[過去ログ] ジミ・ヘン VS レッドツェッペリン ! (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
527(2): 2021/04/07(水) 06:46:48 ID:8ZhsqYIQ(3/22)調 AAS
まあ普通に定説どうりクリームとジミヘンが作り出してZEPが完成させた感じやな
ハードロックは
クリームとジミはもちろんサバスもドラムにジャジーなフレイバーあるよね(ボンゾは本人は影響受けたらしいけどジャズにしちゃ音がゴツすぎるけどw
528(1): 2021/04/07(水) 06:58:09 ID:lYUegxJ8(4/29)調 AAS
>>527
そうね
あとジェフベック、
ヴァニラファッジ
ジャニスなんかもね
ボンゾはカーマインアピスのドラミングを必死でコピーして独自のスタイルを完成させたが、
アビスは実はバスドラがダブルなとこを
ボンゾは(知らずに?)シングルでやてしまい
結果無茶なドラミングを身につけた、というエピソードが好きだな
529(1): 2021/04/07(水) 07:02:07 ID:8ZhsqYIQ(4/22)調 AAS
ボンゾとカーマインアピスのドラムクリソツだよなw
どっちが先なのかと昔から思ってたがアピスなのか
ZEPは結構色んな他のカッコイイ要素を節操なくかっぱらってるなw
実は10年くらい前カクタスのライブを見に行ったんだがあんま覚えてないんだけどとにかくドラムが凄かったことはいまだに覚えてる
530(1): 2021/04/07(水) 07:07:48 ID:KA7o0LI7(6/29)調 AAS
>>526
これはデビュー前の話だろ? なんでそこから1年足らずで独特な "個性" をものにしたかと言うな!?
そこにレッド・ツェッペリンが大きく関わってんだよ! 後、ホラー映画のサントラに影響受けたっつってたぞ。アイオミは!
531: 2021/04/07(水) 07:11:51 ID:KA7o0LI7(7/29)調 AAS
>>527
ハイハットの使い方はやわらかいね、ボンゾは。 それとキックの音の強さとのギャップが個性だな!
532(1): 2021/04/07(水) 07:18:41 ID:lYUegxJ8(5/29)調 AAS
>>530
同じハードロックでも
ゼップとサバスのグルーヴの違いがあるやん
ホラーとかもそうなんだけど
サバスの独特の重ったるさ、すごくいい意味での野暮ったさ、
それこそゼップにあまり感じられない部分は
クリーム発じゃないかと思ってるのよね
意外と
ドゥームメタルの遠い祖先はクリームと言えるかもしれん?
533: 2021/04/07(水) 07:20:48 ID:lYUegxJ8(6/29)調 AAS
>>529
カクタスかっこいいよね
あそこのギタリストがまたいいのよね
ジミともセッションしてるし
いい時代やったなあ
534: 2021/04/07(水) 07:23:14 ID:KA7o0LI7(8/29)調 AAS
>>528
ジェフ・ベックグループの1stのスタイルだな ZEPの1stは。 ただ、曲の質とメンツが違い過ぎたな!?
実際、アウトオンザタイルズのイントロのリフ思いっきりパクってるしな、ジェフ・ベック・グループから w
535(1): 2021/04/07(水) 07:27:16 ID:KA7o0LI7(9/29)調 AAS
>>532
クリームに独特の重さなんてあったか?
なんか能天気なポップロックみたいな曲ばっかりだった印象だぞ? クリーム!?
536(3): 2021/04/07(水) 07:31:10 ID:lYUegxJ8(7/29)調 AAS
>>535
前貼ったやん
ようつべ漁るの面倒いんやけど
アイオミもやってたスプーンフル
スリーピングタイム タイム
パッシング ザ タイム
ポリティシャン
ボーンアンダー アバッドサイン
あたりは重ブルースやね
537: 2021/04/07(水) 07:34:54 ID:lYUegxJ8(8/29)調 AAS
あともちろんサンシャインラブもね
今聴くと野暮いよねーという人もおるが
アレはロック界にドゥーム感覚が生まれた瞬間なんだよ!
とテキトーに言ってみます
538: 2021/04/07(水) 07:45:07 ID:lYUegxJ8(9/29)調 AAS
>>536
忘れちゃいけない
シッティングオントップオブザワールド
テイルズオブブレイブユニバース
ストレンジブルーもまあまあ
つかハードロック大好き自認するなら
どう見てもルーツなんやからクリームくらいコンプしときなよう
539(1): 2021/04/07(水) 07:53:25 ID:8ZhsqYIQ(5/22)調 AAS
オレもクリームってそんなヘヴィだったっけ…??
