[過去ログ] ロックに目覚めるZ世代vsロック滅亡を叫ぶ老世代 3 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
626
(1): 2021/11/10(水) 07:36:07 ID:j7TazR+D(2/25)調 AAS
>>623

じゃー、今のキッズ全員ピンクフロイドダメじゃねーかよ。 あれはだいたい最初の曲の10秒くらいは無音かSEだからな
w
627
(2): 2021/11/10(水) 07:37:15 ID:08t46Gl6(12/46)調 AAS
まあボクもケンカなんてしたことないですがねw
ケンカでナイフなんて持ったら多分手がブルっちゃいますよ(笑)
628
(1): 2021/11/10(水) 07:37:32 ID:PNn/STiu(8/16)調 AAS
>>616
もしかしてトリーチャーコリンズ症候群とかかな?
629
(1): 2021/11/10(水) 07:39:56 ID:08t46Gl6(13/46)調 AAS
>>625
メイデンのセンジュツとかいう時代錯誤アルバム
売れてたけど聞いてたのはおそらくほとんどオッサンだろうw

>>626
実際プログレだジャズだクラシックだみたいのはキッズには人気が無いらしい
630: 2021/11/10(水) 07:40:10 ID:PNn/STiu(9/16)調 AAS
>>627
意外とビーヲタって喧嘩とか強いかも知れないぞ?w
陽キャラでスポーツ得意でアメフトチームのキャプテンとかが
キャンプファイヤーでギター片手にビートルズ歌ってそうじゃん?
631: 2021/11/10(水) 07:42:34 ID:PNn/STiu(10/16)調 AAS
>>627
「メタル二等兵、ビーヲタとの戦場で戦死!」にならないように
喧嘩は妄想にとどめておけよ!
632
(1): 2021/11/10(水) 07:43:17 ID:j7TazR+D(3/25)調 AAS
>>629

 昔からクラシックとプログレはダサいイメージだったけどな、確かに! ジャズも不人気なの?  まー、少しインテリっぽい表現だからな。
633
(2): 2021/11/10(水) 07:43:28 ID:08t46Gl6(14/46)調 AAS
クレイジーダイアモンドだっけか…??
出だし一分くらいほとんど無音なのw

>>628
く…クリーチャー…??
なんですかその聞いたことのない用語は…??
日本語でおk?w
634: 2021/11/10(水) 07:46:22 ID:08t46Gl6(15/46)調 AAS
ビートルズはなんかキノコ頭大学生が文化祭で演奏してるイメージだなァ…

キャンプファイアーは長渕剛とかのイメージw
635
(1): 2021/11/10(水) 07:48:39 ID:j7TazR+D(4/25)調 AAS
>>633
そうな、クレイジーダイアモンドだな。
あれはあれでああいう形として逆にキッズにアピール出来ねーかな? w
636
(1): 2021/11/10(水) 07:49:02 ID:08t46Gl6(16/46)調 AAS
>>632
まー何か演奏してる奴も聞く奴も常にメガネクイッってしてそうなイメージだよなw
クラシックとかプログレとかポストロックとかあーいうのはw

まあそういうジャンルなんだからダサいとか言うのは野暮だなw
637
(2): 2021/11/10(水) 07:52:28 ID:PNn/STiu(11/16)調 AAS
>>633
トリーチャーコリンズ症候群?和名とかないと思うよ
珍しい先天性の症候群で、あごの骨などが未発達だったり耳の形が普通と違ったり
するらしい

自分も医学には疎いから詳しくは知らないけど
(小説「ワンダー」で読んだ程度)
638: 2021/11/10(水) 07:52:43 ID:08t46Gl6(17/46)調 AAS
別に煽りでもなくアメフト部とかみたいなマッチョキャラがビートルズとかUK好きなイメージってあんまないんだよな
基本的に文化部タイプが好きなイメージあるよね(本人たちは不良キャラだったらしいが
639
(1): 2021/11/10(水) 07:54:03 ID:08t46Gl6(18/46)調 AAS
>>637
ほえー

初めて知ったわw
勉強になりましたw

音楽だけじゃ無く映画とか小説にも精通してて博学っスなw
640: 2021/11/10(水) 07:55:28 ID:PNn/STiu(12/16)調 AAS
そういえば知人のSNSの写真で見ると妹さんがどうもその症候群の人がいたけど
妹さんに会ってない以上、確認するのも失礼になるから定かではない…
641: 2021/11/10(水) 07:56:02 ID:08t46Gl6(19/46)調 AAS
>>635
今のUKではプログレッポイ音楽が地味に流行ってるらしーぞ
ブラックミディとかブラックカントリーなんちゃらとかあーいうの
642: 2021/11/10(水) 07:56:17 ID:j7TazR+D(5/25)調 AAS
>>636

 いや、90年代はプログレ=ダサいみたいな空気だったよ! だからまともに聴いたのが 狂気、ウォール、クリムゾンの1st くらい。
643
(1): 2021/11/10(水) 08:01:17 ID:08t46Gl6(20/46)調 AAS
00年代に初めてフロイドとかイエス聞いたけどその頃は特にダサいみたいな風潮なかった(と思う)なァ

