダイアモンドドッグス以降の移り変わりも時代と重ね合わせても興味深いから
280: 2021/12/31(金) 00:51:28 ID:iV6ILZWh(1/2)調 AAS
>>275
デビッドボウイは信者からウケの悪いヤングアメリカンズとかブラックタイ〜とかスゲー好きなんだよなw
もちろんレッツダンス〜トゥナイト辺りも好きなんだwww
特にブラックタイ〜は隠れた名盤だと思っている
ナイルロジャースがいい仕事している
281: 2021/12/31(金) 01:07:34 ID:iV6ILZWh(2/2)調 AAS
信者からウケが悪いと言えば
ジョニー大倉がAORに便乗したこのアルバムも悪くないと思うぞw
動画リンク[YouTube]
今で言ったら完全に「シティボップ」として扱われる案件だわな
282: 2021/12/31(金) 01:28:19 ID:TGkl/0SJ(7/7)調 AAS
大昔読んだ本に、デヴィッドボウイはロックを自己表現の手段とし
目的とは考えなかった最初の人物と書かれていた
283(1): 2021/12/31(金) 02:30:27 ID:tRUs6E2e(1/16)調 AAS
>>215
> メタル野郎だけど
>
> ちょっと疲れたというかマジで頭がおかしくなりそうなのでまた少し書き込みを控えるというかネット自体控えめにしようと思います…
> 退廃と苦悩の暴力世界と愛と平和の世界の間で脳が板挟みになって本気で気が狂いそうです…
>
> まあ一日5レスくらいを目標でw
と言いつつ、その後28回も書き込みしている。
全く自制が出来ないだらしない人物であろう事が窺える。
もしくは精神が破綻しているのかもしれない。
> 退廃と苦悩の暴力世界と愛と平和の世界の間で脳が板挟みになって本気で気が狂いそうです…
この部分に異常性が見受けられ、オブセッションと依存症を併発しているようですな。
たとえ5chを止めれても、それは次のターゲットを見つけたらの話でしかない。
酒やドラッグには注意しろよ。
と言っても、この手の輩には意味無いんだよなあ。
284(1): 2021/12/31(金) 07:22:41 ID:B7Qv1No+(1/23)調 AAS
>>210
ハイハットクローズとオープンの違いも分からないくせにドラム叩いてたのかー? w そんなドラマー素人でもいるか、普通?w
285(1): 2021/12/31(金) 07:49:59 ID:B7Qv1No+(2/23)調 AAS
>>243
3121じゃね ? あれは素晴らしい出来だな。 意外と評価が低いのがバットマンのサントラな。 あのアルバム最高なんだけどな。
286(2): 2021/12/31(金) 08:06:42 ID:tRUs6E2e(2/16)調 AAS
>>284
それでいいッスから、早く曲を挙げてくんねーすか?
287(1): 2021/12/31(金) 08:16:07 ID:B7Qv1No+(3/23)調 AAS
>>286
来んねーすかじゃねーだろうが? テメー程度が? w
ドラム叩いてるって "嘘" をついてましたっ て 懺悔の言葉を言え? 言えばその後、 10曲だしてやろう!
288: 2021/12/31(金) 08:19:56 ID:B7Qv1No+(4/23)調 AAS
>>286
嘘ってのは必ずバレるんだよ ? w
289(1): 2021/12/31(金) 08:22:42 ID:tRUs6E2e(3/16)調 AAS
>>287
俺がドラム叩いてた、ってのは真っ赤なウソ!
どーもとぅいまてん。
心よりお詫び申し上げまする!!
290(1): 2021/12/31(金) 08:34:05 ID:B7Qv1No+(5/23)調 AAS
>>289
あー、その態度だめな 。
291(2): 2021/12/31(金) 08:39:33 ID:tRUs6E2e(4/16)調 AAS
>>290
はー。
約束一つ守れないんスね。
292(1): 2021/12/31(金) 08:45:55 ID:B7Qv1No+(6/23)調 AAS
>>291
ドラム叩いてるって "嘘" をついてましたっ て 懺悔の言葉を言え? 言えばその後、 10曲だしてやろう!