と思ってブートとかライブクリーム聞きなおしてみたら意外とヘヴィだなw(素晴らしき世界はさすがに古いがw
ただやっぱやっぱ現代の耳で聞くとドラムが軽すぎるかな
540: 2021/04/07(水) 07:55:15 ID:8ZhsqYIQ(6/22)調 AAS
曲調もさすがにポップすぎるなw
あとステッピングアウトって曲
これ明らかにパープルのレイジーの元ネタジャネ??www
541: 2021/04/07(水) 07:57:12 ID:8ZhsqYIQ(7/22)調 AAS
ヘヴィなグレイトフルデッドみたいにも聞こえるなw
演奏なげーのなんの
聞いてるうちに出勤時間超えそうだw
542: 2021/04/07(水) 09:01:28 ID:KA7o0LI7(10/29)調 AAS
>>536
そう! 時間あったら聞いてみるよ、じゃー。
543(2): 2021/04/07(水) 09:31:49 ID:ZLDTSylv(1/4)調 AAS
クリームの結成はエクスペリアンスよりちょっと古いけど
ジミの渡英以前の音聴くと前世ハードじゃないから、ジミの影響でハードになったんじゃないかな。
ジミのステージ見てメンバー全員ファッションや髪型まで真似しなきゃって思ったらしいし。
ジェフベックも最初にジミの衝撃があって、その次にクラプトンとクリームって言ってる。
544(1): 2021/04/07(水) 09:32:28 ID:KA7o0LI7(11/29)調 AAS
>>536
分かった! ブルースが聴きたい訳じゃねんだよ。ブラックサバスの雛形が聴きたいんだよ!?
545: 2021/04/07(水) 09:40:43 ID:8aMd8KgK(1)調 AAS
67年頃から演奏に重さのある曲が出てくるな
546(1): 2021/04/07(水) 09:54:42 ID:ZLDTSylv(2/4)調 AAS
>>543
前世→全然
アーサーブラウンも知名度は低いけどメタルに結構影響してると思う。
イアンギランに1番影響与えたのもロバートプラントとかじゃなくこの人。
Arthur Brown - Fire 🔥 (1968)
動画リンク[YouTube]
Arthur Brown - Nightmare (1968)
動画リンク[YouTube]
547(1): 2021/04/07(水) 09:58:55 ID:DlaeebOX(1)調 AAS
全然前世ワロタ
フーなんかも最初はめっちゃポップだよな
ビートルズよりコーラス美しいしw
ツェッペリン結成の68年がポップからハードへの節目的な年じゃない?
ジョンレノンもハードブルースロックにウンザリしてる曲出してるし
548: 2021/04/07(水) 10:06:17 ID:KA7o0LI7(12/29)調 AAS
>>546
当時としては相当いいだろ?これ? 歴史的価値としてこの先聴くかもしれない! 貴重な音源ありがとうございます♪♪
549: 2021/04/07(水) 10:08:27 ID:lYUegxJ8(10/29)調 AAS
>>539
ドラムは当時は最重の部類やけどね
ライブは録音悪すぎかもしらんけど
まあその辺は、年代水準の耳にスイッチ切り替えて欲しいw
インプロは聞かなくていいと思う
クラプトンのは大して面白くないw
重ドラム軸で「遅くもったり」ブルースロックやるとヘヴィになる、てのはクリームの発明のはず
ジミもミッチも落ち着きないし、ミッチのが軽い
ジミはあまり重リフの響き聴かせる前に跳ねてしまう
ドゥーム系バンドのこういうの聴くと
あ、スプーンフルやんw
て思うしね
動画リンク[YouTube]
ゼップはスマートで相当完璧なんだけど
クリームーサバスの野暮ったい重さ(やはり遅さがポイントか)こそこの辺に繋がってくると思うのよね
550(1): 2021/04/07(水) 10:11:39 ID:lYUegxJ8(11/29)調 AAS
>>544
だからこれが雛形のひとつだよ
ブルースではない、
ハードロックとブルースを繋ぐヘヴィネスの芽生えね
私見では、ジェフベックとクリームで違うやり方で駒を進めて
それぞれ主にゼップとサバスに昇華したかなと
まあ「紀元前」の音だから
ピンと来なくても仕方ないとは思うけど…
551: 2021/04/07(水) 10:14:39 ID:lYUegxJ8(12/29)調 AAS
>>543
そう、
ジミ聴いてびっくりして作ったのが
サンシャインラブ
552(1): 2021/04/07(水) 10:25:02 ID:KA7o0LI7(13/29)調 AAS
>>550
いや、発明もくそも曲に "あくび" が出たらしょうがない訳だろ?w あくびの出る曲をいくら発明たと言われてもなー?
厳しいようだか!?
せめて "あくび" の出ない奴を!?
553: 2021/04/07(水) 10:26:59 ID:J5T1Ahcm(1)調 AAS
ジミヘン+ゼップと言えばアースレスでしょ
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
554(1): 2021/04/07(水) 10:29:22 ID:lYUegxJ8(13/29)調 AAS
>>547
68年といえば
ブルーチアーやね
動画リンク[YouTube]
カッコ良すぎる!!!
555(1): 2021/04/07(水) 10:33:32 ID:lYUegxJ8(14/29)調 AAS
>>552
君が何で欠伸が出るとか知らんがな
好きな音を時系列に並べて考えてみてるだけやし
ジミだってゼップだって
つまらん言う奴は言うからな
556: 2021/04/07(水) 10:36:58 ID:cvQQUbik(1/2)調 AAS
古本屋バイトは知的障害者なんで、自身の主観・感覚でしかモノが言えません♪
557(1): 2021/04/07(水) 10:43:55 ID:KA7o0LI7(14/29)調 AAS
>>555
それは単純に音楽を聴くセンスがない奴じゃないか?w
どの辺りから "革命" が始まってるのかって事だよな!?