だから5ちゃんでプログレダサいダサい言われてるのは違和感あるんよな
5ちゃんは40代が多いからなのか…???
644
(1): 2021/11/10(水) 08:02:14 ID:08t46Gl6(21/46)調 AAS
つかプログレがダサいならシガーロスとかラジオ頭とかあーいうのもダセーだろw
似たようなもんだしw
645: 2021/11/10(水) 08:03:41 ID:08t46Gl6(22/46)調 AAS
実際シガーロスは00年代のフロイドみたいなもんだと思ってるな

なんかあの浮遊感のある音像とか似てるジャン、似てね?
646
(1): 2021/11/10(水) 08:07:16 ID:j7TazR+D(6/25)調 AAS
>>644
影響は受けてんだけども一切影響を公言しなかったからな。 ポストロックとかその手のバンドも! w

だからこちらとしてはレディへとかトータスは全く新種の表現なんだなぁと思って聴いとったよ !
647
(1): 2021/11/10(水) 08:14:29 ID:08t46Gl6(23/46)調 AAS
>>646
なんか知らんがプログレ=ダサいみたいな暗黙の了解があるらしいんだよな
あの世界には

オレには ''同族嫌悪'' としか思えねーけど
どう聞いたって ''同類'' じゃねーかw
648: 2021/11/10(水) 08:15:02 ID:mPFFNvTa(1)調 AAS
ピーガブ最高〜
649: 2021/11/10(水) 08:16:44 ID:08t46Gl6(24/46)調 AAS
ホラー映画だったらキャンプファイアーに集まるビーオタを殺人鬼が ''鏖(みなごろし)'' にしてくれるんだがな…w

つかいまだにホラー映画のせいでキャンプとか行く気がしねーw
いずれにしても陰キャラだから行く機会もないんだけど(笑)
650: 2021/11/10(水) 08:17:44 ID:08t46Gl6(25/46)調 AAS
海とかも行けねーんだよな

サメ映画の見過ぎでw
前も言ったかも試練が
651
(1): 2021/11/10(水) 08:19:15 ID:08t46Gl6(26/46)調 AAS
プログレ好きだけどビーガブはあんま詳しくないんだよな…実は
ジェネシスもプログレ期しかよく知らねー

つーかジェネシス界隈って日本じゃあんま人気ないよね??
なんでだろ?
652
(1): 2021/11/10(水) 08:27:38 ID:j7TazR+D(7/25)調 AAS
>>647

 プロモーション戦略もあると思うよ。 下手に影響を受けたものの名前を出すと自分の" 箔" を下げる事になりかねないと言う w

だからNIN が最初に ダウンワードスパイラル 及び フラジャイル はピンクフロイドのウォールの影響を受けていると最初に発言してから、ウォールをTSUTAYAで借りた覚えがあるけどw

後、TOOLがクリムゾンの音楽に多大な影響を受けてるって言ってたから いわゆる2期か? (太陽と戦慄、レッド) あたりのクリムゾンは結局好きになったけどな。
653: 2021/11/10(水) 08:59:37 ID:PNn/STiu(13/16)調 AAS
>>651
80年代のポップなジェネシスは日本でも人気があったよ
654: 2021/11/10(水) 09:07:17 ID:QpQ8jQNB(1)調 AAS
プログレはダサいとか以前に70年代で終わってるからな
655: 2021/11/10(水) 09:10:05 ID:j7TazR+D(8/25)調 AAS
 っと言う訳で今日の一曲  エレクトロのプログレですよ。 私はこの人は絶対プログレから影響を受けてると信じて疑いません!   

ゴールディー で タイムレス

 動画リンク[YouTube]


 
656: 2021/11/10(水) 09:15:37 ID:76O87hsF(1/17)調 AAS
>>652
まあプロモーションやろなw
何故かプログレはダサいらしいからw

まあだからといってああいう音楽はプログレが全ての起源なわけじゃなくてプログレもその前のそういう音楽のマネらしいからな

世代が変わってるだけでエンタメは根本的には昔から方法論が決まってるらしい

ハリウッド映画も関係者はパクリの連鎖って公言してるしドラクエも元を辿れば指輪物語とか北欧神話まで辿り着くんだとか
657
(1): 2021/11/10(水) 09:17:56 ID:76O87hsF(2/17)調 AAS
イメージ戦略か
658
(1): 2021/11/10(水) 09:41:55 ID:j7TazR+D(9/25)調 AAS
>>657

 そうそう、そう言う事だな! とにかく90年代は70年代のプログレはダサいと言われてたな! 

