[過去ログ] メタル野郎と洋楽雑談スレ2 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
46: BURRN 2021/07/17(土) 20:19:38 ID:DqcJHF6k(33/51)調 AAS
X JAPANってぶるるんの表紙飾ったことあんの??
47: BURRN 2021/07/17(土) 20:25:15 ID:DqcJHF6k(34/51)調 AAS
ドカタとかチャラ男って何気にメタルとかV系好きな奴多いよな

そして少年漫画とかアニメ(主にバトルファンタジー系)も実は好きなんだよなw

マッチョイズムが肌に合うんだろうな
48
(1): 2021/07/17(土) 20:27:00 ID:mlDojAwR(3/12)調 AAS
>>43
ガンズは初来日はオリメンだったからな
ただ東京2公演のどっちか途中でライブやめちゃってるんでそっちだったら恨んでたろうなw
ボンジョビは10公演くらい武道館でやった時に見てる
49: BURRN 2021/07/17(土) 20:29:51 ID:DqcJHF6k(35/51)調 AAS
>>48
アクセルらしいなw
今のアクセルは大人になったよねw

武道館でボンジョビ見れるのも貴重な体験やね
基本スタジアムバンドやし
50: 2021/07/17(土) 20:36:37 ID:O9s6FrtG(1)調 AAS
ガンズは追加公演の武道館のやつ観た中野サンプラザとNHKホールはすぐ売り切れたな
51: BURRN 2021/07/17(土) 20:38:24 ID:DqcJHF6k(36/51)調 AAS
ガンズとかボンジョビはやっぱ広いとこで見たいな
逆にニルバーナとかはライブハウスで見たい
52
(1): BURRN 2021/07/17(土) 20:38:52 ID:DqcJHF6k(37/51)調 AAS
>>40
つかニルバーナは見た????
53
(1): 2021/07/17(土) 20:43:05 ID:mlDojAwR(4/12)調 AAS
>>52
見てないよ
来るのは知ってたけどまだそこまで大きくなってなかったしな
次もあるかと思ってたから
54
(1): BURRN 2021/07/17(土) 20:45:41 ID:DqcJHF6k(38/51)調 AAS
>>53
そうか

まあ当時はあんなことになるとは思わなかっただろうしね
まあカートやる気なかったしある意味見なくても正解かもねw
55: BURRN 2021/07/17(土) 20:47:42 ID:DqcJHF6k(39/51)調 AAS
でも5ちゃんだとニルバーナ見たって人は割と見るな
ゼップも昔はよくリアルタイムで見たって人見かけた

ビートルズはさすがに見たことがないw
56
(1): 2021/07/17(土) 20:53:37 ID:mlDojAwR(5/12)調 AAS
>>54
クロスビートを読んでたからニルバナがまずカレッジチャートで大当たりしてて何かが起こってるのはわかった
その後メインのビルボードでも1位になって
でもまだ92年の初頭ではそこまで日本に伝わってなかった気がする
カートのセンスは来日時にパジャマで取材や表紙、ライブやったりw、今までとは違うセンス(いい意味で)は感じたよ
57: BURRN 2021/07/17(土) 20:59:42 ID:DqcJHF6k(40/51)調 AAS
>>42
レイシスト
スカトロマニア
美形専ホモ←New!

マジでスゲーなw
58
(2): 2021/07/17(土) 20:59:47 ID:rB0ZjjW+(1/3)調 AAS
前スレに貼ってあったチャールズ・ミンガスの Half-Mast Inhibition

動画リンク[YouTube]


が良かったので、その曲が入ってる Pre Bird ってアルバムを聴いてみたが、もう一曲がイイだけで他は普通のジャズって感じだったな

検索してその他の名盤といわれるアルバムも3枚ほど聴いたけど、あんまピンと来ない・・・

やっぱメローだったりムーディ、或いはブルージーに流れると、途端に嫌になるんだな俺はw

Half-mast Inhibition って曲を検索してみると、とあるブログで二次大戦前、旧ソ連の作曲家アレクサンダーモソロフの「鉄工場」という曲のパクリだと言ってる人が居て

動画リンク[YouTube]


まぁ、これのパクリってよりストラビンスキーやショスタコからの影響が大きいと思うけど、そもそもミンガスはジャズに物語性を持ち込んだ最初のジャズマンだとか言われてるみたいで

然し Half〜 って曲に関してはジャズに物語性を持ち込んだってよりも、最初から近現代クラシック的な楽曲を創りたかったんじゃないかと思うけどね

ジャズマンが物語性(=クラシック的な落差・転調/転換)を作曲に持ち込んだら half 〜 みたいなチェンバー/アヴァンロックとの差異を見付けられない様な楽曲が出来てしまうってのは、

やはり「(ロックンロールではなく)ロック」楽曲のルーツがクラなんだと再確認出来た・・・ブルース・R&Bからでは「ロック」は生まれてないよ

ついでに、「鉄工場」と同傾向として挙げられてたコレも中々の「プレ・ロック」でしたな

動画リンク[YouTube]

59
(1): BURRN 2021/07/17(土) 21:03:14 ID:DqcJHF6k(41/51)調 AAS
>>56
92年だと向こうじゃもうビッグだしオルタナの時代入ってるよな
クロスビートとかロキノンってオルタナ以前は何特集してた??
メタルとかMTVは扱わないでしょ多分

ニルバーナ来日公演のブート持ってるけどマジでやる気ないから見ないほうがいいのかもしれないw
60: 2021/07/17(土) 21:10:28 ID:rB0ZjjW+(2/3)調 AAS
>>58 の三つ目のリンク、音質が悪過ぎるリンクの方だったw

