[過去ログ] ジミ・ヘン VS レッドツェッペリン !  (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
446
(1): 2021/04/06(火) 15:56:57 ID:vMpBgvcw(1/14)調 AAS
割と事務所や業界が頑張ってトラブルやオイタを隠蔽してくれるらしいな

普通の職場でも人間関係のトラブルや汚職は日常茶飯事にあるのに芸能界とかスポーツ業界にないわけがないんだよなw
よく機能してるよね、社会って
447: 2021/04/06(火) 16:07:59 ID:WGMFtGiB(11/27)調 AAS
>>442

音圧の違いじゃなくて?  リマスターって結局音圧が良くなってるだけだからな!?  バスドラとベースの音の輪郭がはっきり聴こえるとか!? 
448: 2021/04/06(火) 16:14:47 ID:WGMFtGiB(12/27)調 AAS
>>446

だって一般庶民の俺ですら、結構女遊びしたもんw

名前の通ってる一流ミュージシャンがしない方が不自然な話だろ!
449
(1): 2021/04/06(火) 16:27:05 ID:RA+TZCH7(7/25)調 AAS
>>444
そういう話じゃなくてさ

Jポップの場合、歌い手が等身大というか
気持ちわかるぜ、お前イイ奴だなあ、
と感じさせる歌が多いけど

ビートルズの場合、結構
裏に一枚悪趣味とか皮肉とか狂気が入ってんじゃん
ハッピネスイズアウォームガンとか
イイ曲風でもコーラスとかがキチガイぽかったりとか

ジョン魂まで行くとめちゃ分かりやすくメンヘラソングだと分かるけど
ポールのビートルズソングも相当イカれてるしな
450
(1): 2021/04/06(火) 16:33:54 ID:RA+TZCH7(8/25)調 AAS
>>443
ジミヘンやポールのインタビューとか
ジョンのエピソード読むと
もうグルーピー(セックス するファン)は当たり前の日常って感じみたいね
特に凄い事してるという感じでもなく

60年代だから当然ドラッグも日常で
パーティ中に誰かが勝手に飲み物にクスリ入れちゃって大暴れしたりとか
そんなんだから末期にはミュージシャンがポコポコ狂ったり死んだりしたという

日本のバンドシーンですら
モテ率は一般と相当違いますからな
451
(1): 2021/04/06(火) 16:39:13 ID:WGMFtGiB(13/27)調 AAS
>>449
いや、歌詞面においても共感ソング多いんでないか? あんまり歌詞真剣に見てないから俺は分からん w

ヘイジュードとかはそうだよな!?
452
(1): 2021/04/06(火) 16:48:57 ID:RA+TZCH7(9/25)調 AAS
>>441
ディランやSFの影響あって
プログレ的なファンタジーソングが多いよ 
1983
サードストーンフロムザサン
アッブフロムザスカイズ
ボールドアズラブなどは顕著

70年代前半のピンクフロイドの音世界は
ジミの世界観系の曲の影響が強いと思う

あとバラードはイマジネーション溢れる系多いし
風の中のマリーを使ったCMは
その辺をうまく使ってたな

まあ要はメロディがクッキリ入ってこないってとこかと思うけどね
453
(1): 2021/04/06(火) 17:03:54 ID:RA+TZCH7(10/25)調 AAS
>>451
レリビーなんかですら結構ネガティヴというか冷めてるけどね
キリスト教揶揄してるような面があるグループであるのに讃美歌パロディってとこがまず変だし

「聖母マリアが現れて
「成り行きに任せなさい」とおっしゃってくれた」

とか、素直にイイ歌という感じではないやろ

S&Gの「明日にかける橋」
キャロルキングの「きみの友達」なんかのハートウォーミング全開とはだいぶ違う
けっこう無責任というか投げやりというか

アルバムではジョンの悪意あふれるナレーションが
皮肉感を強調してるしね

ヘイジュードは後半明らかにおかしい
頑張れソングかと思ってたらドラッグパーティに突入しとるやんw
454: 2021/04/06(火) 17:05:19 ID:l2TGgBvY(2/2)調 AAS
>>443
ジミがやらせたんじゃなくて有名なグルーピーがザッパだとかミュージシャンのとこを石膏で型取って回ったんだよ。
ノエルは途中で折れちゃっだけどジミは最後まで保ってたなんて話だよね。
Jimi Noel plaster で画像検索すればジミのとノエルの折れたのが出て来るよw
455
(2): 2021/04/06(火) 17:10:32 ID:WGMFtGiB(14/27)調 AAS
>>453

お前は " 曲 " と " 詩 " だったらどっちを選ぶ!?

俺は曲を選ぶ、そう言う事だ!?
456
(1): 2021/04/06(火) 17:16:34 ID:RA+TZCH7(11/25)調 AAS
>>455
曲にも出てるやろ

あれ?この曲なんかおかしくね?と思うか
素直に コイツイイ奴だなあ と思うか
受け手次第かもしらんが

「なんかおかしい」とこを、アヴァンポップだの
プログレだのインディオルタナだのが継承してるわけで
明らかにソッチ要素入ってる音楽だろう
457
(1): 2021/04/06(火) 17:17:48 ID:RA+TZCH7(12/25)調 AAS
>>455
つか君が「歌詞は共感系だろ」とか言ってきたから歌詞の話したんじゃんw
458
(1): 2021/04/06(火) 17:32:54 ID:WGMFtGiB(15/27)調 AAS
>>456

だからさー 最初に聴いた段階で曲と歌詞だったらどっちを選ぶって問題なんだよ!?