558(1): 2021/04/07(水) 10:50:44 ID:ZLDTSylv(3/4)調 AAS
>>554
ブルーチアーもジミヘンの影響がかなり大きいよね。
パープルヘイズみたいな曲
Blue Cheer - Pilot (US 1970)
動画リンク[YouTube]
559(2): 2021/04/07(水) 11:19:39 ID:lYUegxJ8(15/29)調 AAS
>>557
好みはともかく
ひとつの革命やったのは事実ですがな
地味に見える革命もあるよ
ピンと来ないならそれが君のセンスやね
センスはある/なしでなく、人により違うもんだ
ジミはクリームを気に入ってて
サンシャインラブなんかめっちゃ演奏してたけど
「音楽を聴くセンスがない奴」だったの?て話やん
560: 2021/04/07(水) 11:42:26 ID:KA7o0LI7(15/29)調 AAS
>>559
でたー、ダメなバンドを擁護する常套パターンな!? w ジミヘンは好きだろうが俺にはピンと来ねーんだよ!
なんで、自分の好きなミュージシャンが好きだからって理由だけで、そのミュージシャンを好きになんなきゃなんねーんだよ?
561: 2021/04/07(水) 11:46:20 ID:KA7o0LI7(16/29)調 AAS
>>559
後、ツェッペリンとジミヘンの良さもわかんねーような奴は音楽を聴くセンスがないっつっただけな!?
562: 2021/04/07(水) 11:51:01 ID:cvQQUbik(2/2)調 AAS
ダウン症の猿に育てられたレベルの馬鹿でしょ、こいつw
563: 2021/04/07(水) 12:15:16 ID:ZLDTSylv(4/4)調 AAS
クリームは今聴くとちょっと古臭く感じる曲が多いな〜
当時はかなり影響力あったと思うけど90年代以降の再評価はそれ程でもないと思う。
好みも影響してるかもしれないけど。
564(1): 2021/04/07(水) 16:53:00 ID:KA7o0LI7(17/29)調 AAS
>>558
悪くねんだけどさ、やっぱりZEPとかサバスみたいな突き抜けた感じがないと言うか!? 良くも悪くもブルースロックなんだよなー。
565: 2021/04/07(水) 17:28:19 ID:KA7o0LI7(18/29)調 AAS
っと言う訳でしょうがないんで私自身が音源出しますよ! 2000年代の奴だけど、音は60〜70年代ですよ。 ZEPのフィジカルグラフィティーとか好きな人は好きなんですよ、おそらく!
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
566(1): 2021/04/07(水) 17:47:12 ID:lYUegxJ8(16/29)調 AAS
>>564
その上のは聴いた?
567: 2021/04/07(水) 17:57:46 ID:KA7o0LI7(19/29)調 AAS
>>566
普通にかっこいいよ! これ、フーもやってなかったか? 誰の曲なの、結局?
568(1): 2021/04/07(水) 17:58:57 ID:8ZhsqYIQ(8/22)調 AAS
エディコクランじゃなかったっけ?
569(1): 2021/04/07(水) 18:00:09 ID:8ZhsqYIQ(9/22)調 AAS
ちょっとボーカルがパワー不足だよなw
サウンド的にもHRHMには成りきれてない感じw
570(1): 2021/04/07(水) 18:06:26 ID:lYUegxJ8(17/29)調 AAS
>>569
このくらいの状態が1番好きだけどな
どのパートも闇雲で生々しい
芸でやってるんじゃなく
「ガチのキチガイさが音に出てる」感じね
ドラッグを信じてる感
ガレージパンク、サイケ好きは多分そういうとこに惹かれるのよな
こういうのがハードロック時代にになると薄まる
アンサンブルは発達するけど
571: 2021/04/07(水) 18:14:42 ID:8ZhsqYIQ(10/22)調 AAS
どっちかというとZEPよりフー側のサウンドかもなこれは
やっぱハードロック(ZEP)以前は暴力的な重さは出しきれてないというか試行錯誤段階な感じ
そこんとこの未発達というか完成されきってない感じも確かにそれはそれで一種の狂気あるけど
MC5なんかもプロトハードロックっぽいけどハードロックメタルと比べると様式化されてないというかどこか軽いのがミソだなw
だからパンク勢にもリスペクトされてんのがもしれんが
572: 2021/04/07(水) 18:15:46 ID:lYUegxJ8(18/29)調 AAS
>>568
コクランはハードロックなどの雛形だね
リトルリチャードが黒人側からのロックの始祖なら
純白人的なロックを決定づけたのがコクランじゃないかな
ゼップもナーバスブレイクダウンをベースに
コミュニケーションブレイクダウンを作ったし
サムシンエルスをカバーしてる
(ピストルズも同じ曲をやってる)
573: 2021/04/07(水) 18:18:02 ID:8ZhsqYIQ(11/22)調 AAS
まあアングラハードコアなんかもチープなサウンドとどこか軽いのがいいんだしなw
原始的な感じがいいのかな?
ハードロックメタルがCGバリバリのアクション映画だとしたらこっちは白黒映画みたいな不気味さというか生々しさは確かにあるよなw
574: 2021/04/07(水) 18:21:36 ID:KA7o0LI7(20/29)調 AAS
>>570
いや、それがいいんだよ! 俺は?