 
659
(1): 2021/11/10(水) 09:51:52 ID:76O87hsF(3/17)調 AAS
聞いた話だとU2なんかも本当は同郷のシンリジィやフィルライノットの大ファンだったらしいがマッチョなハードロックだからという理由で影響をあまり公言しなかったらしい

なんかイヤな話だよなw
人種差別ならぬ音楽性差別だな(笑)
ポリコレ全盛の現代ならそういう考え方はナンセンスだわw
660
(1): 2021/11/10(水) 09:55:50 ID:j7TazR+D(10/25)調 AAS
>>659

それを聴くファンのベースを考えると絶対そう言うのが出て来るんだよ !
661
(1): 2021/11/10(水) 09:56:08 ID:76O87hsF(4/17)調 AAS
>>658
なんでなんだろな??

ビョークとかエイフェックスツインみたいのだって要はプログレと同種だろw
聞き方同じだと思うしw
662: 2021/11/10(水) 09:56:39 ID:76O87hsF(5/17)調 AAS
>>660
やっぱまあそういうことだろなーw
663: 2021/11/10(水) 10:07:48 ID:j7TazR+D(11/25)調 AAS
>>661

 エイフェックスツインはちょっと特殊かも知れないが、"新しい音楽" って言う売り方だったんじゃないかなー? 

結局、みんな買って大ヒットしたからな。  ビョークも新しいポップスター像のイメージだったけどな。 いわゆる、オルタナって言葉を使った。 でも、曲の質もそれに応じた高さだったけどなー

664
(1): 2021/11/10(水) 10:17:01 ID:p2d2r1gq(1/3)調 AAS
>>643
プログレがダサい風潮云々の話題がまずマイナー村の中での話でしかないだろうね
何年代だろうがプログレファンは一定数いた反面
興味無い奴まで巻き込むほどのブームも起きてない
00年代はちょうど売れてたフレイミングリップスとかまんまイエスだし扱いは悪くなかったとは思う
再評価の波もとっくに来てたし
665
(1): 2021/11/10(水) 10:31:11 ID:j7TazR+D(12/25)調 AAS
>>664

でも70年代はかなりのブームじゃなかったのか?
  
666
(1): 2021/11/10(水) 10:31:39 ID:p2d2r1gq(2/3)調 AAS
年代で区切ってプログレがダサい扱いだったかどうかってのは無いね
そもそもそれを判断するまな板にも乗ってないよ

80年代に10代だった自分はポップ化してたジェネシスやイエスの過去作を遡って、悪くないなと思ったけど
昔のはたるくて聴けねーよって人のが多数派だったと思う
その同じ瞬間に70年代のプログレファンはポップ化したバンドを貶してたわけだからね

結局は年代というより、その時々の世代や属性によるでしょ
667: 2021/11/10(水) 10:34:57 ID:p2d2r1gq(3/3)調 AAS
>>665
若者が飛びつく音楽だったのはそこまでだろうね
668
(1): 2021/11/10(水) 10:39:33 ID:j7TazR+D(13/25)調 AAS
>>666

 そうかー、なんかフロイドの狂気の直後くらいはこれが、都会のアーヴァンミュージックだみたいな空気をライナーノーツから感じるけど? 

間違ってたらすまん w
669
(1): 2021/11/10(水) 10:46:45 ID:hKC0fSfY(1)調 AAS
>>668
狂気はプログレ絶頂期の作品出し、ライナーノーツ書いてる奴は思い入れもあるプロなわけだよ

当時の日本での浸透がいかほどかは当時2才だった俺には知る由も無いが
洋楽ブームが起きてた80年代中期でさえ、プログレの話が出来る奴なんてクラスに一人いるかいないかだったよw
670
(1): 2021/11/10(水) 10:49:50 ID:R13Vw3FW(1)調 AAS
>>637 >>639
オマエラ、トーチャーコリンズ症候群の画像検索としないでそんなハナシしてんの?

検索してみろや?

ビックリするからw
671
(1): 2021/11/10(水) 11:07:51 ID:j7TazR+D(14/25)調 AAS
>>669

 いや、そりゃー、誰だってそうだろ?
クラスに1人いりゃー、全国でどのくらいの規模になるのかって事だよ?

 10万売れれば大ヒットなんだよ? 洋楽なんて ?  
672: 2021/11/10(水) 12:09:07 ID:PNn/STiu(14/16)調 AAS
>>670
いや、だから知ってるよw
知人の妹の顔を見て、初めは交通事故にでもあったのかな?と思ってたけど
この症候群ことを知ってから、恐らくそうなんだろうと思ったし
(上にある通り確認はしてないけど)
673
(1): 2021/11/10(水) 12:14:24 ID:76O87hsF(6/17)調 AAS
ゼップは80年代はゴミみたいな扱いだったけど90年代にグランジ軍団がこぞって影響を語ったからめっちゃ再評価されたんだよな確か

プログレは再評価されてなかったのか
ぶっちゃけ遠からずだと思うけどw
674: 2021/11/10(水) 12:21:29 ID:76O87hsF(7/17)調 AAS
全員調べたわけじゃないがラジオ頭なんかもクラスに名前知ってる奴ですら一人いたか怪しいレベルだったな(そもそもオレ自身もほとんど知らなかった)

アレでよくたまアリとかマリンスタジアムを埋められるもんだと感心するというか感心通り越して不思議ですらある
675: 2021/11/10(水) 12:33:08 ID:76O87hsF(8/17)調 AAS
つかフレイミングリップスってイエスッポイかな??