俺は曲を選ぶ、以上!
459: 2021/04/06(火) 17:33:37 ID:WGMFtGiB(16/27)調 AAS
>>457

だからさー 最初に聴いた段階で曲と歌詞だったらどっちを選ぶって問題なんだよ!?

俺は曲を選ぶ、以上!
460
(1): 2021/04/06(火) 17:41:22 ID:RA+TZCH7(13/25)調 AAS
>>458
俺だってそうだよ!

アレ聴いて鯖味噌食いたくなんなら
曲でなくお前が食いしん坊だってだけの話だよっつー話!
461
(1): 2021/04/06(火) 18:25:43 ID:WGMFtGiB(17/27)調 AAS
>>460
レットイットビーは実際、ビートルズの入りとしては最高にキャッチーな曲である事は間違いないよな? 

俺は実際はそこからは入ってないが。
462
(1): 2021/04/06(火) 18:44:33 ID:RA+TZCH7(14/25)調 AAS
>>461
ベタなロックバラードのピアノコード弾きって
アレから始まってんのかもね

基本バラード苦手なんでよく知らないけど

アレはまだ「インチキ讃美歌感」が嫌いではない

シカゴの「素直になれなくて」とか
あの辺になるとだいぶJポップ臭くなってくるけど
エックスのエンドレス何ちゃらとか
463
(1): 2021/04/06(火) 19:14:35 ID:vMpBgvcw(2/14)調 AAS
ビートルズの歌詞は割とひねってるのもあるけどまあフツーにポップスの歌詞って感じ
ジョンレノンも心がけていたらしいがロック系の歌詞にありがちな過度に観念的に複雑化させないでわかりやすく力強くみたいな

ジョンレノンソロになるとポップから離れるからちょっとシリアスにメンヘラっぽくなるけど基本シンプルに表現するのは変わらないというか
464
(1): 2021/04/06(火) 19:18:28 ID:RA+TZCH7(15/25)調 AAS
>>463
アイアムザウォラスみたいなJポップヒットの歌詞あまりないと思うが…
465: 2021/04/06(火) 19:20:00 ID:vMpBgvcw(3/14)調 AAS
>>450
ミックジャガーとかジーンシモンズとかスティーブンタイラーなんかは1000人単位でヤってるらしいしな…ホントかよっていうか性病怖くないの?っていうw

ビートルズはヤりまくり!ってなイメージは薄いけどあれだけモテたならヤルことはしっかりヤってるんやろなw

日本でもV系ミュージシャンなんかはグルーピー扱いのバンギャに優先順位とかランクつけるくらい女には困らんらしいw
そらV系やりたがる奴も多いわなw
466
(2): 2021/04/06(火) 19:25:25 ID:vMpBgvcw(4/14)調 AAS
>>452
ジミは頑張ってるほうだけど黒人音楽は基本マンガ世界観は薄いような

ヒップホップは例えば基本わかりやすいDQN世界観があるけどやっぱマンガは白人分野というかマンガの国日本にウケるのはやっぱり白人ロックやな

つか黒人音楽は日本人感覚だと上級者向けな感じあるよね
黒人音楽理解できて音楽好きとして一人前みたいな謎風潮w
当の黒人は?だろうがw
467: 2021/04/06(火) 19:29:13 ID:vMpBgvcw(5/14)調 AAS
>>464
ビートルズが日本のポップスと違っていたのはその辺やな
ポップにサイケとかちょっと捻ったファンタジー要素みたいな遊び心を加えて成功させた感

まあ基本はポップスなんだけどね
468: 2021/04/06(火) 19:30:34 ID:oBTZnJAp(1/5)調 AAS
ハリウッドの映画やドラマに「ホワイトウォッシュ」が有るのと似てて、音楽メディア業界や音楽ファンには逆に「ブラックウォッシュ」が有るんだよ

人種差別意識の裏返し
469: 2021/04/06(火) 19:38:58 ID:WGMFtGiB(18/27)調 AAS
>>462
エンドレスレイン 最高じゃねーかよ!

俺は大好きだが!?  
470
(2): 2021/04/06(火) 19:40:37 ID:RA+TZCH7(16/25)調 AAS
>>466
マンガ系がほぼほぼビートルズあたりから始まって
それが発展したって感じやからね

ビートルズが架空の楽団
ストーンズが悪魔集会
ジミヘンがSF…みたいな
  
プログレ、ハードロックはその路線の継承でああなったし

黒人だとPファンク系はジミヘン派生で完全にソッチ
バニーウォーレルはキースエマーソン影響でプログレ的なシンセを導入したらしい
あとサンラとかも漫画だし
エレキマイルスもそんな感じはあるな

まあとっつきづらいけどw
471: 2021/04/06(火) 19:42:19 ID:WGMFtGiB(19/27)調 AAS
>>466
なんだよ DQN世界感て?w ドラゴンクエスト・ナインか?w
472
(1): 2021/04/06(火) 19:45:52 ID:vMpBgvcw(6/14)調 AAS
ビートルズは超有名曲がビミョーでアルバムの遊び心溢れる曲がいいっていう変なバンドやしな
オレも中学生の頃1を買ったけど辛気くさくてノリ悪くて何がいいのかって感じだったし

大学入ってオリジナルアルバム聞いたら遊び心と音楽性の広さにノックアウトされたが
まあ基本大学行かないとわかんねーバンドなんじゃないかな多分

逆にクイーンなんかは田舎の中学生がベストだけ買ってもピンとくるだろうけど
473
(1): 2021/04/06(火) 19:46:24 ID:WGMFtGiB(20/27)調 AAS
>>470
てめーの妄想の世界で話さずにもっと客観的な目線で " 物事" を見ような!?
474
(1): 2021/04/06(火) 19:48:15 ID:RA+TZCH7(17/25)調 AAS
>>473
え??
めっちゃ客観的に
時系列押さえて事実関係を整理してんじゃねーかよw

