[過去ログ] ジミ・ヘン VS レッドツェッペリン ! (974レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
397(1): 2021/04/05(月) 21:50:56 ID:GRudI31h(14/16)調 AAS
>>395
ウェザーリポートとスティービーワンダーだろ? w
398(1): 2021/04/05(月) 21:52:05 ID:SsUYsTK8(14/18)調 AAS
>>394
いや、モッドジャズのながれが
アシッドジャズを経て
イマドキUKジャズとかに繋がってくんですけどね
KOKOROKO - Carry Me Home
動画リンク[YouTube]
まじでコピペのクルマ乗ってる気分なってきたわ
399: 2021/04/05(月) 21:53:19 ID:4aAgQwkA(18/23)調 AAS
>>396
だよなww
だからかビートルズっていうほど今の感覚だと万人向けには思えないのよね
鯖味噌煮の美味さがわかる人向けというか
圧倒的にジャンクな刺激が足らなすぎる
中高生とか若い人は基本ピンとこないやろ
オレの友達も薦めたけど確か何がいいのか全くわからんて言うてたしw
400: 2021/04/05(月) 21:55:17 ID:4aAgQwkA(19/23)調 AAS
>>397
スティービーワンダーは確かにw
ウェザーリポートよりラリーカールトンが流れてそうなイメージだなw
401: 2021/04/05(月) 21:59:35 ID:SsUYsTK8(15/18)調 AAS
いわゆる洋楽離れって
AKBやケーポップが流行ったとかの表面的なアレではなく
もう洋文化への興味自体が消えちゃってるって感じなんだろな…
今のUSメジャー方がクラシックソウル、ディスコ回帰曲も素直に受け入れてるけど
日本は「ワルいロック、かっけーー!」やからな…
402: 2021/04/05(月) 22:03:32 ID:4aAgQwkA(20/23)調 AAS
日本も最近の流行りのJPOPとか見ると文化系な音楽がメインストリームになってるとは思うけどね
EDMもいまだ大人気だし
ただまあ鬼滅の刃とかが若年層にあれだけ流行るくらいだから音楽にもワイルドで暴力的なワルの音楽カッケーみたいな土壌は間違いなく根強くあるだろうなw
403: 2021/04/05(月) 22:06:57 ID:4aAgQwkA(21/23)調 AAS
まあマッチョなワルの音楽やるほうも大変だと思うけどな
現実社会でマンガキャラやるわけだしw
どっかの誰かが「冴えない男がレッドツェッペリンを聴いてる姿ほど悲しいものはない」とか確か言ってたしw
まあ冴えない男のが音楽に最強無敵!みたいなノリを求めがちな傾向もあるんだけどさw
404: 2021/04/05(月) 22:07:05 ID:LtY9wRHd(2/4)調 AAS
PVがスーパー向けだったけどブラックミディは本来ギリシャ方面の激渋ロックンロールを目指してたんじゃないのか?
動画リンク[YouTube]
405: 2021/04/05(月) 22:09:29 ID:4aAgQwkA(22/23)調 AAS
ブラックミディはオレが若かったら結構ヘビロテしてただろうなあ多分
ああいういつの時代にもあるちょっとアヴァンギャルドで尖ったロックって今はなんて名前で呼ばれてんだ??
406(1): 2021/04/05(月) 22:14:07 ID:kfTcdnq2(1)調 AAS
60年代のイギリスのロックって、当時まだ新鮮だったアメリカの黒人音楽に憧れた若者が
一生懸命背伸びしてる感じが甘酸っぱくて好きなんだけど
90年代以降のロックってミュージシャンもリスナーも過去を振り返るようになっちゃって
そういう感じは無くなっちゃった気がするな。
ロックが若者の音楽ではなくなっちゃったんだろうな〜
407: 2021/04/05(月) 22:16:47 ID:SsUYsTK8(16/18)調 AAS
どーせワルいんなら
こういう方が怖くて好きだけどな
POP SMOKE - DIOR (OFFICIAL VIDEO)
動画リンク[YouTube]
バッドホップとかはなんか違うけど
408(1): 2021/04/05(月) 22:17:46 ID:GRudI31h(15/16)調 AAS
>>398
この曲いいね! ドラム叩いてて気持ち良さげ!
ルーツ云々てより、その曲そのものの事を言ってるんだが!?
ルーツ、ルーツって言うなら 盆踊りの日本民謡だってダンスミュージックのルーツだろ!?
お前も夏祭りの盆踊り大会に一回混ざって盆踊りを踊るべきだ!
409: 2021/04/05(月) 22:19:35 ID:4aAgQwkA(23/23)調 AAS
ロック系はワルいことやってもナードにも結構人気出るよな
ヒップホップとかエグザエルみたいのは完全にナード禁制みたいなノリだけど
410(1): 2021/04/05(月) 22:23:24 ID:6+D3pVXF(1/2)調 AAS
>>406
イギリスはHR/HMがわりと早く終わったなぁ
411(1): 2021/04/05(月) 22:25:36 ID:SsUYsTK8(17/18)調 AAS
>>408
曲に入ってる「粋」を聴くんですよ
「はー今年は豊作だっペー」って感覚でやってんじゃないってくらい分かるやんw
412(1): 2021/04/05(月) 22:28:41 ID:LtY9wRHd(3/4)調 AAS
>>410
終わってないじゃん
HR
動画リンク[YouTube]
HM
動画リンク[YouTube]
413: 2021/04/05(月) 22:32:50 ID:GRudI31h(16/16)調 AAS
>>411
そうか!? 俺の今の感覚で行くと 阿波踊り の方が " 粋 " に聴こえるけどなー!?
