[過去ログ] ■■家を建てた奥様より家を建てる奥様へ 177軒目■■ (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
566(1): 2019/04/05(金) 13:01:15 ID:wzw3L1tm0(2/2)調 AAS
>>559
前に使ってたハーマンのフロントオープンと比べると
高さと奥行きがあるから、大きいボールや2リットルの麦茶ボトル、
揚げ物に使った大きいバット、まな板も2枚余裕入るから手洗いする物が
殆どなくなった。カトラリーは別の段なのもいい。
乾燥用の電熱線?がないからお弁当箱のふたが落ちて変形するという事もなくなった。
567(1): 2019/04/05(金) 16:06:43 ID:5FLgu0aI0(1/2)調 AAS
ミーレ60を使い始めたけど、自分の入れ方が悪いのか思ったほど入らない
そしてオートオープンを一回全開しないと壊れるらしく、起きたら真っ先に全開しに行かないといけない
子にちょいと開いてるのをそのまま閉められないかと毎朝ヒヤヒヤする
568(1): 2019/04/05(金) 16:19:25 ID:x6sEjM9u0(1/2)調 AAS
>>563
そのサイト工事費は別で64800円と書いてあるみたいだよ、さらに面材費およびその加工費も別みたい
>>562の基本工事費込みってのも何を指してるのかハッキリしないね、元から別の海外製が入れてあったところに入れ替え設置するだけでも工事費と称せるし
もし既存キャビネットを壊して加工、200ボルト電源持ってきて、さらに横のキャビネットに穴開けて給排水確保して…も込みでその値段ならものすごく安いが、おそらくそうではないだろう
569(1): 2019/04/05(金) 16:23:29 ID:x6sEjM9u0(2/2)調 AAS
>>567
心配なら、お子さんがある程度大きくなるまでオートオープン機能オフにしとくのは?乾きは悪くなってしまうけど
食器の量はいろんなブログを見ると結構みなさんガッツリ詰め込んでるから参考になるのでは
570: 2019/04/05(金) 17:04:07 ID:tRpyBwML0(5/5)調 AAS
>>568
こいつはどうだ?
AEG45 工事費込みセット17万8千円
外部リンク[html]:www.tennodoki.site
571(1): 2019/04/05(金) 17:40:17 ID:5FLgu0aI0(2/2)調 AAS
>>569
オートオープンでも水滴だいぶ残ってるから躊躇してたけど、やっぱりオフしないとダメそうだね
入れ方の画像もっと見て研究してみます
572: 2019/04/05(金) 18:12:38 ID:maY89b940(2/2)調 AAS
>>566
ありがとう
買い換えの時、入れられたらミーレにしてみようかな
573: 2019/04/05(金) 19:10:30 ID:pyWeumik0(3/3)調 AAS
半開きになってるから、家族は無意識で閉めちゃいそうねw
私だけだもん、ミーレに思い入れ強いのはw
お皿洗わない人には分からんのだよね。
ミーレがどんなに大切か
ちょっと大げさだけども
574: 2019/04/05(金) 19:21:07 ID:DVB0H5e+0(1/2)調 AAS
ガゲナウとかボッシュとかにすれば?
ミーレしか選択肢無いの ?
575: 2019/04/05(金) 19:22:09 ID:DVB0H5e+0(2/2)調 AAS
あ、もう使ってるのか
ごめん
576: 2019/04/05(金) 20:15:20 ID:Wq1uffac0(1)調 AAS
ま、ミーレ、良いと思うよ。
以前よりかなり値段高くなったけど、
アフターサービスもしっかりしてるし。
577(1): 2019/04/05(金) 21:22:02 ID:lfvCU10X0(1)調 AAS
「思ったほど入らない」「オートオープンでも水滴だいぶ残ってる」
品良く遠慮がちな量しか入れてないからますます乾かない気がする、食器が多いほど余熱も大きくてよく乾くので
あと低温なエコモードは使ってないですよね?あれはびっしょびしょでアカンです
うちはえげつない量入れてるせいか、オートオープンで夜12時に動かして朝6時に見たら糸底と樹脂以外はほぼ乾いてます
最近の家は昔より乾燥しがちというのもあるだろうけど、そこは>>571さんちも同じと思うし
578: 2019/04/05(金) 23:12:35 ID:RgqDjJ780(1)調 AAS
>>577
いつもメニューはオートかポット&パンにしてます
いっぱい入れるほうが乾くのは目から鱗
遠慮なく入れてみます
高断熱高気密でまさに最近の家は乾燥する、なので家の性能の問題ではなさそうです
先ほど大量に入れたので明朝楽しみです、ありがとう
579(3): 2019/04/06(土) 00:14:51 ID:Hw5miCRn0(1/2)調 AAS
