[過去ログ] ジミ・ヘン VS レッドツェッペリン !  (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
100
(1): 2021/03/23(火) 21:59:13 ID:cDIVawCW(3/7)調 AAS
>>98
後を押してもらえないからって僻むなよな
101
(1): 2021/03/23(火) 22:05:54 ID:m8t/TDMB(6/8)調 AAS
>>99

譜面云々では見えないサウンドを真面目に聴けば分かると思うけどな!?
102
(1): 2021/03/23(火) 22:08:06 ID:m8t/TDMB(7/8)調 AAS
>>100

カルトはつまんねーから止めろ! その程度のバンドだったからその程度の "地位 " なんだろうが? w
103: 2021/03/23(火) 22:13:31 ID:cDIVawCW(4/7)調 AAS
>>101
後ろのノリはBGMだよ
これ聴いた方がいいよ
動画リンク[YouTube]

104: 2021/03/23(火) 22:19:36 ID:m8t/TDMB(8/8)調 AAS
 そもそも、ジミヘン対ツェッペリンだからな!  それを踏まえような!
105: 2021/03/23(火) 22:23:46 ID:cDIVawCW(5/7)調 AAS
炎のロケンローはダサいよ応援歌とか
106
(1): 2021/03/23(火) 22:34:16 ID:cDIVawCW(6/7)調 AAS
普通によいな
動画リンク[YouTube]

107
(2): 2021/03/23(火) 23:58:14 ID:cDIVawCW(7/7)調 AAS
>>102
文句たれるまえにちゃんと聴い方が良いよ
動画リンク[YouTube]

108: 2021/03/24(水) 01:49:04 ID:wDbHQCYl(1)調 AAS
>>94
そーだよね
76年以降勿体無かったね
パンク時代に入っちゃったんで使い所は難しいが
バフィンの音質はドシンという響きを伴う重さもあるので
ツェッペリンに入ってもよかったんじゃないのかと思うことがある
109
(2): 2021/03/24(水) 07:49:51 ID:5Q7SuzSW(1/17)調 AAS
>>107
あのなー、俺はライブのジミ・ヘンはあんまり高く評価してねーんだよな!?

 いっちゃってるっつうか!?な 客と曲の事忘れて自分の世界に没頭し過ぎと言うかな!?  

そのあたりがZEPのライブ盤とはちょっと違うな⁉ ライブはZEPの完勝だろ!? 

ジミヘンが本当に歴史的価値があるのはギターを燃やすとかじゃなくて、ファーストからのスタジオ盤3枚なんだよ!
 
 
110: 2021/03/24(水) 07:54:04 ID:5Q7SuzSW(2/17)調 AAS
>>107

 っつってもウィンター・ランドとか ジプシーズとかはたまに聴いて " 感動 "はしとるよ! 
111: 2021/03/24(水) 08:19:25 ID:5Q7SuzSW(3/17)調 AAS
>>106

聴いてて、一分くらいで思ったけど、
これニュー・キッズ・オン・ザ・ブロックの新譜じゃねーのか? w
112
(1): 2021/03/24(水) 09:53:29 ID:aXLhQo48(1/11)調 AAS
>>109
断じて真逆だよ
何も分かってないね

ジミの真髄はライブだっての
ライブに比べりゃスタジオのジミは借りてきた猫
猫設計図、楽譜だ
別人のように切れ味が違う

モンタレーとウッドストック
ロック史に残る二大フェスで
どちらも一番記憶に残る伝説級の演奏したのはジミ
ロイヤルアルバート、バークレー、マウイ、バンドオブジプシーズ、、
公演ひとつ一つが作品と言っていい
そこ分かんないとジミ好きと言えん

ロックマニアが「必修科目」としてジミもお勉強してるだけや
113: 2021/03/24(水) 10:01:43 ID:5Q7SuzSW(4/17)調 AAS
>>112
あ、そー! ウッドストックなんて、本人が眠そうだぞ?w

そう言うゴミ情報が入るから " そこに入れない人" が多くなるんでないの? 
114
(2): 2021/03/24(水) 10:02:17 ID:0qtfhKxr(1/2)調 AAS
ジミヘンはオレもほぼ完全にライブテイクしか聞かないな(ZEPはスタジオもたまに聴くけど

アレはエレキギターの生演奏によるノイズアートだと思う

生で見たかったミュージックベスト8くらいには入るな
115: 2021/03/24(水) 10:05:47 ID:0qtfhKxr(2/2)調 AAS
ただジミのライブはあまり代わり映えしないんだよなw
ZEPは全公演聴きたくなるくらい公演ひとつひとつが新鮮

まあジミもZEPもギターノイズによる宇宙とか壮大なスケールの神話を見てるようなスペクタクルなライブが特徴だよね
116: 2021/03/24(水) 10:07:16 ID:aXLhQo48(2/11)調 AAS
>>114
これが正解

古本屋はジミ語る資格ない

ただの「ロックオタクなオレ」のお勉強、感想披露

何言おうとジミに関しては信用せんわ
117: 2021/03/24(水) 10:07:20 ID:5Q7SuzSW(5/17)調 AAS
>>114

だから、ランクが低いんじゃねーか? お前の中のジミヘンに対する? 