414(1): 2021/04/05(月) 22:35:14 ID:6+D3pVXF(2/2)調 AAS
>>412
その辺とっくに終わった時代のバンド
415(2): 2021/04/05(月) 22:37:42 ID:LtY9wRHd(4/4)調 AAS
>>414
阿波踊りファンクでクール
動画リンク[YouTube]
タコ踊りスーパー向けで当時から終了
動画リンク[YouTube]
416: 2021/04/05(月) 22:57:53 ID:SsUYsTK8(18/18)調 AAS
>>415
ザ ミュージックいいよね
あの時期にちゃんとサイケロックしとる
417: 2021/04/06(火) 06:07:59 ID:WGMFtGiB(1/27)調 AAS
>>415
最初のグッド! (ボーカルがもう少し頑張るとモアベターよ、 小森の叔母ちゃま調で)
2番目 これこそ最高の曲じゃねーかよ!?
418(1): 2021/04/06(火) 06:29:44 ID:WGMFtGiB(2/27)調 AAS
カヴァーデルペイジはどう思う? 俺は5段階評価で4をあげれる出来だと思うが!?
シェイクマイツリーのイントロなんて真似したくなるもんな !
ツェッペリンは真似したくなる要素満載で天下を取ったバンドだからな!
419(2): 2021/04/06(火) 09:14:50 ID:pVgG+5sa(1/5)調 AAS
>>377
話続けてビートルズフォローすると
あんま目立たないけど若いビートルズファンって音楽好きを中心に割と潜在数はいると思うんだよね
なんでかって言うと今の若者に人気の髭男と米津も現代風になってるけどぶっちゃけ鯖味噌音楽ジャンw相性いいと思うのよね
逆にZEPは現代だと若い人はロック好きとマンガ好きしか聴いてないんじゃないかな(昔からそうかもしれんけど
ジミヘンなんて更に聴いてなさそう
後、フーはオッサンよりむしろ若い層に人気あるみたい
音楽好きの間だけだけど
420(1): 2021/04/06(火) 09:17:57 ID:pVgG+5sa(2/5)調 AAS
カヴァデールペイジはチラッとしか聞いたことないけどやっぱりサウンドがZEPよりメタリックな感じじゃなかった??
ZEPのサウンドってやっぱり70年代じゃないとダメなんだろね
つかカヴァデールってもう70なんだよな…オレの親父と同い年であのハードロッカーぶりは尋常じゃないわw
421: 2021/04/06(火) 09:26:09 ID:RA+TZCH7(1/25)調 AAS
>>418
当時はニルバナ、ダイナソー、ピクシーズなどなど新世代ギターロックで好きなの多かったから
ペイジとか今さら別にって感じであんまり興味持てなかったけど
今聴くと悪くないかもね
セルフパロディになってるけどw
つかカバーデイルは高音だけプラントになるね
プラントが高音ダメになってたから
2人で組んでやればよかったかも
大都会の人たちみたいに
422(1): 2021/04/06(火) 09:32:25 ID:WGMFtGiB(3/27)調 AAS
>>419
多分だけどだよ? 潜在数の数でもビートルズとザ・フー じゃ桁が一桁違う気がするが? 一桁で済めばいいけどw ⁉
ZEPとでもいいけどさ!?
423(1): 2021/04/06(火) 09:36:24 ID:RA+TZCH7(2/25)調 AAS
>>419
でもビートルズに
Jポップ風の共感喚起ソングなんて殆どなくないかね
それこそインマイライフくらいか
あっても少ないやろ
大体がちょいひねくれてるというか、
ゆるい狂気とか皮肉みたいな世界観だと思うけど
ホワイトアルバムなんか特に
まあ諸々わかった上で言ってるフシあるけど
自分なら「鯖定食としか思えない音楽」なんか絶対聴きたくないからな
424: 2021/04/06(火) 09:41:21 ID:WGMFtGiB(4/27)調 AAS
>>420
音が90年代的過ぎてダメなのは分かるわ。 曲好し。 後、"デービット" カヴァーデルのボーカルが正統派過ぎるのもあんまり "ピン " と来ない!?
やっぱり、ツェッペリンの最後の切り札はロバートのあの訳ならわからないボーカルだなと言う! w
425(1): 2021/04/06(火) 09:55:01 ID:hPyXhQ0Y(1/3)調 AAS
スレの趣旨と関係無くてスマンけど、
つべで久々にZepのホールロッタ〜を聴いたものの
全然つまらなく聴こえて違和感を感じ、別に上がってる元々の音を聴いたら
やっぱこれだと思った。
リマスターや何やらで賛否は結構有るものなの?
.
426: 2021/04/06(火) 10:00:46 ID:hPyXhQ0Y(2/3)調 AAS
久々に聴いたのは、オフィシャルで上げてるやつの事でした
427(2): 2021/04/06(火) 10:01:47 ID:wMNGocAf(1)調 AAS
ジミヘンはブルース臭すぎて若者はキツいだろね
428: 2021/04/06(火) 10:08:02 ID:RA+TZCH7(3/25)調 AAS
>>427
オッサンだってあんまり聴いてないよ
基本的に日本人好みではない気がする
キャラの存在感は好かれてるぽいけど
429: 2021/04/06(火) 10:10:49 ID:WGMFtGiB(5/27)調 AAS
>>427
1枚目からブルースと無縁だよ? そう言う要素を持った曲は何曲はあるが!
お前、ちゃんとアルバム聴いてるか?