言えない限りお前はハイハットオープンとクローズの違いも分からないまま一生を過ごす事になる w
293(2): 2021/12/31(金) 08:51:18 ID:tRUs6E2e(5/16)調 AAS
>>292
ドラム叩いてるってウソついてましたっ
294: 2021/12/31(金) 08:53:28 ID:B7Qv1No+(7/23)調 AAS
>>291
お・ま・え・程・度が 約束だ、この野郎。w 最初に嘘をついたのは果たしてどっちなんだろうな? w
295(1): 2021/12/31(金) 08:56:05 ID:B7Qv1No+(8/23)調 AAS
>>293
土下座しながらお前のアホな頭をひねって俺が許してもいいってぐらいまで、謝罪の言葉を述べろ?
296: 2021/12/31(金) 09:19:15 ID:rhJyIRZU(1/2)調 AAS
昨日マイルスの話題が多かったから色々久しぶりに聴いたけどFour & Moreを忘れてた
このライブのスピード感は凄いよな
So What から飛ばす
調べたら当時トニーウィリアムス18歳かよ
動画リンク[YouTube]
297(1): メタル野郎 2021/12/31(金) 09:19:21 ID:jc9pTR6e(14/20)調 AAS
>>285
そんなアルバムあったっけ…??(笑)
何かラッシュのアルバムにありそうなタイトルだなw
バットマンは実は聴いたことないんだよなァ〜
確かアラウンドザワールドってアルバムがよかった記憶があるわ
298(1): メタル野郎 2021/12/31(金) 09:37:22 ID:jc9pTR6e(15/20)調 AAS
>>283
音楽を極めるためには弱体化させられた挙句インポにされるんだぜ??w
意味がわからなすぎて笑えてくるよなwwwww
でもそれは事実なんだ
299(1): メタル野郎 2021/12/31(金) 09:40:37 ID:jc9pTR6e(16/20)調 AAS
マイルスのフィルモアの別verであるブラックビューティーてライブ盤が棚漁ったら出て来たんで聴いてる
悪くないな
まあぶっちゃけフィルモアとよく違いがわからんけどヴードゥタウンのライブテイクが聴けるのはレアだなw
300: 2021/12/31(金) 09:47:05 ID:B7Qv1No+(9/23)調 AAS
>>293
どうもすみませんでした。土下座しながらこれからオシッコ漏らしますって言え?
301: 2021/12/31(金) 09:56:38 ID:rhJyIRZU(2/2)調 AAS
>>299
ブラックビューティーはフィルモアでもウエストの方だったような
302: 2021/12/31(金) 10:02:27 ID:B7Qv1No+(10/23)調 AAS
>>297
名盤だよ! バットマンも。 バットダンスの曲の展開の意表の突きどころが特に聴きどころ!
っという訳で大晦日、今日の一曲 プリンスでバットダンス
動画リンク[YouTube]
303(2): メタル野郎 2021/12/31(金) 10:29:15 ID:jc9pTR6e(17/20)調 AAS
レスが返ってくるからなんだかんだ書き込んでしまうね
イヤ
レス返してくれるのは嬉しいんだけどw
しかしマイルスはライブ盤いっぱいあるな
フィルモア関連の音源だけでいくつあんねんw
バッドダンスイイネ
バッドマンのテーマというとあとジャムが思いつくけどあと他にもいたよな
誰だっけ??
つーかマイルスもプリンスも作品大杉やねん
コレ全部CD持ってる奴絶対いねーだろw
本人も持ってないよw
304(1): 2021/12/31(金) 10:35:38 ID:+OZ72zSi(2/2)調 AAS
>>298
そりゃ「マニア・オタク」はどのジャンルもそんなもんやろ
映画もワイルドスピードとか見てるうちは一般的な感じだけど
ゴダールだ清順だとかなってくると
「そっち側」に行っちゃうわけやから
(娯楽系でも古いのはあかんな
ゼップ大好きは深作大好きみたいなもんだ)
305(1): 2021/12/31(金) 11:02:59 ID:KIcUtFBy(1)調 AAS
>>303
Prince - Can I Play With U? (feat. Miles Davis)
動画リンク[YouTube]
306: 2021/12/31(金) 11:30:48 ID:39G6s9sk(1)調 AAS
「ボカロ」とは何ぞ也?!