ノイズ・アートっ?  これが? これがノイズなら ヴェルヴェット・アンダーグラウンドとか? コントーションズとか ポップ・グループみたいなのはどうなんだよ?  
118
(2): 2021/03/24(水) 10:14:46 ID:aXLhQo48(3/11)調 AAS
正解でもないな
フレージングにしてもフィードバックにしてもグルーヴにしても
生き物のように生々しく
ひらめきに満ちた演奏が次々に湧いて出るのが圧倒的

やはりアートとかでなく
「音楽」なんだよ

いわゆる「ノイズ」を売りにするアーティストは腐るほどいるが、ちゃんとインプロ音楽そのものとして操る力を持ってんのはジミだけだ
119
(1): 2021/03/24(水) 10:21:11 ID:5Q7SuzSW(6/17)調 AAS
>>118

てめーだけの世界のみで分かった気になって、悦に入ってれば、" お前 " だけは幸せだろうなー、そりゃー? w
120: 2021/03/24(水) 10:25:32 ID:5Q7SuzSW(7/17)調 AAS
>>118

お前そもそも、ギター弾いた事あるか?w

弾いた事もねーくせに出て来る答えが、前の "その答え" だったら、超ー、" いたい" よな?w
121
(2): 2021/03/24(水) 10:38:21 ID:aXLhQo48(4/11)調 AAS
>>119
個人的な感想は置いといて

世間一般の評価でも
ジミの功績としてまずウッドストック演奏が挙がるやろ
ロックジャンルで一番有名な伝説演奏といってもいいくらいだ

ちょっと詳しけりゃモンタレーもな

クラプトンやジェフベックがショック受けたのもライブのジミを見ての事だわ

ギターったってなぞるだけじゃ何の意味もない
楽曲や基本フレーズの構造がいいのは当然として
その先どんだけの音が湧いて出せるかやろ

まあコピーしてるだけでも面白いけど
よくもまあこんなフレーズ瞬時に出るもんだとね

聴くときはそんな頭でっかちに聴いちゃあかんが
122
(2): 2021/03/24(水) 10:48:55 ID:5Q7SuzSW(8/17)調 AAS
>>121

お前、ヘビィメタの長いギター・ソロが好きな方? それとこれとでだいぶ変わって来るだろうな!

まぁー、そう言う様式を確率した人であったかもしんないけど、本当にジミが歴史的に重要なのはそこじゃねーよな?

じゃなきゃ、主題として掲げねーよな、普通!?  

あくまでも、どんな素人が聞こうが互角じゃねーかみたいな雰囲気を保たせての対戦だからな?

フーみたいな明らかに劣るバンドとの対決は難しいような!、普通?
123
(1): 2021/03/24(水) 10:51:09 ID:aXLhQo48(5/11)調 AAS
>>122
メタルのは運指練習だろ
あんなもんと並べてる時点でおかしい
全く問題外だね
124
(1): 2021/03/24(水) 10:52:53 ID:aXLhQo48(6/11)調 AAS
>>122
そらフーとじゃ勝負にもならんわ
つか、ロックジャンルにライバル的なミュージシャンはおらん
ジャズならコルトレーンとかおるけど
125
(1): 2021/03/24(水) 10:54:13 ID:5Q7SuzSW(9/17)調 AAS
>>123

そもそも、ギターソロなんていらねーしな? ギター・ソロやらなかった所でジミ・ヘンの価値は俺の中では落ちねーんだよ!
126
(1): 2021/03/24(水) 11:00:10 ID:aXLhQo48(7/11)調 AAS
>>125
いりまくるよw
君こそメタルもジミも

あ、ギターソロを弾いてる、、
よく分かんないなー、、早くおわんないかなーー

て感じやろ
別物であることが聴きとれてない

まあ
ファンクとかヒップホップとかギターポップとかを聴いてりゃいいんじゃないの
控え目に言ってジミ向きじゃない
127: 2021/03/24(水) 11:02:20 ID:5Q7SuzSW(10/17)調 AAS
>>124
やってんじゃねーかよ、フー対ZEP 板の中でw プーファンは一切音源を "あげようとしない" 所が肝だな! w

そりゃー、1流の音源求めてるもんに対して、いくら2流のもん振ろうが2流でしかないからな? w
128: 2021/03/24(水) 11:05:20 ID:5Q7SuzSW(11/17)調 AAS
>>126

だから、お前はギターを弾いた事があんのか? w
129
(3): 2021/03/24(水) 11:35:04 ID:y2jXNOuO(1)調 AAS
ジミの激しいライプパフォーマンスは全部テキトー&ノリだよ
なんならミスの誤魔化しもある
ジミの真髄は歪みギターではなくストラトのクランチトーンを活かした伴奏だろう
130: 2021/03/24(水) 11:56:00 ID:5Q7SuzSW(12/17)調 AAS
>>129

そうだよな! 無茶苦茶適当だよな、ジミヘン? w
131: 2021/03/24(水) 12:23:33 ID:5Q7SuzSW(13/17)調 AAS
>>121
 

→ クラプトンやジェフベックがショック受けたのもライブのジミを見ての事だわ

ギターったってなぞるだけじゃ何の意味もない
楽曲や基本フレーズの構造がいいのは当然として
その先どんだけの音が湧いて出せるかやろ

まあコピーしてるだけでも面白いけど
よくもまあこんなフレーズ瞬時に出るもんだとね

聴くときはそんな頭でっかちに聴いちゃあかんが

そもそも、お前、ギター弾いた事あんのか?  あったとしても俺の鬼のような追求が続くぞ?w

俺は実際にギターを弾いてたからなー?ドラムも叩いてたし、ボーカルも多少やってたなー?

 
132
(1): 2021/03/24(水) 12:40:16 ID:+12jYFBw(1/3)調 AAS
養護学級のオトモダチとピアニカやカスタネットでガチャガチャやってたのを「楽器やってた」とは言わないんだよ?

