[過去ログ] ■■家を建てた奥様より家を建てる奥様へ 177軒目■■ (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
484: 2019/04/02(火) 18:52:48 ID:N6YQvzef0(5/6)調 AAS
>>481
今時の家なら、
布基礎がそんなに悪いわけではない

ほとんどは開口部
開口部の性能上がればTHURMOSだよ

あ、RCは熱伝導率高くて難しいから木造にしな
485: 2019/04/02(火) 18:53:52 ID:N6YQvzef0(6/6)調 AAS
それと、気密性高くて換気口閉じると、
と換気扇つけた時トラブルから、
きちんと換気口開けようね
486
(1): 2019/04/02(火) 22:02:51 ID:d8xeolub0(3/3)調 AAS
>>482
ビルトインできるならやったほうがいい
私はシーガルフォー付けたけど快適すぎ
487: 2019/04/02(火) 22:29:51 ID:E68evMKj0(2/2)調 AAS
>>486
お返事ありがとう、シーガルフォーカートリッジ高いのでびっくり。
それでも付けたのはよほど良いのですね。
488: 2019/04/03(水) 00:24:12 ID:w7ZJAyhn0(1)調 AAS
>>482
飲水ペットボトル購入ならつけた方が割安と思うよ
浄水器付き水栓は形が限られるので、希望の形があるなら水栓穴別途開けて浄水オンリーの水栓お勧め
国産キッチンメーカーのカートリッジは年間で1万くらいだよ
489: 2019/04/03(水) 00:49:32 ID:qJr9jyMM0(1/3)調 AAS
水を飲むようになるなら浄水器別の方が便利よ。
洗い物してる時に家族が水汲むにも、作業中断して切り替えしないで済むんだもん。
490: 2019/04/03(水) 07:23:18 ID:dDvqmGoL0(1/8)調 AAS
カートリッジ交換しないでカビてて、
カビ水機になってる場合も多いんだよね
491: 2019/04/03(水) 08:28:27 ID:P2hggjjW0(1)調 AAS
うちは切替ビルトインだけど最初から浄水は使ってない。
カートリッジ交換忘れてまさにカビ水になりそうだし
料理も普通の水使ってる
492: 2019/04/03(水) 09:40:10 ID:SgKgKRA/0(1)調 AAS
浄水器からでてくるお水って飲む気になれないから今回はつけなかった
手元のフィルターは3ヶ月ごと交換してたけど外部フィルター?が汚くて1年でかなりヤバい色してた
493: 2019/04/03(水) 10:27:15 ID:stWW50aM0(1/2)調 AAS
交換時期にハガキが来るから忘れることなんてないわ
交換しないのは自己責任なのになんでマイナスイメージで語るんだろう
494: 2019/04/03(水) 11:42:03 ID:lRD8l2We0(1/2)調 AAS
だんだん必要性に疑問を感じたからじゃない?

うちもビルトイン浄水器付き水栓があったけど、カートリッジ交換が面倒で使うのが止めちゃった
面倒というより、費用対効果にも疑問が出てきたのもあるけどね

男衆は、水道水がぶ飲みwで、私は沸かした麦茶とかペットボトルで、料理はどうせ沸かすから水道水かな
495: 2019/04/03(水) 11:52:39 ID:stWW50aM0(2/2)調 AAS
なるほど
私はお米を研ぐのにも浄水器使うから無いと困る
使い方によるのね
496: 2019/04/03(水) 11:55:59 ID:dDvqmGoL0(2/8)調 AAS
ダイオーズでいいんじゃね?
497
(1): 2019/04/03(水) 11:58:10 ID:I6C71/Bf0(1)調 AAS
自分は今度の新築で初めてビルトイン浄水器を使うことになるから楽しみにしてたけど、ここ見てると定期のメンテはちゃんとした方が良さそうだね...
カートリッジ交換と掃除はコスト抑えるために自分でやろうかと思ってたけどカビ水とか見ちゃうと業者にお願いするかという気持ちになってきた
498: 2019/04/03(水) 12:04:13 ID:lRD8l2We0(2/2)調 AAS
>>497
ん? 業者になんか頼む必要ないよ?