間違ってんなら指摘してくれや
475: 2021/04/06(火) 19:50:59 ID:vMpBgvcw(7/14)調 AAS
>>470
ロックのマンガ世界観はビートルズからだろうね

ただ60年代のロックのマンガ世界観は元祖なのにちょっと上級者向けなんだよねw
洒落がわからないと理解できないというか

逆にハードロックメタルパンクプログレなんかのマンガ世界観はアホな中高生でも滾るというかわかりやすいのよねw
メロスピとかイエスみたいなバンドなんて完全にドラクエやFFだしねw
476
(1): 2021/04/06(火) 19:51:38 ID:WGMFtGiB(21/27)調 AAS
>>472
いや、俺中卒だがビートルズ、ピンと来たぞ。 お前、まだそんなレベルの低い事言ってんのか?w
477
(1): 2021/04/06(火) 19:54:16 ID:vMpBgvcw(8/14)調 AAS
>>476
オレはリアル中高生の頃はピンとこなかったな…ハードロックのが全然ノリいーじゃんみたいなw

アナタも現役中高生の頃にビートルズはピンとこなくなかった??
いや知らんけど
478
(2): 2021/04/06(火) 19:55:26 ID:RA+TZCH7(18/25)調 AAS
マークボランなんかも60s入ったら急にわかりやすくなったからなあ

エンタメとして急激に成熟したのはあるな
479
(1): 2021/04/06(火) 19:55:39 ID:WGMFtGiB(22/27)調 AAS
>>474

漫画に例えるなら、誰々がどの作品って言う風な所まで例えないと分かりにくいと思わないか? 
480: 2021/04/06(火) 19:56:09 ID:RA+TZCH7(19/25)調 AAS
>>478
60s ×
70s ◯
481
(1): 2021/04/06(火) 19:58:05 ID:oBTZnJAp(2/5)調 AAS
中学卒業出来てるレベルの日本語文章と理解力では、ないよなw
482
(1): 2021/04/06(火) 19:59:27 ID:WGMFtGiB(23/27)調 AAS
>>477
二十歳過ぎてからだよ、良さ知ったの? でも、それと" 大学 " 行ってからってのとは全く関係ないよな?  
483
(1): 2021/04/06(火) 20:01:36 ID:vMpBgvcw(9/14)調 AAS
>>482
大学行かないとってのは語弊があったかもしんないけどまあガチ中高生向きな音楽ではないと思う
中高生はもっとアグレッシブで大げさな音楽が好きなイメージあるね
484: 2021/04/06(火) 20:02:21 ID:WGMFtGiB(24/27)調 AAS
>>481

そもそも誰だよ、お前!ww 何言っても通用しない貧乏人が横からしゃしゃり出て来んなよ?w いい迷惑なんだよ、 お・ま・え w
485: 2021/04/06(火) 20:05:26 ID:RA+TZCH7(20/25)調 AAS
>>479
そこまで細かくやんのはよっぽどの暇人やろw
暇になったら考えてみるは
486
(1): 2021/04/06(火) 20:06:42 ID:oBTZnJAp(3/5)調 AAS
平易な日本語で書いてある文章の意味を理解出来ず、自身が書く文章の日本語も崩壊してる知的障害者でも、自分の事を言われてるのはアンカー無しでも判るんだなw
487: 2021/04/06(火) 20:07:21 ID:WGMFtGiB(25/27)調 AAS
>>483
分かればいいよ! 

これからも楽しい5ちゃんライフを共に過ごそう!  俺は基本的にそう言うスタンスだから。 
488
(1): 2021/04/06(火) 20:09:35 ID:WGMFtGiB(26/27)調 AAS
>>486
アンカーもさせない、頭も悪い、根性もない。 3拍子揃ってんな?www
489
(1): 2021/04/06(火) 20:15:05 ID:oBTZnJAp(4/5)調 AAS
>>488
アンカー指してやったら、オマエが延々逃げ回ってる >>314 に答えられるんかいね?

ほれ、健常者用の義務教育カリキュラムも受けさせてもらえなかった猿の糞よ、頑張って答えてみろやカタワw
490
(1): 2021/04/06(火) 20:20:07 ID:CdoApc/q(1/3)調 AAS
当たり前の事だけど、ビートルズに限らずリアルタイムで聴くのと後追いで90年代とかに聴くのじゃ、だいぶ印象が違ってくるでしょ
491: 2021/04/06(火) 20:21:54 ID:vMpBgvcw(10/14)調 AAS
>>478
70年代からだよね
ロックというか音楽の大型エンタメ巨大産業化は
ツェッペリンなんてその分ロックを商業化した戦犯扱いする声もあるがw

音楽好きは多分マンガがキライなんだと思うw
ヘビメタとかやたら嫌ってる辺りとか

マンガ面白いよ?w
オレも今でもたまーにTSUTAYAで流行りの漫画借りるしw
492: 2021/04/06(火) 20:25:41 ID:vMpBgvcw(11/14)調 AAS
>>490
そらそうだけどビートルズなんかはもう芸スポにすらリアルタイムほとんどいないくらいだからなぁw
あそこまで古いと基本後追いの観点で語るしかないね

後追いからすると鯖味噌音楽なんだけどリアルタイムだとどういう存在だったのかはちょっと気になるね
493
(1): 2021/04/06(火) 20:31:11 ID:C70gXEM7(1)調 AAS
マイルドヤンキーと呼ばれてる層は洋楽ロックに全く興味を示さない
494
(1): 2021/04/06(火) 20:32:30 ID:WGMFtGiB(27/27)調 AAS
>>489
あー、俺のストーカーか? じゃー、一生無視だわw
495
(1): 2021/04/06(火) 20:35:18 ID:vMpBgvcw(12/14)調 AAS
>>493
ヘビメタなら結構興味あるよアイツラ
メタルフェスとかいくとそういうのいっぱりいるから行ってみ?