430(3): 2021/04/06(火) 10:19:39 ID:pVgG+5sa(3/5)調 AAS
ZEPはライブテイクだけ聴いとけばいいよ
スタジオなんて曲のカタログくらいに考えとけばいい
ブート集めが彼らの音楽の真骨頂だからね
ジミヘンはブルースくさすぎるのもあるけどなんつーかキャラが弱いよな
個人的にもZEPならロードオブザリング的なマンガファンタジーだったりビートルズなら庶民的な郊外の情景みたいな確固たる音の世界観があるけどジミヘンってそういのなくてひたすらギターノイズのグルーヴを楽しむだけジャン?
純粋にハッタリなしの音楽で勝負してるのかもしれんがオレはバカでオタクだからマンガ入らないと深くハマれないのよw
431: 2021/04/06(火) 10:25:13 ID:RA+TZCH7(4/25)調 AAS
>>430
アルバム聴いてないの?
めちゃめちゃファンタジー色強いんですけど…
432: 2021/04/06(火) 10:28:02 ID:WGMFtGiB(6/27)調 AAS
>>430
ZEPは正規盤も凄いし、ライブ盤のブートも価格に見合った商品ってのが正解!
初心者の人は全部ハズレないから揃えろってのが正解! 2と4から見るといいよ!
433: 2021/04/06(火) 10:29:53 ID:RA+TZCH7(5/25)調 AAS
ジミを題材にした漫画がそこそこ人気あるくらいキャラ立ってんだけどなあ
外部リンク:www.cmoa.jp
434(2): 2021/04/06(火) 10:34:32 ID:tOdiKOtz(1)調 AAS
ジミヘンは曲の知名度無いな
ジャムセッション的で特に盛り上がりどこのない曲ばっかだからcmとかでも使われないし
ロックアイコン的なイメージで人気なだけの印象
ボウイとかもそんな感じ
435(1): 2021/04/06(火) 10:34:44 ID:GKhFfGIq(1)調 AAS
>>422
ホントの人気はブートの数見りゃわかるよ
436(1): 2021/04/06(火) 11:04:43 ID:RA+TZCH7(6/25)調 AAS
>>434
結構CM使われてるよ
パープルヘイズ ーサントリー7UP クリアドライ
クロスタウントラフィックースバル車
アーユーエクスペリエンスドーリーバイス
ヴードゥチャイルドーソフトバンク
風の中のマリーーサンヨーコート
他にもありそう
437: 2021/04/06(火) 11:19:51 ID:WGMFtGiB(7/27)調 AAS
>>434
パープルヘイズとか思いっきり大ヒット映画に使われとるやないか?
438: 2021/04/06(火) 11:21:21 ID:l2TGgBvY(1/2)調 AAS
>>430
キャラ薄いっていうのは初めて聞いた。
ツェッペリンのメンバーの誰よりも濃いと思うけど。
>>436
だよね、インパクトのあるリフの曲が多いし。
「アーユーエクスペリアンスド」はマイクロソフトのCMでも昔使われてたね。
あと大昔ウッドストックのアメリカ国歌も何かのCMで使われてたような記憶がある。
ツェッペリンもジミヘンドリックスに比べてそこまでたくさん使われてるわけではないんじゃないかな。
439(1): 2021/04/06(火) 11:25:55 ID:WGMFtGiB(8/27)調 AAS
>>425
ライブとスタジオの違いって事? リマスターとかあんま関係ないよ!w 年寄りの人に買わせようって言うレコード会社の魂胆だよ、単にw
迫力はスタジオ盤の方があるよ、リフだけなら!?
440: 2021/04/06(火) 12:05:30 ID:lrprjMqq(1)調 AAS
ジミヘンって普遍性より60年代の雰囲気がいまだに色濃く残ってるな
441(1): 2021/04/06(火) 12:17:21 ID:pVgG+5sa(4/5)調 AAS
いや
ジミはもちろんロックアイコンとしての本人のキャラは立ちまくってると思うけど音自体に物語性があるかという個人的にはそんなにね
442(1): 2021/04/06(火) 12:27:29 ID:hPyXhQ0Y(3/3)調 AAS
>>439
例えば、つべでOfficial名義で上がってるのと
with lyricsのものなんかを比べてみた話
443(3): 2021/04/06(火) 15:10:53 ID:pVgG+5sa(5/5)調 AAS
ジミヘンとZEPのご乱行の武勇伝(笑)はどこまでホントなんかね?
ZEPはツアー中ケンカ、乱交パーチー、破壊行為は日常茶飯事でジミは毎晩酒池肉林の騒ぎで自分のチ○ポを石膏で塗り固めて型どらせたとかは知ってるが
ホントだとしたらアーティスト(笑)は基地外と紙一重だな(つか普通に警察沙汰だろw
444(1): 2021/04/06(火) 15:44:45 ID:WGMFtGiB(9/27)調 AAS
>>423
今のポップスに繋がってる雛形がいっぱいあるだろうが!? 音が4〜8〜16トラックくらいだから音に分厚さがないだけだろ!?
レットイットビーなんて今だに校歌になってる学校あるじゃねーかよ ?w
445: 2021/04/06(火) 15:49:21 ID:WGMFtGiB(10/27)調 AAS
>>443
いや、それはほんとじゃねーかw? それぐらいの遊び出来ないと一流ミュージシャンじゃねーだろ!?
今でも一流ミュージシャンは隠れてやってんでないかなー? そう言う事!?