うちはクリンスイだったけど、同じ型で一番値段が安く売ってところをアマゾンとか楽天で注文して
届いたら自分で交換するだけ

その交換のときに使い切ったカートリッジの小窓の中を見ると、地獄絵図だから
結局、交換時期の終わりのほうはあれで飲んでいたんだなぁとw
499: 2019/04/03(水) 12:35:22 ID:pOh9VWW50(1)調 AAS
お米炊くときは今までブリタの浄水器使ってたからめんどくさかった
蛇口から綺麗な水が出るってやっぱりいい…
シーガルフォー、飲み比べると普通の水道水と味が全然違うもの
500
(2): 2019/04/03(水) 13:05:30 ID:qJr9jyMM0(2/3)調 AAS
浄水器はもちろん必須なんだけど、軟水器が欲しい
友達の家に設置されてて、家中の水が軟水になってるから水垢が付かないとか、軟水で手を洗うとすべすべになるんだ。
シャワーだけでも軟水に出来ないもんかな?って調べたら、浴室内置型で見た目悪いのしかなくて嫌だw
501: 2019/04/03(水) 13:54:11 ID:4YvuXd7i0(1)調 AAS
我が家はセントラル浄水で外にフィルターがある
洗濯物やお風呂なんかはお肌や髪質に体感して良さそう
キッチンの所の水栓で口に入る前に更に浄水機を入れたかったけどビルダーに止められ諦めたけどやっぱり付ければ良かったと軽く後悔中(十分浄水なんだけど全館なのでほんの少し塩素を残すらしくそれが気になる)
502
(2): 2019/04/03(水) 15:18:52 ID:C25aRgyF0(1/3)調 AAS
旦那が常温の水を嫌がるから、我が家は冷蔵庫にブリタ。

以前、リンナイのフロントオープンの使用感を聞かれた奥さまはまだいらっしゃるかな?他にも興味ある方いるかもなので一応報告です。

旧居パナ深型、新居リンナイフロントオープンです。2つを比べます。
結論から言うと、劇的に楽になったとは言えませんw 量の多少はあっても結局入り切らずに手洗いするので。

洗い上がり:大差なし
乾燥:パナ60分リンナイ90分で糸尻以外は乾く
入る量:5人家族でご飯茶碗と汁椀、取り皿と湯飲みやコップでほぼ一杯です。
それでもパナでは4人分までしか入らなかったので、プラス1人くらい入れられる量は増えた?
食器を食洗機に合わせればもっとたくさん入ると思います。

あとパナ深型では入った大皿や大きいまな板はリンナイでは二段になっている分高さが足りなくて入りません。脚の付いたザル?やすごく深さのある鍋も入りません。そこは残念ポイントです。

入れる時には屈み込むことに不便は感じません。私はダラなのでパナの時には食器を食洗機に入れっぱなしで必要な時に取り出していましたが、フロントオープンでそれは面倒臭いです。なので逆に洗い終わったら一気に片付ける様になったのはある意味良かったかもしれません。

以上、ド下手ではありますが食洗機の使用感ご報告でした。
503
(1): 2019/04/03(水) 17:22:11 ID:dDvqmGoL0(3/8)調 AAS
>>500
水素水も軟水も磁気水も似非科学的要素強いよ。
衛生面とナトリウム過剰投与がリスクあり
それと、元々日本の水道水は世界的に超軟水。
504: 2019/04/03(水) 17:38:26 ID:2DvGAL0f0(1)調 AAS
タカギのカートリッジは新築時に契約して
定期的に送ってきてくれるから便利
505
(1): 2019/04/03(水) 17:50:42 ID:EOOIXcs70(1/2)調 AAS
>>500
ハウステックのシステムバスならカウンター下についてるけどこれでも見た目ダメかな?
塩か何かを定期的に入れなきゃいけないんだよね
506: 2019/04/03(水) 21:09:37 ID:qJr9jyMM0(3/3)調 AAS
>>503
似非でも肌に効果が目に見えて現れてるから欲しいのよ。
水素水は会社にお高いの導入されて試しに飲んだら、トイレ近いし頭が痛くなってダメだったけどね。
日本が軟水でも我が家は石灰山の麓だから硬水だと思うよw
アトピーには水問題は切実なのよ。

>>505
それ見て嫌だなって思ったのよw
定期的に塩入れるのは外置きタイプと同じだけど、値段が10分の1以下だから検討しようかな?
ありがとう。
507
(2): 2019/04/03(水) 21:20:09 ID:VFns3jid0(1)調 AAS
>>502
わー!ありがとうございます!
以前コメントした者ですが聞けて嬉しいです。

背の高い物が入らないのは盲点でした…やっぱり海外製が良いのかなぁ。
でも今より容量は多くなりそうですね。
感想ありがとうございました!
508: 2019/04/03(水) 21:27:21 ID:dDvqmGoL0(4/8)調 AAS
コントレックスが1500
エビアンが300

に対して、日本は大抵60未満の軟水
都道府県別トップの沖縄でも84で中水

浄水場通さず井戸とかならあり得るかな。
509: 2019/04/03(水) 21:31:53 ID:dDvqmGoL0(5/8)調 AAS
目に見えて変わるようなことはあり得ないと思う。