↓↓↓
日本はポップスもガラパゴス
2chスレ:musicj
音楽理論、ジャンル抗争議論が好きな音楽通は、是非、論じてみて欲しい
「ボカロとは何ぞ也」
日本は今ボカロがあるから更にガラパゴに拍車がかかってると言っていい
↓
椎名もた Q 楓刀京明雨葛カバー
動画リンク[YouTube]
椎名もた(ぽわぽわP)
20歳という若さでこの世を去ったボカロP
彼の代表作の一つが、この疾走感あふれる『Q』
307(1): 2021/12/31(金) 12:06:16 ID:tRUs6E2e(6/16)調 AAS
>>295
おいおい。
自分から「10曲出す」っつって1曲も出してねーじゃん。
言ったことの責任も取れねぇのかよ。
308(1): 2021/12/31(金) 12:39:59 ID:B7Qv1No+(11/23)調 AAS
>>303
U2じゃねーか? 次のシリーズの主題歌。アンダーワールドとか? 欧米では国民的人気漫画みたいだからな、バットマン。
80年代だけ持ってりゃー間違いないだろうな、プリンスは。
309(1): 2021/12/31(金) 12:47:57 ID:B7Qv1No+(12/23)調 AAS
>>307
" どうもすみませんでした。土下座しながらこれからオシッコ漏らします" って言え? つってんだろうが? w
その儀式が住んでからだな。
310: メタル野郎 2021/12/31(金) 12:48:55 ID:jc9pTR6e(18/20)調 AAS
>>304
音楽は去勢が基本だからなァ…
メタル聴いてる方が明らかに健全よな…w
まあカルチャーに深入りする奴は基本 ''変人'' だらけだからな
何の意味もない複雑な概念に異常にマジになっているというか…
>>305
へー
プリンスとマイルスは共演(今風に言うとフィーチャリング)したことあったのか
どっちも既に故人だが
311(1): メタル野郎 2021/12/31(金) 12:53:18 ID:jc9pTR6e(19/20)調 AAS
>>308
そーいやU2もバットマンやってたよなwwww
あのシュワチャンが悪役のやつなw
それの他に60年代のバンドにも何かいたような気がするんだが思い違いかな…??
バッドマンとかスパイダーマンは向こうじゃスゲー人気らしいな
''ドラゴンボール'' とか ''ワンピース'' みたいなもんか??
プリンスはオレも80年代おアルバムしか持ってないな…
ゴールドエクスペリエンス(ジョジョではない)とか気になってるが…
312(1): 2021/12/31(金) 12:57:49 ID:tRUs6E2e(7/16)調 AAS
>>309
実際の所、知らねーんじゃねーの?
10曲どころかゼロだもんな。
313(3): 2021/12/31(金) 13:04:15 ID:BNsgb4W7(1/4)調 AAS
>>212 に続いて同じティグアン・ハッサンってアルメニア出身ピアニストの ↓ を聴いてる
動画リンク[YouTube]
全然ジャズなんかじゃなくって、ギターが煩くないだけでプレザンそのものだなw
ロック的なアンサンブルを追求すると、どうしたって新しいモノを創ろうとすればチェンバーロックに収斂進化する
管楽器が無くてピアノだったらプレザン、管楽器が入ってればユニヴェル・ゼロやエトロンフー、ドラマが無ければアールゾイの様な音楽になる
コレを含めてなんでもかんでも「ジャズ」に押し込められちゃってるのはレコメン系の音楽をハブり続けてきた腐れジャーナリズムの所為だよ
314(1): 2021/12/31(金) 13:07:20 ID:B7Qv1No+(13/23)調 AAS
>>312
どこがハイハットオープンでどこがハイハットクローズなのか" 嘘つきハゲ" に分かりますかねー?w ちなみに難易度は中学生クラスだ。
動画リンク[YouTube]
315: メタル野郎 2021/12/31(金) 13:08:42 ID:jc9pTR6e(20/20)調 AAS
20
316(1): 2021/12/31(金) 13:14:38 ID:tRUs6E2e(8/16)調 AAS
>>314
ようやく1曲出してきたか。
残り9曲もよろしく!
317(1): 2021/12/31(金) 13:20:04 ID:B7Qv1No+(14/23)調 AAS
>>316
あれれ、答えらんないのか? もしかして? ドラム叩いてたんじゃないのか?w
最初のイントロど頭一発目のハイハットはクローズか? オープンか?
318(1): 2021/12/31(金) 13:26:48 ID:tRUs6E2e(9/16)調 AAS
>>317
ドラム叩いてた、ってのはウソでしたー!!
スマンスマン!