こっちがイイかな

動画リンク[YouTube]

61
(1): 2021/07/17(土) 21:14:57 ID:mlDojAwR(6/12)調 AAS
>>59
なかなか簡潔にいうのが難しいんだけどw…
クロスビートは後にオルタナと言われるようなアーティスト、インディ系、玄人うけするメジャーアー
ロキノンは基本UKベースw、雑誌が好調だったから紙面がよくなったりおメガネにかなうメジャーアーとか載ってたな
グランジは当初は全然w
62: BURRN 2021/07/17(土) 21:15:16 ID:DqcJHF6k(42/51)調 AAS
>>58
そんな知的な文章書かれるとオレの語彙力じゃ上手くレス返せそうにないなw

ジャジーな要素が苦手なのでは???
というかアヴァンサウンドにメロウだったりムーディな要素が混ざるとつまらなくなるのはわかる

激辛ラーメンの上にホイップクリームトッピングされる感覚に近いなw

オレも最近ヘンリーカウとかスワンズ割と聴いてんだけど変態だけど大仰になりすぎない感じクセになるよねw
63
(2): BURRN 2021/07/17(土) 21:19:36 ID:DqcJHF6k(43/51)調 AAS
Art Zoydとかもヘンリーカウのオススメにあるからいい機会なので聴いてみてる
ファウストってアルバムがあるけどクラウトロックのファウストも今聴いたら馴染めるだろうか??

あとズラウスキー監督のポゼッションって最近リマスターされてるらしいね
見たいけど敷居高い感じで正直なかなか手が出せないw
64
(1): BURRN 2021/07/17(土) 21:22:57 ID:DqcJHF6k(44/51)調 AAS
>>61
REMとかあーいうのか?
クロスビートは

よく需要があったなw

ロキノンはUK推し一辺倒だったらしいよねw
ストーンローゼズとかロックの救世主扱いで持ち上げたらしいし

LAメタルとかは立場上特集出来なそうだからオルタナの時代になってさぞ儲けたんだろうなw
65
(1): 2021/07/17(土) 21:23:52 ID:rB0ZjjW+(3/3)調 AAS
>>63
Art Zoyd は1st2ndか「PHASE ?」ってアルバムが一番とっつき易いかな?

その後はあんまり・・・特に超絶的なベーシストが抜けた後はベツモノだからな
66: BURRN 2021/07/17(土) 21:25:02 ID:DqcJHF6k(45/51)調 AAS
つーかオレ

今や映画館じゃないと映画観れないんだよな…
家だとどーしても気付いたらスマホいじってるw

だから話題作とかはなるべく映画館には足を運んでる(鬼滅は見なかったけどw
67: 2021/07/17(土) 21:30:13 ID:mlDojAwR(7/12)調 AAS
>>64
クロスビートの創刊は洋楽シーンに変化が出る頃だったから振り返るといいタイミングで出てきた
インディ系だったREMがメジャーで売れ始める
Top10ヒットが出て後にビルボードでno.1とかこれはけっこうびっくりした
68
(2): BURRN 2021/07/17(土) 21:30:44 ID:DqcJHF6k(46/51)調 AAS
>>65
おk

聞いてみるわ

アヴァンサウンドは個人的には70年代が好きなんだよな
音圧だから控えめで品があるっつーか
90年代とかになるとデジタルで音圧がありすぎてメタル一歩手前になりがちだからなんか違うっつーかね
69: 2021/07/17(土) 21:31:40 ID:mlDojAwR(8/12)調 AAS
チャールズミンガスってレディヘが影響受けてたな
70
(1): BURRN 2021/07/17(土) 21:35:02 ID:DqcJHF6k(47/51)調 AAS
REMは当時からロックメディアとか批評界隈では別格の扱いだったらしいよね

売れても評価落とさなかったし
晩年はぶっちゃけあの人は今?状態だったらしいがw

レディヘはレコメンさん並に前衛サウンドは大体抑えてるんじゃねーかアイツラ?w
71: 2021/07/17(土) 21:38:08 ID:mlDojAwR(9/12)調 AAS
うろ覚えだがアフリカンは展開のある曲は子供っぽく感じる(子供がやるだったか)らしい
72: BURRN 2021/07/17(土) 21:40:22 ID:DqcJHF6k(48/51)調 AAS
実際キッズは展開がハッキリしててドラマティックな曲が好きな印象だな
メタルとか

ジャムロックなんてキッズ(というか一般人)は聴かないしな
73: 2021/07/17(土) 21:41:30 ID:mlDojAwR(10/12)調 AAS
>>70
晩節汚すとかはないけどあの評価かからすると意外なことに今は空気だな
74: BURRN 2021/07/17(土) 21:45:19 ID:DqcJHF6k(49/51)調 AAS
つか音楽好きなんてのは "変人" じゃないと出来ないんだよ
オレも夜は暇がありゃ暗い部屋で瞑想するように音楽聴いてるしなw