仮に目に見えて効果がある程だとしたら、
1.臨床研究で科学的に立証され
2.多数の医師の元で再現され
3.皮膚科のガイドラインに掲載され
4.どこの皮膚科クリニックでも一般的に認知される

科学的にも説明つくのは
プラセボ効果だと思うよ。
510
(1): 2019/04/03(水) 21:36:10 ID:dDvqmGoL0(6/8)調 AAS
なお、日本ではミネラル不足が問題視されていて、
イギリスなどでは硬度を60以下にしてはいけない
という規制があるほど
511
(1): 2019/04/03(水) 21:37:34 ID:Hi8SPiEA0(1)調 AAS
転勤で新潟市内に住んでいたとき、水道水が超軟水で石鹸が効果出すぎて逆に肌が荒れた…。
512: 2019/04/03(水) 21:51:02 ID:pHIRN7DU0(1)調 AAS
うちの井戸水は硬度130だわ
513: 2019/04/03(水) 22:04:23 ID:dDvqmGoL0(7/8)調 AAS
>>511
石鹸関係ないかもよ。

軟水によるミネラル不足は
爪や肌や毛髪に悪影響だからね。

ちなみに軟水 石鹸 ニセ科学で検索すると
いろいろ出てくるので参考に
514: 990 2019/04/03(水) 22:39:34 ID:+7XE1Xvf0(1)調 AAS
硬水・軟水じゃなくて地域の浄水場で塩素をどれくらい入れてるかの差じゃないのかな?
515
(1): 2019/04/03(水) 22:54:30 ID:EOOIXcs70(2/2)調 AAS
>>502
うちもフロントオープン予定だから参考になった!
ありがとう
ちなみに入らない大皿って何センチくらいですか?
516
(1): 2019/04/03(水) 22:55:33 ID:C25aRgyF0(2/3)調 AAS
>>507
いらっしゃって良かったです!遅くなっちゃってすみませんでした。

パナのは半分が2段で半分は一段のみです。
その一段の方になら直径28cmのお皿でも入ったし、カトラリー入れにお玉や菜箸も余裕でしたがリンナイのはお玉は立てて入れられません。
寝かせて入れてもカゴの隙間から飛び出してしまったりするので、お玉と菜ばしは手洗いです。食慣れたらもう少し使いこなせるかも?

60cmを入れられるなら、断然そっちがいいと思います。うちは諸事情で45cmしか選択肢がなかったので、少しでもたくさん入ればとリンナイにしました。後悔はしてないです。ただ、期待した程には容量は変わらなかったかなぁと言った感じです。

納得のキッチンになるといいですね。応援してます。
517: 2019/04/03(水) 23:01:54 ID:dDvqmGoL0(8/8)調 AAS
>>507
海外物にするなら45cmも検討を
国内60cm深型より全然入るから