五十代古本屋バイトのカタワよw
133: 2021/03/24(水) 12:50:31 ID:5Q7SuzSW(14/17)調 AAS
>>132

はー!? てめーの矛盾が文章として返せなくなると、次のID立ててリフレッシュか?w

なかなか小馬鹿にしがいあるぞ、お前?ww

で、お前ギター弾いてたのか?w
134: 2021/03/24(水) 13:19:57 ID:+12jYFBw(2/3)調 AAS
未だに俺の書き言葉の特徴が分からないとほ、マジで知的障害者だなコイツw
135: 2021/03/24(水) 13:22:32 ID:+12jYFBw(3/3)調 AAS
誤字ってたw

未だに俺の書き言葉の特徴が分からないとは、マジで知的障害者だなコイツw
136: 2021/03/24(水) 13:40:19 ID:jmI1s4gn(1)調 AAS
>>129
クランチで鈴のような音色や囁くような音で弾いたり、反対に歪まして大音量で叫ぶように弾いたり
エレキギターから出せる音を最大限に使って自分の声みたいに操ったとこじゃない?
あとロックギターに初めて16ビートのカッティングを取り入れた人かも。
ワウをファンキーに使ったのも多分ジミが最初。
137: 2021/03/24(水) 14:41:00 ID:aXLhQo48(8/11)調 AAS
>>129
ミスの誤魔化し…とか言ってる時点でなんかもう
意思の疎通ができなそう…

ジミの場合
譜割りが癖強いというか
アタマがどこか掴むのに苦労するようなとこあって
かっちりしたハードロックなんかに慣れてると
「ひょっとして…これは下手のでは?」
と勘違いさせてしまうところはあるな

例えばウッドストックのレッドハウスとか
聴く時はわけわからず気持ちよく聴いてるし
単純なブルースにも見えるが

コピーしてみると、伸縮自在、波のようなフレージングの連続がまずつかむのが難しい

理解したところでまったく同じようには弾けない
一回ガチコピーしてみたらいいよ
138
(1): 2021/03/24(水) 14:50:40 ID:aXLhQo48(9/11)調 AAS
あと個人的に大好きなのが
バンドオブジプシーズ最初のフーノウズ

ファンキーナンバーやけど
ソロでのフレーズがめっちゃ踊ってるねん
これもハードロックにはない感覚やな

とろけるようなトーンで
滑らかにステップ踏むようにくるくる回りよる

カッティングのみならず
単音フレーズでもあんなファンキーに舞える奴は他におらんやろ

ドラムがミッチと違って地味に合わせない頑固グルーヴだから、逆に地味のワガママタイム感とのズレが際立ってカッコいいし

フィードバックやカッティングがどうこうで止まってる人はこの辺の妙技に酔って欲しい
ハードロックやいわゆるファンクギタリストが踏み込まないジミのギターの本丸だと思うので
139: 2021/03/24(水) 15:09:10 ID:aXLhQo48(10/11)調 AAS
つか
フレーズを覚えて、それを演奏してみたところで
あの感情直結緩急強弱で空中にカラフルにペインティングしていくような感覚は全く掴めないのよな

マシンガンとか凄すぎやろ

いはゆるロックのギターソロの演奏がカッコいいというのとジャンルが違う

まずあれに酔わないでなんか語るのは非常に虚しい
何の意味もない
140
(1): 2021/03/24(水) 18:20:29 ID:BrBCOl4j(1)調 AAS
>>109
オマエの好みなんかいちいち知らないが
>>89>>84は基本的に同じことをやってるだけだけどな
141: 2021/03/24(水) 19:28:16 ID:5Q7SuzSW(15/17)調 AAS
>>138

こだわりは分かるよ、が "ただのギター・ヒーロー" で終わってる感じなんだよな!?

お前の文!?  そんな小さなもんか!ジミヘン? 
142
(1): 2021/03/24(水) 20:01:00 ID:5Q7SuzSW(16/17)調 AAS
例えばこれとかな、1968年にこんな事やってる人いたか? かろうじてジェームスブラウンくらいが近い事はやってただろうが。 まず第一に、作・編曲能力の独創性を評価する事がジミヘンな気がしてならないけどな!?

 動画リンク[YouTube]

143: 2021/03/24(水) 20:54:43 ID:5Q7SuzSW(17/17)調 AAS
>>140
だろ! つまんねーだろ。 だいたい2曲聴きゃー分かるよな!?
144
(1): 2021/03/24(水) 22:09:37 ID:aXLhQo48(11/11)調 AAS
>>142
うーん
君の評価のが名レコードメーカーで終わってる感じ
ジミの才気はそんな小さくないよ

そらスタジオ作品もめちゃ聞き込んでますけど
そもそもが
UK中心にスタジオマジックの気運が満ち満ちてた時代
違うベクトルでスライやJ Bやビートルズやブライアンウィルソンやピンクフロイドやザッパが挑んでる境地だ

ジミがトップランカーなのは確かだし
プログレやファンカやプリンス、ヒップホップ、ネオソウルやアンビエントR &Bに至るまで色々未来を先取りしまくってる

それでもなお、並の天才と次元が違うのがステージやから
ステージのジミは並ぶものがないからな
表層だけ真似っこする奴はいても

スタジオを軽視するってより
あの状態が凄すぎんのよ
スタジオの頑張りで「表現」した世界は
ステージ立ってピック一振りでもう更新している

「ギターヒーロー」とかチンケな言い方されるのも嫌だな
三大何ちゃらとかヴァンーレンとは次元が違うから…

こんなだからジミ信者は「宇宙と交信」とか言い始めるんだがwそういう言い方するしかなくなってくるというね
145
(1): 2021/03/25(木) 05:01:18 ID:aJRs+akw(1/13)調 AAS
>>144

お前が思いっきり主観的目線で勝手にそう思い込んでるだけだ、バーカ!w ウッドストックなんて本人が寝ながら演奏してたじゃねーかよw

で、ZEPとジミヘンどっちがベストなんだよ? 
   