社交的で健康的なフツーの人は洋楽なんて寝る前に景気づけにボンジョビとかマイコーみたいのを聴くくらいだよ大体w
75: 2021/07/17(土) 21:56:52 ID:mlDojAwR(11/12)調 AAS
マイケルジャクソンのライブ見てるww
あれライブというより歌謡エンターテイメントショーだった
バックコーラスのお姉ちゃんが後にシェリルクロウとして有名になるから美味しい記憶になってるw
つまり、ライブは見たいと思った時に機会があったら見とけ
76: BURRN 2021/07/17(土) 21:59:00 ID:DqcJHF6k(50/51)調 AAS
マイケルジャクソンのライブは音楽コンサートというよりサーカスなイメージだなw
何故かブート持ってるけど音だけだとちっとも面白くないw
77: BURRN 2021/07/17(土) 22:00:57 ID:DqcJHF6k(51/51)調 AAS
ロック滅亡スレでリンプvsリンキンの話題が出てるけど個人的にもリンプは陽気でチャラくてリンキンは陰気でシリアスってイメージ
リンキンのが売れたけどw
78: 2021/07/17(土) 22:03:01 ID:mlDojAwR(12/12)調 AAS
マイケルのライブはスリラーかビートイットだか忘れたが途中でマジックみたいに消えたところと違う場所から出てくる
すごいだろーw
自分が行った時はまだ口パクじゃなかったな
踊りながら歌うのはかなりキツそうだった
79: 2021/07/17(土) 23:40:28 ID:jjJECQHw(5/5)調 AAS
ポップス聴くんでもマイケル・ジャクソンよりジョージ・マイケルでした
80: BURRN 2021/07/18(日) 07:23:18 ID:YgDiUvac(1/30)調 AAS
ジョージマイケルはあまり詳しくないんだよな正直
ワムもラストクリスマスしかワカンネw
81: BURRN 2021/07/18(日) 07:26:53 ID:YgDiUvac(2/30)調 AAS
ポップスも色々だよな
ビートルズとマイコーとウィーケンドじゃどれも全然違うしな

それをロックみたいにやたら複雑にジャンル分けしないで全部 "ポップス" に押し込めるからわかりやすくて人気落ちないのかもしれんな
82: BURRN 2021/07/18(日) 07:33:09 ID:YgDiUvac(3/30)調 AAS
ポップスのいいところはああ見えてそんなに歌手のルックスには拘らないところだな
55点取れてればプロとしてやってける

いわゆるコテコテのロックのほうがよっぽどルックスにうるさいw
アジカンのボーカルがラウドロックやV系のフロントマンにはなれないからな
83: BURRN 2021/07/18(日) 07:35:56 ID:YgDiUvac(4/30)調 AAS
女性歌手はポップスでもルックスをかなり厳しく審査されるか
あいみょんみたいな例外もいるが

女性は美人以外は公共の場には出してはいけないもんらしい
アニメですらブスはめったに出てこないからな(笑)
84: BURRN 2021/07/18(日) 07:44:53 ID:YgDiUvac(5/30)調 AAS
エドシーランがMステに出るらしい
バッドハビットやるの?w

この機会に江戸をもっと知ってほしいw
85: BURRN 2021/07/18(日) 07:48:28 ID:YgDiUvac(6/30)調 AAS
エドシーランも存外フツーな人だよな
母国でも商店街をフツーにぶらついてそう
そこがUK音楽のいいとこでもあるが

ロバートプラントとかスラッシュなんて町歩けないだろアイツラ(笑)
86: BURRN 2021/07/18(日) 07:53:13 ID:YgDiUvac(7/30)調 AAS
リンキンの3rdって当時不評だったらしいがそんな悪くないよな
ZEPの3rdと同じポジション
惜しむらくはリンキンはその後?を産み出せなかったことだが

ハードラウドロックの大物は3作目で路線変更する決まりがあるらしい
87: BURRN 2021/07/18(日) 07:56:17 ID:YgDiUvac(8/30)調 AAS
リンキンの5だか6作目のLiving Things?ってアルバムが地味に名盤なんだよな
後期の代表曲がギッシリ収録されてるし

その前のアルバムは実験作すぎてボロカス言われたのが堪えたんだろな
オレも確か聴いたけど全く覚えていない(笑)
88: 2021/07/18(日) 08:18:34 ID:Jt2CsAfe(1)調 AAS
リンキンはロックがやることなくなった頃に出てきた印象だったな
当時の中高生には多少人気があったのかもしれんが
オンオクのボーカルとかが好きそうw
その後の音楽性も行き場がなくなってたような
マルーン5みたいにポップに逃げる時代じゃまだなかったしな
89: BURRN 2021/07/18(日) 08:27:36 ID:YgDiUvac(9/30)調 AAS
いわゆるロックらしいロックバンドが最後に流行ったのがリンキンだったな
オレの記憶してる限りだと
リアルタイム中高生だが周りでもかなり聴かれてたわ
ロックはその後去勢化の道に行っちゃったし

世間的には出落ちバンド扱いだけど2nd以降も何気にいいアルバム出してるからな

ちなみにワンオクのボーカルはリンキンの大ファンだ(笑)
90: 2021/07/18(日) 11:04:02 ID:6l6T776I(1/7)調 AAS
リンキンはJポップ、Jロック的に聞こえるな)

インディやらUK系列は低空飛行で持続し続けててるけど、
ラウド系ジャンルが、糸が切れたようにフッと人気がなくなってしまったな

硬派だったロックが軟弱化したってより、硬軟並走してたら、硬派が脱落して
軟弱系譜しか残らなかったって感じ
91
(1): 2021/07/18(日) 11:18:05 ID:6l6T776I(2/7)調 AAS
マニアと一般人の差としては

マニアは革新性とかガチ性を求めるが
一般人は新鮮味を求めるというとこかな

マニアは自分の中の理論や思想を作っちゃって
それに合致してない流行音楽は理屈こねて認めないが
一般人は新しさを感じれば飛びつくと

EDMやオルタナR &Bやニコ動系やトラップみたいのは、ロックマニアの基準で言うと認められないものな気がするが、
一般は新しいモノとしてホイホイ受け入れる

そーいうとこでロックマニアが老害化してる感がある
92: BURRN 2021/07/18(日) 14:44:15 ID:RnmCEQ92(1/2)調 AAS
リンキンやらガンズやらボンジョビが(主に中高生に)日本でウケた理由はハリウッドライクの勇壮で壮大ないわゆる日本人の思うアメリカ像をほぼ100パーセントあますところなく提示できたからだと思うな