個人的には13thフロアーエレベイターとかみたいなサイケに近いと思った
676
(2): 2021/11/10(水) 12:35:20 ID:T/egWn7J(1)調 AAS
>>671
まあな。でも当時ネットも無いし
それぞれが話し相手も無く寂しく過ごしてたんだろうよ
677: 2021/11/10(水) 12:38:27 ID:76O87hsF(9/17)調 AAS
00年代の洋楽は今聴くとなんというか退廃的というか気だるいというかそんな感じ
ドヨドヨの曇天って感じの音の世界観、まさにフレイミングリップスとか

10年代になると曇りが晴れてド快晴にそしてまた最近曇り始めてる印象だな
678
(1): 2021/11/10(水) 12:42:25 ID:76O87hsF(10/17)調 AAS
60s→70sに移行するに当たって「パーティは終わった」って言われてたらしいし今もちょうど "10年代のバカ騒ぎから再び現実へ" みたいな段階なのかも

ビリーアイリッシュはパーティは終わったって狙い過ぎに歌ってるしなw
679
(1): 2021/11/10(水) 12:45:03 ID:76O87hsF(11/17)調 AAS
>>676
ネットなかったら音楽好きなんてやってねーわ多分
アイラーとかディスヒートなんざ多分一生出会えなかったろうしギターもFで挫折してるよ(笑)

ネットとオマエラにはある意味感謝してるはw
680: 2021/11/10(水) 12:49:47 ID:Lpno3K5c(1/2)調 AAS
>>673
前もいったが70年代的なものは80年代には総じて裏
Zep風が再び取り入れられるのは87年のカルトのエレクトリックとかガンズとかあの辺りから
キングダムカムなんてのも出てきたんだよw
サウンドガーデンなんかはこの頃に地味にデビューしてる
681
(2): 2021/11/10(水) 12:52:05 ID:pQlcxRjf(2/4)調 AAS
還暦過ぎだけど中学生の時、ハードロック派とプログレ派に分かれていたな。
それぞれ友達に5〜6人ずつ居た。
ヒープ好きな俺はどっちつかずだったが。
682: 2021/11/10(水) 12:52:29 ID:KgZhtEJX(1)調 AAS
>>678
ロック評論とかは、なんでも過剰に意味づけして
何ちゃらは死んだ!とかいうのが好きなんだよなあ

音楽なんて
常にいろんなブームが盛り上がっては終わってるだろw

別の見方だと

10年代は、ラウドやポップパンクなどの元気なロックが衰退し
チル、サイケっぽいラップやR&Bとか
曇天のようなブラックミュージックが蔓延して、どよーんと暗かった時代が
最近パンク、ロックぽいビートが流行り始めて
単純さ、明るさを取り戻そうとしてる

とも言えちゃうだろ?
683
(2): 2021/11/10(水) 12:53:27 ID:76O87hsF(12/17)調 AAS
やっぱ明らかにガンズ辺りからだよなw
70sハードロック再評価は

エアロなんかも80年代は不調だったらしいね(80sの世相に合いそうなもんだが)
684: 2021/11/10(水) 12:55:55 ID:76O87hsF(13/17)調 AAS
つーかビリーアイリッシュの新作はやっぱ傑作だよコレw

ハピアーザンエバーは令和の天国への階段でありボヘミアンラプソディだね(笑)
685
(1): 2021/11/10(水) 12:58:51 ID:Lpno3K5c(2/2)調 AAS
>>683
エアロは80年代風にして復活組だな
すごいのはグランジ旋風が吹いてもブレずに売れ続けたところ
686: 2021/11/10(水) 12:59:06 ID:76O87hsF(14/17)調 AAS
>>681
そ…そんな人生の大先輩に人生経験が浅いとか言ってたとは申し訳ないっスw
基本ビートルズ聴いてる "若者" の話ねw

わかりやすいしどっちかと言うとハードロックのが人気あったんじゃないですか??
あとゼップ派パープル派とかやっぱあったんですか??
687: 2021/11/10(水) 13:22:16 ID:76O87hsF(15/17)調 AAS
00年代はメタルとかポストロック系音楽がまだ強かった時代だからポップスもどこか気だるく退廃的だな、今聴くと
688: 2021/11/10(水) 13:24:45 ID:m9G/DsHa(1)調 AAS
キッドラロイとジャスティンのstayは日本でもそこそこ受けてんだな
ならポスマロももう少し人気出てもよかったのにw
689
(1): 2021/11/10(水) 13:24:56 ID:76O87hsF(16/17)調 AAS
>>685
90年代ハードロックと言ったらエアロにボンジョビみたいな感じだからなァ
どっちも時代の流行に乗るのが上手いよねw