146
(1): 2021/03/25(木) 06:29:45 ID:u/p8Pi3t(1/2)調 AAS
>>145
主観で逆張りお疲れ様です♪
147
(1): 2021/03/25(木) 06:36:43 ID:aJRs+akw(2/13)調 AAS
>>146
 

で、ZEPとジミヘンどっちがベストなんだよ?   主題はここなんだよ!?

 
148
(1): 2021/03/25(木) 06:44:52 ID:u/p8Pi3t(2/2)調 AAS
>>147
ジャンル違うからな

個人的には

どっちがグレートだと思うか?ならジミ

どちらが優れた「ハードロック」か?
ならゼップ
149
(1): 2021/03/25(木) 06:49:25 ID:aJRs+akw(3/13)調 AAS
>>148

ロックって言う括りがあるとしたら、どっちがベストなんだよ?  

その個人的理由も書いて貰えると、見てる人に浸透すると思うぞ、お前の考え?
150: 2021/03/25(木) 07:25:09 ID:aJRs+akw(4/13)調 AAS
 ジミヘンのこの2曲も強力やな! これ、聴いてた当時も古くなってなかったが、今聴いても古くなってねーもんな!?

どっかのアパレルブランドがコマーシャルにこの曲を使いたいと言いそう!

動画リンク[YouTube]


動画リンク[YouTube]

151
(1): 2021/03/25(木) 07:46:08 ID:BMF3sI0d(1/9)調 AAS
これはアパレルかなんかで使ってたな
センス良かったな

動画リンク[YouTube]

152
(1): 2021/03/25(木) 07:52:28 ID:BMF3sI0d(2/9)調 AAS
>>149
別に浸透せんでいいよw
それぞれのベストを信仰したらええのよ
153
(1): 2021/03/25(木) 08:14:14 ID:aJRs+akw(5/13)調 AAS
>>152

ダメよ! 無理やり決めなきゃ議論になんねーからな!?  で、もちろん 5ちゃんねるってのは " 議論する場 " だよな?

俺の場合はわずかにZEPかな! 創造性は互角、楽曲の水準、互角、 カリスマ性は互角、ライブパフォーマンス、ややZEP、 曲への入りやすさ ややZEP、

そう言う理由からな!
154
(1): 2021/03/25(木) 08:39:52 ID:BMF3sI0d(3/9)調 AAS
>>153
ジャンル違うから比較するのに無理あるってのが俺の意見な

むしろ同じ括りと見られがちな事自体に違和感あるって感じ

そういうのは
ゼップvsサバスとかゼップvsパープルとかでやりゃいんじゃないかな
155: 2021/03/25(木) 08:50:43 ID:aJRs+akw(6/13)調 AAS
>>154

ジャンルはおんなじロックだよ!?  マイルスデイビス対ジミヘン とか ビートルズ対ZEP みたいなそんな難しい領域じゃねーだろ? 

うーん、対決としては君の上げた2つのバンドとの対決はどっちもZEPの圧勝だと君自身も思ってるよな?

だから、わざわざちょっとひねったんだけどなー!?  
156
(1): 2021/03/25(木) 09:01:46 ID:lNyQf2fu(1)調 AAS
売り上げはツェッペリンの圧勝
影響力はヘンドリックスの圧勝
157: 2021/03/25(木) 09:29:24 ID:aJRs+akw(7/13)調 AAS
>>156

うーん、ZEPの影響力も凄いだろ? ハード・ロックって言う一つのジャンルを作った訳だからかなー? 80後半以降はヒップホップのドラムビートに良くジョン・ボーナムのビートがサンプリングされとるしな!?

90年後半以降はデジタルロックの方法論として、ジョン・ボーナム的な強いキックの音を多用する、宅録ミュージシャンが続出しただろ!?
158
(2): 2021/03/25(木) 10:25:26 ID:IkKsyfvy(1)調 AAS
>>ジョン・ボーナムのビートがサンプリング

それやめれ
バカのひとつ覚えだぞ
159
(1): 2021/03/25(木) 11:10:02 ID:aJRs+akw(8/13)調 AAS
>>158

事実、そうじゃねーかよ?  昔、たまに、ヒップホップやってる?やってた?人と会ったりしてたが、かなりの確率でZEP聴いとったぞ! まあ、だいたいジミヘンも好きなんだけどな、そう言う人達は!

動画リンク[YouTube]


動画リンク[YouTube]

160
(1): 2021/03/25(木) 11:51:13 ID:vhEth8JJ(1)調 AAS
>>158
あははワロタw
正にこれ
161: 2021/03/25(木) 11:53:22 ID:aJRs+akw(9/13)調 AAS
>>160
でっ、お前ヒップホップやった事あんの? 
162
(1): 2021/03/25(木) 12:56:33 ID:aJRs+akw(10/13)調 AAS
>>151

俺の予想! リーバイスのジーンズ?w
501 ?
163
(1): 2021/03/25(木) 13:12:17 ID:BMF3sI0d(4/9)調 AAS
ゼップの強烈なシンコペーションのアイデアは
ジミヘン由来

リトルミスラバー
動画リンク[YouTube]



移民の歌
動画リンク[YouTube]


ジミのは16フィールのファンク色が強いが
ゼップのは疾走ハードロック

ロック耳で聴くと後者
ファンク耳だと前者の方がいい
164: 2021/03/25(木) 13:32:05 ID:BMF3sI0d(5/9)調 AAS
ちなみに
後にレアグルーヴファンク定番となる
ワウのチャカポコギターは
リトルミスラバーでジミが初めて開発した手法
165
(2): 2021/03/25(木) 13:33:02 ID:aJRs+akw(11/13)調 AAS
>>163

これは俺も出そうと思ってたんだけどな!?  16のバスドラの響きはジミヘンでほぼ出来上がってるけどね! 