オートオープンのあと全開しないと壊れるって知らなかった
何がどう壊れるのかイメージつかない
オートオープン機能つきのものにする予定だったから心配だわ
580: 2019/04/06(土) 00:55:46 ID:tf8EBLTr0(1)調 AAS
自分も知らなかった。そんな事設置したとき説明受けなかったなと思って
説明書見てみた。
オートオープンの設定を無効にしていて、プログラム終了後すぐにドアを開ける時は
フルオープンにしないとファンがとまっているので蒸気でカウンターの縁が損傷する恐れがと書いてあった。
これのこと?普通に使ってる分には大丈夫だと思うけど。
581: 2019/04/06(土) 01:03:04 ID:ANy2QBtE0(1)調 AAS
オートオープンは扉と本体を白いフックみたいなので引っかけて半開き状態にしているんだけど
開くときはめいいっぱい開いてからじゃないと(半開きのまま閉めると)そのフックが壊れる原因になると聞いたような
582: 2019/04/06(土) 01:03:36 ID:ZMP6b6Cf0(1/2)調 AAS
>>579
元から別の海外製が入れてあったのを入れ替え設置するだけでも工事費と言えるしうまく通じるかわからないが、上端部からヘラ状の部品が突き出ると同時に扉の上縁を引っ掛けて物理的に扉を押し出すのよ
で、そのヘラは一旦扉を開けて引っ掛かりを外してあげるとバネで勝手に引っ込む構造
それをもしも一旦開けずに引っかかったままで無理に閉めようとすると、斜めって中で詰まったり最悪折れると見た
ただそのヘラは見た目から出っ張ってるので、大人は無理やり閉めようとは思わないんじゃないかな
583(1): 2019/04/06(土) 01:05:08 ID:ZMP6b6Cf0(2/2)調 AAS
ごめん前のレスと混じった
>>579
うまく通じるかわからないが、上端部からヘラ状の部品が突き出ると同時に扉の上縁を引っ掛けて物理的に扉を押し出すのよ
で、そのヘラは一旦扉を開けて引っ掛かりを外してあげるとバネで勝手に引っ込む構造
それをもしも一旦開けずに引っかかったままで無理に閉めようとすると、斜めって中で詰まったり最悪折れると見た
ただそのヘラは見た目から出っ張ってるので、大人は無理やり閉めようとは思わないんじゃないかな
584: 579 2019/04/06(土) 22:47:39 ID:Hw5miCRn0(2/2)調 AAS
>>583
丁寧に説明ありがとう
おかげでオートオープンの機構についてなんとなくイメージついたよ
子供まだ小さいし旦那も大雑把だから導入した際には最初に口を酸っぱくして言うことにするわ
585(2): 2019/04/06(土) 23:35:36 ID:4CZETzCk0(1)調 AAS
そろそろ床の色を決定しなきゃなんだけど、LIXILラサッサDフロアのメープルかライトメープルにするかでずっと悩んでる
今のところ、ライトメープルに気持ちが傾いてるんだけど
インスタとかで画像検索して見ると思ったより濃い気もするんだよね…
光の辺り具合で変わるから何とも言えないけど…
ナチュラルカントリーっぽい感じ?カフェみたいな内装に憧れてるんだけど、もしDフロアのメープルもしくはライトメープルにした方がいたら、どんな雰囲気か教えて欲しいです
586: 2019/04/07(日) 07:45:56 ID:1P+2Rl1G0(1)調 AAS
>>585
うち多分メープル(もうすでに忘れてる)
一枚の板で明暗がけっこう別れる感じでなんか薄っすらグリーンがかって見えます(太陽光)
見慣れると特に暗い感じはしないけど明るいナチュラル系が好きならワントーン明るいのをオススメするかなー
LDKも標準ラシッサDフロアにしたけどここは挽板にすればよかったなーとプチ後悔
ラシッサ太陽光だとプリントのドット感めっちゃ分かる気がしてならない
587: 2019/04/07(日) 08:19:42 ID:BS2w4MnQ0(1)調 AAS
誰かこんな床採用してる人いないの?
外部リンク[html]:www.oyamalumber.com
588(1): 2019/04/07(日) 08:39:50 ID:eDroJMFr0(1/2)調 AAS
うちは予算の関係上、ラシッサSのクリエモカかクリエラスクで悩んでる
その間くらいの色がいいのに
589: 2019/04/07(日) 09:46:29 ID:V0229ADY0(1)調 AAS
>>585
リクシルのショールームに行って、敷いてあるところを見たら、ライトメープルは黄味が強いなって感じた
わたしはメープルとチェリーで迷ってるけど、明るいメープルになりそう
590(2): 2019/04/07(日) 09:49:36 ID:gav+2LUo0(1)調 AAS
フローリングの話題に便乗する形になってしまうんだけど
フロアコーティングって皆さんしてる?