575(1): 2021/04/07(水) 18:21:36 ID:8ZhsqYIQ(12/22)調 AAS
いや
フーよりは重いなw
フーはアンチマッチョハードロックっていう謎ジャンルだからなアレw
ハードロックより全然前だから仕方ないんだが
576: 2021/04/07(水) 18:23:25 ID:lYUegxJ8(19/29)調 AAS
ゼップのハードロックは
サイケ時代の混沌ヘヴィロックの方向から
コクラン的な疾走感に照準を戻したとこがあると思ってんのよね
混沌ヘヴィはむしろファンカデリックやエレキマイルス(ビッチェズよりその後の時期が顕著)が受け継いでく
おそらくヒップホップやネオソウル、最近のアンビエント、サイケなR &Bにもそれが繋がってくと
577(2): 2021/04/07(水) 18:25:34 ID:lYUegxJ8(20/29)調 AAS
>>575
フーこそ、ポップの申し子感あるね
間違ってハードロック時代まで生き延びれてしまったのが謎さの原因?
578(2): 2021/04/07(水) 18:28:06 ID:8ZhsqYIQ(13/22)調 AAS
電化マイルスか
なんとなくわかるな
同系統の不気味さというか
つーかZEPが特殊なだけで他のB級ハードロックなんて基本あんな感じやで、リーフハウンドとか
ZEPは70年代初期とは思えないレベルでサウンドが完成されきってる
70年代にロードオブザリングが公開されてたようなもん
あれは業界がとにかく金かけたんかね
579(1): 2021/04/07(水) 18:32:43 ID:lYUegxJ8(21/29)調 AAS
>>578
そこが
ジミーペイジとジョンポールの職人力じゃないかと
裏方として、レコード制作、ウケるコツを知り尽くしてきたセンスをハードロックに存分に応用してる感じ
色んな他要素をうまくサンプリングしたり、1番的確なアンサンブルを見抜いて構築したりと
580: 2021/04/07(水) 18:33:50 ID:8ZhsqYIQ(14/22)調 AAS
当時のアングラハードロックとかサイケヘヴィロックを聴くとZEPはデジタル化されすぎというかパッケージ化されすぎ感は確かにあるなw
確かにアングラの生々しい不気味さには欠けるね
581: 2021/04/07(水) 18:34:22 ID:KA7o0LI7(21/29)調 AAS
>>577
フーびいきの奴はどっか行くか、音源載せるかの2択だよ!?w
582: 2021/04/07(水) 18:37:20 ID:8ZhsqYIQ(15/22)調 AAS
>>577
バンド名もソッコーで消えると思ってつけた名前なのになw
何かの間違えで55年後まで残ってしまったw
583: 2021/04/07(水) 18:39:37 ID:KA7o0LI7(22/29)調 AAS
>>579
裏方のギター、ベースと表方のボーカルとドラムが完璧だったら、そりゃー完璧なもんが出来るよな!
584: 2021/04/07(水) 18:42:07 ID:8ZhsqYIQ(16/22)調 AAS
褒めすぎかもしんないけどZEPは時代考えたらオーパーツなバンドに近いw
だって50年前のバンドなのにいまだに誰も文句なしのハードロックの頂点到達点って凄すぎでしょw
585: 2021/04/07(水) 18:52:13 ID:8ZhsqYIQ(17/22)調 AAS
今このスレに触発されて
ブルーチアー、MC5、ホークウィンド、キャプテンビヨンド、メイブリッツ
みたいな70年代初期のアングラハードロック、サイケヘヴィロック聞き直してるけどいいなw
アングラアナログ白黒映画感がたまらんw
586(2): 2021/04/07(水) 18:56:57 ID:lYUegxJ8(22/29)調 AAS
>>578
リーフハウンドはかなりイイ方だよね
71年とかだとこの手のは完全に時代遅れやったろな
グラウンドホッグス チェリーレッド
動画リンク[YouTube]
587: 2021/04/07(水) 19:00:35 ID:8ZhsqYIQ(18/22)調 AAS
>>586
チラッと聞いたけどいかにもその手のサウンドだねw
この手のアングラ暗黒白黒映画ロックに異様な魅力があるのはわかる
今のジャンプで言ったら鬼滅の刃じゃなくてチェンソーマンみたいなちょっと外したB級感かなw
588: 2021/04/07(水) 19:10:24 ID:KA7o0LI7(23/29)調 AAS
>>586
フーなんかより全然いいよ! ギターとボーカル "ダブル" 使ってるねー! それがポイントだな、おそらく!
589(2): 2021/04/07(水) 19:27:02 ID:lYUegxJ8(23/29)調 AAS
近年メインストリームで混沌ヘヴィの血が顕著に出てたのがディアンジェロのこの辺かな
D'Angelo and The Vanguard - 1000 Deaths (Audio)
動画リンク[YouTube]
これほど分かりやすいのは珍しいかもだが
アングラサイケの血の系譜は クラブ・ヒップホップ全体に散見されると思う
590(1): 2021/04/07(水) 19:35:33 ID:8ZhsqYIQ(19/22)調 AAS
>>589
ディアンジェロてこんなんやってたんか
何かイメージと違うなw
フライングロータスなんかも言っちゃえばデジタル化された黒人混沌音楽だしなw
591(1): 2021/04/07(水) 19:35:40 ID:KA7o0LI7(24/29)調 AAS
>>589
ディアンジェロさんてこんな音楽の人じゃなかったよな?昔! その人格の "ぶれ" をまず疑うが? 曲が突出して良ければそれでいいんだけど、そう言う事でもねーよな?