446(1): 2021/04/06(火) 15:56:57 ID:vMpBgvcw(1/14)調 AAS
割と事務所や業界が頑張ってトラブルやオイタを隠蔽してくれるらしいな
普通の職場でも人間関係のトラブルや汚職は日常茶飯事にあるのに芸能界とかスポーツ業界にないわけがないんだよなw
よく機能してるよね、社会って
447: 2021/04/06(火) 16:07:59 ID:WGMFtGiB(11/27)調 AAS
>>442
音圧の違いじゃなくて? リマスターって結局音圧が良くなってるだけだからな!? バスドラとベースの音の輪郭がはっきり聴こえるとか!?
448: 2021/04/06(火) 16:14:47 ID:WGMFtGiB(12/27)調 AAS
>>446
だって一般庶民の俺ですら、結構女遊びしたもんw
名前の通ってる一流ミュージシャンがしない方が不自然な話だろ!
449(1): 2021/04/06(火) 16:27:05 ID:RA+TZCH7(7/25)調 AAS
>>444
そういう話じゃなくてさ
Jポップの場合、歌い手が等身大というか
気持ちわかるぜ、お前イイ奴だなあ、
と感じさせる歌が多いけど
ビートルズの場合、結構
裏に一枚悪趣味とか皮肉とか狂気が入ってんじゃん
ハッピネスイズアウォームガンとか
イイ曲風でもコーラスとかがキチガイぽかったりとか
ジョン魂まで行くとめちゃ分かりやすくメンヘラソングだと分かるけど
ポールのビートルズソングも相当イカれてるしな
450(1): 2021/04/06(火) 16:33:54 ID:RA+TZCH7(8/25)調 AAS
>>443
ジミヘンやポールのインタビューとか
ジョンのエピソード読むと
もうグルーピー(セックス するファン)は当たり前の日常って感じみたいね
特に凄い事してるという感じでもなく
60年代だから当然ドラッグも日常で
パーティ中に誰かが勝手に飲み物にクスリ入れちゃって大暴れしたりとか
そんなんだから末期にはミュージシャンがポコポコ狂ったり死んだりしたという
日本のバンドシーンですら
モテ率は一般と相当違いますからな
451(1): 2021/04/06(火) 16:39:13 ID:WGMFtGiB(13/27)調 AAS
>>449
いや、歌詞面においても共感ソング多いんでないか? あんまり歌詞真剣に見てないから俺は分からん w
ヘイジュードとかはそうだよな!?
452(1): 2021/04/06(火) 16:48:57 ID:RA+TZCH7(9/25)調 AAS
>>441
ディランやSFの影響あって
プログレ的なファンタジーソングが多いよ
1983
サードストーンフロムザサン
アッブフロムザスカイズ
ボールドアズラブなどは顕著
70年代前半のピンクフロイドの音世界は
ジミの世界観系の曲の影響が強いと思う
あとバラードはイマジネーション溢れる系多いし
風の中のマリーを使ったCMは
その辺をうまく使ってたな
まあ要はメロディがクッキリ入ってこないってとこかと思うけどね
453(1): 2021/04/06(火) 17:03:54 ID:RA+TZCH7(10/25)調 AAS
>>451
レリビーなんかですら結構ネガティヴというか冷めてるけどね
キリスト教揶揄してるような面があるグループであるのに讃美歌パロディってとこがまず変だし
「聖母マリアが現れて
「成り行きに任せなさい」とおっしゃってくれた」
とか、素直にイイ歌という感じではないやろ
S&Gの「明日にかける橋」
キャロルキングの「きみの友達」なんかのハートウォーミング全開とはだいぶ違う
けっこう無責任というか投げやりというか
アルバムではジョンの悪意あふれるナレーションが
皮肉感を強調してるしね
ヘイジュードは後半明らかにおかしい
頑張れソングかと思ってたらドラッグパーティに突入しとるやんw
454: 2021/04/06(火) 17:05:19 ID:l2TGgBvY(2/2)調 AAS
>>443
ジミがやらせたんじゃなくて有名なグルーピーがザッパだとかミュージシャンのとこを石膏で型取って回ったんだよ。
ノエルは途中で折れちゃっだけどジミは最後まで保ってたなんて話だよね。
Jimi Noel plaster で画像検索すればジミのとノエルの折れたのが出て来るよw
455(2): 2021/04/06(火) 17:10:32 ID:WGMFtGiB(14/27)調 AAS
>>453
お前は " 曲 " と " 詩 " だったらどっちを選ぶ!?
俺は曲を選ぶ、そう言う事だ!?
456(1): 2021/04/06(火) 17:16:34 ID:RA+TZCH7(11/25)調 AAS
>>455
曲にも出てるやろ
あれ?この曲なんかおかしくね?と思うか
素直に コイツイイ奴だなあ と思うか
受け手次第かもしらんが
「なんかおかしい」とこを、アヴァンポップだの
プログレだのインディオルタナだのが継承してるわけで
明らかにソッチ要素入ってる音楽だろう
457(1): 2021/04/06(火) 17:17:48 ID:RA+TZCH7(12/25)調 AAS
>>455
つか君が「歌詞は共感系だろ」とか言ってきたから歌詞の話したんじゃんw
458(1): 2021/04/06(火) 17:32:54 ID:WGMFtGiB(15/27)調 AAS
>>456
だからさー 最初に聴いた段階で曲と歌詞だったらどっちを選ぶって問題なんだよ!?
俺は曲を選ぶ、以上!
459: 2021/04/06(火) 17:33:37 ID:WGMFtGiB(16/27)調 AAS
>>457
だからさー 最初に聴いた段階で曲と歌詞だったらどっちを選ぶって問題なんだよ!?