フローリングの仕様はワックス無しでOKで傷にも強いとあるんだけど
そのまま鵜呑みにしても良いものか悩みます
591(2): 2019/04/07(日) 09:55:45 ID:5e4ADEYT0(1)調 AAS
>>588
うちは旦那も私も床にこだわり無くて工務店の標準の中から選んだんだけど
まさにその間くらいのが良くてダイケンのハピアのトープグレーにしたよ
592: 2019/04/07(日) 12:33:05 ID:c4RM9TBz0(1)調 AAS
>>591
トープグレー2階の建具にした
きれいな色だよね
593: 2019/04/07(日) 14:15:37 ID:TQLyx7Di0(1)調 AAS
トープグレーの建具ググった。
めっちゃ好き
うちはこだわりないから白のベタ塗りにしちゃった、残念
594: 2019/04/07(日) 15:18:01 ID:5j5z5LdH0(1)調 AAS
>>590
安っぽいが水ははじくウレタン塗装の人が多いかと
うちは無垢なのでメンテ大変だけど自然素材のオスモ塗装
595: 2019/04/07(日) 15:22:28 ID:eDroJMFr0(2/2)調 AAS
>>591
いいなー
LIXIL縛りがあってね
596: 2019/04/07(日) 15:59:26 ID:ZpX8yjOl0(1)調 AAS
>>590
まだ子供が小さくて確実におもちゃなどで傷がつくのが見えてたから、傷を30年保障してくれる業者に頼んだ
やるなら入居前がいいよ
597: 2019/04/08(月) 00:25:00 ID:dc1qm0OT0(1)調 AAS
傷をどう保証すんの?生活傷も全て?
パテ埋めするだけとかでなく、部材交換?
598(1): 2019/04/08(月) 02:19:58 ID:amuE5iIM0(1)調 AAS
さすがに部材交換はしないけど生活傷も含めて補修してくれる
入居2週間後に施工した時に既にあった傷も直してからコーティングしてくれて傷がよく見ないと底だってわかはなかった
599(2): 2019/04/08(月) 02:53:00 ID:KeMFKCYl0(1)調 AAS
キッチンの周りのコーキングはどんな風にしておられますか?
ホワイトではなくきなりとかのコーキングになりますか?
600: 2019/04/08(月) 08:06:13 ID:ON337owR0(1/2)調 AAS
>>598
> 入居2週間後に施工した時に既にあった傷
どこでも修理するよ。つかこれは部材交換じゃないとダメでしょ
傷埋めはDIYで同じようにできるよ
601: 2019/04/08(月) 09:26:14 ID:9a7TRItB0(1)調 AAS
>>599
意味がわからない
キッチンのどこをコーキングするの??
602: 2019/04/08(月) 11:08:31 ID:ON337owR0(2/2)調 AAS
キッチン周りの窓のコーキング
って想像してたけど、どうなんだろね
なんできなりなのかよくわからないけど
603: 2019/04/08(月) 12:12:27 ID:teW3x1rt0(1)調 AAS
お風呂場のコーキングとかは確かにキナリ色みたいなとこあるよね
賃貸マンションの時はそうだった
今のお風呂場はちゃんと白になってるけど
604(1): 2019/04/09(火) 01:48:03 ID:KxEzflKT0(1)調 AA×
![](/aas/ms_1553227480_604_EFEFEF_000000_240.gif)
画像リンク
![](/?img=a3e1b716e163cc4712a406be9e93bd50&w=60&guid=ON)
605: 2019/04/09(火) 03:38:10 ID:np3sxkv00(1)調 AAS
>>604
グロ注意
606: 2019/04/09(火) 03:54:29 ID:etdkzX3q0(1)調 AAS
うちはシステムキッチンと壁の隙間ぐるっとコーキングされてるけど普通ないの?
サイドは1cm幅で足元までコーキングある
色は真っ白
汚れが嫌で引っ越してすぐマステ貼ったけど、貼り直すのも面倒だしどうすればいいんだー
607: 2019/04/09(火) 08:18:00 ID:qPuOA62i0(1/2)調 AAS
アイランドだから
608: 2019/04/09(火) 09:53:51 ID:i6714AFu0(1)調 AAS
メンディングテープってどうなんだろ
609: 2019/04/09(火) 12:02:57 ID:qPuOA62i0(2/2)調 AAS
コーキングぐらい数年に一度ぐらい、
ホームセンターで買ってきて自分でやればいい
610: 2019/04/09(火) 14:48:53 ID:CA/D1YFR0(1)調 AAS
コーキングにマステって効果あるのかな?
水濡れする所に貼って、乾くまで濡れたままってむしろカビそうな気がするんだけど、いいのかな?
濡れたらサッとタオルやらふきんやらで拭いてるけど、賃貸の時からカビになったことってあんまりなくてなんかイメージがつかない
611: 2019/04/09(火) 17:39:10 ID:0SghElDP0(1)調 AAS
コーキングにマステはカビ対策じゃなくて
埃とか油汚れ対策だと思ってた
ちなみにマステによっては長期間貼ってると
粘着部分が劣化してベタベタになるので、
小まめに貼りかえたほうがいいです
612: 2019/04/09(火) 22:22:32 ID:Yg3xe9IY0(1/2)調 AAS
コーキングにステマは効果なし!
613: 2019/04/09(火) 22:34:40 ID:Yg3xe9IY0(2/2)調 AAS
改札の前 つなぐ手と手
614: 2019/04/10(水) 07:46:20 ID:RHmYgdFh0(1)調 AAS
ステマスイッチw
615: 2019/04/10(水) 08:54:45 ID:N9qxtRNj0(1)調 AAS
コーキング部分についた埃が取りづらくてしょうがないから新居ではマステで保護しようと思ってたんだけど意味無しとは悲しすぎる..