592(3): 2021/04/07(水) 19:45:50 ID:lYUegxJ8(24/29)調 AAS
>>591
直接的に顕著にサイケロック拾ったのはこのアルバムやけど、
「サンプリングされたドラムの「粗さ」がもたらす
混沌感、ドラッギー感にこだわる面とかは以前からあるもので
ジミヘンリスペクトも強調していたし、
分かりやすくサイケロックがルーツにありますよ、と示したのがこの辺かなと
ドラッグ感、キチガイ精神を音にしようというのは
SSOL時代の90sヒップホップやUKクラブ勢なんかも共有してたとこで
直接ロックで再現しようとしてた連中はポシャっちゃったけど、新世代のアングラはあの辺が引き継いだんじゃないかな
>>590
フライングロータスもたしかにね
593(1): 2021/04/07(水) 19:48:57 ID:lYUegxJ8(25/29)調 AAS
>>592
サンプリングされたドラムを
わざと人力でズラして叩くことで混沌感を出すスタイル
偶然とかヘタクソでやってんじゃなく
コレがイイんだよ!という姿勢ね
594: 2021/04/07(水) 19:50:36 ID:lYUegxJ8(26/29)調 AAS
>>593
サンプリングされたドラムを再現するために、だ
忙しいのでグダグダやわwwww
もう落ちますw
595(1): 2021/04/07(水) 20:25:18 ID:KA7o0LI7(25/29)調 AAS
>>592
レディオヘッドがokコンピューターからKID A に進化したものとは、なんか違う感じがしたが?
596(1): 2021/04/07(水) 20:42:02 ID:T7FNMs5I(1)調 AAS
ちょっと話が戻っちゃうけど、これはどうかな?
80年代中頃、サイケとかにハマってた頃にレコード買ってほとんど忘れてたやつだけど
69年だからブラックサバスよりも前
High Tide - Futilist's Lament
動画リンク[YouTube]
597(1): 2021/04/07(水) 20:42:46 ID:lYUegxJ8(27/29)調 AAS
>>595
レディへは
詳しくないんで雑やけど
ピンクフロイド とかは
サイケがポシャったあとの挫折感を
内向的な実験音楽に込めてったが
レディへもSSOLからの挫折、内向を背負ってる感じはする
そういうとこが70sフロイド、ニールヤング的なんじゃないかな
黒人は根っからグルーヴィ、ジャンキー、暴力的な環境、にあり、もしくはそういう文化を継承しており
実はサイケデリックとめちゃくちゃ相性がいいんだろうなと
598: 2021/04/07(水) 20:51:50 ID:lYUegxJ8(28/29)調 AAS
>>596
evil感強くてカッコいいね!
だんだん邪悪感強まる曲並べて
クリームからサバスへ、のグラデーションを示すプレイリストとか作れそうw
大変だからやらないけど
599: 2021/04/07(水) 21:30:12 ID:bAhqWYjp(4/5)調 AAS
ジャックホルツマンはコンダクター的にリアルパンクなんだよ
ピエール指揮のもとノンサッチから66年くらいにリリースされたやつじゃないが、邪悪の原点だと思うな
動画リンク[YouTube]
600(1): 2021/04/07(水) 21:30:38 ID:KA7o0LI7(26/29)調 AAS
>>597
ディ・アンジェロの進化と レディオ・ヘッドの進化の 仕方は なんか違うんじゃねーかなと問うてるんだが?
言ってる意味分かるか? レディオヘッドのは 音は違っても "筋" みたいなもんが見えるんだよ? ディアンジェロのは そう言うのが見えないんだよ!?
601(1): 2021/04/07(水) 21:33:19 ID:8ZhsqYIQ(20/22)調 AAS
話変わるけどZEPはとにかく弾いてて楽しいな
ジミヘンもまあまあ楽しい
レディオヘッドのギターなんて超つまらないw(しかも無駄にムズイw
602: 2021/04/07(水) 21:42:33 ID:KA7o0LI7(27/29)調 AAS
>>601
あれはフィジカルじゃなくて、頭で聴いて楽しむもんなんだよ?!
603(2): 2021/04/07(水) 21:46:46 ID:8ZhsqYIQ(21/22)調 AAS
まあ聴く分には楽しいんだが演奏してる側はつまらなそうアレw
604: 2021/04/07(水) 21:48:09 ID:lYUegxJ8(29/29)調 AAS
>>600
せつめいしてんじやん
もーディアンジェロの過去作から
ジャズとかファンカとかスライとかジミヘンとか90sヒップホップとかカニエとかフライングロータスとかをたくさんアルバムごと聴きまくって
さらにピンクフロイド とかニールヤングとかアルバムごと聴きまくって
あー黒人と白人で違う筋のサイケデリック感があるねんなー
ブラックメサイアってめっちゃ黒人系譜の筋の上にあるんやなーと実感してくれ
忙しいのでもう張り付いてられまへんは
605: 2021/04/07(水) 21:54:40 ID:KA7o0LI7(28/29)調 AAS
>>603
聴く分に楽しかったらリスナーとしてはそれでいいだろうが!?
606: 2021/04/07(水) 22:05:28 ID:KA7o0LI7(29/29)調 AAS
>>603
後、KID Aとか明らかに面倒くさい、演奏者にとってはやりがいのある事をやってると思うぞ!?