逆にヴェルヴェットとかドアーズなんて絶対聞かないだろうwジミヘンやビートルズでもほぼ確実に聞かないw

やっぱ60年代ロックとかその系譜は大学生向けだな
496: 2021/04/06(火) 20:38:28 ID:oBTZnJAp(5/5)調 AAS
>>494
不幸にも脳性小児麻痺から生き残っちゃった五十代古本屋バイトのカタワよ

その俺に対する「一生無視宣告」が何十回目だか、覚えてるか?w
497
(1): 2021/04/06(火) 21:07:29 ID:CdoApc/q(2/3)調 AAS
80年代に評価の高かった60年代のバンドといえばヴェルヴェットとドアーズだったね。
まだガレージとかサイケとか聴いてる人は日本には少なかった。
ジミヘンドリックスやツェッペリンはちょっとダサく思われてて
ファズやワウの音も古臭くてカッコ悪いとしか思われてなかった。
今となっては80年代の音やファッションの方が変に思えるかもしれないけど。
498
(1): 2021/04/06(火) 21:08:56 ID:RA+TZCH7(21/25)調 AAS
>>495
ヘビメタは「名誉邦楽」かね

要は分かりやすいエンタメだから
もうアバとかカーペンターズとあんま変わらんわな

つか言うほど洋メタルなんか聴いてる若いのいるかね?
それこそ邦ロックラウド枠の方がもっとガッツリ来るんじゃないかと思うけど
499
(1): 2021/04/06(火) 21:11:17 ID:RA+TZCH7(22/25)調 AAS
考えたら
ピクシーズなんかは80sに
「分かりにくい漫画」感を取り戻したとこはあるな

オモシロ歌詞なんだけどちょっと何言ってんのかよく分からない、でも面白いっていうね
500
(1): 2021/04/06(火) 21:17:42 ID:RA+TZCH7(23/25)調 AAS
>>497
80sはフツーにメタルがガッツリ流行ってる実感はあったな
ラウドネスをヒーロー視してるやつとか結構いたし
速弾きできたらモテるという幻想がガチで存在していた気はする
501: 2021/04/06(火) 21:21:21 ID:vMpBgvcw(13/14)調 AAS
>>498
まあメインストリームで流行らなくなってしばらく経つから若いので聴いてるのはマイノリティだろうけど今30代のオレでも高校時代にツェッペリンやパープル聞いてたくらいだから今でも割と潜在数はいるんじゃないかな?
502: 2021/04/06(火) 21:25:46 ID:vMpBgvcw(14/14)調 AAS
>>499
ピクシーズとかソニックユースとかマイブラはまさにそんな感じだねw
少年ジャンプからアフタヌーンとかになった感じw

そこいくとニルバーナはわかりやすすぎたけどまあ大衆にウケるにはあのくらいジャンクな味付けにしないとダメかなと
503
(1): 2021/04/06(火) 21:44:00 ID:EXt6myFk(1)調 AAS
80年代はZEP好きを公言するの恥ずかしい感じだったな。重厚長大で古くさいイメージ
4枚組のリマスターが出てからちょっと変わってきた。ジミヘンも90年代のほうがいろんな再発が出て盛り上がったと思う
504
(1): 2021/04/06(火) 22:08:15 ID:CdoApc/q(3/3)調 AAS
>>500
メタルは流行ってたけどちょっとバカにされるイメージがあったな〜
>>503
ツェッペリンとジミヘンドリックスは90年代以降評価が上がったよね。雑誌の特集も明らかに増えたし。
特にジミヘンドリックスは日本で聴く人が相当増えたと思う。

渋谷系なんかがそうだったんだろうけど、CD化や大型店の影響で
90年代以降のリスナーは色んなジャンルの古いのも新しいのも聴く人が多くなったね。
それ以前は割と新譜中心だったと思う。新しい音楽もまだ出て来てる感じがあったし。
自分は当時も60年代とかのを漁ってたけど。

最近の世代で古い洋楽とか聴く人達は、ネットの影響でさらに凄い事になってる感じ。
505
(1): 2021/04/06(火) 22:35:33 ID:RA+TZCH7(24/25)調 AAS
>>504
ジミは
ミクスチャーからグランジからヒップホップからサイケリバイバルから、と
いろんな方向から再評価来たしね

一応その前から好きで聴いてたけど
充実した冊子つきのライブBOXとか嬉しかったな

ゼップパープルサバスは、メタル系譜ながら
当時はむしろブルースロック色が残ってる部分で評価が落ちなかった気がする

ジョンスペとかブラッククロウズなんかもだけど
当時ブルースロックはまだ全然忌避対象ではなかったと思う
むしろ新鮮という感じもした

さらにファンクの方が上等感はあったけど
506
(1): 2021/04/06(火) 22:44:13 ID:RlEIoEC4(1/2)調 AAS
パープル期のリッチーは高速ブルースって感じなのに自称評論家がクラシックの素養が〜みたいな文脈で語るから今はブルースの影響がないギタリスト&そのバンドみたいに見られてるよ
507: 2021/04/06(火) 22:47:26 ID:RlEIoEC4(2/2)調 AAS
と思ったら90年代の話かスマン
508: 2021/04/06(火) 23:00:18 ID:RA+TZCH7(25/25)調 AAS
>>506
パープルが、スピードキングで
ハードロック転向の下敷きにしたのが
ジミヘンのファイアなのにねw