って俺が書いたのをもう忘れたのか?
鳥頭にも程があるな。
だから俺はオープンもクローズも分からんよ?
はよ10曲出して全部解説してくれや。
319: 2021/12/31(金) 13:32:27 ID:BNsgb4W7(2/4)調 AAS
>>313 はまたもや誤変換
ドラムが無ければアールゾイの様な音楽になる
それと、>>131 のアルメニア出身ピアニスト/作曲家はティグラン・ハマシアン、だなw
ピアソラもパスコアールもジスモンチも、勿論ザッパもアリーゴバルナベもやってきた事がロックの先行きになる
320(1): 2021/12/31(金) 13:40:22 ID:B7Qv1No+(15/23)調 AAS
>>318
こんな簡単なもんも分からないって事は適当に誤魔化してもお前は騙せるって事になるぞ? w
321: 2021/12/31(金) 13:42:39 ID:B7Qv1No+(16/23)調 AAS
>>311
60年代バンドは俺も知らんわ、すまんが。
322: 2021/12/31(金) 13:45:33 ID:tRUs6E2e(10/16)調 AAS
>>320
騙す目的でやるんなら頑張ってくれ。
323(1): 2021/12/31(金) 13:48:24 ID:BNsgb4W7(3/4)調 AAS
>>313 のVortexって曲のオリジナルのスタジオ盤のバージョンも検索して見付けたが、コレはマジでプレザンだわw
ティグラン・ハマシアンが Animals as readers のギタリストと組んだユニットのアルバムらしい
ハマシアンはアルメニアのトラッドを現代解釈したいとかインタビューで答えてたが、トラッドの雰囲気は消えてて、完全にモダンなチェンバーロック、チェンバーミュージックだよな
324: 2021/12/31(金) 13:56:28 ID:BNsgb4W7(4/4)調 AAS
>>323
貼っとくか
動画リンク[YouTube]
コレは年末に収穫だったなw
Animals as readers も併せて聴き込みだわ
325: 2021/12/31(金) 14:01:03 ID:B7Qv1No+(17/23)調 AAS
これもハイハットオープンが印象的な曲だな。 おまけに名曲。
動画リンク[YouTube]
326(1): 2021/12/31(金) 14:05:37 ID:+O7g1lr6(1)調 AAS
ハットの違いはこれがわかりやすい
動画リンク[YouTube]
327(1): 2021/12/31(金) 14:20:05 ID:B7Qv1No+(18/23)調 AAS
これは小学生でも分かるレベルだな、ハイハットオープン、クローズの違いが。 これで分からなかったら音楽を聴く事に疑問を持った方がいいと思う。
動画リンク[YouTube]
328: 2021/12/31(金) 14:22:04 ID:B7Qv1No+(19/23)調 AAS
>>326
こんなもん出して来たら幼稚園児にでも
理解出来るだろうがよ ? w
329(1): 2021/12/31(金) 16:04:31 ID:tRUs6E2e(11/16)調 AAS
>>327
おいおい。
10曲出す、って息巻いといてまだ3曲しか出てねーじゃん。
今年中に残り7曲出せんのか?
330(1): 2021/12/31(金) 16:42:15 ID:MLR6hOqR(1/6)調 AAS
>>313
お花畑ちゃんは腐れジャーナリズムを巻き散らかすなよユニヴェルゼロみたいな焼き直しは産業系だからな
成し遂げられている
動画リンク[YouTube]
あとガンズに恨みがあるみたいだけど、史実上ZEPやラットと違いマラロックじゃないからな
外部リンク:en.wikipedia.org
331(1): 2021/12/31(金) 16:52:01 ID:ZzLkyjJz(1/6)調 AAS
>>330
キミみたいに耳に猿の糞が詰まってるカタワがユニヴェル・ゼロを聴いても分かる事はナニもアリマセン♪
脳性小児麻痺のゴミに用事無いから、ムリしてレスしてくれなくてイイよw
332: 2021/12/31(金) 16:56:00 ID:MLR6hOqR(2/6)調 AAS
>>331
自己紹介いらないっすよ!!次に切り替えていこうぜ〜♪
333(1): 2021/12/31(金) 17:01:51 ID:ZzLkyjJz(2/6)調 AAS
ジェファーソンエアプレインみたいなスタジアムロックの骨董品もガンズみたいなグリコのオマケみたいな鼻糞メタルもシンナー中毒のカタワ向けなんだから、いちいちはる必要無いですよ
334: 2021/12/31(金) 17:06:14 ID:MLR6hOqR(3/6)調 AAS
>>333
史実上ヴェルベットは西海岸の動きに触発されたんだよユニヴェルゼロはゴミ
しかも貼ったのがスタジアムロックに聞こえるシンナー中毒
335(1): 2021/12/31(金) 17:07:05 ID:B7Qv1No+(20/23)調 AAS
>>329
おいおい、これぐらい分かるだろ? いくらなんでも?w 分かっててこれ以上無駄な事やったら レス泥棒になるだろうがよ、もったいない。
他の人にとってはウンコの文字降らしてる奴と俺はほとんど変わんないだろうが!?