616(4): 2019/04/10(水) 09:10:12 ID:d1yFvX6T0(1/6)調 AAS
ここの奥様方に質問ですが
土地購入前にその土地での家の建築シミュレーションをしてくれるサービスってあるのかな?
まだ建築事務所は決めてないので、それとは関係なく。先にが決まっていたらやってくれるんだろうけど、土地を買ってから探して決めたいと思ってます。
617(1): 2019/04/10(水) 09:22:32 ID:BayyzHWe0(1/3)調 AAS
>>616
ビルダーを同時に探すのではなく、まずは土地を買うためにシミュレーションしたいってこと?
618(2): 2019/04/10(水) 09:31:16 ID:d1yFvX6T0(2/6)調 AAS
>>617
そうです。
気になる土地があるのですが少し問題のありそうな部分があるので、希望通りの家が建つかシミュレーションしてもらいたいんです。
売りに出ている土地自体は田舎にあるので、購入は結果次第でも待てそうな感じです。
619(1): 2019/04/10(水) 09:38:17 ID:BayyzHWe0(2/3)調 AAS
>>616
シミュレーションだけをしてくれるってのは聞いたことないけど、多くのHMや工務店では、土地を買う前から家づくりの相談にのってくれると思うし、なんなら土地探しを手伝うと謳ってるところも多いよね。
そういうサービスがあれば別だけど、私は土地の候補いくつかと、設計事務所や工務店数件に同時にシミュレーションをお願いしたよ。
620: 2019/04/10(水) 09:47:17 ID:d1yFvX6T0(3/6)調 AAS
>>619
以前別の場所で土地探しをしていた時は先に工務店に行ってしまい結局土地が見つからず
工務店からの次々の提案(別の学区での土地の提案等)
に疲れてしまい、
今回は土地を先に押さえてから工務店を決めたいと思っているんです。
そのような感じで複数依頼する場合、費用はかかりましたか?
621(1): 2019/04/10(水) 10:03:02 ID:xt3tw+jc0(1/2)調 AAS
>>616
その土地って特殊な形してない?
うちは傾斜地で地価の2/3の価格で売りに出てる代わりに家がそれ仕様の作りになって家代が馬鹿高くなるからそれを含めて購入出来るかの審査で土地代を現金一括で買える人か家の見積もりと仮契約済んだ人じゃないと土地を売らない設定になってた。
欲しかった土地だし、連れてきた系列のHMは第1候補だったから取られたくなくて相見積もり無しで即契約した。
家の価格はやはり高かったけど相見積もりなしでも割引きとかは普通にしてくれた。
安易に土地だけ買っていざ建てようとすると、とても家が建てられない予算になる事もあるから良心的じゃない?
622(1): 2019/04/10(水) 10:11:08 ID:d1yFvX6T0(4/6)調 AAS
>>621
そうなると、やはり先にまた工務店にお願いしたほうが良いんでしょうか。
もともとの土地価格が安いので不動産は全くやる気がなくて。
しかし買ってしまえば建てないわけにもいかなくなるので…
623: 2019/04/10(水) 11:29:25 ID:pjYJ70yh0(1/2)調 AAS
土地の価格は特別安い場合は問題あり、と疑ってかかるのが普通
契約したい土地があったら、市役所で建築の規制がないか、
色々調べることが必要
根抵当ついてないかな
624: 2019/04/10(水) 11:53:01 ID:crlwCpdB0(1)調 AAS
安い土地は大抵ダメだよね
中古物件で掘り出し物はあるけど、土地に掘り出し物ってなかなかないわ
625: 2019/04/10(水) 12:08:34 ID:aLxlfPA/0(1)調 AAS
>>618
少し問題のありそうな部分がある土地なら
素人判断しないで全体の損得をみてもらえるように
2.3か所に聞いてみてもいいんじゃないの?
法律専門のところとかも念の為に聞くとか
早まらないで問題解決しないと買うの怖いでしょ
626(2): 2019/04/10(水) 12:12:40 ID:JthsBUHh0(1)調 AAS
>>618
この土地購入を考えてるんだけどどんなものが建つか簡単なプラン考えてもらえないかってHMにお願いしたら
4社中3社は1週間〜10日ぐらいで間取り図と簡単な見積り作ってくれた
1社はとにかく先ずはうちと契約を〜って感じだったな
土地から探しはじめて11ヶ月、やっと納得行く土地が見つかって来週契約してくる
途中でもう建てるの止めようかとも思ったけど不動産屋チェック続けててよかった
627(1): 2019/04/10(水) 12:52:52 ID:BayyzHWe0(3/3)調 AAS
>>622
いくつか目星の会社があるなら、「まだ決めてないんだけど、この土地だとどういう家が建ちますか?」と、プランまでいかなくても相談だけでもできないかな?