俺は曲を選ぶ、以上!
460(1): 2021/04/06(火) 17:41:22 ID:RA+TZCH7(13/25)調 AAS
>>458
俺だってそうだよ!
アレ聴いて鯖味噌食いたくなんなら
曲でなくお前が食いしん坊だってだけの話だよっつー話!
461(1): 2021/04/06(火) 18:25:43 ID:WGMFtGiB(17/27)調 AAS
>>460
レットイットビーは実際、ビートルズの入りとしては最高にキャッチーな曲である事は間違いないよな?
俺は実際はそこからは入ってないが。
462(1): 2021/04/06(火) 18:44:33 ID:RA+TZCH7(14/25)調 AAS
>>461
ベタなロックバラードのピアノコード弾きって
アレから始まってんのかもね
基本バラード苦手なんでよく知らないけど
アレはまだ「インチキ讃美歌感」が嫌いではない
シカゴの「素直になれなくて」とか
あの辺になるとだいぶJポップ臭くなってくるけど
エックスのエンドレス何ちゃらとか
463(1): 2021/04/06(火) 19:14:35 ID:vMpBgvcw(2/14)調 AAS
ビートルズの歌詞は割とひねってるのもあるけどまあフツーにポップスの歌詞って感じ
ジョンレノンも心がけていたらしいがロック系の歌詞にありがちな過度に観念的に複雑化させないでわかりやすく力強くみたいな
ジョンレノンソロになるとポップから離れるからちょっとシリアスにメンヘラっぽくなるけど基本シンプルに表現するのは変わらないというか
464(1): 2021/04/06(火) 19:18:28 ID:RA+TZCH7(15/25)調 AAS
>>463
アイアムザウォラスみたいなJポップヒットの歌詞あまりないと思うが…
465: 2021/04/06(火) 19:20:00 ID:vMpBgvcw(3/14)調 AAS
>>450
ミックジャガーとかジーンシモンズとかスティーブンタイラーなんかは1000人単位でヤってるらしいしな…ホントかよっていうか性病怖くないの?っていうw
ビートルズはヤりまくり!ってなイメージは薄いけどあれだけモテたならヤルことはしっかりヤってるんやろなw
日本でもV系ミュージシャンなんかはグルーピー扱いのバンギャに優先順位とかランクつけるくらい女には困らんらしいw
そらV系やりたがる奴も多いわなw
466(2): 2021/04/06(火) 19:25:25 ID:vMpBgvcw(4/14)調 AAS
>>452
ジミは頑張ってるほうだけど黒人音楽は基本マンガ世界観は薄いような
ヒップホップは例えば基本わかりやすいDQN世界観があるけどやっぱマンガは白人分野というかマンガの国日本にウケるのはやっぱり白人ロックやな
つか黒人音楽は日本人感覚だと上級者向けな感じあるよね
黒人音楽理解できて音楽好きとして一人前みたいな謎風潮w
当の黒人は?だろうがw
467: 2021/04/06(火) 19:29:13 ID:vMpBgvcw(5/14)調 AAS
>>464
ビートルズが日本のポップスと違っていたのはその辺やな
ポップにサイケとかちょっと捻ったファンタジー要素みたいな遊び心を加えて成功させた感
まあ基本はポップスなんだけどね
468: 2021/04/06(火) 19:30:34 ID:oBTZnJAp(1/5)調 AAS
ハリウッドの映画やドラマに「ホワイトウォッシュ」が有るのと似てて、音楽メディア業界や音楽ファンには逆に「ブラックウォッシュ」が有るんだよ
人種差別意識の裏返し
469: 2021/04/06(火) 19:38:58 ID:WGMFtGiB(18/27)調 AAS
>>462
エンドレスレイン 最高じゃねーかよ!
俺は大好きだが!?
470(2): 2021/04/06(火) 19:40:37 ID:RA+TZCH7(16/25)調 AAS
>>466
マンガ系がほぼほぼビートルズあたりから始まって
それが発展したって感じやからね
ビートルズが架空の楽団
ストーンズが悪魔集会
ジミヘンがSF…みたいな
プログレ、ハードロックはその路線の継承でああなったし
黒人だとPファンク系はジミヘン派生で完全にソッチ
バニーウォーレルはキースエマーソン影響でプログレ的なシンセを導入したらしい
あとサンラとかも漫画だし
エレキマイルスもそんな感じはあるな
まあとっつきづらいけどw
471: 2021/04/06(火) 19:42:19 ID:WGMFtGiB(19/27)調 AAS
>>466
なんだよ DQN世界感て?w ドラゴンクエスト・ナインか?w
472(1): 2021/04/06(火) 19:45:52 ID:vMpBgvcw(6/14)調 AAS
ビートルズは超有名曲がビミョーでアルバムの遊び心溢れる曲がいいっていう変なバンドやしな
オレも中学生の頃1を買ったけど辛気くさくてノリ悪くて何がいいのかって感じだったし
大学入ってオリジナルアルバム聞いたら遊び心と音楽性の広さにノックアウトされたが
まあ基本大学行かないとわかんねーバンドなんじゃないかな多分
逆にクイーンなんかは田舎の中学生がベストだけ買ってもピンとくるだろうけど
473(1): 2021/04/06(火) 19:46:24 ID:WGMFtGiB(20/27)調 AAS
>>470
てめーの妄想の世界で話さずにもっと客観的な目線で " 物事" を見ような!?
474(1): 2021/04/06(火) 19:48:15 ID:RA+TZCH7(17/25)調 AAS
>>473
え??