336(1): 2021/12/31(金) 17:09:47 ID:ZzLkyjJz(3/6)調 AAS
会話する気が無いって事以前に耳が聴こえてないカタワの仔にとってのジェファーソンエアプレインやガンズがどれほど大事なのかは知りませんけど、
そんなのは録音した小便の音でも代用が利きますからね
337: 2021/12/31(金) 17:10:57 ID:MLR6hOqR(4/6)調 AAS
>>336
自己紹介いらないっすよ!!次に切り替えていこうぜ〜♪
338(1): 2021/12/31(金) 17:12:48 ID:ZzLkyjJz(4/6)調 AAS
健常者向けのマトモなロック楽曲の1つでも貼ってから言えやカタワw
339: 2021/12/31(金) 17:14:14 ID:MLR6hOqR(5/6)調 AAS
>>338
自己紹介いらないっすよ!!次に切り替えていこうぜ〜♪ヘビメタ
340(1): 2021/12/31(金) 17:15:23 ID:tRUs6E2e(12/16)調 AAS
>>335
はよ残り7曲出せよ。
出さないと嘘つきになっちまうぞー??
341(1): 2021/12/31(金) 17:16:31 ID:ZzLkyjJz(5/6)調 AAS
我ながら、録音した小便の音でも代用が利く音楽って表現は、
ジェファーソンエアプレインやらガンズみたいなグリコのオマケ音楽を形容するのにぴったりだなw
342: 2021/12/31(金) 17:18:01 ID:MLR6hOqR(6/6)調 AAS
>>341
ピクシーズのことかよ?
343: 2021/12/31(金) 17:20:43 ID:ZzLkyjJz(6/6)調 AAS
ラジオ屁やらシガーロスやらボン・イベールやらザ・ナショナルやら、その辺りにもキッチリ当てはまる形容だから、今後は頻用しよう
録音した小便の音でも代用が利く音楽♪
344(3): 2021/12/31(金) 18:06:20 ID:B7Qv1No+(21/23)調 AAS
>>340
じゃー、こうしよう ほんとにこの中に後7曲クローズハイハットとオープンハイハットの違いを知りたい奴がお前意外2人以上いるんであれば解説も交えて説明するよ、年越しだけどw 後7曲。
345(1): 2021/12/31(金) 18:12:27 ID:tRUs6E2e(13/16)調 AAS
>>344
そんな奴いるわけねーだろ。
言い訳すんな。
逃げずにとっとと7曲出せ。
346(2): 2021/12/31(金) 18:15:07 ID:tRUs6E2e(14/16)調 AAS
>>344
ど素人の解説なんざ誰も聞きたくねえわ。
バカか。
ぐだぐだ言ってねえでさっさと7曲出せ。
じゃないと嘘つきだかんな。
347(1): 2021/12/31(金) 18:15:48 ID:B7Qv1No+(22/23)調 AAS
>>345
そもそもお前は知りたくねーのか?