希望の家もあるみたいだし、プロならせめて土地の良し悪しくらいは教えてくれないかなーと。土地と家、どっちが先というより、並行して進める。プランだけなら無料ってところもあるし、まずは問合せをしてみては?
そういうやり取りの中でも、いいなという会社が出てきたりすると思う。
>>626
契約おめでとう!
これから楽しみだね!納得いくお家ができますように
628: 2019/04/10(水) 13:00:22 ID:xt3tw+jc0(2/2)調 AAS
そうそう。
うちは建てにくい土地をHMが物凄く上手くやってくれて満足してるけど、色々な対策を含めて30坪の3階建で軽く1億を超えていったよ。
半年後に出た駅から同じ距離の坂下の平地は同じ坪数で坂中腹のうちの追加工事費用上乗せ金額より高かったのに即売れたから割り切れた。
立地が最高で代わりが無かったから買ったけど慎重に検討してみて。
因みに同じ坂の上にある家は建て替え費用が想定よりも高くて中古物件のリフォームに変更してるって言われたから。
629(1): 2019/04/10(水) 13:58:16 ID:d1yFvX6T0(5/6)調 AAS
皆さんご丁寧なレスありがとうございました。
すごく参考になりました。
役所問い合わせは考えていなかったです!
複数の工務店に見積もり依頼も、土地購入していないと難しいかと思っていました。
同時に進めても良いのですね。
早速目星を付けているところ含め何社か問い合わせしてみようと思います。
630(1): 2019/04/10(水) 14:17:59 ID:21YMDlGC0(1/2)調 AAS
>>627
ありがとう
上物はこれから内装とか細かい仕様決め。センスないから一番心配なとこだけど頑張ります。
631: 2019/04/10(水) 14:20:07 ID:21YMDlGC0(2/2)調 AAS
IDかわってた
>>630は>>626だす
632: 2019/04/10(水) 15:09:04 ID:TyzJdSbf0(1/4)調 AAS
>>616
建築家の場合、予算、家族構成、希望などから、
土地探し自体もやってくれるよ
633: 2019/04/10(水) 15:09:50 ID:TyzJdSbf0(2/4)調 AAS
簡易図面なら無料。人によっては簡易模型まで作ってくれる
634: 2019/04/10(水) 15:11:10 ID:TyzJdSbf0(3/4)調 AAS
ASJ行くと無料でその場でエスキース書く人もいる
東京ガスだとコンペ式
635: 2019/04/10(水) 16:21:40 ID:pjYJ70yh0(2/2)調 AAS
土地が安く見えても、杭が入ってなかったら測量、立会いが必要
地盤改良の有無で100万ぐらい違う
地中に埋設物があった場合、撤去負担は誰なのか確認しておきたい
水道、ガスの引き込みをこれからするのはまた加算
防火地域、準防火地域はサッシや外壁が高いので坪単価がたかくなるHMが多い
土留めが必要ならその予算も必要
636: 2019/04/10(水) 18:15:54 ID:TyzJdSbf0(4/4)調 AAS
地盤はボーリングしてみないとわからないが、
周辺の実績はネット上でわかるよ
637: 2019/04/10(水) 18:24:56 ID:ripaI3kL0(1)調 AAS
>>629
見積もりの前段階。ざっくり相談するだけもできるよ。
638: 2019/04/10(水) 19:58:11 ID:d1yFvX6T0(6/6)調 AAS
皆さまの情報をまとめると、簡易図面、ざっくりした相談なら思ったより気軽にしてもいいのかな。
asj 、調べてみましたが建てたい近所には無いようでした。
以前工務店にお願いした時、最終的に土地が見つからず色々お断りするのがすごくストレスだったので…
いっそお金を取ってほしいとすら思います。
とりあえず数社問い合わせをします。
皆さま本当にありがとうございました!