めっちゃ客観的に
時系列押さえて事実関係を整理してんじゃねーかよw
間違ってんなら指摘してくれや
475: 2021/04/06(火) 19:50:59 ID:vMpBgvcw(7/14)調 AAS
>>470
ロックのマンガ世界観はビートルズからだろうね
ただ60年代のロックのマンガ世界観は元祖なのにちょっと上級者向けなんだよねw
洒落がわからないと理解できないというか
逆にハードロックメタルパンクプログレなんかのマンガ世界観はアホな中高生でも滾るというかわかりやすいのよねw
メロスピとかイエスみたいなバンドなんて完全にドラクエやFFだしねw
476(1): 2021/04/06(火) 19:51:38 ID:WGMFtGiB(21/27)調 AAS
>>472
いや、俺中卒だがビートルズ、ピンと来たぞ。 お前、まだそんなレベルの低い事言ってんのか?w
477(1): 2021/04/06(火) 19:54:16 ID:vMpBgvcw(8/14)調 AAS
>>476
オレはリアル中高生の頃はピンとこなかったな…ハードロックのが全然ノリいーじゃんみたいなw
アナタも現役中高生の頃にビートルズはピンとこなくなかった??
いや知らんけど
478(2): 2021/04/06(火) 19:55:26 ID:RA+TZCH7(18/25)調 AAS
マークボランなんかも60s入ったら急にわかりやすくなったからなあ
エンタメとして急激に成熟したのはあるな
479(1): 2021/04/06(火) 19:55:39 ID:WGMFtGiB(22/27)調 AAS
>>474
漫画に例えるなら、誰々がどの作品って言う風な所まで例えないと分かりにくいと思わないか?
480: 2021/04/06(火) 19:56:09 ID:RA+TZCH7(19/25)調 AAS
>>478
60s ×
70s ◯
481(1): 2021/04/06(火) 19:58:05 ID:oBTZnJAp(2/5)調 AAS
中学卒業出来てるレベルの日本語文章と理解力では、ないよなw
482(1): 2021/04/06(火) 19:59:27 ID:WGMFtGiB(23/27)調 AAS
>>477
二十歳過ぎてからだよ、良さ知ったの? でも、それと" 大学 " 行ってからってのとは全く関係ないよな?
483(1): 2021/04/06(火) 20:01:36 ID:vMpBgvcw(9/14)調 AAS
>>482
大学行かないとってのは語弊があったかもしんないけどまあガチ中高生向きな音楽ではないと思う
中高生はもっとアグレッシブで大げさな音楽が好きなイメージあるね
484: 2021/04/06(火) 20:02:21 ID:WGMFtGiB(24/27)調 AAS
>>481
そもそも誰だよ、お前!ww 何言っても通用しない貧乏人が横からしゃしゃり出て来んなよ?w いい迷惑なんだよ、 お・ま・え w
485: 2021/04/06(火) 20:05:26 ID:RA+TZCH7(20/25)調 AAS
>>479
そこまで細かくやんのはよっぽどの暇人やろw
暇になったら考えてみるは
486(1): 2021/04/06(火) 20:06:42 ID:oBTZnJAp(3/5)調 AAS
平易な日本語で書いてある文章の意味を理解出来ず、自身が書く文章の日本語も崩壊してる知的障害者でも、自分の事を言われてるのはアンカー無しでも判るんだなw
487: 2021/04/06(火) 20:07:21 ID:WGMFtGiB(25/27)調 AAS
>>483
分かればいいよ!
これからも楽しい5ちゃんライフを共に過ごそう! 俺は基本的にそう言うスタンスだから。
488(1): 2021/04/06(火) 20:09:35 ID:WGMFtGiB(26/27)調 AAS
>>486
アンカーもさせない、頭も悪い、根性もない。 3拍子揃ってんな?www
489(1): 2021/04/06(火) 20:15:05 ID:oBTZnJAp(4/5)調 AAS
>>488
アンカー指してやったら、オマエが延々逃げ回ってる >>314 に答えられるんかいね?
ほれ、健常者用の義務教育カリキュラムも受けさせてもらえなかった猿の糞よ、頑張って答えてみろやカタワw
490(1): 2021/04/06(火) 20:20:07 ID:CdoApc/q(1/3)調 AAS
当たり前の事だけど、ビートルズに限らずリアルタイムで聴くのと後追いで90年代とかに聴くのじゃ、だいぶ印象が違ってくるでしょ
491: 2021/04/06(火) 20:21:54 ID:vMpBgvcw(10/14)調 AAS
>>478
70年代からだよね
ロックというか音楽の大型エンタメ巨大産業化は
ツェッペリンなんてその分ロックを商業化した戦犯扱いする声もあるがw
音楽好きは多分マンガがキライなんだと思うw
ヘビメタとかやたら嫌ってる辺りとか
マンガ面白いよ?w
オレも今でもたまーにTSUTAYAで流行りの漫画借りるしw
492: 2021/04/06(火) 20:25:41 ID:vMpBgvcw(11/14)調 AAS
>>490
そらそうだけどビートルズなんかはもう芸スポにすらリアルタイムほとんどいないくらいだからなぁw
あそこまで古いと基本後追いの観点で語るしかないね
後追いからすると鯖味噌音楽なんだけどリアルタイムだとどういう存在だったのかはちょっと気になるね
493(1): 2021/04/06(火) 20:31:11 ID:C70gXEM7(1)調 AAS
マイルドヤンキーと呼ばれてる層は洋楽ロックに全く興味を示さない
494(1): 2021/04/06(火) 20:32:30 ID:WGMFtGiB(27/27)調 AAS
>>489
あー、俺のストーカーか? じゃー、一生無視だわw
495(1): 2021/04/06(火) 20:35:18 ID:vMpBgvcw(12/14)調 AAS
>>493
ヘビメタなら結構興味あるよアイツラ
メタルフェスとかいくとそういうのいっぱりいるから行ってみ?