そこでもまだ、足りてないのがボーカルの気狂いじみた声と、やっぱりドラムの "機械" っぽい音っていうかなー? 
166
(1): 2021/03/25(木) 13:33:26 ID:BMF3sI0d(6/9)調 AAS
>>162
調べたら
サンヨーだったw

そんなにカッコよくないw

CM自体はめちゃオサレでしたよ
167: 2021/03/25(木) 13:41:06 ID:aJRs+akw(12/13)調 AAS
>>166

サンヨーかよ! w

まー、なんとなくイメージは掴めるが。
168
(1): 2021/03/25(木) 13:43:41 ID:BMF3sI0d(7/9)調 AAS
>>165
そうね、
メカニカル?な、カチッとした機能的なアンサンブルが
ハードロックの真髄かと思ってて

ジミはあまりそっちに行かない

6が9なら
動画リンク[YouTube]


の平行移動感あるリフ曲も
ハードロック的に仕上げず混沌に行く
(ゼップもサイケ風味は採用してるけど)

サイケ/ファンクな世界とハードロックの違いがあると思うね

それもありステージでの広がりも種類が違う
169: 2021/03/25(木) 17:27:45 ID:aJRs+akw(13/13)調 AAS
>>168

上り詰めて行く感じではないけど、まー、ハードロックの雛形的なもんだよね! 
 決定的に違うのはボーカルが高音か高音じゃないか?w 後、ちょっと細かい事を言うとドラムの " 音 " に迫力があるか? ないかとかな!?  
170
(1): 2021/03/25(木) 17:31:50 ID:fO5LSbx4(1)調 AAS
黒人って重さに行かないな
ハネちゃうというかグルーヴィーになる
171: 2021/03/25(木) 17:45:49 ID:BMF3sI0d(8/9)調 AAS
>>170
そそ
もっとリズム整理してファンクらしくすると

スライ thank you アルバムバージョン
動画リンク[YouTube]


同曲で素直にグルーヴィなのが
ファンクを完成させたと言われるこちらの重要曲

動画リンク[YouTube]


ジミはゼップの下位互換てより
サイケデリックファンクの先駆として聞くべき
172: 2021/03/25(木) 17:56:39 ID:BMF3sI0d(9/9)調 AAS
ちょっと実験で

動画リンク[YouTube]


を1.75倍くらいで再生してみると
ジミのボーカルがめちゃファンキーなグルーヴで歌われてるのがクッキリして面白い
JBもかくやというグルーヴィさ

ギターと違ってハイテンポで操るほどのスキルがなかったけど、
ファンキーボーカルとして実はいいフィーリング持ってるのよな
173
(1): 2021/03/25(木) 20:37:27 ID:n+1924ex(1/2)調 AAS
>>165
やっぱりパクりだろ?
動画リンク[YouTube]

174
(1): 2021/03/25(木) 21:10:59 ID:n+1924ex(2/2)調 AAS
>>159
デラソウルつまらねーよ
これが本物だよ
動画リンク[YouTube]

175: 2021/03/26(金) 12:25:03 ID:nW8LqcMM(1/3)調 AAS
>>174

ドラム・サンプル(ネタ)の話だぞ? ちなみにジョン・スペはオレンジはだいぶハマったけど。 

 このジョンスペの曲のドラムはZEPの曲からサンプリングされとるのか ?

 
176
(1): 2021/03/26(金) 12:32:18 ID:nW8LqcMM(2/3)調 AAS
>>173

フレージングはボンゾににとるねー。 確かに! ただ、出音の迫力とキックの3連パターンがないね? マックスローチ。

 
177: 2021/03/26(金) 15:05:33 ID:DwU1A1vN(1/6)調 AAS
ジミヘンはパクリ多いからゼップ好きじゃないと言っていたらしい

まあサンプリング感覚の先取りと言えば言えるかも

いいネタを拾う嗅覚に加えて

ペイジ&ジョンポールジョーンズの
まとめかたのセンスが秀逸

プラント、ボーナムのフィジカルが卓越していた

この奇跡の組み合わせがゼップが突き抜けた要因だろう
178
(1): 2021/03/26(金) 15:13:10 ID:DwU1A1vN(2/6)調 AAS
ジミネタだと
ヘイジョーの0.18からのリフ
動画リンク[YouTube]


を、

胸いっぱいの愛を

動画リンク[YouTube]


で引用してるという指摘がある
たしかにヘイジョーでも光るフレーズではあるけど
アレを抜き出してハードロック変換してしまうとしたら、卓越した発想力だといえる
179: 2021/03/26(金) 15:18:21 ID:DwU1A1vN(3/6)調 AAS
こっちのスタジオオリジナルの方が近い
動画リンク[YouTube]

180: 2021/03/26(金) 15:33:37 ID:DwU1A1vN(4/6)調 AAS
歌部分は
これのサンプリング

動画リンク[YouTube]


100%プラントのアイデアとしか思えない堂々たる歌唱なので最初聞いた時はひっくり返ったw
181: 2021/03/26(金) 15:42:42 ID:DwU1A1vN(5/6)調 AAS
面白いのは
ハードロック確立したゼップから
さらにファンカデリックがパクリ?返してるのだが
これはジミに通じる混沌サイケに再変換してる
(ゼップのもサイケパートはあるけどキモはHR化の部分)

FUNKADELIC -"Mommy, What's A Funkadelic?" (1970)
動画リンク[YouTube]


ここにも、ハードロックと別筋の
黒人サイケーファンクの流れが見えて興味深い
182
(1): 2021/03/26(金) 19:57:41 ID:+RKPDlP5(1)調 AAS
>>176
曲名確認したのか?それに16感のはなしだろ?やっぱりヘビメタは糞だ
183
(2): 2021/03/26(金) 20:42:10 ID:nW8LqcMM(3/3)調 AAS
>>178

うーん、ちょっと無理あるな w ブルース・ミュージシャンのリフでもっと似てるのなかったっけ? ホール・ロッタ・ラヴ に ?