348: 2021/12/31(金) 18:17:43 ID:tRUs6E2e(15/16)調 AAS
>>347
是非知りたいね。
349(2): 2021/12/31(金) 18:19:13 ID:B7Qv1No+(23/23)調 AAS
>>346
俺は簡単に嘘はつかないぞ! そこがテメーとの違いだ w 自分自身の胸に手を当てて良く考えてみろ? 誰が嘘をついてんだー? w
350: 2021/12/31(金) 18:21:03 ID:tRUs6E2e(16/16)調 AAS
>>349
じゃああと7曲ヨロシク。
351(1): 2021/12/31(金) 18:39:15 ID:lHFikGMt(1)調 AAS
>>344
お前の説明じゃなくて
どうせ音楽誌のコピペだろw
説明させてやるから
参考にした雑誌名を教えろやw
352(1): 2022/01/01(土) 06:53:21 ID:4WGHCC8g(1)調 AAS
>>351
皆さん、あけおめです。本年もこの気狂いバカをよろしくね。
お前さ、何も自分が叩けないからってそんなにひがまなくても w
俺、ちょっと新年から4〜5日仕事で忙しいから書き込み減るわ。 頼んだぞ、メタル! w
353(1): メタル野郎 2022/01/01(土) 09:40:03 ID:TAbEPcv8(1/44)調 AAS
あけおめ
今年こそロックバンド流行るといいね
>>352
小売業はお年玉キッズが押し寄せて大変そうやねえ
まあオレも書き込み減らすつもりだからマッタリいきましょうやw
354: メタル野郎 2022/01/01(土) 09:42:22 ID:TAbEPcv8(2/44)調 AAS
新年一発目の洋楽はやはり ''U2、New Years Day'' に限るなw
355(2): メタル野郎 2022/01/01(土) 10:15:45 ID:TAbEPcv8(3/44)調 AAS
U2の初期って今聴くと全然おもしろくねーというか普通につまらんけどアレ当時は需要あったの??
後追いからするとU2はヨシュア、百歩譲って炎からだな
U2大好きだが初期は全然聴かねえ
ボーイ?とオクトーバー?のどっちが先だったかもわからん
356: 2022/01/01(土) 10:56:49 ID:JK0YZCH5(1/5)調 AAS
>>353
あけおメタル野郎 !
(これが言いたかっただけ)
357(1): 2022/01/01(土) 10:57:41 ID:JK0YZCH5(2/5)調 AAS
>>355
当時どころか90年代でもアメリカのオルタナラジオ局で
ボーイの一曲目が普通にプレイリストに入ってたよ
358: メタル野郎 2022/01/01(土) 11:05:10 ID:TAbEPcv8(4/44)調 AAS
どっ(笑
新年一発目
あけおメタルは何にしようか…
何もうまいこと思いつかんから普通にスレイヤーで
359: メタル野郎 2022/01/01(土) 11:11:41 ID:TAbEPcv8(5/44)調 AAS
新年早々デスメタルとかってもさすがに縁起悪い品…
後であいみょんでも聴きながら初詣でも逝くわ
>>357
>ボーイの一曲目
まずこれがなんだったか思い出せないw
アメリカじゃ人気あるらしいよなU2
多分当時は(今も?)カレッジロック枠で人気だったんだろうが
360: メタル野郎 2022/01/01(土) 11:15:23 ID:TAbEPcv8(6/44)調 AAS
カレッジチャートなんてのがあるくらいでアメリカじゃ大学生は音楽の特別で重要な顧客らしいよな
つうか日本でも大体その辺を聴いてるのが大学生だしな
オレもU2とかストーンローゼズにハマったのが大学生の頃だしなァ
361(1): 2022/01/01(土) 11:18:49 ID:YsfbQVqY(1)調 AAS
>>208
863 名無しがお伝えします sage 2021/12/30(木) 21:14:11.01 ID:HxrS8Scw
>>861 ID:szyDZe44
梅津キチガイ爺 洋楽板のアダ名は「馬鹿メン」
ロックの終焉★2
2chスレ:musice
362: メタル野郎 2022/01/01(土) 11:24:30 ID:TAbEPcv8(7/44)調 AAS
音楽を一番聴くのが大学生って調査報告もある品…
大体UKロックとかクラブミュージックとかその辺に近いJPOPとかロキノン系の需要はその辺だろう
逆にメタルとかV系とかラウド系みたいのは中高生や高卒中卒の労働者層とかに人気あるイメージだな
いつも言ってるが大学が色々一つの節目だな
人生的にも音楽ライフ的にも
363(1): メタル野郎 2022/01/01(土) 11:27:48 ID:TAbEPcv8(8/44)調 AAS
つかいつもと同じ話題もつまらんからビミョーに話題変えてペイブメント聴いてるけどなかなかイイな
90年代の大学生はこういうの聴いてたんかな
364(1): 2022/01/01(土) 11:45:11 ID:OfPCBDHh(1/3)調 AAS
>>355
メジャー感が出るのはヨシュアからだな
サウンドプロダクション的には焔からイーノとラノワが参加し始める
365(1): 2022/01/01(土) 11:47:39 ID:OfPCBDHh(2/3)調 AAS
>>363
ペイブメントはもうオルタナバブルの頃に出てきててその恩恵は得てるかと
366: 2022/01/01(土) 11:54:11 ID:M5jmVv5V(1)調 AAS
>>361
アナウンサー板の弥英ちゃんキャプチャ投稿を転載しても、イイんだよぅ・・・?