639(2): 2019/04/11(木) 00:03:49 ID:jS+hbw/80(1)調 AAS
ASJ全国展開して網羅してそうだけど、
まだ抜けてるんだね
基本的に建築家と施主と工務店の
マッチングプラットフォームだから、
ネットだけで建築家探すのに使うことはできるよ
田舎なら無印良品の木の家もいい。
住宅設計の巨匠、東大名誉教授の難波先生の設計を
ベースにしてる。値段も1000万台からと手ごろ。
640(1): 2019/04/11(木) 02:08:42 ID:hhZf7crQ0(1)調 AAS
>>639
>>田舎なら無印
ひとたび火が出たら消防車が到着する前に全焼だね>田舎に無印の家
あんなに焼けやすい家を他人に勧めるってステマ以外に考えられない。
立地条件は良いのに、全然自分の意向が反映されていない家が出来上がってるのを見ても
全然楽しくない。自分の家じゃない。HMに押し付けられた家にローン払っていかねばならないのが鬱すぎる。
もう貸しに出そうかな、
641: 2019/04/11(木) 03:29:29 ID:1kNg1/lQ0(1)調 AAS
また来たの?二世帯さん
642: 2019/04/11(木) 07:11:08 ID:L5VbcnAt0(1/2)調 AAS
>>639
無地の家はあのコンセプトを丸ごと受け入れられる無印の信者じゃないとムリじゃない
玄関のシューズボックスが段ボールでも、キッチンや洗面台の下が無印のプラケースでもミニマムな生活素敵と思えないと
もう少し値段が高くても改善したいなんて言おうものなら、販売員に理念が理解できないお馬鹿さん扱いされる
決して貧乏臭いなどと言ってはいけません
崇高な理念があって、敢えてのあの仕様ですと言い切らないと
無地の家も良いところがあるから参考にはなるけど、万人向きじゃないと思った
643: 2019/04/11(木) 07:52:56 ID:L5VbcnAt0(2/2)調 AAS
誤解ない様に言っておきますが無印の家、オプションでいろいろ付けられるんですか、割高みたいで総額が跳ね上がるので販売員があまり勧めようとしなかったんですね
だからなのか、この理念が理解できればそんなにアレコレ必要な訳がないと言われてしまいました
棟数をたくさん売ることより、理解される客に買ってもらいたいと言う意味では良心的なのかも知れません
だから仕切りがないのはプライバシーがちょっとなぁと言うより解放的でいいわとか、床暖なんて高性能住宅なこの家に必要ないって方に買って頂きたいってことの様です
まぁ自分の当たった販売員がそうだっただけなのかも
644: 2019/04/11(木) 07:56:53 ID:bayElh280(1)調 AAS
無地の家は1000万代なんかじゃ全然買えない
注文住宅の平均的な額はするから低コストのHMとは違う
キッチン下がプラケースや段ボールなんて人はほぼいないよ
うちは検討したけど色々合わなかったので辞めた
645: 2019/04/11(木) 07:57:22 ID:ivMvEYA90(1/9)調 AAS
>>640
あんなに焼けやすい?ってどこのソース?
防火地域向けの耐火性能にもできるけど?
基本的な空間構成や外観は踏襲して、
中身は全て施主意向どおりだよ。
ウェブやモデルルームは無印製品を
前面に押し出しはしてるけど
646: 2019/04/11(木) 09:06:10 ID:/7j0zs470(1/4)調 AAS
確か去年とかの台風で屋根がめくれ上がった家が何件か出てた所だよね
647(1): 2019/04/11(木) 09:35:29 ID:mP/xLUTG0(1/5)調 AAS
無印の屋根吹っ飛んでたね
あれ見たら建てようとか思えない…見た目だけなら他ビルダーで真似すりゃいい
648(3): 2019/04/11(木) 09:37:28 ID:mP/xLUTG0(2/5)調 AAS
もうすぐ入居から一年経つけどここでたまに見かけた壁紙剥がれとかヒビとかないな
腕がよければそうはならないのかな
649(1): 2019/04/11(木) 09:49:41 ID:ivMvEYA90(2/9)調 AAS
屋根めくれあがるのは運だわな、木造の宿命
突発的に竜巻状態になったらどこのメーカーでも同じ
沖縄なんかは台風銀座だからほとんどRC
SE工法だから、通常の木造よりはかなり頑強なんだけどな
650: 2019/04/11(木) 09:51:16 ID:mAa6C6qe0(1)調 AAS
>>648
え?まだ一年でしょ
普通そんなのないんじゃない?
651: 2019/04/11(木) 10:08:07 ID:N2VfDe7P0(1)調 AAS
>>648
壁紙のトラブルは腕もあるかもしれないけど運の要素が強いと思う
湿気や乾燥も関係するし
一年大丈夫ならとりあえず初期不良的なトラブルは回避できたって感じじゃないかな
652(1): 2019/04/11(木) 10:51:27 ID:HuzD6pCZ0(1/2)調 AAS
>>647
ええ〜ダメじゃんw
どこかの中堅HMと組んで、コンセプトだけ無印良品の家ということにすればいいのに
家そのものが脆弱とかお話にならないわ
653: 2019/04/11(木) 11:47:40 ID:DSW+xbsL0(1)調 AAS
めくれ方がやだよw
トタン屋根みたいにキレイにペローン
654: 2019/04/11(木) 12:06:40 ID:ivMvEYA90(3/9)調 AAS
>>652
中堅HMの安価な構造でアフリカ人が建てる方が危険