実際ターミネーターとかトランスフォーマーの主題歌をやっていたがああいう世界観をロックで表現したのが大きい

前も言ったが洋楽とかロックは案外みみっちい音楽ばかりだからな、スケールが
ビートルズなんてやたら洋楽の代表面してるがハリウッド的なイメージとは1?も重ならないw(そもそもアメリカじゃないが
93
(1): BURRN 2021/07/18(日) 14:49:07 ID:RnmCEQ92(2/2)調 AAS
こないだ薦めてもらって最近よく聴いてるノースレーンとかも人気はないが無駄にスケール感凄いからな
超大作ハリウッド映画が何故か都内のミニシアターでしか公開してないようなもん


ビートルズみたいなサザエさん音楽のが何故か圧倒的に人気あるんだよな
音楽業界は "アベンジャーズ" より "劇場版サザエさん" のがヒットするおかしな業界だよw
94
(1): BURRN 2021/07/18(日) 15:16:16 ID:7yOaRxLs(1/3)調 AAS
一般人は基本的に話題性とパッと見でカッコよくて新しさを感じられるかで決めてる気がするな
極論すれば曲のクオリティや音楽性の高さみたいのは二の次(あるに越したことはないが

ピストルズなんかも音楽そのものより話題性やルックスや真新しさで売れた要素が大きかったわけジャン?
95: BURRN 2021/07/18(日) 15:18:11 ID:7yOaRxLs(2/3)調 AAS
まあなんだかんだ曲が好きになれるかも大きいけどな…

ちょっと前のアデルとか今のウィーケンドなんて業界人ではないオレですらこりゃ日本じゃキツいわ…って思うし(笑)
96: BURRN 2021/07/18(日) 15:19:25 ID:7yOaRxLs(3/3)調 AAS
労働って音楽とかスポーツ並に "才能" だよな

違うところは才能のない奴まで強制的にプロにさせられるとこ
97: 2021/07/18(日) 17:27:39 ID:6l6T776I(3/7)調 AAS
つか、手法の新鮮味が大事だと思う

メタルで言うと早弾きとかゴリゴリのツーバスとか怪鳥のような高音ボーカルとか?門外漢なので的確でないかもだが、ともかく演奏の新味がまああった

アクション映画で言うと特撮やCGが新しい視覚効果をもたらし

ジブリなら超絶動画技巧があるわけだし

新しもの見たさ、聴きたさが寄与してる面がデカいと思う


ヒップホップは表面的にはスケール感も派手さも乏しいが、90sからしばらくのものは日本でもウケていた
これもやはり手法の新鮮味が響いたんだろう。
その中でも特に派手な高速ラップのスキルを持つエミネムが最もウケたのはそう言う面が強いかと

テクノ、エレクトロ系も派手さスケール感より「手法」

小室やニコ動やパフュームやEDMも、ロキノン系スカしロックも
新鮮に見えたから受けたんだろう

もちろんスケール感や派手さ、凶悪さで新鮮味を出す場合もあるが、必ずしもマストではない
(派手でないからみみっちいということもない)

トラップはリズムに振りすぎた結果
USでは革命的な新鮮手法と受け止められたが
そこに疎い日本では、単に地味で暗いなと思われてる気がする
98: 2021/07/18(日) 17:38:21 ID:6l6T776I(4/7)調 AAS
>>94
ピストルズは、初見でハッキリと新鮮味を感じたけどなあ

童謡調のメロディライン、嘲笑混じりの小馬鹿にした唱法
ロックンロールのドライブ感を更新した感はあった

現代のロックファン?マニア?が、もはや
ロックンロールに興味を失ってるということなのかもな
その部分にどんだけ革新味があってもよくわかんない、みたいな

個人的にはポストパンク〜NW(それこそ偏狭なマニア向けにしか)聴くのは基本苦行で
ピストルズ聴くとひたすらテンション上がるけど

のちのポップパンクも頑張ったから
キッズウケが悪い音だって感じもしないし
99
(2): 2021/07/18(日) 20:03:19 ID:Os4h23ub(1/4)調 AAS
ピストルズ、ソニックユースのコンフージョン〜やビッグブラックの後に聴いちゃったから、インパクトを感じなかったなぁ・・・普通のロックじゃん、と思ってしまった

>>63
Art Zoyd の4枚目(というか1stは丸々再録音してもう一度出してるから5th扱い)の『Phase ?』から、取っ付き易い名曲をひとつ

動画リンク[YouTube]


ホントは二枚組みの1曲目なんかを貼りたいが、長いので・・・

ドラムレスで、ベースが電気ってだけで後はホントに室内楽編成なのに、ロックとしか言い様の無いアグレッシブミュージック

84年作のこの後にロックがどんだけ進化出来たのかって考えると、滅んだの衰退だの言われても仕方ない気はするねぇ・・・
もし仮にこれやユニヴェルゼロにロックの本質を見出せない、俺の言ってるハナシが分からない時は、それこそズラウスキーのポセッションを観るとイイんだよ