まあジミ直系ブルースロックの中に
クラ要素入ってくる妙な部分はあるね

他スレでも貼ったけど
「ハードロックじゃないヘビーメタル」
な曲調が始まったのは
この辺じゃないかってのがあって
俺もすごく納得してるんだけど

動画リンク[YouTube]


この、白人的な勇壮的な感じはそれ以前にあまりないかなと
(芸スポに貼ったら「カッコいい!」というレスが多かった)

コレが74年で、パープルのバーンと同じ年
だんだんメタルが形成されてくんやろなという気はする
509
(2): 2021/04/06(火) 23:59:05 ID:KC27eO3g(1)調 AAS
ジミヘン系譜でありピクシーズのベロリアのネタ?
動画リンク[YouTube]

510: 2021/04/07(水) 00:09:19 ID:wW40kpwM(1)調 AAS
ジミヘンっぽいパールジャムの曲

動画リンク[YouTube]

Pearl Jam - Yellow Ledbetter
511
(1): 2021/04/07(水) 00:45:39 ID:jb9Xz7/2(1)調 AAS
>>509
冗談で言ってるんだよな?
512: 2021/04/07(水) 00:49:32 ID:bAhqWYjp(1/5)調 AAS
>>511
こんなのもあるよ
動画リンク[YouTube]

513
(1): 2021/04/07(水) 01:04:02 ID:wn+V8Tyh(1/2)調 AAS
>>509
これは単にニューウェービーな曲だろ
514: 2021/04/07(水) 01:10:14 ID:bAhqWYjp(2/5)調 AAS
>>513
フォルクローレをニューウェービーにしただけだろうなニワカか
515
(1): 2021/04/07(水) 01:15:56 ID:wn+V8Tyh(2/2)調 AAS
ミッシングパーソンズはザッパにいた連中が作った出来そこないのバンドって印象しかない
だからウォーレンククルロはデュランデュランに入りたがったんだろうな
516: 2021/04/07(水) 01:20:56 ID:bAhqWYjp(3/5)調 AAS
>>515
そこらへん全くしらんから蘊蓄垂れてスレを盛り上げろやオッサン
517: 2021/04/07(水) 04:44:09 ID:KA7o0LI7(1/29)調 AAS
>>435

俺はあんまりブート推奨しない派だからその変の事情はあんまり良く分かんないが凄い数なんだろうなー、ビートルズとかZEPは!  

 問題はフーだが?
518
(1): 2021/04/07(水) 04:55:44 ID:KA7o0LI7(2/29)調 AAS
>>505
ジミヘンの評価は妥当だが ZEPと パープルとサバスがおんなじライン上なのかって事だが?  そのスタイルを最初に作ったのもZEPだし、その3つの中で1番ファンキーだったのもZEPだよな? 後期のとか良く聴いたか!? 

だからわざわざ ジミヘンvsZEP にしてんだけどな!

サバスとパープルも嫌いじゃないけどさ!
519
(2): 2021/04/07(水) 05:34:13 ID:8ZhsqYIQ(1/22)調 AAS
フーは多分日本でもジミヘンよりもブート出回ってると思う(活動期間違うけど

というかジミのブートはあんま購入した記憶がないな
オフィシャル充実してるし
520: 2021/04/07(水) 05:43:35 ID:KA7o0LI7(3/29)調 AAS
>>519
ジミヘンより出てんのか? あの " ザ・フー " がか?w

で、ビートルズとかZEPと比較してどうなんだ? 

  
521
(1): 2021/04/07(水) 05:57:52 ID:lYUegxJ8(1/29)調 AAS
>>518
その3つが同格だったって意味じゃなくて

90年代.「メタルサウンドはダサい」みたいに言われる風潮が巻き起こっても、この辺は嫌われる事はなかったという事やな
(パープルはちょっと微妙?)
 
おっしゃるようにヒップホップサンプリングに使われたりというのもあって、ハードロックのぶっといアンサンブルは
グルーヴィと解釈されたというのもあるやろね

あと前も言ったけどサバスはクリームの系譜だと思うので、ゼップ後追いって感じがあまりしないんだけどね

ジェフベックグループ→ゼップ
クリーム→サバス

じゃないかな
522
(1): 2021/04/07(水) 06:02:25 ID:lYUegxJ8(2/29)調 AAS
>>519
だいぶ前だけど
俺がブート漁ってた頃は
ジミはブートの花形やったけどなあ

つか、ジミファンはライブにこだわる人多いし
できれば全公演コンプが夢だったりもするので
ブートは充実してるはずやけど
L Aフォーラムやら伝説と名高いロイヤルアルバート全編など、いまだにオフィシャル化されない名演が沢山あるし…

あんまりジミ掘ってないだけやないかね
523
(1): 2021/04/07(水) 06:07:15 ID:KA7o0LI7(4/29)調 AAS
>>521

違うよ、オジー本人がレッドツェッペリン1.2を聴いてぶっ飛んで、この方向性で行こうって思ったらしいよ!? だってオジー本人の証言だからな? クリーム云々はカッコつけるための言い訳じゃねーか?