607: 2021/04/07(水) 22:05:52 ID:bAhqWYjp(5/5)調 AAS
タコ踊りを否定はしないが所謂洋楽派は歌詞なんかきいてない
共感する単語はファックシットプッシーレイプミーとアイラブユーだけだろ
その点ピストルズ、スレイヤーは能動的に聴かないと楽しめない
608(1): 2021/04/07(水) 22:14:22 ID:8ZhsqYIQ(22/22)調 AAS
ピストルズとかスレイヤーは個人的に何も考えなくても聞けるな…
ZEPといいあの手の音楽はひたすら一部の隙なく暴力衝動に訴えるからいいのよね
アホな田舎の中高生でも聞ける数少ない音楽
オレも中高生の頃はハードロックくらいしか音楽好きじゃなかったしw
ストーンズなんて全く良さがわからんかったw
609(1): 2021/04/08(木) 00:12:17 ID:T7Ozvx1b(1/30)調 AAS
>>608
ピストルズなんて逆に良さ全然分からんかったぞ!? ZEPとかパープルとかガンズはすぐ好きになったけど!
ピストルズだったらスレイヤーの方が分かりやすかったな。
610(2): 2021/04/08(木) 06:25:08 ID:T7Ozvx1b(2/30)調 AAS
>>592
あー、悪い、俺に来てたんだな! ディアンジェロが最初にやってた事って、スライとかカーティス・メイフィールドがやった見たいな白人ぽい冷たいファンクみたいなのを突き詰める、みたいな事だよな!
だから、天下取るならそっち方向で取って欲しかったよな、サンプリングとか打ち込みはいくらでも使ってもいいけどさ。 最終的に出来あがった曲は ディアンジェロ印みたいなな!?
611: 2021/04/08(木) 06:33:09 ID:T7Ozvx1b(3/30)調 AAS
久々にブラック・サバス4を聴いてるがいいねー! 今聴くとどうにもダサいが、長い付き合いなんでしょうがない!
ZEPはダサくなってねーんだよなー、この違いが売上げの違いだなー!
612(1): 2021/04/08(木) 06:47:22 ID:b+PX9mC9(1/28)調 AAS
>>610
スライ成分もたっぷり入ってるし
カーティスースライージミヘンはひとつの大きな流れでしょ
ファズ味を増してジミヘン度を上げてるけど
前からその成分はずっと入ってるし
もともと同じ流れの音楽なのよ
ジミとかの混沌とした感覚…
ハードロックや白人ロックからすると「ヌケが悪い」と思わがちな部分は、「黒人音楽の良さ」でもあって
(今のヒップホップも、ディアンジェロとはちょい違うけどかなりサイケだったりする)
せやからゼップとジミどっちが上!?
と単純には言えませんがな、という意見になるわけよ
613(1): 2021/04/08(木) 06:54:15 ID:b+PX9mC9(2/28)調 AAS
>>610
あとディアンジェロは生演奏ですよ
生で、わざとズレたような叩き方をして、
ヒップホップのサンプラーのビートの感じを再現しているのね
これも以前からの手法で
ちゃんと継続してますよ
614(1): 2021/04/08(木) 07:01:01 ID:T7Ozvx1b(4/30)調 AAS
>>612
逆だろ ジミヘンみたいな天才児に触発されて スライとかカーティスみたいな秀才が独自のスタイルを築いていった訳だろ ?
615(1): 2021/04/08(木) 07:04:15 ID:T7Ozvx1b(5/30)調 AAS
>>613
サンプリング的に聴こえるならそんなもんいらないと思うんだよ!? あくまで"スライ
616: 2021/04/08(木) 07:05:23 ID:T7Ozvx1b(6/30)調 AAS
>>615
路線みたいなのを突き詰めて欲しかったんだよ。
617(1): 2021/04/08(木) 07:19:13 ID:DpwjkPH5(1/33)調 AAS
>>609
まあオレもピストルズは思ったより音軽いなってのが正直な中高生の頃初めて聞いた感想だなwww
パンクは音軽いからね基本
中高生を満足させるにはちとパワー不足かもしれんね
ZEPとかパープルとかガンズは確かに田舎の中高生にも申し分なしだったなw
618(1): 2021/04/08(木) 07:19:49 ID:b+PX9mC9(3/28)調 AAS
>>614
ジミはカーティスのスタイルを真似して
あのオブリガードテクを作ったんだすよ
ミッチミッチェルと意気投合したのも、「おまえカーティススタイルをプレイ出来るのか!」
てとこで、
いわば、「ミックとキースにとってのチャックベリー」的な存在だったわけで、
地味ながら、カーティスは、プレーヤーにとってはすでに憧れの天才ミュージシャンやったわけやね
スライはジミと別の筋でファンクに行ってるよね
ジミのハードサイケとは音楽性がかなり違うし、別の天才だったと思うよ
ジミとスライに影響受けたのはマイルス やね
619(1): 2021/04/08(木) 07:22:25 ID:DpwjkPH5(2/33)調 AAS
スライとかカーティスなんて高校生で好きな奴存在しないだろw
リアルタイムでもいないかもなw
ジミヘンは高校生のオレでも割と好きだったけど
620(1): 2021/04/08(木) 07:25:08 ID:b+PX9mC9(4/28)調 AAS
>>617
中高生も色々やろ
パンク派とメタル派ってのは
割といつの時代でもあるんじゃないの?
俺はどちらか言ったらパンク寄りだったし
メタルよりピストルズだったな
キッズが全員音圧大好きなわけではないと思うが
621(1): 2021/04/08(木) 07:26:12 ID:T7Ozvx1b(7/30)調 AAS
>>618
出来あがってきたもんが全然違うだろ?