映画のストーリーではなく、そのカメラワークやカット繋ぎ、演出セリフ回しで構築されてるあの時間の経過こそが、ロックそのものだんだから

背景にはキリスト教と東西冷戦時のヨーロッパ人の心象だのなんだの有るんだろうけど、映画を観るだけなんだから敷居が高いとかムツカシイ事はなんにも無い、ただ観るだけでイイの
100
(1): 2021/07/18(日) 20:15:22 ID:mMo9s21y(1/14)調 AAS
>>93
>音楽業界は "アベンジャーズ" より "劇場版サザエさん" のがヒットするおかしな業界だよw

"劇場版サザエさん"…ちょっと見たいかも?
101
(1): 2021/07/18(日) 20:19:37 ID:Os4h23ub(2/4)調 AAS
>>91
>マニアは自分の中の理論や思想を作っちゃって
>それに合致してない流行音楽は理屈こねて認めないが

コレはモロに俺の事みたいだけど・・・w

ロックの埒外に収まってない音楽をロックと呼ぶのはダメだとしか云い得ない

それ等は別ジャンル・新しいジャンルの音楽として扱えばイイんだよ

ロックという音楽ジャンルがナニを指すのか?を誰も定義出来ないまんま、何でもかんでも「ロック」に収めちゃうから、

ラジオ屁やシガーロスみたいなダラダラしたのを「コレはロックである」と紹介された若い奴等が「退屈でつまんね」とロックに興味を持たなくなったり、

その音楽の外形の特徴からジャンルを指す為の「ロック」という語の意味が喪失しちゃってるんだよ
102: BURRN 2021/07/18(日) 20:22:59 ID:YgDiUvac(10/30)調 AAS
ピストルズは高校生のオレが初めて聴いた時カッチョイイルックスとロックの原初的暴虐サウンドがどーたらみたいな勝手にしやがれのCDの帯を見て

どんなアグレッシブなサウンドを聴かせてくれんだろう???(wktk
ってな感じだったんだがいざ聴いてみると
チープな音質に軽い演奏、つーか全曲同じに聴こえるんですけど…
ってな感じで2日後には箪笥の肥やしになってたなw
ゼップのほうが全然過激でカッコイイジャンみたいな?w

その後頑張ってライブ盤まで購入したけど印象はあまり変わらなかったw
103: 2021/07/18(日) 20:32:40 ID:Os4h23ub(3/4)調 AAS
>>99 のアルバムのCD化の際にボーナストラックとして加えられたコレなんか、実に分かりやすくダイナミズムに溢れたキャッチーなアヴァンロック

動画リンク[YouTube]


やっぱ Art Zoyd といえばこの盤だな、俺は
104: BURRN 2021/07/18(日) 20:33:03 ID:YgDiUvac(11/30)調 AAS
>>99
そうそう
この "ホラー映画" みたいなジャケのやつねw

時間があったら聴き込んでみるは
スラップハッピーなんかも聴いてみたいけどストリーミングにも全然アルバムないんだよな…
105
(1): BURRN 2021/07/18(日) 20:35:09 ID:YgDiUvac(12/30)調 AAS
ピストルズはHRプログレの後だから曲をシンプルにしたのが音楽的な革新性なんだと高校生のオレは無理矢理納得した(笑)
あとボーカルは70年代にしてはドスが効いてると思ったね
106: 2021/07/18(日) 20:37:28 ID:EqQZXMIG(1)調 AAS
パンクは今でもシャム69は時々聴くな

コメント欄のOi From 何々が笑える
Japanもあるし

動画リンク[YouTube]

107: 2021/07/18(日) 20:40:25 ID:Os4h23ub(4/4)調 AAS
ヘンリーカウはウェスタンカルチャー以外じゃ、靴下三部作はまだしも他の関連盤やその後のアートベアーズなんかは全くお勧めしないよ

クリスカトラーもフレッドフリスも、その後になってからの様々なプロジェクトになるとまた面白いんだけど
108: 2021/07/18(日) 20:43:15 ID:Vju3tt3q(1)調 AAS
ピストルズは後追いで聴いてもそこに初期衝動が詰まってるって思ったな
あの一枚にパンクが全部入ってた
109: BURRN 2021/07/18(日) 20:44:28 ID:YgDiUvac(13/30)調 AAS
>>100
サザエさんって外人のアニオタには謎の存在らしいw
110: 2021/07/18(日) 20:44:28 ID:qljmOgkA(1/4)調 AAS
>>105
さらばベルリン=ターンアラウンドフレーズ
ロケンロー(ツッパリ系)にはリアルロックンロールは無理だからZEPのフリフリ系を聴いてろよ
111: 2021/07/18(日) 20:45:54 ID:6l6T776I(5/7)調 AAS
>>101
それは
「ロックだとは」認めないって話だから
いいんじゃないの?

ロック基準で他のあらゆるポップ音楽を序列づける
みたいなことされても
他ジャンルファンからしたら迷惑な話ってだけでね
112
(1): BURRN 2021/07/18(日) 20:47:47 ID:YgDiUvac(14/30)調 AAS
初期パンで個人的に一番ピンときたのがダムド
来なかったのがクラッシュ(笑)

ダムドはジャケからしてワル度100%でサウンドもまあまあだったから及第点だったねw
クラッシュは意味がわからなかった(笑)レゲエとかやり始めたり

でも批評界隈では評価真逆なんだけどな(笑)
113: BURRN 2021/07/18(日) 20:50:02 ID:YgDiUvac(15/30)調 AAS
大学時代はポールウェラーに被れて今でもジャムは聴いてるから正確にいうとジャムに一番影響受けたんだけどあれはパンクなのか?って気もするからあえて割愛
114: 2021/07/18(日) 20:53:20 ID:l1o61oLC(1)調 AAS
>>112
イギリスの初期パンはわりとすぐに音楽性変えててここがポイントなんだけどね
その後に出てくるのが普遍的なパンク精神になっちゃうけどw
115
(2): BURRN 2021/07/18(日) 20:53:30 ID:YgDiUvac(16/30)調 AAS
ボノの息子のバンドってなかなか評判いいらしいな
"七光りバンド" ってだけで興味がなかったがなんでも全英一位取りそうなレベルらしいので少し感心が出てきた