逆にヴェルヴェットとかドアーズなんて絶対聞かないだろうwジミヘンやビートルズでもほぼ確実に聞かないw
やっぱ60年代ロックとかその系譜は大学生向けだな
496: 2021/04/06(火) 20:38:28 ID:oBTZnJAp(5/5)調 AAS
>>494
不幸にも脳性小児麻痺から生き残っちゃった五十代古本屋バイトのカタワよ
その俺に対する「一生無視宣告」が何十回目だか、覚えてるか?w
497(1): 2021/04/06(火) 21:07:29 ID:CdoApc/q(2/3)調 AAS
80年代に評価の高かった60年代のバンドといえばヴェルヴェットとドアーズだったね。
まだガレージとかサイケとか聴いてる人は日本には少なかった。
ジミヘンドリックスやツェッペリンはちょっとダサく思われてて
ファズやワウの音も古臭くてカッコ悪いとしか思われてなかった。
今となっては80年代の音やファッションの方が変に思えるかもしれないけど。
498(1): 2021/04/06(火) 21:08:56 ID:RA+TZCH7(21/25)調 AAS
>>495
ヘビメタは「名誉邦楽」かね
要は分かりやすいエンタメだから
もうアバとかカーペンターズとあんま変わらんわな
つか言うほど洋メタルなんか聴いてる若いのいるかね?
それこそ邦ロックラウド枠の方がもっとガッツリ来るんじゃないかと思うけど
499(1): 2021/04/06(火) 21:11:17 ID:RA+TZCH7(22/25)調 AAS
考えたら
ピクシーズなんかは80sに
「分かりにくい漫画」感を取り戻したとこはあるな
オモシロ歌詞なんだけどちょっと何言ってんのかよく分からない、でも面白いっていうね
500(1): 2021/04/06(火) 21:17:42 ID:RA+TZCH7(23/25)調 AAS
>>497
80sはフツーにメタルがガッツリ流行ってる実感はあったな
ラウドネスをヒーロー視してるやつとか結構いたし
速弾きできたらモテるという幻想がガチで存在していた気はする
501: 2021/04/06(火) 21:21:21 ID:vMpBgvcw(13/14)調 AAS
>>498
まあメインストリームで流行らなくなってしばらく経つから若いので聴いてるのはマイノリティだろうけど今30代のオレでも高校時代にツェッペリンやパープル聞いてたくらいだから今でも割と潜在数はいるんじゃないかな?
502: 2021/04/06(火) 21:25:46 ID:vMpBgvcw(14/14)調 AAS
>>499
ピクシーズとかソニックユースとかマイブラはまさにそんな感じだねw
少年ジャンプからアフタヌーンとかになった感じw
そこいくとニルバーナはわかりやすすぎたけどまあ大衆にウケるにはあのくらいジャンクな味付けにしないとダメかなと
503(1): 2021/04/06(火) 21:44:00 ID:EXt6myFk(1)調 AAS
80年代はZEP好きを公言するの恥ずかしい感じだったな。重厚長大で古くさいイメージ
4枚組のリマスターが出てからちょっと変わってきた。ジミヘンも90年代のほうがいろんな再発が出て盛り上がったと思う
504(1): 2021/04/06(火) 22:08:15 ID:CdoApc/q(3/3)調 AAS
>>500
メタルは流行ってたけどちょっとバカにされるイメージがあったな〜
>>503
ツェッペリンとジミヘンドリックスは90年代以降評価が上がったよね。雑誌の特集も明らかに増えたし。
特にジミヘンドリックスは日本で聴く人が相当増えたと思う。
渋谷系なんかがそうだったんだろうけど、CD化や大型店の影響で
90年代以降のリスナーは色んなジャンルの古いのも新しいのも聴く人が多くなったね。
それ以前は割と新譜中心だったと思う。新しい音楽もまだ出て来てる感じがあったし。
自分は当時も60年代とかのを漁ってたけど。
最近の世代で古い洋楽とか聴く人達は、ネットの影響でさらに凄い事になってる感じ。
505(1): 2021/04/06(火) 22:35:33 ID:RA+TZCH7(24/25)調 AAS
>>504
ジミは
ミクスチャーからグランジからヒップホップからサイケリバイバルから、と
いろんな方向から再評価来たしね
一応その前から好きで聴いてたけど
充実した冊子つきのライブBOXとか嬉しかったな
ゼップパープルサバスは、メタル系譜ながら
当時はむしろブルースロック色が残ってる部分で評価が落ちなかった気がする
ジョンスペとかブラッククロウズなんかもだけど
当時ブルースロックはまだ全然忌避対象ではなかったと思う
むしろ新鮮という感じもした
さらにファンクの方が上等感はあったけど
506(1): 2021/04/06(火) 22:44:13 ID:RlEIoEC4(1/2)調 AAS
パープル期のリッチーは高速ブルースって感じなのに自称評論家がクラシックの素養が〜みたいな文脈で語るから今はブルースの影響がないギタリスト&そのバンドみたいに見られてるよ
507: 2021/04/06(火) 22:47:26 ID:RlEIoEC4(2/2)調 AAS
と思ったら90年代の話かスマン
508: 2021/04/06(火) 23:00:18 ID:RA+TZCH7(25/25)調 AAS
>>506
パープルが、スピードキングで
ハードロック転向の下敷きにしたのが
ジミヘンのファイアなのにねw
まあジミ直系ブルースロックの中に
クラ要素入ってくる妙な部分はあるね
他スレでも貼ったけど
「ハードロックじゃないヘビーメタル」
な曲調が始まったのは
この辺じゃないかってのがあって
俺もすごく納得してるんだけど
動画リンク[YouTube]
この、白人的な勇壮的な感じはそれ以前にあまりないかなと
(芸スポに貼ったら「カッコいい!」というレスが多かった)
コレが74年で、パープルのバーンと同じ年
だんだんメタルが形成されてくんやろなという気はする
509(2): 2021/04/06(火) 23:59:05 ID:KC27eO3g(1)調 AAS
ジミヘン系譜でありピクシーズのベロリアのネタ?
