[過去ログ] 秋篠宮家様ってどうなってるの?小室様と言い (88レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
67: 2022/04/06(水) 00:28:27.74 ID:xo7r3gw2(1)調 AAS
天皇は戦局の全体を常に把握し、「能動的君主」として命令、作戦計画を変更させることも少なくありませんでした。
天皇は、41年11月5日の御前会議で、明確にアメリカに対する開戦を決意しました。「御上にも御満足にて御決意益々鞏固」(陸軍参謀本部による機密戦争日誌)。
終戦についても、側近の勧めに従っていれば、早く停戦交渉に入ることも可能でした。
連合国の間では天皇を逮捕すべしという強硬な意見が少なくなく、アメリカの多数の世論も天皇の責任を問うていました。

大元帥である天皇を訴追しなかったこと、さらには終戦直後には退位の意思もあった天皇をその地位に止めた背景には、天皇を新憲法に組み込み独特の日本型民主主義体制(「敗北を抱きしめて」の著者ジョン・ダワーによれば「天皇制民主主義」)を作って戦後の日本と世界を支配したいという当時のアメリカの指導層の戦略がありました。
アメリカは、天皇は平和主義者で戦争遂行に関しては形式的な役割しか果たさなかったという「物語」作りのキャンペーンを大々的に展開し、これに反する議論は強力な検閲で禁止しました。この「物語」は日本の独立後も続いています。 『法学館憲法研究所 』
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.005s