未だに自身の推しの1つも表明出来ない耳ツンボ中年クン♪
ペイブメント、つまらんかったなぁ
ローファイはゴッドCo以外に収穫が無かった
367: メタル野郎 2022/01/01(土) 11:56:50 ID:TAbEPcv8(9/44)調 AAS
>>364
ヨシュアからよくも悪くもメジャーなサウンドになるよな
まあその前からライブエイドに呼ばれるくらいビッグだったみたいだが
エコバニとかと比べられてたのはぶっちゃけあくまで初期でしょ?
368(1): メタル野郎 2022/01/01(土) 12:02:05 ID:TAbEPcv8(10/44)調 AAS
>>365
学生の頃聴いた時はなんじゃこのかったるいサウンドは?って感じで全然面白くなかったんだがな
ペイブメント
やっぱ音楽は基本去勢されないと聴けないんだなw
意味がわからんが(笑)
90年代オルタナサウンドってやっぱ何か気だるさが漂ってるが特徴だよな
ブラーとかオアシスみたいなポップ勢も何か倦怠感ある感じが特徴だな
369(1): 2022/01/01(土) 12:07:15 ID:OfPCBDHh(3/3)調 AAS
>>368
ああ、UKにも倦怠感あったな
マッドチェスター通った後ってのもあったろうけど
US UK共に80年代の反動もあったかもしれんね
370: メタル野郎 2022/01/01(土) 12:12:12 ID:TAbEPcv8(11/44)調 AAS
>>369
今聴くとダルーって感じだよな
ずっと聴いてると血行悪くなってきそうなw
ちょっと前のストーンローゼズとかあの辺は基本ダルさがないんだがな
やっぱUKにもグランジの余波があったと見える
オレは明朗感あるほうが好きなんでオアシスよりローゼズ派かなw
371: 2022/01/01(土) 13:02:41 ID:JK0YZCH5(3/5)調 AAS
ペイブメントは脱力系だからなあ
留学時にライブを見たけどショボかったw
前座だったから短くて助かった
トリのベックはさすがだった
372(1): メタル野郎 2022/01/01(土) 13:42:17 ID:TAbEPcv8(12/44)調 AAS
あーいう音楽はライブ弱そうだなw
ハッキリ言うと ''パワー不足'' だねw
ベックとかもあの音楽で盛り上がるんか??
373: 2022/01/01(土) 13:42:26 ID:LPRrrExF(1)調 AAS
ペイブメントは脱力系なのはいいとして
聴いてて飽きてくるんだよなぁ
374: メタル野郎 2022/01/01(土) 13:46:11 ID:TAbEPcv8(13/44)調 AAS
脱力ってくらいだから要するに弱体化音楽だしなァw
まあぶっちゃけ物好きの音楽オタク以外は聴く必要のナイ音楽だなw
375: 2022/01/01(土) 16:22:15 ID:mPXiUB9G(1)調 AAS
先進国で悲惨な映像が迫真力をもち金儲けや政治利用されるのは
そのつど無意識のうちにアウシュビッツの映像が呼び起され目前の映像にエネルギーを備給して初めて可能なのであって、アウシュビッツの外傷を共有しない
例えばアフリカ人って猟奇殺人事件とか興味なさそうだから
こういう意志に反して苦痛を求めてしまうことがロックにも言えた
でも先進国でもアウシュビッツの記憶が薄れて外傷がなくなったから
ロックも必要とされなくなった
まあロック全盛時でも白人的リベラルな外傷を共有しない貧しい黒人や発展途上国の若者が聞いてたのは、のんびりした曲調だったから
376: メタル野郎 2022/01/01(土) 17:21:43 ID:TAbEPcv8(14/44)調 AAS
ビートルズとかオアシスとかああいう音楽に現実的な考えや真実、正しいものは何一つとしてない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 626 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s