KISSも80年代はメイク落としたりしてたよな確か
690: 2021/11/10(水) 13:26:59 ID:76O87hsF(17/17)調 AAS
ポスマロ日本人ウケしそうなもんなのにな
でも実現しなかったが夏フェスのトリに選出されるくらいだからそれなりに人気あるんかも
691: 2021/11/10(水) 14:02:36 ID:j7TazR+D(15/25)調 AAS
>>676

 そうねー、 まぁ、俺はバンド組んでたからたまたまいたけどな。 いなかった人は寂しかったろうねー。
 
692: 2021/11/10(水) 14:27:07 ID:j7TazR+D(16/25)調 AAS
>>683

 いや、エアロ再浮上はウォークディスウェイのラン・d・MCとのコラボだよ。 それが86年くらいで、パーマネント・ヴァケーション、パンプ とヒット作が2作あるよ! 

そこにガンズが絡んで来てさらにハードロックシーンが面白くなっていったな!

 
693: 2021/11/10(水) 14:30:33 ID:DIPD3vAj(1)調 AAS
>>679
俺はここによくいるような「音楽好き」ではないな
もちろんネットの無い時代からマイナー音楽も聴いてるけどさ

何事もテキトーで済ませて来た感じ
逆にお前らの勤勉さには恐れ入るよ
694
(1): 2021/11/10(水) 14:36:41 ID:Lt6VLIDt(1)調 AAS
エアロが80年代に売れたのはボンジョビが売れたスタッフをそのまま起用してアルバム作ったから
695: 2021/11/10(水) 15:24:00 ID:j7TazR+D(17/25)調 AAS
>>681

そんな時代は逆に裏山だねー !
696: 2021/11/10(水) 19:12:20 ID:j7TazR+D(18/25)調 AAS
>>694

 それは短絡的過ぎるな! 物事の本質には常に伏線があると言うな !?
697: 2021/11/10(水) 19:50:44 ID:PNn/STiu(15/16)調 AAS
>>689
エアロとボンジョビは80年代後半から人気だよ
90年代だとハードロックやメタルは日本ではMrビッグぐらいしか人気がなかった

アメリカだとむしろそれ以前のベテランのヴァン・ヘイレンと
再びメイクして初期メンバーの集まったキッスが人気だったほかは
ことごとくグランジ勢に駆逐された

(ガンズは宙ぶらりん、モトリーもこの時期、ヴィンスを外した結果、多くの人に
詐欺呼ばわりされたアルバムを出してた)
698: 2021/11/10(水) 20:10:58 ID:pQlcxRjf(3/4)調 AAS
84年にデビューしたStone Furyもゼップと比較されてた。
因みにリードボーカルはKingdom Comeのレニーウルフだった。
699
(1): 2021/11/10(水) 20:13:23 ID:08t46Gl6(27/46)調 AAS
リアルタイマーじゃないのにリアルタイムの人に意見するのは恐縮だがハードロックメタルというよりハードロックだけがグランジに駆逐されたイメージ
メタルはその後もむしろグランジを取り入れて手を替え品を替え現代まで継続してるし

ハードロックは事実上ガンズで終わってるね…
それ以降世界的な人気バンドが出たって話は正直オレは知らない

だからグランジが潰したのはメタルじゃなくてハードロックだと思うんよなオレは(LAメタルはハードロック扱いで
700: 2021/11/10(水) 20:15:03 ID:pQlcxRjf(4/4)調 AAS
ゼップ派パープル派ってのは無かった。
ハードロック派が両方好きな感じ(GFRは軽蔑されてた)ヒープ、サバスは少数派ってか俺だけ。
プログレ派はフロイド、イエス、キンクリ、EL&Pの4大バンド推しかな。
701
(1): 2021/11/10(水) 20:17:55 ID:bACYBrXm(1)調 AAS
90年代でもメタルはメタリカくらいしか市民権得てなかった
702: 2021/11/10(水) 20:23:20 ID:08t46Gl6(28/46)調 AAS
GFRは個人的には結構好きだけど残らなかったですね
なんかアホっぽい以上に曲が弱い気がする

ヒープはともかくサバスって結構中高生には敷居高いと思うんですよね
好きだとしたらかなりニヒルな中高生ですよw
初カキコ…どものコピペみたいな(笑)

プログレは4大バンドが圧倒的だったらしいですよね
カンタベリーとかクラウトロックとかああいうのになると一部の音楽好き大学生くらいしか聞いてなかったのでは??(今もあの手の音楽はそんな感じだし
703: 2021/11/10(水) 20:26:01 ID:08t46Gl6(29/46)調 AAS
プログレはむしろこういうアートぶった音楽にしては市民権得たほうの部類だよね
だって当時は有名どこは中高生でも聞いてたわけだし

その後のこの手の音楽で対抗できるのはラジオ頭くらいだろ
上でも書いたが中高で聞いてる奴多分いなかったけどw
704
(1): 2021/11/10(水) 20:26:22 ID:/jcXw79q(1)調 AAS
HR/HMはハイトーンが消えたよな
705
(1): 2021/11/10(水) 20:27:35 ID:08t46Gl6(30/46)調 AAS
>>701
市民権がどの程度になるのかよくわからんが
レイジとかは人気あったのでは???