二代でバンド当てたケースって何かあるか??
116: BURRN 2021/07/18(日) 20:59:17 ID:YgDiUvac(17/30)調 AAS
イギリスの初期パン勢よりその後のデッケネとかブラックフラッグみたいなハードコア勢のがいわゆるパンクらしい感じだな

ブラックフラッグのダメージドはかなり聴いたわ
あの顔面パンチくらってる奴なw(パンテラではない

あとパンクはメタルに比べるファンタジー感がないのも得点高いね
117: BURRN 2021/07/18(日) 21:14:34 ID:YgDiUvac(18/30)調 AAS
こないだ貼られてるの聴いてみたVeer Unionてのがなかなかイイ

メタル版ニッケルバックみたいな感じだな
17歳ならめっちゃハマってたと思う

ただアコースティックとかバラードがちょい多すぎるな
あとボーカル黒人系なのね

探せば結構いるよな黒人ロッカー
118
(1): 2021/07/18(日) 21:26:17 ID:qljmOgkA(2/4)調 AAS
スレイヤーは裏から入ってきて表で頭をハンマーでをカチ割る殺伐としたリアルロックンロールだからロケンローの様なレイドバックしたお花畑向けじゃないんだよ
119: 2021/07/18(日) 21:29:14 ID:mMo9s21y(2/14)調 AAS
>>115
Hello Sister…というのは半分冗談だけど(半分はマジ)
Totoのジョセフ・ウィリアムスはスターウォーズの映画音楽で有名な
ジョン・ウィリアムスの息子
マイリー・サイラスはビリー・レイ・サイラスの娘
(マイリーがロックじゃない、という人には是非コレ
動画リンク[YouTube]

を聴いて貰いたい、うむ、メロコアだw)
リサ・マリー・プレスリーはご存知エルヴィスの娘
動画リンク[YouTube]


ケリー・オズボーンも音楽活動していたけどどれぐらい売れたんだろう?
120
(1): BURRN 2021/07/18(日) 21:31:28 ID:YgDiUvac(19/30)調 AAS
スレイヤーとかゼップは戦闘力が高すぎてオジサンにはもうついていけませんな…

パンクはまだ聴ける
パンクは見た目だけのコケオドシ音楽で戦闘力は大したことないからな

音の狂暴さで言ったら実はピストルズよりゼップのがはるかに上だから(笑)
121: 2021/07/18(日) 21:32:03 ID:mMo9s21y(3/14)調 AAS
>>115
そういえばこの人も売れたな、君が苦手なあの人の息子
動画リンク[YouTube]


でも確かにバンドは少ないね
122: BURRN 2021/07/18(日) 21:32:44 ID:YgDiUvac(20/30)調 AAS
>>118
それはカニコーの役割だな(曲名的に
123
(2): BURRN 2021/07/18(日) 21:36:10 ID:YgDiUvac(21/30)調 AAS
Totoってジョンウィリアムズの息子がやってんのかい
その線でいくとボンゾJrもかなり成功してるな

でもさすがに2代揃ってレジェンドクラスってのはさすがにいないとオモ
124: BURRN 2021/07/18(日) 21:38:48 ID:YgDiUvac(22/30)調 AAS
つか音楽聴く時間がねえw
ほぼ全レススレ挑戦みたいなもんだからw

評論家とかみのミュージック?みたいな連中はいつ音楽聴いてんだよwww
125: 2021/07/18(日) 21:44:56 ID:6l6T776I(6/7)調 AAS
>>123
ジェフパックリーがいるな
って前こんな話題出た時も出てたけど
126: 2021/07/18(日) 21:48:01 ID:W1KNb6NY(1/2)調 AAS
一時期は、ママス&パパスとビーチボーイズの
子ども達のバンド、ウィルソンフィリップスも
成功してた
127: 2021/07/18(日) 21:56:28 ID:qljmOgkA(3/4)調 AAS
>>120
スレイヤーとゼップ?
ゼップフリークは3やアキレス嫌いだろ?一緒にするなよロケンロー
128: 2021/07/18(日) 22:24:06 ID:mMo9s21y(4/14)調 AAS
>>123
トトは何回かヴォーカルを交代しているけど80年代後半と
現在はジョセフで、やはり彼こそがトト、というファンも多い
129
(2): 2021/07/18(日) 22:25:54 ID:mMo9s21y(5/14)調 AAS
そうそう、この人もいた
動画リンク[YouTube]

一発屋だけどw一応グラミー受賞
(父親はノーベル賞)
130
(1): 2021/07/18(日) 22:27:54 ID:mMo9s21y(6/14)調 AAS
やはり父親がレジェンドだとデビューから待遇がいいな
このPVにはドン・ジョンソン、チャーリー・セクストンなどの豪華ゲストが
あまり意味なくw出てる
もちろん伝説的変態のオヤジも
動画リンク[YouTube]

131: 2021/07/18(日) 22:28:42 ID:mMo9s21y(7/14)調 AAS
しかし>>130のPVのムーン・ユニット・ザッパは可愛いなw
132
(1): BURRN 2021/07/18(日) 22:34:31 ID:YgDiUvac(23/30)調 AAS
レジェンドの基準をどくに置くかもだがその線でいくとティムバックリーが一番いい線行ってるかね