パープルもそうだよ、パープルのマシーン・ヘッドの製作のメイキングビデオ見たか?  誰だったかが、このスタイルになったのは はっきり " レッドツェッペリン2" の影響だっつってるよ!?
524
(1): 2021/04/07(水) 06:21:43 ID:8ZhsqYIQ(2/22)調 AAS
>>522
確かにジミブートそんな漁ってないだけかもしれんがLAフォーラムやアルバートホールはさすがに聞いたw名演だね
つかフーもジミもいまやストリーミング検索すれば名演がごっそりタダで聞けるからいい時代やね(ZEPはいまだ少ないけど

つか古本屋?さんはビートルズとZEP大好きなのにフー大嫌いって結構珍しいケースやな
ビートルズとZEPの中間みたいなバンドやんw
525: 2021/04/07(水) 06:29:59 ID:KA7o0LI7(5/29)調 AAS
>>524
嫌いじゃねーよ、別に。いい曲が少ないから好きになれないってだけだよ!?w

曲が良くなかったら聴いてもしょうがねーだろ?  ビートルズとZEPの中間ならストーンズと言う大見本がいるだろ? 
 いや、そんなにいいなら曲出せよっつっても出して来ねーんだよ、フー対ZEPのスレで!?
526
(1): 2021/04/07(水) 06:42:44 ID:lYUegxJ8(3/29)調 AAS
>>523
なるほどね

ただ、
ブラックサバス前身とも言える
トニーアイオミ&ビルワードのバンドの
68年のライブがこちらやけど

Mythology (Pre-Black Sabbath) Live 1968

動画リンク[YouTube]


クリームのレパートリーのスプーンフルを、クリーム風ブルースロックとして演奏している
言わばクリーム後追いやね

ゼップが登場し、ハードロックとしてやっていこうと決意したとしても、
音に関してはやはりクリーム系譜と言えるんじゃないかな

実際、デビュー当時のレビュー読むと
クリームとの相似を指摘されてるし
527
(2): 2021/04/07(水) 06:46:48 ID:8ZhsqYIQ(3/22)調 AAS
まあ普通に定説どうりクリームとジミヘンが作り出してZEPが完成させた感じやな
ハードロックは

クリームとジミはもちろんサバスもドラムにジャジーなフレイバーあるよね(ボンゾは本人は影響受けたらしいけどジャズにしちゃ音がゴツすぎるけどw
528
(1): 2021/04/07(水) 06:58:09 ID:lYUegxJ8(4/29)調 AAS
>>527
そうね
あとジェフベック、
ヴァニラファッジ
ジャニスなんかもね

ボンゾはカーマインアピスのドラミングを必死でコピーして独自のスタイルを完成させたが、

アビスは実はバスドラがダブルなとこを
ボンゾは(知らずに?)シングルでやてしまい
結果無茶なドラミングを身につけた、というエピソードが好きだな
529
(1): 2021/04/07(水) 07:02:07 ID:8ZhsqYIQ(4/22)調 AAS
ボンゾとカーマインアピスのドラムクリソツだよなw
どっちが先なのかと昔から思ってたがアピスなのか

ZEPは結構色んな他のカッコイイ要素を節操なくかっぱらってるなw

実は10年くらい前カクタスのライブを見に行ったんだがあんま覚えてないんだけどとにかくドラムが凄かったことはいまだに覚えてる
530
(1): 2021/04/07(水) 07:07:48 ID:KA7o0LI7(6/29)調 AAS
>>526

これはデビュー前の話だろ? なんでそこから1年足らずで独特な "個性" をものにしたかと言うな!?

そこにレッド・ツェッペリンが大きく関わってんだよ! 後、ホラー映画のサントラに影響受けたっつってたぞ。アイオミは! 
531: 2021/04/07(水) 07:11:51 ID:KA7o0LI7(7/29)調 AAS
>>527
ハイハットの使い方はやわらかいね、ボンゾは。 それとキックの音の強さとのギャップが個性だな! 
532
(1): 2021/04/07(水) 07:18:41 ID:lYUegxJ8(5/29)調 AAS
>>530
同じハードロックでも
ゼップとサバスのグルーヴの違いがあるやん

ホラーとかもそうなんだけど
サバスの独特の重ったるさ、すごくいい意味での野暮ったさ、
それこそゼップにあまり感じられない部分は
クリーム発じゃないかと思ってるのよね

意外と
ドゥームメタルの遠い祖先はクリームと言えるかもしれん?
533: 2021/04/07(水) 07:20:48 ID:lYUegxJ8(6/29)調 AAS
>>529
カクタスかっこいいよね
あそこのギタリストがまたいいのよね
ジミともセッションしてるし
いい時代やったなあ
534: 2021/04/07(水) 07:23:14 ID:KA7o0LI7(8/29)調 AAS
>>528
ジェフ・ベックグループの1stのスタイルだな ZEPの1stは。 ただ、曲の質とメンツが違い過ぎたな!?  

実際、アウトオンザタイルズのイントロのリフ思いっきりパクってるしな、ジェフ・ベック・グループから w
535
(1): 2021/04/07(水) 07:27:16 ID:KA7o0LI7(9/29)調 AAS
>>532
クリームに独特の重さなんてあったか?
なんか能天気なポップロックみたいな曲ばっかりだった印象だぞ? クリーム!?  
536
(3): 2021/04/07(水) 07:31:10 ID:lYUegxJ8(7/29)調 AAS
>>535
前貼ったやん
ようつべ漁るの面倒いんやけど

アイオミもやってたスプーンフル
スリーピングタイム タイム
パッシング ザ タイム
ポリティシャン
ボーンアンダー アバッドサイン

あたりは重ブルースやね
537: 2021/04/07(水) 07:34:54 ID:lYUegxJ8(8/29)調 AAS
あともちろんサンシャインラブもね

今聴くと野暮いよねーという人もおるが
アレはロック界にドゥーム感覚が生まれた瞬間なんだよ!
とテキトーに言ってみます
538: 2021/04/07(水) 07:45:07 ID:lYUegxJ8(9/29)調 AAS
>>536
忘れちゃいけない
シッティングオントップオブザワールド