つかその後のヌーメタルは完全に市民権得てる気がする
706
(1): 2021/11/10(水) 20:30:14 ID:08t46Gl6(31/46)調 AAS
>>704
デスボイス(笑)に拘ってるから売れねーんだよなw

昔のHRHMは ''少年ジャンプ'' だったけど今のメタルは ''B級スプラッターホラー'' みたいな立ち位置になっとるw
707: 2021/11/10(水) 20:54:27 ID:08t46Gl6(32/46)調 AAS
でもやっぱメタルは ''夜の音楽'' だよね…

快晴の下で聴くメタルなんてのは真っ昼間に見るホラー映画みたいなもんだな(笑)
708
(1): 2021/11/10(水) 21:29:44 ID:j7TazR+D(19/25)調 AAS
 90年代はもう純粋なハードロックでアリーナ、スタジアムクラスでやれるバンドはエアロスミスとガンズくらいだったな!  
709
(1): 2021/11/10(水) 21:41:11 ID:j7TazR+D(20/25)調 AAS
>>705

 レイジはメタルかどうかの線引きはどうかとしても日本でもめちゃくちゃ売れた方だな。 あの手の音楽にしては。

それも2nd以降まで全く誰にも知られてなかったけどな。 知ってたのはラウドネスの高崎晃だけと言う w
710: 2021/11/10(水) 22:03:07 ID:08t46Gl6(33/46)調 AAS
サバスは当時はコワイ音楽だったらしい
今聴くとグランジの始祖的なサウンドに感じるが

つーかだからグランジ組はやたらサバスリスペクトするのでは??(オジーオズボーンは何故リスペクトされてるのか全くわからんらしいがw)
711
(1): 2021/11/10(水) 22:05:05 ID:08t46Gl6(34/46)調 AAS
>>709
パンテラとかあの辺は当時日本ではどうだったん??

ニルバーナも最初にピックアップしたのはブルルンだからな(笑)
712: 2021/11/10(水) 22:07:07 ID:j7TazR+D(21/25)調 AAS
>>706

 でも、そのデスボイスにこだわって、そのデスボイスをもっと洗練させて行った結果、もっと面白い表現ができるかも知れないよ?  可能性はあるよな ?
713: 2021/11/10(水) 22:09:21 ID:08t46Gl6(35/46)調 AAS
キッドアムニージアを聞き直したが第一印象よりは持ち直したなwオレの中でw
先行2曲以外だとトゥルーラブウェイツの別verとモーニングベルの別verはなかなかいいな

だからこそUNTITLEDはくだらねーから2曲くらいにしてくれ
外してるギャグを何回も連呼してるようにしか感じないから(笑)
714
(1): 2021/11/10(水) 22:17:24 ID:j7TazR+D(22/25)調 AAS
>>711

 レイジよりも最初にブレイクしたのはパンテラだよ。 短パンがグランジっつうけど、メタル界隈とか楽器店近くでその格好してるのは明らかにパンテラの影響だっただろうな! 80sスラッシュメタルの人も全員パンテラの真似じゃねーのか。  それぐらい、俗悪 の影響力は凄かったんでないの。

 ただパンテラの場合は年々楽曲の質を落としていったよな?  それが命取りじゃないか?  
715
(1): 2021/11/10(水) 22:25:42 ID:08t46Gl6(36/46)調 AAS
>>714
日本でもかなり人気あったらしーよね
グランジ時代に合わせた新時代の売れ筋メタルみたいな捉えられ方だったんじゃないかな??

ファービヨンドなんたら辺りから曲のクオリティー落ちるよなw
グレートサザンかんたらとか多分3回くらいしか聴いてねー気がするw
716: 2021/11/10(水) 22:27:44 ID:08t46Gl6(37/46)調 AAS
メタルはメインストリームから退いたがダークで暴力的な音楽はいつの時代も存在するからな
今はちょうどそのかつてのメタルの後釜的なダークヴァイオレンス音楽の試作段階でもあるんだと思うは
717: 2021/11/10(水) 22:29:29 ID:08t46Gl6(38/46)調 AAS
>>708
ボンジョビ「おっと、オレのことを忘れてもらっちゃ困るぜ?」
718
(1): 2021/11/10(水) 22:41:34 ID:j7TazR+D(23/25)調 AAS
>>715

 かなり人気どころじゃないよ、相当人気あったよ。 メタリカと同等ぐらいの人気っつったほうが分かりやすいだろうな。   

だからグランジファッションって簡単に
まとめるけど、スラッシュメタルバンドの短パンtシャツスタイルは明らかにパンテラからって印象だな。  

ロブハルフォードあまりの衝撃に自分のバンドやめちゃったでしょ!  それぐらいの衝撃だったよ!こっちも。
719
(1): 2021/11/10(水) 22:49:57 ID:08t46Gl6(39/46)調 AAS
>>718
メタリカと同等はスゲーなw
つかメタリカ自身も髪切ってTシャツ短パンにして音楽性も変えてた品
アレ、パンテラの影響大きいでしょ多分