655: 2019/04/11(木) 12:17:26 ID:1yfVdN900(1)調 AAS
めくれた画像見たかったわ
656(1): 2019/04/11(木) 12:36:52 ID:mP/xLUTG0(3/5)調 AAS
>>649
運ではないでしょ
無印の家だけトタン屋根みたいなのが落ちて外構まで壊してたよ
しかも一軒だけじゃないし
657: 2019/04/11(木) 12:37:29 ID:mP/xLUTG0(4/5)調 AAS
確か画像もここの過去ログに貼られてたよ
658: 2019/04/11(木) 12:57:23 ID:ivMvEYA90(4/9)調 AAS
>>656
運だよ
一時的に小規模な竜巻が起こったのだろう
マンションの屋根が飛んだ例もある
むしろ家ごと吹き飛ばなくて良かった
アメリカの例だと数キロ先に飛ばされてたりする
屋根の取り付け方ほさほどどこも変わらないので、
どこで建てても同様になる
ただ、難波大先生の木の家の意匠は
風を受け止めてしまうような形ではある
SE工法は大規模木構造の工法を住宅転用しているため
それ自体がかなり優れた工法であるが
加えて取り扱うには認定取得が必要なので
平均よりかなりまともな工務店であるのは間違いない
659: 2019/04/11(木) 13:07:57 ID:ivMvEYA90(5/9)調 AAS
ちなみにASJ加盟工務店は
ASJ案件は全てSE工法で作る決まりになってる
加盟店調べてASJ通さずに直接取引すると
中間マージンなくSEで建てられるのでおすすめ
660: 2019/04/11(木) 13:12:42 ID:/7bEwRSY0(1)調 AAS
>>648
建物自体の構造にもよるけど、ボードの貼り方(開口部周辺など)や、ビスのピッチ、ジョイントの処理方法等でも全然変わってきますね。
「木が動くから仕方ない」って言っておけば施主は納得するから、施工は適当になりがちですね。
661: 2019/04/11(木) 13:15:53 ID:/7j0zs470(2/4)調 AAS
運が悪かったら屋根がめくれあがるなんてないでしょ
屋根が飛ぶといっても一部とか瓦がとかだけど無印の家はめくれ上がってた
662: 2019/04/11(木) 13:18:34 ID:0op71tJS0(1/2)調 AAS
無印のその画像見たい
ググったけどヒットしなかった
663: 2019/04/11(木) 14:01:04 ID:AxWjTbcy0(1)調 AAS
去年の台風のあとにインスタに出てた記憶
664: 2019/04/11(木) 14:08:56 ID:nJMI/GgX0(1)調 AAS
動画で見た気がするけどどれだったか
これもすごいw
外部リンク:togetter.com
665(1): 2019/04/11(木) 14:17:18 ID:mP/xLUTG0(5/5)調 AAS
画像は削除されてるっぽいけど屋根飛ばされた人のブログはまだ残ってたよ
家まで無印良品てブログ
666: 2019/04/11(木) 14:22:15 ID:/7j0zs470(3/4)調 AAS
確か家の本出されてる方でしたよね
おしゃれでかわいい家と思ってたけど買わなくてよかったって思う人いそう
667: 2019/04/11(木) 14:24:47 ID:uk+bzDuo0(1)調 AAS
擁壁すごい家だよね
風当たり強かったんだろうな…去年の台風はとりわけ酷かったから仕方なかったのかもと思わなくもない
668: 2019/04/11(木) 14:41:34 ID:Fhbalkpw0(1)調 AAS
やっぱり。無印良品のステマか。
屋根が吹き飛んだのは運が悪かったってwww
運が悪けりゃ多数の死人が出たよ。
無印良品の屋根かどうかは知らんけど、実際に飛んできた屋根がマンション窓を突き破って犠牲者出たじゃん。
自分の家が吹き飛んで殺された被害者に「運が悪かった」で通じるとでも思ってるのかな。
669(1): 2019/04/11(木) 15:18:01 ID:38fZKAEi0(1)調 AAS
無印好きに親でも殺されたの
670: 2019/04/11(木) 15:25:10 ID:WdxWrTMm0(1)調 AAS
>>669
持ち家でも分譲マンションでもないのに、まだいるの?
671: 2019/04/11(木) 15:28:12 ID:aDxcgb9+0(1/2)調 AAS
無印の屋根の話題はリアルタイムで見てたよ
わざわざ推奨する人の気が知れない
672: 2019/04/11(木) 16:11:37 ID:jz1uvZch0(1)調 AAS
画像リンク
673: 2019/04/11(木) 18:26:57 ID:ivMvEYA90(6/9)調 AAS
巨大台風の部分的に起きる竜巻などまでに対応するには
原則RCやSでフルシャッターじゃないと無理
事実、沖縄ではそうしてる
そもそも無印の家だからなるというロジックはおかしい
ハウスメーカーと異なりプラットフォームビジネス
無印が著名建築家に委託してデザインされたプラットフォームで
各設計事務所が設計し、各工務店に発注しているもの
そこには無印独自の工法や建材はない
上にデザインだけ取って発注した方がとあるが、
割高にはなるが界工舎に発注の方がプランとしては良いのは確か
674: 2019/04/11(木) 19:01:20 ID:aDxcgb9+0(2/2)調 AAS
界工舎って何?
髭が生えてない一般的な既婚女性の常識の範囲内の要語なのかしら?
