[過去ログ] 皇室御一行様★part3972 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
31: 2024/09/04(水) 22:09:14.67 ID:a1A/xXW90(1/7)調 AAS
週刊新潮 2024年9月12日号
//www.shinchosha.co.jp/images_v2/issue/ad/3005.png

人知れず 悠仁さまの「トンボ論文」が8カ所も訂正されていた

▼共著者の反応は
▼抜かりのない東大合格への布石
▼研究者からは驚きの声

「悠仁さま」ご成年で重みを増す秋篠宮家の内情
ジャーナリスト 江森敬治

高校生活最後の秋を迎え、来年には大学進学が待ち受けている秋篠宮家の長男・悠仁さま。ご公務から
「学会デビュー」まで、夏休み中は充実した時間を過ごされていたのだが、大学入試において強力な“実績”となる
ご自身の論文に、先ごろ「瑕疵」が見つかっていた。
32: 2024/09/04(水) 22:10:15.32 ID:a1A/xXW90(2/7)調 AAS
週刊文春 2024年9月12日号
//bunshun.jp/articles/-/73246

《悠仁さまご成年「私はこう考える」》

林真理子 「小室さん問題」が招いた愛子さまライバル化を憂う
山極壽一 東大・京大の推薦入試も1つの手段だ
尾木直樹 大切なのは学歴より“学習歴”
江森敬治 座右に置くべき「優れた教科書」
保坂正康 悠仁さまの時代に「開きすぎた皇室」は必要ない
33: 2024/09/04(水) 22:13:56.37 ID:a1A/xXW90(3/7)調 AAS
//newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1407165?display=1

天皇陛下が“長靴姿”で皇居内の水田で稲刈り 猛暑やゲリラ豪雨にめげず順調に生育 稲は皇室の神事などに使用
2024年9月4日(水) 19:11

天皇陛下はきょう午後、皇居内の水田で稲刈りをされました。

午後3時半、長袖シャツに長ズボン、長靴姿の天皇陛下は皇居の生物学研究所の水田に姿を見せられました。

黄金色に実ったうるち米のニホンマサリと、もち米のマンゲツモチの稲、あわせて20株を手際良く
刈り取られました。

この稲は今年4月に陛下自らが種もみをまき、5月に田植えをして育てられたものです。

今年は猛暑が続き、ゲリラ豪雨も起きていますが、稲の生育は順調で、去年より9日早い稲刈りとなり、
平年並みの収穫になるということです。

収穫された稲は11月の新嘗祭など皇室の神事などで使われるほか、根がついたままの稲が伊勢神宮の神嘗祭に
奉納されます。
34: 2024/09/04(水) 22:28:23.81 ID:a1A/xXW90(4/7)調 AAS
天皇陛下、皇居で稲刈り 「新嘗祭」などに使用
2024年9月4日 20:02
news.ntv.co.jp/category/society/45c4de0e99f64046a834c6de5d4ba30a

天皇陛下は4日、皇居で稲刈りに臨まれました。

天皇陛下は4日午後、皇居の水田でうるち米の「ニホンマサリ」ともち米の「マンゲツモチ」あわせて20株を
稲刈りされました。

皇居での稲作は、昭和天皇が始めたもので、上皇さま、いまの天皇陛下へと引き継がれました。陛下は、日本の
農耕文化の中心である稲作を大切にしたいという思いから毎年取り組まれているということです。陛下は、
たわわに実った稲を手に取ると、鎌で手際よく刈られていました。

稲は、陛下自ら種もみをまき田植えをされたもので、ことしも順調に育ち平年並みの作柄だということです。

陛下が収穫された稲は、宮中祭祀の「新嘗祭」などに使われ、そのほか根付きの稲が三重県の伊勢神宮に送られる
予定です。
35
(1): 2024/09/04(水) 22:31:35.10 ID:a1A/xXW90(5/7)調 AAS
天皇陛下 皇居の水田で恒例の稲刈り 猛暑や雷雨に見舞われるも順調に成長
[2024/09/04 20:05]
news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000369895.html

 天皇陛下が皇居の水田で恒例の稲刈りに臨まれました。

 4日午後3時半ごろ、長靴を履いて鎌を手にした天皇陛下は、実った稲を1株ずつ慣れた手付きで丁寧に
刈り取られました。

 稲は、うるち米の「ニホンマサリ」ともち米の「マンゲツモチ」の2種類で、4月に種もみをまき、5月に
陛下が田植えをされたものです。

 今年は猛暑やゲリラ豪雨に見舞われたものの、順調に成長したということです。

 陛下は合わせて20株を収穫されました。

 稲は宮中祭祀(さいし)や伊勢神宮での神事などに使われます。

 皇居での稲作は昭和天皇が始め、上皇さまから陛下に引き継がれました。
36
(1): 2024/09/04(水) 22:41:20.95 ID:a1A/xXW90(6/7)調 AAS
「天皇制を揺るがす」 悠仁さま進路めぐる議論…なぜ?
[2024/09/04 21:50]
news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000369929.html

 6日に18歳で成人になられる悠仁さまの進路を巡り、ネット上で臆測が飛び交っています。

 今、ある署名活動が物議を醸しています。それは秋篠宮ご夫妻の長男の悠仁さまの進路について。

 6日の誕生日に18歳となり、成年を迎えられる悠仁さま。現在、筑波大学附属高校3年生なのですが…。

署名サイトの文
「悠仁様が東大の推薦入試を悪用し、将来の天皇として『特別扱い』で入学されることは、象徴天皇制を
根底から揺るがすこととなるため反対します」

 悠仁さまが推薦入試で東大に入学することに反対するオンライン署名が行われ、1万2000を超える署名が
集まったといいます。
44: 2024/09/04(水) 22:55:20.10 ID:a1A/xXW90(7/7)調 AAS
女性セブン 2024年9月19日号

「愛子さまを天皇に」進次郎が挑む20年因縁

秋篠宮妃紀子さま 宮内庁が大腸スコープ胃腸の不安再燃
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.638s*