動画リンク[YouTube]
510: 2021/04/07(水) 00:09:19 ID:wW40kpwM(1)調 AAS
ジミヘンっぽいパールジャムの曲
動画リンク[YouTube]
Pearl Jam - Yellow Ledbetter
511(1): 2021/04/07(水) 00:45:39 ID:jb9Xz7/2(1)調 AAS
>>509
冗談で言ってるんだよな?
512: 2021/04/07(水) 00:49:32 ID:bAhqWYjp(1/5)調 AAS
>>511
こんなのもあるよ
動画リンク[YouTube]
513(1): 2021/04/07(水) 01:04:02 ID:wn+V8Tyh(1/2)調 AAS
>>509
これは単にニューウェービーな曲だろ
514: 2021/04/07(水) 01:10:14 ID:bAhqWYjp(2/5)調 AAS
>>513
フォルクローレをニューウェービーにしただけだろうなニワカか
515(1): 2021/04/07(水) 01:15:56 ID:wn+V8Tyh(2/2)調 AAS
ミッシングパーソンズはザッパにいた連中が作った出来そこないのバンドって印象しかない
だからウォーレンククルロはデュランデュランに入りたがったんだろうな
516: 2021/04/07(水) 01:20:56 ID:bAhqWYjp(3/5)調 AAS
>>515
そこらへん全くしらんから蘊蓄垂れてスレを盛り上げろやオッサン
517: 2021/04/07(水) 04:44:09 ID:KA7o0LI7(1/29)調 AAS
>>435
俺はあんまりブート推奨しない派だからその変の事情はあんまり良く分かんないが凄い数なんだろうなー、ビートルズとかZEPは!
問題はフーだが?
518(1): 2021/04/07(水) 04:55:44 ID:KA7o0LI7(2/29)調 AAS
>>505
ジミヘンの評価は妥当だが ZEPと パープルとサバスがおんなじライン上なのかって事だが? そのスタイルを最初に作ったのもZEPだし、その3つの中で1番ファンキーだったのもZEPだよな? 後期のとか良く聴いたか!?
だからわざわざ ジミヘンvsZEP にしてんだけどな!
サバスとパープルも嫌いじゃないけどさ!
519(2): 2021/04/07(水) 05:34:13 ID:8ZhsqYIQ(1/22)調 AAS
フーは多分日本でもジミヘンよりもブート出回ってると思う(活動期間違うけど
というかジミのブートはあんま購入した記憶がないな
オフィシャル充実してるし
520: 2021/04/07(水) 05:43:35 ID:KA7o0LI7(3/29)調 AAS
>>519
ジミヘンより出てんのか? あの " ザ・フー " がか?w
で、ビートルズとかZEPと比較してどうなんだ?
521(1): 2021/04/07(水) 05:57:52 ID:lYUegxJ8(1/29)調 AAS
>>518
その3つが同格だったって意味じゃなくて
90年代.「メタルサウンドはダサい」みたいに言われる風潮が巻き起こっても、この辺は嫌われる事はなかったという事やな
(パープルはちょっと微妙?)
おっしゃるようにヒップホップサンプリングに使われたりというのもあって、ハードロックのぶっといアンサンブルは
グルーヴィと解釈されたというのもあるやろね
あと前も言ったけどサバスはクリームの系譜だと思うので、ゼップ後追いって感じがあまりしないんだけどね
ジェフベックグループ→ゼップ
クリーム→サバス
じゃないかな
522(1): 2021/04/07(水) 06:02:25 ID:lYUegxJ8(2/29)調 AAS
>>519
だいぶ前だけど
俺がブート漁ってた頃は
ジミはブートの花形やったけどなあ
つか、ジミファンはライブにこだわる人多いし
できれば全公演コンプが夢だったりもするので
ブートは充実してるはずやけど
L Aフォーラムやら伝説と名高いロイヤルアルバート全編など、いまだにオフィシャル化されない名演が沢山あるし…
あんまりジミ掘ってないだけやないかね
523(1): 2021/04/07(水) 06:07:15 ID:KA7o0LI7(4/29)調 AAS
>>521
違うよ、オジー本人がレッドツェッペリン1.2を聴いてぶっ飛んで、この方向性で行こうって思ったらしいよ!? だってオジー本人の証言だからな? クリーム云々はカッコつけるための言い訳じゃねーか?
パープルもそうだよ、パープルのマシーン・ヘッドの製作のメイキングビデオ見たか? 誰だったかが、このスタイルになったのは はっきり " レッドツェッペリン2" の影響だっつってるよ!?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 451 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.191s*