675: 2019/04/11(木) 19:16:28 ID:ivMvEYA90(7/9)調 AAS
すんません
界工作舎の誤りです。
無印の木の家の意匠を担当した
難波和彦氏の設計事務所名
住宅設計の重鎮なので、他の著名建築家と異なり、
たくさん住宅手がけていて、
オープンハウスを頻繁に開催し、
本人が開催中の応対やってるので、
訪問すれば直接いろいろな話が聞けます。
無印、窓の家の隈研吾は新国立競技場設計
浅草文化観光センターや
表参道のパイナップケーキのサニーヒルズで有名
こちらは大規模建築主体なので、なかなかお会いできないです。
676: 2019/04/11(木) 19:18:12 ID:ivMvEYA90(8/9)調 AAS
以前なら難波氏は放送大学で住宅の講座も出演してたのですが
677: 2019/04/11(木) 19:18:29 ID:/7j0zs470(4/4)調 AAS
あそこまで豪快に屋根が飛んだ事実がある以上どれだけ力説されても候補にもならない
678: 2019/04/11(木) 19:34:49 ID:oYL7o/a+0(1)調 AAS
建てる人の好き好きだから無印選ぼうがどうでもいいじゃん
自分はあまり好きなデザインじゃないから選ばないし
679: 2019/04/11(木) 19:37:11 ID:0op71tJS0(2/2)調 AAS
>>665
ありがとうございます
画像はなかったですが被害が想像以上…
築1年?1年半?でも屋根が剥がれたりするんですね
もちろん自然災害なのでメーカーのせいとも一概には言えませんが
家をこれから建てるので参考にします
お金があったら自然災害で逆に株を上げた
例の家のヘーベルハウスにしたいけど予算オーバー…
680: 2019/04/11(木) 19:46:25 ID:YDAgaCI/0(1)調 AAS
例のブログ見てきたけど屋根が吹っ飛んだのも大変なことだけど、その前に仔犬?に壁をめちゃくちゃにされてたのも私なら卒倒しそうだわ
実家では仔犬の頃から犬を飼ってたのにあんなことされなかったのはたまたま運が良かっただけなのかな...
築1年半の間にあれだけ家があちこち壊れちゃったら自分なら立ち直れなさそう
681: 2019/04/11(木) 19:53:55 ID:ivMvEYA90(9/9)調 AAS
ま、経済合理性度外視なら
いくらでも強くすればいいんじゃない?
682(2): 2019/04/11(木) 20:56:01 ID:FvmQMGQr0(1)調 AAS
ところで、LDKにテレビを置かない生活をしている人いますか?
ダラダラテレビをつけっぱなしみたいな生活とは距離を置いてみたいと思いつつ
やっぱり不便もあるかと悩み中
683: 2019/04/11(木) 21:21:39 ID:LTo3cFga0(1)調 AAS
ダラダラつけっぱなしにしないという選択肢はなし?
684(1): 2019/04/11(木) 21:49:37 ID:DOfeZf0D0(1)調 AAS
テレビを置かないとなると何処を向いて座るんだろう
外?
685: 2019/04/11(木) 22:00:08 ID:c6FkicG70(1)調 AAS
どうぞご勝手にとしか
686: 2019/04/11(木) 22:09:03 ID:MtMOD8Qr0(1)調 AAS
テレビの近くに筋トレグッズや鏡を置けばダラダラ対策になりそうw
687: 2019/04/11(木) 22:09:26 ID:P/EQzsu/0(1)調 AAS
>>682
LDKにテレビはあるけど子供の中学受験をきっかけにほとんど見なくなった
ニュースは朝と夜見ているけど
なので習慣かな
一週間くらいテレビをつけないで生活してみては
688(1): 2019/04/11(木) 22:26:53 ID:HuzD6pCZ0(2/2)調 AAS
一週間に30分しかテレビ見ないわ
建もの探訪だけ録画してみてる
NHKニュースすら民放みたいな軽いノリだから見なくなった
689: 2019/04/11(木) 23:18:35 ID:DNMSS4R30(1)調 AAS
>>684
何処を向いてもいいんじゃない?
ホテルのラウンジみたいで素敵
>>688
わかる
我が家はNHK見るけど20:45〜の地域ニュースか10分間のBSニュースくらい
690: 2019/04/11(木) 23:48:53 ID:m/THyZoj0(1)調 AAS
>>682
ちなみにテレビはどこに置くつもりなの?
セカンドリビング的な部屋があるなら
見たい人がそっちに移動すればいいから
集中してテレビが見られるし
メインのリビングがスッキリしていいと思う
うちはテレビつけっぱなし一家だから無理だけどw
691: 2019/04/12(金) 01:39:08 ID:bXRYajpG0(1)調 AAS
テレビを置かなかったらリビングでは何するんだろ?読書?
テレビを置く置かないというよりは、習慣とか生活の話だからなぁ
我が家は夫婦2人だけど、録画してあるドキュメンタリー番組見るくらい
朝もバタバタしてるし、それぞれスマホでニュースや天気予報チェックしてるし、ニュース番組すら見なくなっちゃった
間取り的には特にテレビを無視した訳じゃないけど、結果的にダイニングがメインのような感じになった
ワンフロアLDKだけど、LとDKはゆるやかに区切りがある
692: 2019/04/12(金) 05:10:13 ID:FNjwXRkM0(1/2)調 AAS
昔テレビダラダラ派だったけどもうほとんど見ない
今はダラダラネットしてる
結局ダラダラする奴はダラダラするんだ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 310 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.098s