テイルズオブブレイブユニバース

ストレンジブルーもまあまあ

つかハードロック大好き自認するなら
どう見てもルーツなんやからクリームくらいコンプしときなよう
539
(1): 2021/04/07(水) 07:53:25 ID:8ZhsqYIQ(5/22)調 AAS
オレもクリームってそんなヘヴィだったっけ…??
と思ってブートとかライブクリーム聞きなおしてみたら意外とヘヴィだなw(素晴らしき世界はさすがに古いがw

ただやっぱやっぱ現代の耳で聞くとドラムが軽すぎるかな
540: 2021/04/07(水) 07:55:15 ID:8ZhsqYIQ(6/22)調 AAS
曲調もさすがにポップすぎるなw

あとステッピングアウトって曲
これ明らかにパープルのレイジーの元ネタジャネ??www
541: 2021/04/07(水) 07:57:12 ID:8ZhsqYIQ(7/22)調 AAS
ヘヴィなグレイトフルデッドみたいにも聞こえるなw
演奏なげーのなんの

聞いてるうちに出勤時間超えそうだw
542: 2021/04/07(水) 09:01:28 ID:KA7o0LI7(10/29)調 AAS
>>536
そう! 時間あったら聞いてみるよ、じゃー。 
543
(2): 2021/04/07(水) 09:31:49 ID:ZLDTSylv(1/4)調 AAS
クリームの結成はエクスペリアンスよりちょっと古いけど
ジミの渡英以前の音聴くと前世ハードじゃないから、ジミの影響でハードになったんじゃないかな。
ジミのステージ見てメンバー全員ファッションや髪型まで真似しなきゃって思ったらしいし。
ジェフベックも最初にジミの衝撃があって、その次にクラプトンとクリームって言ってる。
544
(1): 2021/04/07(水) 09:32:28 ID:KA7o0LI7(11/29)調 AAS
>>536
分かった! ブルースが聴きたい訳じゃねんだよ。ブラックサバスの雛形が聴きたいんだよ!?
545: 2021/04/07(水) 09:40:43 ID:8aMd8KgK(1)調 AAS
67年頃から演奏に重さのある曲が出てくるな
546
(1): 2021/04/07(水) 09:54:42 ID:ZLDTSylv(2/4)調 AAS
>>543
前世→全然

アーサーブラウンも知名度は低いけどメタルに結構影響してると思う。
イアンギランに1番影響与えたのもロバートプラントとかじゃなくこの人。
Arthur Brown - Fire 🔥 (1968)
動画リンク[YouTube]


Arthur Brown - Nightmare (1968)
動画リンク[YouTube]

547
(1): 2021/04/07(水) 09:58:55 ID:DlaeebOX(1)調 AAS
全然前世ワロタ

フーなんかも最初はめっちゃポップだよな
ビートルズよりコーラス美しいしw

ツェッペリン結成の68年がポップからハードへの節目的な年じゃない?
ジョンレノンもハードブルースロックにウンザリしてる曲出してるし
548: 2021/04/07(水) 10:06:17 ID:KA7o0LI7(12/29)調 AAS
>>546
当時としては相当いいだろ?これ? 歴史的価値としてこの先聴くかもしれない!  貴重な音源ありがとうございます♪♪
549: 2021/04/07(水) 10:08:27 ID:lYUegxJ8(10/29)調 AAS
>>539
ドラムは当時は最重の部類やけどね
ライブは録音悪すぎかもしらんけど
まあその辺は、年代水準の耳にスイッチ切り替えて欲しいw
インプロは聞かなくていいと思う
クラプトンのは大して面白くないw

重ドラム軸で「遅くもったり」ブルースロックやるとヘヴィになる、てのはクリームの発明のはず
ジミもミッチも落ち着きないし、ミッチのが軽い
ジミはあまり重リフの響き聴かせる前に跳ねてしまう

ドゥーム系バンドのこういうの聴くと
あ、スプーンフルやんw
て思うしね
動画リンク[YouTube]


ゼップはスマートで相当完璧なんだけど
クリームーサバスの野暮ったい重さ(やはり遅さがポイントか)こそこの辺に繋がってくると思うのよね
550
(1): 2021/04/07(水) 10:11:39 ID:lYUegxJ8(11/29)調 AAS
>>544
だからこれが雛形のひとつだよ
ブルースではない、
ハードロックとブルースを繋ぐヘヴィネスの芽生えね

私見では、ジェフベックとクリームで違うやり方で駒を進めて
それぞれ主にゼップとサバスに昇華したかなと

まあ「紀元前」の音だから
ピンと来なくても仕方ないとは思うけど…
551: 2021/04/07(水) 10:14:39 ID:lYUegxJ8(12/29)調 AAS
>>543
そう、
ジミ聴いてびっくりして作ったのが
サンシャインラブ
552
(1): 2021/04/07(水) 10:25:02 ID:KA7o0LI7(13/29)調 AAS
>>550
いや、発明もくそも曲に "あくび" が出たらしょうがない訳だろ?w あくびの出る曲をいくら発明たと言われてもなー?

厳しいようだか!?

せめて "あくび" の出ない奴を!?