ジミヘンの1983の中盤くらいに出て来るギターリックみたいなのと、レニー・クラヴィッツの自由への疾走のメインリフ、似とるぞ!? 
184
(1): 2021/03/26(金) 22:03:06 ID:DwU1A1vN(6/6)調 AAS
>>183
もっと似てる、もなにも
楽譜的にほぼ一緒やろ
どっちも 
BD B D E やん?

動画リンク[YouTube]

最初に貼ったのじゃなくこっちの0:44やで

まあ単純なフレーズやから たまたまかも知らんが
サンプリング大王なゼップが
まさかあの時代にジミヘン研究してないわけはないからなあ
とは思うけど

レニクラのはラバーマンの変形かなと思ってたけど
そっちかな
まあ確認したらちょっと違うけど、似てるね

サビはキンクスとかサンシャインラブのアレやな
185: 2021/03/27(土) 05:07:28 ID:D5vYe0x1(1)調 AAS
ぶっちゃけジミヘンはリズム音痴だと思う
186: 2021/03/27(土) 07:17:02 ID:JVDdR76Y(1/9)調 AAS
>>184

ZEPのは最初の頭の単音の " チャチャーチャチャーン♪" の所だけ似てるって事だよな? それだけじゃー、完璧にリフの雰囲気は掴めてないよな!?

 その後の " ジャッジャジャ ジャッジャジャ " まであって 初めてホールロッタラブ のリフだろ ? 

 
187
(1): 2021/03/27(土) 10:45:22 ID:laEWSqE7(1/3)調 AAS
以前他でも指摘したけど、ツェッペリンのhow many more timesの後半のドラムがもろlittle miss lover
5:48〜
動画リンク[YouTube]

No quarterのリフがMachine gunの途中のリフに似てるって言ってる人もいた。

1:25:04〜Voodoo childのリフをライブでちょこっとやってる。
動画リンク[YouTube]


>>183
自由への疾走はジミのEzy riderのリフもかなり似てるよ。
ライブしか見つからなかったけど
2:26〜
動画リンク[YouTube]

188
(1): 2021/03/27(土) 11:03:10 ID:JVDdR76Y(2/9)調 AAS
>>182
ZEPの詳しい曲名って事か? ボンゾのライブヴァージョンのモビーディックに似とるね!? w 後、細かい "癖" みたいなもんとかな!  お前、そこまで聴く意思あるか? 

って言うか、スレ主だけど、あんまりそんなにマニアックなもんにはしたくないってのが本心だが? w

あくまで 主題はZEP対ツェッペリン だよ !
189: 2021/03/27(土) 11:05:22 ID:JVDdR76Y(3/9)調 AAS
>>188

あー、すまん、おんなじもん戦わせてどうすんだw

ZEP対ジミヘンだよ!
190: 2021/03/27(土) 11:06:00 ID:laEWSqE7(2/3)調 AAS
天国への階段はのギターソロのとこはコート進行がall along the watchtowerっぽい

Neil Young - All Along the Watchtower w Jimmy Page
動画リンク[YouTube]

191
(1): 2021/03/27(土) 11:31:49 ID:JVDdR76Y(4/9)調 AAS
>>187

はっきり言ってライブのはノリでやってるものも多いからなー!? パクりで充分だろ?  それをパクリっつったら今までどれほどのミュージシャンがパクって来てんだよ?

ハウメニーのは リズムパターンなんて、こんなリズムパターンなんてどこにでもあんだろうがよ? 決定力がなさすぎなチョイスだぞ!
192
(1): 2021/03/27(土) 11:44:44 ID:laEWSqE7(3/3)調 AAS
>>191
じゃLittle miss lover以前で、同じリズムパターンの曲いくつか上げてみて
193: 2021/03/27(土) 12:05:37 ID:JVDdR76Y(5/9)調 AAS
>>192

そこが問題?  これはジミヘン対ツェッペリンの音楽がどっちが優れてるのかの対決であって? ちっさい所をパクったかとそう言うスレじゃねーの?

 その前は分からんが、その後はどこにでもあんだろうがー? お前が出してるネタは ハウ・メニー・モア・タイムズ
 の明らかに" メイン・パート" じゃねんだよ? オマケで付いて来た部分だろ? それが問題? 誰が聴いても楽曲に付与しますよって部分言って来ないと 問題にもなんねーよな? 
194: 2021/03/27(土) 16:55:45 ID:S4r7YOgA(1/3)調 AAS
パクリした〜いけないんだー

て事ではなく
似た、同じことやってもだいぶ感触が違う、
てとこが面白いのよね

上に貼ったスモールフェイセズ引用も、
ほぼほぼ完コピなんだけど

スティーブマリオット/スモールフェイセズの、ソウル愛に溢れた果ての歌唱と、
冷徹な超人感あふれるプラント/ゼップでは
伝わる世界観が違うという

語彙的にはブルースやソウルや16ファンクを使っても
結果的に「ソウルフル」と別のベクトルに行ってる感じ

広く見ればプログレ、インダストリアルやマスロックにも通じる、白人感覚の強い方のロックに属するのがゼップかなと
195
(2): 2021/03/27(土) 17:01:15 ID:S4r7YOgA(2/3)調 AAS
ジミはジミで、
正統派ソウル、ファンクってわけでもないのが
ややこしいんだけどw