わかりやすく言うとまず、どっちを先に聴くか? どっちがとっつきやすいかって事だよ?
それが天才、秀才の " 差 " だ!
622(1): 2021/04/08(木) 07:27:22 ID:b+PX9mC9(5/28)調 AAS
>>619
高校生舐めすぎやろ
ふつうにヒップホップ流れでスライやファンク行く奴はいたわw
623(1): 2021/04/08(木) 07:29:33 ID:b+PX9mC9(6/28)調 AAS
>>621
とっつきやすさが全てじゃねーよ
黒人音楽が日本人にとってめっちゃとっつきづらいのは実にいろんな原因がある
才能のせいだけではないよ
624(1): 2021/04/08(木) 07:30:16 ID:DpwjkPH5(3/33)調 AAS
>>620
まあオレの中学でもミスチル聞いてるのもいればエックスジャパン聞いてるのもいたからな
でも高校時代を振り返ってもメタルとパンクなら多分メロコア除けばメタルのがはるかに人気あった印象だな(一番人気あったのはレッチリ
スライとかカーティスは全員調査したわけじゃないけど多分一人もいなかったなw
625(1): 2021/04/08(木) 07:32:17 ID:DpwjkPH5(4/33)調 AAS
>>622
都会の高校生だったの??
正直地方の郊外だとヒップホップ自体エミネムが聞かれてるか否かの微妙なラインだったw
626(1): 2021/04/08(木) 07:35:31 ID:T7Ozvx1b(8/30)調 AAS
>>623
とっつきやすさが全てだよ? お前、悪いと思う曲を金払って買おうと思うか?
そう言う事だよ!
627: 2021/04/08(木) 07:38:40 ID:b+PX9mC9(7/28)調 AAS
>>625
一応都内やけど…
背伸びしたい奴はブラック系って感じだったな
バンドやってたらUKインディ聴いてたり
もちろん普通にJポップも多かったけど
俺はクラシックロックばっかり聴いてたけど
628(2): 2021/04/08(木) 07:39:29 ID:DpwjkPH5(5/33)調 AAS
地方の高校生なんてガリ勉とか陰キャタイプ文化部タイプは知らんが基本アホしかいねーぞw
盗んだバイクで走りだしたり少年ジャンプの漫画とか真面目に読んでるレベルの知性だぞアイツラw
629(1): 2021/04/08(木) 07:41:26 ID:b+PX9mC9(8/28)調 AAS
>>626
10回20回聴いて分かるもんもあるやろがい
辿り着いた時が楽しいし感動が長持ちするやろ
ジミなんかいまだに謎だらけだしな
630: 2021/04/08(木) 07:41:44 ID:DpwjkPH5(6/33)調 AAS
音楽オタならともかく一般人は確かにとっつきやすさが全てだな…
パッと聞いて刺激を感じ取れない音楽を何度も聞きなおすほど一般人は暇じゃない
631(1): 2021/04/08(木) 07:41:49 ID:T7Ozvx1b(9/30)調 AAS
>>624
全然違わねーじゃねーかよ、そんなもん! 俺もどっちも聴いてたぞ?
マックスカバレラの頃のセパルトゥラと ビルエバンスと 阿波踊りを同時に聴いてる奴はびっくりするかもしれないが!?
632: 2021/04/08(木) 07:43:57 ID:b+PX9mC9(9/28)調 AAS
>>628
知り合いでも、高校生の時に田舎住みで
レコード買うためだけに上京して漁ってたって奴とかいたし、目立たないとこにそういうのいたかも知らんよ
633(1): 2021/04/08(木) 07:47:14 ID:T7Ozvx1b(10/30)調 AAS
>>629
いや、俺はダメなもんは3回で諦めるタイプ!?w スライの暴動と、マイルスのビッチェズブリューも 最初はなんじゃこれ?w って感じだったけど 3回目くらいから徐々に理解出来た。
634(1): 2021/04/08(木) 07:49:00 ID:DpwjkPH5(7/33)調 AAS
>>631
まあわかりやすいJポップとロックが人気あった印象だな
でも正直中高だとミスチルよりB'zのがウケてた記憶(大学入ると逆になる
ビルエバンスとかジョンコルトレーンを聞いてる奴は周りにいなかったな確かにw
今ならジャズ研の高校生とかは聞いてるかもしれんが
少なくともレッチリやガンズ聞いてる層で聞いてるのは間違いなくいなかったw
オレ自身その辺存在知ったのが大学入ってからだしw
大学行くとフツーに文化祭でジャズ演奏してたりとかザラなんだけどね
635(1): 2021/04/08(木) 07:50:15 ID:b+PX9mC9(10/28)調 AAS
>>633
3回聴くんだから同じことやww
耳いいんだね
ビッチェズは10回くらいかかったww
スライはわりと楽やったけど
636(1): 2021/04/08(木) 07:55:00 ID:DpwjkPH5(8/33)調 AAS
駅前でプリクラではしゃいでるJKとかコンビニでウンコ座りして騒いでるチンピラガキが理解できるまでスライとかマイルスなんて聞くわけないしなw
文化人気取りの大学生といつまでも大学生気分のオッサンだけだよそーゆーの聞くのはw
637(1): 2021/04/08(木) 07:58:27 ID:b+PX9mC9(11/28)調 AAS
>>636
マイルスはともかく
スライなんかヒップホップルーツだから
ヤンキーでも聴くやつは聴くやろ
そもそもがあんなもん不良音楽みたいなもんだし
638(1): 2021/04/08(木) 08:03:16 ID:DpwjkPH5(9/33)調 AAS
>>637
ミュージシャンならともかく現代の一般層のチンピラは聞かないと思うよ多分w
そもそも音楽を深く理解するには男性性や暴力性を去勢されて愛と平和を理解する必要があるからな…
そんなことしてまで音楽なんざ深く追求したい人間なんて現実にはほとんどいないよw
639: 2021/04/08(木) 08:06:27 ID:T7Ozvx1b(11/30)調 AAS
>>628
それがまともな奴だろ!? だから尾崎豊はあれだけ売れた訳だろ?