U2とかビートルズクラスを親子二代で当てたら語り草になりそうだがw
インヘイラーには期待だな(笑)
133: 2021/07/18(日) 22:37:27 ID:mMo9s21y(8/14)調 AAS
そうそう、LAメタル末期にリッキー・ネルソンの息子たちがデビューしてた
動画リンク[YouTube]

134: BURRN 2021/07/18(日) 22:39:54 ID:YgDiUvac(24/30)調 AAS
しかし音楽好きはとことん変わった連中だ
ビートルズとかみたいなお気楽お花畑弱体化音楽をいい歳して本気で崇めてるしな

ホントに仕事してんのかコイツラ?w
IPODより重い物を持ったことないとしか思えん(笑)
135: 2021/07/18(日) 22:41:39 ID:mMo9s21y(9/14)調 AAS
>>132
ううむ、ジェフ・バックリーって1作だけでそこそこ売れたけど
>>129のジェイコブ・ディランの率いるザ・ウォールフラワーズはヒットした1作で
オヤジであるボブ・ディランの殆どの単品作品より枚数は売れた
(ただし影響力は明らかにオヤジの方が上)
136: BURRN 2021/07/18(日) 22:42:56 ID:YgDiUvac(25/30)調 AAS
今の邦楽で二代目バンド言うとやっぱワンオクだろうなw(親超えてるケースだがw

つか元々ジャニーズだったんだっけか
やっぱ男はロックバンドとかラッパーがやりたいんかな本音では
137: 2021/07/18(日) 22:44:07 ID:mMo9s21y(10/14)調 AAS
あ、あの人が居たじゃん、ヴォルフガングが!
レオポルト・モーツァルトの息子ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
…じゃなくてエディの息子、ヴォルフガング・ヴァン・ヘイレンが!
138
(1): BURRN 2021/07/18(日) 22:47:11 ID:YgDiUvac(26/30)調 AAS
>>129
コレ?
ディランのせがれなん??マジで???

オヤジより随分チャラいなw
オヤジの硬派なイメージが崩れるんだけど(笑)
139
(1): 2021/07/18(日) 22:54:47 ID:mMo9s21y(11/14)調 AAS
調べると他にもいるな
これとか
動画リンク[YouTube]

ラヴィ・シャンカールの娘たち
アヌーシュカが父親と同じシタールの名手なのに対して
ノラ・ジョーンズはジャズに進んだ

あと、サマンサ・ロンソン
動画リンク[YouTube]

とマーク・ロンソン
動画リンク[YouTube]

ってフォリナー(クラッシュではない)のミック・ジョーンズの子供たちなんだな
140: BURRN 2021/07/18(日) 22:57:09 ID:YgDiUvac(27/30)調 AAS
おお
色々ありがと

参考になるよ
ノラジョーンズってラヴィシャンカールの娘だったんかい(笑)
141
(1): 2021/07/18(日) 23:00:29 ID:mMo9s21y(12/14)調 AAS
>>138
まじだよw
では、この人は誰の子供でしょう?
The Pink Slips - I'm Ready
動画リンク[YouTube]

メタル野郎も知ってる人だよ
142: BURRN 2021/07/18(日) 23:04:06 ID:YgDiUvac(28/30)調 AAS
>>141
わかんねw
コメント欄も一応読んだがどうも書いてない(笑)

HRHM関係者?
143: 2021/07/18(日) 23:05:46 ID:mMo9s21y(13/14)調 AAS
バンド名義だと判り難いけどソロならわかるかな?
Grace McKagan - Surrender
動画リンク[YouTube]

しかしパパと音楽性が全然違う!
144
(1): 2021/07/18(日) 23:07:03 ID:mMo9s21y(14/14)調 AAS
ガンズ/ヴェルヴェット・リヴォルヴァーのダフでしたw
145: BURRN 2021/07/18(日) 23:08:46 ID:YgDiUvac(29/30)調 AAS
ガンズのダフか?w

結構ロックな感じでオヤジと共通項あるやんw
さすがに女がガンズみたいなゴリゴリハードロックは出来ないやろうし(笑)
146: 2021/07/18(日) 23:09:21 ID:W1KNb6NY(2/2)調 AAS
ダフの娘はそっくりだな
トミーリーの息子はモデルだっけ
147: 2021/07/18(日) 23:12:16 ID:6l6T776I(7/7)調 AAS
ああ、ウディガスリーとアーロガスリーもいるな
今の人には伝わらんかも知らんが
息子も結構な名曲名盤を残している
148: BURRN 2021/07/18(日) 23:13:15 ID:YgDiUvac(30/30)調 AAS
>>144
やっぱそうかw

ポールウェラーの息子もミュージシャンなんだよな
日本でデビューするレベルのV系オタクで(愛読書はドラゴンボールとブリーチw)オヤジを困らせてるんだとか(笑)
149
(1): 2021/07/18(日) 23:52:50 ID:qljmOgkA(4/4)調 AAS
最後がエンタメでお花畑だけど超クール
動画リンク[YouTube]

150: 2021/07/19(月) 05:50:01 ID:sEqjyOG+(1/3)調 AAS
もう一人の大物2世スター
とは言えこの人の本業は俳優
ここでは珍しく歌ってる
Lilly Collins - I Believe In Love
動画リンク[YouTube]

髪型がパパ似じゃなくてよかったw
151: 2021/07/19(月) 07:04:58 ID:8b2McxvQ(1/5)調 AAS
>>149
ホイットニーの母親
シシーヒューストンも有名なソウル歌手だな