ファンクネス溢れてるのは確実だけど
いはゆるファンク的なループとちがい

あらゆる手段で極端に「揺れ」「波」をつくるという
特殊な音楽性があったり
この「波」に乗るのがたまらん!という感じが合わないと、下手とかリズム音痴に聴こえかねないという

いったん入っちゃえば、食らう興奮はとんでもないんだけど
196
(1): 2021/03/27(土) 17:15:29 ID:JVDdR76Y(6/9)調 AAS
>>195
で、結局どっちが好きなの! お前は?
197
(1): 2021/03/27(土) 17:23:35 ID:S4r7YOgA(3/3)調 AAS
>>196
好きなのはジミですよ

「どっちが上か」とか言い出すと
んなもん判定基準によるやろ、としか言えんけど
198: 2021/03/27(土) 17:31:22 ID:JVDdR76Y(7/9)調 AAS
>>197

最初からそう言ってくれてから、それに見合った195みたいなうんちく語ってくれた方が、俺は絡みやすいけどなぁー!?
199: 2021/03/27(土) 17:35:38 ID:JVDdR76Y(8/9)調 AAS
>>195

リズム音痴っつうか、リズム感が独特なんだよな! ボーカルのリズムの乗り方とかさ!?

だから今だに新しいファンを獲得出来てると言うか! 普遍的なんだと思う。
200: 2021/03/27(土) 17:57:15 ID:JVDdR76Y(9/9)調 AAS
ZEPのメンバーのパワー・バランス

プラント 25
ペイジ  30
ジョンジー20
ボンゾ  25

こんな理想的なバンドいないよな !?
201
(1): 2021/03/28(日) 08:35:15 ID:p41ovbpT(1/4)調 AAS
 ジミヘンも4トラックの時代にこれは凄いよ!  得体の知れない者として植え付けられただろうな、他のミュージシャンは!?

動画リンク[YouTube]


  
202
(2): 2021/03/28(日) 13:27:55 ID:srz2X6dO(1/2)調 AAS
>>201
曲想は置いといて
録音進歩に関しては
ビーチボーイズ・ビートルズが先導して
みんなが凝りまくってた時期だから
ジミだけが飛び抜けてたって事は無いと思うけど

The Beach Boys - Good Vibrations
1966年
動画リンク[YouTube]


Tomorrow Never Knows  1966
動画リンク[YouTube]


Strawberry Fields Forever
1967年
動画リンク[YouTube]


Traffic - Paper Sun 1967

動画リンク[YouTube]


Pink Floyd - See Emily Play
1967年
動画リンク[YouTube]


サイケ勢が、音の工夫を
コーラスワーク、テルミン、メロトロン、シタール、テープ加工などでやるのが多かったところを
ジミヘンは、ギターをのちのシンセなどのように
電子機材として存分に駆使したところがすごいなと
マイブラなどにも通じる発想やね
203
(1): 2021/03/28(日) 13:29:57 ID:srz2X6dO(2/2)調 AAS
真夜中のランプは
クラヴィネット的な音(チェンバロ?)をスティービーワンダー に先駆けて採用したのがセンスいいかなと

使い方は全然違うんで強引かも知らんけどw
204: 2021/03/28(日) 13:49:34 ID:km8piQcK(1)調 AAS
その手ことはブライアンジョーンズがよくやってたな
205: 2021/03/28(日) 14:16:49 ID:K8IVWsUQ(1)調 AAS
手に入れたばかりのワウであの演奏したのは凄い
206: 2021/03/28(日) 14:35:20 ID:p41ovbpT(2/4)調 AAS
何故か、ジミヘンネタ反応いいなー!?w

 ZEPはないのか?
207: 2021/03/28(日) 14:39:22 ID:p41ovbpT(3/4)調 AAS
>>202

4トラックにしては音がめちゃくちゃ厚いよな!?
  

   
208: 2021/03/28(日) 14:52:17 ID:p41ovbpT(4/4)調 AAS
>>203
あのプープ、プー って奴だろ?  あの太い音重要だよな!?  

ちなみにイントロのギターとユニゾンの奴はハープシコードか? 
209
(1): 2021/03/29(月) 07:37:24 ID:OBuDxI2A(1)調 AAS
なんにせよギタボはダメだよ
プラントのバッキングでも好きに弾いてたペイジとは比較にならんわ
210: 2021/03/29(月) 07:46:12 ID:Csx0tZGQ(1/16)調 AAS
>>209
ギタボって何の略 ? 
211: 2021/03/29(月) 07:47:28 ID:Csx0tZGQ(2/16)調 AAS
>>202
あのローリング・ストーンズにもこんな時代が! 

動画リンク[YouTube]

212
(1): 2021/03/29(月) 07:53:29 ID:Csx0tZGQ(3/16)調 AAS
 ストーンズとジミヘンと言えば、このストーンズのリフのパクリ方はかなーり似とるぞ!w

  動画リンク[YouTube]

   ジミヘン

  動画リンク[YouTube]

  ストーンズ

   
213
(1): 2021/03/29(月) 08:57:43 ID:lsK5XCjd(1/9)調 AAS
>>212
それ思ったけど
スティッキーフィンガーズ出た時まだ音源化されてないはずなのよね

ウッドストックでの演奏を何らかで入手して聴いてた可能性はあるね
214
(1): 2021/03/29(月) 09:07:26 ID:Csx0tZGQ(4/16)調 AAS
>>213
なー!似てるよなー?w ストーンズ関連とジミヘンは友好関係はなかったの?