  
553: 2021/04/07(水) 10:26:59 ID:J5T1Ahcm(1)調 AAS
ジミヘン+ゼップと言えばアースレスでしょ

動画リンク[YouTube]


動画リンク[YouTube]

554
(1): 2021/04/07(水) 10:29:22 ID:lYUegxJ8(13/29)調 AAS
>>547
68年といえば
ブルーチアーやね

動画リンク[YouTube]


カッコ良すぎる!!!
555
(1): 2021/04/07(水) 10:33:32 ID:lYUegxJ8(14/29)調 AAS
>>552
君が何で欠伸が出るとか知らんがな
好きな音を時系列に並べて考えてみてるだけやし

ジミだってゼップだって
つまらん言う奴は言うからな
556: 2021/04/07(水) 10:36:58 ID:cvQQUbik(1/2)調 AAS
古本屋バイトは知的障害者なんで、自身の主観・感覚でしかモノが言えません♪
557
(1): 2021/04/07(水) 10:43:55 ID:KA7o0LI7(14/29)調 AAS
>>555

それは単純に音楽を聴くセンスがない奴じゃないか?w

どの辺りから "革命" が始まってるのかって事だよな!?
558
(1): 2021/04/07(水) 10:50:44 ID:ZLDTSylv(3/4)調 AAS
>>554
ブルーチアーもジミヘンの影響がかなり大きいよね。
パープルヘイズみたいな曲
Blue Cheer - Pilot (US 1970)
動画リンク[YouTube]

559
(2): 2021/04/07(水) 11:19:39 ID:lYUegxJ8(15/29)調 AAS
>>557
好みはともかく
ひとつの革命やったのは事実ですがな
地味に見える革命もあるよ

ピンと来ないならそれが君のセンスやね
センスはある/なしでなく、人により違うもんだ

ジミはクリームを気に入ってて
サンシャインラブなんかめっちゃ演奏してたけど
「音楽を聴くセンスがない奴」だったの?て話やん
560: 2021/04/07(水) 11:42:26 ID:KA7o0LI7(15/29)調 AAS
>>559
でたー、ダメなバンドを擁護する常套パターンな!? w ジミヘンは好きだろうが俺にはピンと来ねーんだよ!

なんで、自分の好きなミュージシャンが好きだからって理由だけで、そのミュージシャンを好きになんなきゃなんねーんだよ? 
561: 2021/04/07(水) 11:46:20 ID:KA7o0LI7(16/29)調 AAS
>>559
後、ツェッペリンとジミヘンの良さもわかんねーような奴は音楽を聴くセンスがないっつっただけな!?  
562: 2021/04/07(水) 11:51:01 ID:cvQQUbik(2/2)調 AAS
ダウン症の猿に育てられたレベルの馬鹿でしょ、こいつw
563: 2021/04/07(水) 12:15:16 ID:ZLDTSylv(4/4)調 AAS
クリームは今聴くとちょっと古臭く感じる曲が多いな〜
当時はかなり影響力あったと思うけど90年代以降の再評価はそれ程でもないと思う。
好みも影響してるかもしれないけど。
564
(1): 2021/04/07(水) 16:53:00 ID:KA7o0LI7(17/29)調 AAS
>>558
悪くねんだけどさ、やっぱりZEPとかサバスみたいな突き抜けた感じがないと言うか!?  良くも悪くもブルースロックなんだよなー。
 
565: 2021/04/07(水) 17:28:19 ID:KA7o0LI7(18/29)調 AAS
っと言う訳でしょうがないんで私自身が音源出しますよ! 2000年代の奴だけど、音は60〜70年代ですよ。 ZEPのフィジカルグラフィティーとか好きな人は好きなんですよ、おそらく!

動画リンク[YouTube]


動画リンク[YouTube]

566
(1): 2021/04/07(水) 17:47:12 ID:lYUegxJ8(16/29)調 AAS
>>564
その上のは聴いた?
567: 2021/04/07(水) 17:57:46 ID:KA7o0LI7(19/29)調 AAS
>>566
普通にかっこいいよ! これ、フーもやってなかったか? 誰の曲なの、結局?
568
(1): 2021/04/07(水) 17:58:57 ID:8ZhsqYIQ(8/22)調 AAS
エディコクランじゃなかったっけ?
569
(1): 2021/04/07(水) 18:00:09 ID:8ZhsqYIQ(9/22)調 AAS
ちょっとボーカルがパワー不足だよなw
サウンド的にもHRHMには成りきれてない感じw
570
(1): 2021/04/07(水) 18:06:26 ID:lYUegxJ8(17/29)調 AAS
>>569
このくらいの状態が1番好きだけどな
どのパートも闇雲で生々しい

芸でやってるんじゃなく
「ガチのキチガイさが音に出てる」感じね
ドラッグを信じてる感

ガレージパンク、サイケ好きは多分そういうとこに惹かれるのよな

こういうのがハードロック時代にになると薄まる
アンサンブルは発達するけど
571: 2021/04/07(水) 18:14:42 ID:8ZhsqYIQ(10/22)調 AAS
どっちかというとZEPよりフー側のサウンドかもなこれは

やっぱハードロック(ZEP)以前は暴力的な重さは出しきれてないというか試行錯誤段階な感じ

そこんとこの未発達というか完成されきってない感じも確かにそれはそれで一種の狂気あるけど
MC5なんかもプロトハードロックっぽいけどハードロックメタルと比べると様式化されてないというかどこか軽いのがミソだなw
だからパンク勢にもリスペクトされてんのがもしれんが
572: 2021/04/07(水) 18:15:46 ID:lYUegxJ8(18/29)調 AAS
>>568
コクランはハードロックなどの雛形だね

リトルリチャードが黒人側からのロックの始祖なら
純白人的なロックを決定づけたのがコクランじゃないかな

ゼップもナーバスブレイクダウンをベースに
コミュニケーションブレイクダウンを作ったし
サムシンエルスをカバーしてる

(ピストルズも同じ曲をやってる)
1-
あと 430 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.084s