PVにも出演している

動画リンク[YouTube]

152: BURRN 2021/07/19(月) 07:10:09 ID:Q3eWVW03(1/50)調 AAS
いやー
探してみると二世スターって結構いるんやね

親にやらされてるのかもしれんが
親がトップスターならよほどじゃない限りデビューくらいは内定やろしな
153
(1): BURRN 2021/07/19(月) 07:12:11 ID:Q3eWVW03(2/50)調 AAS
よくわからんラッパーがステージで銃撃されて亡くなったらしい
ラッパーの短命さは異常
27どころか21だとよw
154
(1): BURRN 2021/07/19(月) 07:14:19 ID:Q3eWVW03(3/50)調 AAS
ロック界三大銃殺って言うと

ジョンレノン
ダイムバックダレル
カートコバーン

か?
最後のやつはセルフサービスだけど
155: BURRN 2021/07/19(月) 07:16:34 ID:Q3eWVW03(4/50)調 AAS
ちょっと不謹慎な話になってしまったな

やっぱりアメリカは銃社会よね
愛と平和は夢物語だ

つかジョンレノンの死って軽く美談めかされてるけど愛と平和を訴えた人の最後が銃殺ってフツーにBADENDよな
156
(1): 2021/07/19(月) 08:33:12 ID:sEqjyOG+(2/3)調 AAS
>>153
LAで車中で射殺されたインディアン・レッド・ボーイのこと?
それとも刑務所を出た時に撃たれたシカゴのラッパーのこと?
157: BURRN 2021/07/19(月) 08:36:07 ID:Q3eWVW03(5/50)調 AAS
>>156
何かギャングを動画で茶化して撃たれたらしい
そんなユーチューバーいたけど
嫌儲で見た

つか他にもいるんかいw
158: BURRN 2021/07/19(月) 08:43:37 ID:Q3eWVW03(6/50)調 AAS
ビリーアイリッシュそろそろアルバムだよな??
あんま話題になっとらんけど
159: 2021/07/19(月) 10:57:11 ID:BbXgC2o+(1)調 AAS
アメリカって社会としてウンコだよな
大量の屍を利用して富が集積してるだけで
160: BURRN 2021/07/19(月) 11:31:18 ID:fEYEsyPQ(1/2)調 AAS
アメリカは暴力の支配する巨大な田舎だから…

逆にイギリスはあんな文化的と言えば聴こえのいいお花畑弱体化音楽だらけでガテン系とかキッズは聴くもんあんのか??
161: BURRN 2021/07/19(月) 11:35:15 ID:fEYEsyPQ(2/2)調 AAS
大体文化的だか女性的概念だか知らんが女や自称文化人が空調の効いた部屋で文化的な生活を送れるのは野蛮で粗暴なドカタが文明を築いているからなんだよ

そんな当たり前のことを棚に上げてマッチョイズムを嫌う奴が多すぎるな
162: 2021/07/19(月) 12:23:16 ID:c9k2lbU+(1)調 AAS
>>154
エマーソン
163
(1): 2021/07/19(月) 12:30:16 ID:CxcMpgEl(1)調 AAS
ミュージシャンは40代までは頑張ってほしいな
164: 2021/07/19(月) 13:10:32 ID:g5iZaPNx(1/4)調 AAS
フィル・スペクター(銃殺した方)

ハードロックリスナーとしてはマウンテンのフェリックス・パパラルディも思い浮かぶ
165
(1): 2021/07/19(月) 13:16:30 ID:cjQlyohl(1)調 AAS
カクタスのボーカルも撃ち殺されたんじゃなかったっけ?
166: 2021/07/19(月) 13:26:36 ID:g5iZaPNx(2/4)調 AAS
>>165
調べたらそうだった
麻薬がらみじゃないかっていう話もあって嫌な感じだね
167: BURRN 2021/07/19(月) 13:58:11 ID:Q3eWVW03(7/50)調 AAS
意外といるんだな
二代目ミュージシャンも射殺ミュージシャンも
名誉なんだか恥なんだかよくわからんが

つーことはカクタスのボーカルって今は昔と違うの??
168: BURRN 2021/07/19(月) 14:00:44 ID:Q3eWVW03(8/50)調 AAS
カクタスも日本人目線だとめっちゃカッコイイよな

70年代のいわゆる髭長髪パンタロンな洋楽ロックミュージシャンって何か妙にカッコよく見える
日本人が同じことやってんのは直視出来ないが(笑)
169: BURRN 2021/07/19(月) 14:03:06 ID:Q3eWVW03(9/50)調 AAS
>>163
27だとちょっと早すぎるな
かといって50だともう賞味期限切れてる

そう考えると不謹慎だがジョンレノンはいいタイミングで死んだな
残された曲の数も適量だし
170: BURRN 2021/07/19(月) 14:05:26 ID:Q3eWVW03(10/50)調 AAS
五輪って実際始まったら意外とそつなく終わるかもな
もう成功はありえないが
171: 2021/07/19(月) 14:11:09 ID:fvpVt54s(1)調 AAS
ジョンレノンの息子のジュリアンレノンも1stはそこそこ当たったよ
172: BURRN 2021/07/19(月) 14:17:42 ID:Q3eWVW03(11/50)調 AAS
インヘイラー聴いてみました!(チラッと

特別U2っぽくはないかな
ボノチルドレンなのも言われなきゃ気づかないレベル

基本90〜00オルタナだけどどこかニューウェーブなエッセンスが感じ取れるな

でもいずれにしても20年代のメインストリームにこのサウンドはキツくない?w
1-
あと 830 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s