ウッドストックの音源か、まだ、公式になってなかったデモじゃねーか?

 ビッチ発売前にジミヘンはもう鬼籍に入ってる訳で、そこに上手く便乗したってのはあり得るね!?
215
(1): 2021/03/29(月) 09:40:45 ID:v3wThlIo(1)調 AAS
5.7フレットを単音でリフをこねくり回せばよく似たのが出来ただけだろ
216
(3): 2021/03/29(月) 09:44:06 ID:lsK5XCjd(2/9)調 AAS
>>214
ジミヘンが英国でデビューするキッカケが
ブライアンの彼女がジミを見出したから

伝説のモンタレーポップでジミを紹介してるのもブライアンで、ふたりは仲良かったらしい

当然他メンバーとも交流あったろうけど

ウッドストックは映画まで撮ってるし
音源は出回ってる可能性高いよね
217: 2021/03/29(月) 09:47:01 ID:Csx0tZGQ(5/16)調 AAS
>>215
5〜7フレットって事か? それとも5.7フレットって言う新しい概念があんのか?

5〜7フレットだったとしても 一言 " 似すぎ" w

俺は単純にストーンズのファンでもあるけども、単純に無茶苦茶似とるなーと言う!?w
218: 2021/03/29(月) 09:54:29 ID:Csx0tZGQ(6/16)調 AAS
>>216
まー、その辺か、多分だよ? 多分デモ音源なんて昔は簡単に出回る運命にあった可能性もあるしな? w
219
(3): 2021/03/29(月) 12:52:57 ID:KlkHbguj(1/3)調 AAS
>>216
ブライアンじゃなくてキースの彼女だよね。
キースがジミにやきもち妬いて、彼女の父親に密告してイギリスに連れ戻されちゃった。

Jam back〜とBitchは昔から思ってた。
キースの代表的なリフの一つとされてるみたいだけど、
ジミの方のはかなりのファンじゃないと知らないんじゃないかな。
リフメーカーと言えばジミーペイジが有名だけどジミもたくさんかっこいいリフ作ってて、
こういうあんまり知られてない曲にもいいのか結構ある。

マイルスのこれは明らかにBand of gypsysのWho knowsからで、
レコーディングはGupsysの公式盤リリース前だけど、フィルモアで聴いて覚えちゃったのかな。
見に行って刺激を受けた話は有名だかし。
Miles Davis - Ali
動画リンク[YouTube]

220: 2021/03/29(月) 13:08:43 ID:KlkHbguj(2/3)調 AAS
ごめんなさい、念のため調べ直したらBOGのアメリカ盤リリースが1970/3/25で、MilesのAliは5/19だった。
221
(1): 2021/03/29(月) 13:43:57 ID:Csx0tZGQ(7/16)調 AAS
>>219
なるほどなー、そのまんまやな!w でもこのヴァージョンも決して悪くはないが!

マイルスのジャックジョンソンの頃にこんな曲あったか?  未発表曲!?
222
(3): 2021/03/29(月) 14:46:50 ID:KlkHbguj(3/3)調 AAS
>>221
うん、complete Jack Johnson sessionsで出たやつ。
あとこれもBand of gypsysのMessage to loveなんかに似てる感じがする
Miles Davis - Duran
動画リンク[YouTube]


もっと有名なのはこっち。
”Wind cries mary”が元ネタって言われてる曲。別のアルバムだけど。
"Mademoiselle Mabry" (Miss Mabry)
動画リンク[YouTube]

223: 2021/03/29(月) 15:01:43 ID:lsK5XCjd(3/9)調 AAS
>>219
リンダキースは
当時はキースリチャーズの彼女か

66年5月にリンダがジミのステージを見て
ジミデビューのキッカケを作った後
ロンドンに帰った後
67年にブライアンと付き合ったらしい 

ジミは、キャリアにとって良くないから
渡英後はリンダと交流しないようにと引き離されたという話もあるので、
相当奔放な女性だったようだ

ルビーチューズデイはキースがリンダに振られた(リンダの浮気)を歌った歌

整理すると

66.5リンダ、ジミ発見
66.9ジミ渡英、デビューへ
66.11 ストーンズ 、ルビーチューズデイ録音
67.リンダ、ブライアンと関係を持ち、以後ドラッグ仲間に

ーーーーーー
さらに同時に
ブライアンはアニタバレンバーグと65年から付き合ってて、67年3月にキースに寝取られて大喧嘩したわけだから
相当ややこしい関係性だな
224: 2021/03/29(月) 15:06:38 ID:lsK5XCjd(4/9)調 AAS
>>222
マイルス にジミを勧めたのは
マイルス の奥さんのベティデイビスやね
マドモワゼルメイブリー収録の
「キリマンジャロの娘」のジャケも彼女

なんというか
女性がミュージシャンを繋ぐカルチャーがあるのね

マイルス&周辺ージミ も色々入り組んでるね
225
(2): 2021/03/29(月) 15:34:11 ID:EuYLfk6K(1)調 AAS
アメリカ時代のジミヘンって謎に包まれてるよな
アレサフランクリンとレコーディングするくらいだから売れてないと言っても業界ではそこそこ有名人だったんかね?
226: 2021/03/29(月) 16:08:11 ID:lsK5XCjd(5/9)調 AAS
>>225
アレサ とやってたっけ?

キングカーティス、アイズレーブラザーズ、リトルリチャード、
ストーンズ もカバーしたドンコヴェイのマーシー、マーシー
などの仕事が有名

カーティスメイフィールドともツアーしてだいぶ影響受けたとか
1-
あと 776 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s