640: 2021/04/08(木) 08:08:01 ID:b+PX9mC9(12/28)調 AAS
>>638
俺の弟は高卒で素行良くないし音楽オタでもないけど
エリカバドゥとかディアンジェロ普通に聴いてたけどな
なんか音楽に偏見強すぎんじゃないの?
641: 2021/04/08(木) 08:13:52 ID:b+PX9mC9(13/28)調 AAS
つか屁が1番去勢感強い気がするけどな
遊び行ったり女の子口説く気にならんやろアレ聴いて
642: 2021/04/08(木) 08:15:02 ID:T7Ozvx1b(12/30)調 AAS
>>634
私の気の効いたジョーク分かんなきゃダメよ、坊や、ノン・ノン ⁉ w ビルエバンスのはやっと良さわかり出して来たぞ、40代中盤でw 阿波踊りは曲として優れてるからつべでもなんでもいいから聴いてみ!
643(1): 2021/04/08(木) 08:20:07 ID:DpwjkPH5(10/33)調 AAS
去勢っつーか活気が出ないのは個人的にビートルズとかビーチボーイズとかあの辺だな…
あの辺聴いて都内で朝まで飲み歩いたり風俗でヤりまくる気にはならんなw
まあリアルタイムは知らんが今は鯖味噌音楽だしw
644: 2021/04/08(木) 08:27:09 ID:b+PX9mC9(14/28)調 AAS
>>643
何か私怨強くていかんね
まあオッサンになったらどーでも良くなるよ
誰がどんな音楽聞いてるとか
645(1): 2021/04/08(木) 08:32:18 ID:DpwjkPH5(11/33)調 AAS
メタルの肩持つくらいだから誰が何聴いてるとかはあまり気にしてないがビートルズとかビーチボーイズは精力減退するから心情的にはキライというか好きでもなきゃ聴く意味はあまりないと思うなw
646(1): 2021/04/08(木) 08:36:31 ID:DpwjkPH5(12/33)調 AAS
言ってる傍からこんな話しちゃうけどビートルズとかビーチボーイズって正直文化部系の奴が好むイメージだったからな…
将棋部とかにいそうなヒョロヒョロのモヤシくんの聴く音楽という印象がいまだに抜けないw
647: 2021/04/08(木) 08:37:06 ID:b+PX9mC9(15/28)調 AAS
>>645
周りにいた奴が聴いてる、聴いてた、だからコレがフツー、て事やん?
そんな周りなんかどーだっていいやん
強いていや信頼できる奴が聴いてるとかならともかく
648: 2021/04/08(木) 08:41:51 ID:b+PX9mC9(16/28)調 AAS
>>646
で、
将棋部のモヤシくんが好きなビートルズが好きな自分がいやだ〜〜
とか言ってんでしょ?
なんかムダな苦しみを味わってるよね
649(2): 2021/04/08(木) 08:48:42 ID:DpwjkPH5(13/33)調 AAS
オレはネットの音楽オタ(特にビーオタ)に愛と平和のモヤシ思想を半ば押し付けられたような気すらしてるからな…
個人心情的にキライなのよw
若くて今よりもさらに世間知らずで周りに流されやすかったのだがまあ今となっては変な意見に流されずにメタルでも聞いてたほうがよかったなとw
650(1): 2021/04/08(木) 08:55:28 ID:DpwjkPH5(14/33)調 AAS
今さらハードロック少年には戻れないのだが正直文化系音楽なんてろくなもんじゃねぇなとは思ってるしムダな葛藤してるよなホントw
ジョンコルトレーンなんか聴いてる奴で幸せそうな奴なんてあまり見たことないよw
B'z聴いてる奴のがよっぽど人生順風満帆な奴が多いw
まあ自分の境遇を音楽のせいにしても仕方ないんだがまあ音楽なんて深く入れ込んでもろくなことはないとは思うねw
651(1): 2021/04/08(木) 08:56:17 ID:T7Ozvx1b(13/30)調 AAS
>>649
ビートルズ最高じゃねーかよ? 何がお前の幻想を打ち砕いたの?
652: 2021/04/08(木) 08:59:02 ID:T7Ozvx1b(14/30)調 AAS
>>650
じゃあ、そんな事、わざわざこんなとこで言うなよ? 貧乏人!?ww
653(1): 2021/04/08(木) 09:01:26 ID:DpwjkPH5(15/33)調 AAS
>>651
愛と平和に傾倒した挙げ句ひどい目にあったのよw
詳しくはウザイだろうから語らないけど
ああいう音楽はホント活気がなくなるし社会人で音楽聞き続けるのも大変だねw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 349 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s