それまでのメタルは革ジャン革パンラーメンヘアーだったしね

つか古本屋さん的にアリスインチェインズはどなの??w
オレ最近ハマってんだけどw
720: 2021/11/10(水) 22:53:17 ID:08t46Gl6(40/46)調 AAS
何故かIpodに入ってるピーガブの2枚組のライブ盤聴いてるが…何かTOTOみたいだなw
721
(1): 2021/11/10(水) 22:57:07 ID:PNn/STiu(16/16)調 AAS
>>699
>LAメタルはハードロック扱いで
まずこれが間違ってる
当時のメタルの主流はLAメタル(ヘアー・メタル、グラム・メタル)で
メタリカやメガデスは「スラッシュ・メタル」としてマニア向けの2番手扱いだった
(実際、黒アルバムまでメタリカも1位は取れてないはず)
722
(1): 2021/11/10(水) 22:58:36 ID:sAOG/5J+(1/3)調 AAS
パンテラも時流に乗って変化組だよ
723: 2021/11/10(水) 23:02:30 ID:08t46Gl6(41/46)調 AAS
>>721
後追いからするとLAメタルってぶっちゃけハードロック分類なんだよな
少なくともオレは

メタルのイメージがスラッシュとかデスとかヌーメタで固定されてるからなんだろうが

>>722
ここで何回か見たが最初LAメタルだったんだよなw
アリチェンもかw
724
(1): 2021/11/10(水) 23:03:02 ID:j7TazR+D(24/25)調 AAS
>>719

 だから、滅多にないメタルの革命だろうな。 しかもフィルアンセルモはニルヴァーナのブレイク前から短パンだったw

 だから、その当時、楽器屋に行くと下手くそなギタリストが良くウォークのリフを弾いてる場面に遭遇するんだよ。 それぐらい人気あったなー !

私はアリスインチェインズは勘弁して下さいw
725: 2021/11/10(水) 23:04:30 ID:sAOG/5J+(2/3)調 AAS
短パンもミクスチャーやアンダーグラウンドの流れ
726
(1): 2021/11/10(水) 23:07:27 ID:08t46Gl6(42/46)調 AAS
>>724
カッコいいよなw
あのジャッジャジャジャジャ♪ジャッジャジャジャジャ♪みたいなリフw

マッチョメタルの主流がガンズ系からパンテラ系に変わった瞬間だったんだろな

アリスだめか?w
まあニルバーナもあんま得意じゃないみたいだし下位互換もアリスもダメかフツーはw
727
(1): 2021/11/10(水) 23:09:29 ID:08t46Gl6(43/46)調 AAS
つか今の楽器屋って何が流れてるんだ??

3年位前に行ったら相変わらず長髪タンクトップ兄ちゃんが延々とドヤ顔でピロピロしてたがw
今はヤングはハード系は弾かないだろ多分w
728: 2021/11/10(水) 23:13:26 ID:08t46Gl6(44/46)調 AAS
個人的にはパンテラはパワフルすぎて苦手だけどなw
ギターの音もドラムの音もボーカルもメッチャ硬質というかヘヴィメタリックでマッチョの極致というか聴いてて冗談抜きに鼓膜にダメージを感じるレベルw

アレ好きな奴は相当鍛えてそうw
729
(1): 2021/11/10(水) 23:13:44 ID:j7TazR+D(25/25)調 AAS
>>726

 ガンズももちろん人気あったけども、実際に楽器をやってる人の人気と言うかな。 みんなダレルのリフにハマってたんだろうな。 

 どっちかと言うとガンズ側よりメタリカ側からの分派と言うか…
730
(1): 2021/11/10(水) 23:16:03 ID:08t46Gl6(45/46)調 AAS
>>729
音楽性的にはメタリカ系(造語)の分家やろうねパンテラは
メタリカ系は上手く時流に乗れたがLAメタル組は乗れなかったなw

楽器やってる人メタリカ好きな人多いよねw
731: 2021/11/10(水) 23:27:45 ID:sAOG/5J+(3/3)調 AAS
>>730
上の人が書いてるLAメタルはピークを迎えちゃって
メタリカはメタルシーン全体が底上げされた中でも主流派じゃなかったのとブラックアルバムでの変化が功を奏した
だから勢い的にはブラックまで上がり調子
732
(1): 2021/11/10(水) 23:30:59 ID:08t46Gl6(46/46)調 AAS
全然畑違いだけどメタリカはU2と似てるんだよなw変遷がw

91年まで上がり調子で変化も上手くいったのにその後伸び悩みで原点回帰とマジでクリソツ(笑)
733: 2021/11/10(水) 23:33:49 ID:c/OkxpuS(1)調 AAS
寝たきり老人が死ぬ間際にする会話
734: 2021/11/10(水) 23:56:13 ID:pOflbQvs(1)調 AAS
キモい書き込みフランス書院か
735
(1): 2021/11/11(木) 00:07:53 ID:oMSIx20W(1)調 AAS
>>732
メタリカはブラックで舵切る方向なくなったとは思っててたけど
U2はPOPでずっこけるとは思わなかったw
両者ともあれ以降興味薄れちゃった
世の中POP好きなのもいるから人それぞれなのはわかる
736: 2021/11/11(木) 11:49:10 ID:FQbs56Z8(1/3)調 AAS
>>727

 楽器屋で流れてると言うか、ギターの性能を確かめる際に買いに来た人は試し弾きするじゃない ?   楽器屋に行くたびにウォークのリフをみんなが試奏してたなって言う光景があったよ。w
737: 2021/11/11(木) 12:28:23 ID:FQbs56Z8(2/3)調 AAS
>>735

POPは頭3曲だけがずば抜けてたな!
(それぞれそれなりの出来ではあるけど)なぜ、あの路線でアルバム1枚行かないかなと言う!  まー、ネタがなかったんだろうが。 
738: 2021/11/11(木) 17:54:53 ID:fwRs+mB/(1/7)調 AAS
メタルやプログレとかああいう音楽嫌う層が何故か多いが世の中は基本的に力仕事と知性で支えられている
だからああいった思想は社会に必要不可欠なのである

ビートルズみたいな音楽は社会に全く必要ないが(笑)
音楽好きは浮世離れしてるからそんなこともわからないようだが音楽好きが呑気にビートルズなんか聴いてられるのも
社会がそういった思想に基づいて働いている人間より機能しているからなのである
739: 2021/11/11(木) 17:59:20 ID:fwRs+mB/(2/7)調 AAS
なんか嫌儲でみたが今時の若者は知性を嫌うために学者の成り手が少なくなっているらしい

由々しき事態だな
フツーの生活はフツーじゃない仕事の人間が支えているという当たり前のことがわからんらしいw

誰かが道路を作らなきゃならないしコロナワクチンの研究をしなければならないがそれは音楽好きではないだろう(笑)
740: 2021/11/11(木) 17:59:44 ID:fwRs+mB/(3/7)調 AAS
あげ
741: 2021/11/11(木) 18:13:36 ID:ZxgZWZG6(1)調 AA×

742: 2021/11/11(木) 20:05:56 ID:fwRs+mB/(4/7)調 AAS
呆れて声も出ない…

ビートルズは今でも絶大な人気らしいがあんなバカバカしい音楽を一体誰が真面目に聴いているのか…??

もちろん聴いてる奴など現実社会ではほとんど見たことないし聴いてる奴は問答無用で "バカ" 認定しても全く問題ないと思う
743: 2021/11/11(木) 20:09:13 ID:fwRs+mB/(5/7)調 AAS
ビートルズとかあの手のあのクソくだらねー音楽には "呆れ" を通り越して "怒り" すら込み上げてくる…
出来ることなら "根絶" したい気さえしてきてしまう…
744: 2021/11/11(木) 20:41:45 ID:nlymf2q8(1)調 AAS
まあ、ビートルズディスってる奴は生きてる価値無いね
745: 2021/11/11(木) 20:47:17 ID:fwRs+mB/(6/7)調 AAS
うむ
あまりにもくだらないので "失笑" してしまう(笑)
くだらなすぎるw
すぎてますわw

あの手の音楽は存在する意義も価値も何一つ見出だせないw
少なくともオレはw

まああえて言うならバカから金を巻き上げて経済を廻してることくらいかな(笑)
746: 2021/11/11(木) 20:51:53 ID:fwRs+mB/(7/7)調 AAS
最近だとエドシーランなんかもSpotifyだけで7000万人が聴いているらしいが

バカが7000万人いるのか
という感想しかないw
747
(1): 2021/11/11(木) 20:57:02 ID:LCZgmusN(1)調 AAS
たまにsnsで今の高校生が60-00年代くらいまでの洋楽にハマってるのを見かけるな
748: 2021/11/11(木) 21:13:18 ID:FQbs56Z8(3/3)調 AAS
>>747
そりゃー、明らかに楽曲の質とかオリジナリティー、アーティスト性なんかが2000〜現代よりも高いもの、その時代の方が。 そうなってるとしてもなんらおかしくないわな ! 
749: 2021/11/11(木) 21:35:46 ID:JGAs6PYe(1/4)調 AAS
外部リンク:amass.jp

枯渇しないな〜
750: 2021/11/11(木) 21:36:02 ID:JGAs6PYe(2/4)調 AAS
KOЯ‪N‬最高〜
751
(1): 2021/11/11(木) 21:39:45 ID:JGAs6PYe(3/4)調 AAS
外部リンク:amass.jp

割と好きなんだけどな〜
752
(1): 2021/11/11(木) 22:21:16 ID:RpubwsR3(1)調 AAS
>>751
これってロックオペラなの?
1-
あと 250 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.077s*