人数によるけど60cmだとデカすぎるよ
6名1日分ぐらいかと。
518: 2019/04/03(水) 23:03:04 ID:C25aRgyF0(3/3)調 AAS
>>515
リロってなかったけど、タイムリーに書き込んでました。
上のが参考になるといいのですが。今測ったら入らないお玉は27cmでした。
24.5cmのカレー皿なら入りました。
519: 2019/04/03(水) 23:43:41 ID:cVnGrrET0(1)調 AAS
>>510
イギリスは象足病が怖くて水道水は飲めないよね
520: 2019/04/04(木) 00:44:25 ID:o7qLe5ea0(1/7)調 AAS
それも科学的根拠全くないただの噂だよね。
一般的にはイギリスは水道水飲める
521: 2019/04/04(木) 02:09:06 ID:hLUSHRrS0(1)調 AAS
食洗機、立てて入らなきゃ寝かせて入れる
横で入らん時は対角線を使う
他のを入れた後の3次元空間を使う
空間認知能力を磨くと結構イケると思うわ
522
(2): 2019/04/04(木) 07:39:52 ID:Pu2hJMIf0(1/2)調 AAS
二階の窓、非常経路とか考えた奥様いますか?
このままだと二階は引き違い窓がなくなりそうで、ベランダもないので一つくらい付けてもいいのかな、でも空調が…と悩んでいます。IHなので火の気はないですが貰い火とか…と考えるときりがないのですが…。
スウェーデンハウス?とかは大きく開く横すべりだからいいのかな。
523
(1): 2019/04/04(木) 07:48:12 ID:ijl1FZ5W0(1)調 AAS
>>522
考えてますよ
いままではともかく今後は火山噴火とか地震とか考えないといけないので
一階が潰れたときとか、なにかで二階から逃げないといけないときには
大きく開く窓やテラスが必要だろうなと
524: 2019/04/04(木) 08:35:41 ID:1m4xKUlk0(1)調 AAS
ベランダと空調って何の関係があるっけ?
525: 2019/04/04(木) 08:50:39 ID:H6JzwJAA0(1/2)調 AAS
昨今の豪雨被害を想定して、2階バルコニーから屋根に上がれる事も考慮しているよ
526
(1): 2019/04/04(木) 09:06:09 ID:o7qLe5ea0(2/7)調 AAS
>>522
IH火災多くて、消費者庁や経済産業省が注意喚起してるよ
燃える3要素は熱・酸素・燃えるものでIHもガスも変わらない
527: 2019/04/04(木) 09:07:22 ID:o7qLe5ea0(3/7)調 AAS
窓はFIXでも緊急時は叩き割って出られれば良い
528
(3): 2019/04/04(木) 09:53:11 ID:fPUkBvw20(1/2)調 AAS
海外製の大きい食洗機で鍋やフライパンも洗えるってよく見かけるけど
食洗機用の洗剤でテフロンとかのフライパンを洗ってもコーティングは大丈夫ですか?
それとも中性の食洗機用洗剤を選んで使ってるのかな。
取っ手の取れるフライパンや鍋を愛用してるんだけど、それが心配。、
529: 2019/04/04(木) 10:56:58 ID:eXWXZGzE0(1)調 AAS
テフロンやコーティングが剥げる原因て洗剤より摩擦が問題のような
530
(1): 2019/04/04(木) 11:12:35 ID:z93eoFzv0(1/3)調 AAS
水の話は実際にアトピーの私が、水質の違いで症状が変わるから言ってるのに、治してはくれない医者がどうのとかどうでもいいわ。
531: 2019/04/04(木) 11:38:26 ID:o7qLe5ea0(4/7)調 AAS
>>528
外国製食器洗浄機は洗剤と熱水だけだから全く問題ない。
既に書かれているけどスポンジで洗う方が問題。
ついでにティファールの取っ手や五徳も入れて洗ってる

国産は乾燥があるからどうなのか?と思うが、
そもそも入らないわな
532
(1): 528 2019/04/04(木) 11:43:52 ID:fPUkBvw20(2/2)調 AAS
ありがとう。
大丈夫なんですね、安心しました。
533
(1): 2019/04/04(木) 11:49:26 ID:o7qLe5ea0(5/7)調 AAS
>>530
アトピーはこの10年で飛躍的に医薬品進歩した分野
末期ガン患者と同じでエセ科学でも藁にもすがる思いなのはわかる

プラセボ効果って実際にあるから、
信じるものは救われる場合もある。

ただ、人には言わない方がいい
宗教と似たようなもんだから。
534
(1): 2019/04/04(木) 11:56:11 ID:Pu2hJMIf0(2/2)調 AAS
>>523
>>526
ありがとうございます。
やはりひとつは体が出る窓をつけようと思います。

ベランダと空調というか、引き違い窓と空調(温度管理)を気にしていました。
トリプルガラスガス入り樹脂はきだし窓で、やっぱりその前を通ると冷たい空気があって、細かく室温計ったら引き違いの中心部分から冷たい空気が入ってきてた、というブログを見て。
535: 2019/04/04(木) 12:51:15 ID:8Y+Z7Ffh0(1)調 AAS
>>528
パナの深型にフライパンも鍋も突っ込んでるけどコーティングは問題ないと思う
木製の取っ手は乾燥し過ぎてボロボロになってしまったわw
536: 2019/04/04(木) 12:57:42 ID:o7qLe5ea0(6/7)調 AAS
>>534
なんども出てるけど、
材質だけでなく、普通の引き違い窓は問題ある。

ヘーベシーベ みたいに、
密閉しないと大昔の家と変わんないよ

日本のサッシメーカーでもヘーベシーベ は商品あるから調べてみな
外部リンク:www.profile-windows.com

実物だと、スウェーデンハウスなど
537: 2019/04/04(木) 14:13:30 ID:z93eoFzv0(2/3)調 AAS
>>533
欲しいって言っただけで面倒な人だなぁ。
しつこいよ。
538
(1): 2019/04/04(木) 14:42:59 ID:P6aUed1v0(1)調 AAS
引っ越しから2ヶ月くらいして急にアトピー発症したけど水が原因かもしれないのか
539: 2019/04/04(木) 16:26:47 ID:RCw0NADu0(1)調 AAS
>>532
コーティングものは摩擦はもちろんだけど
調理後に急冷とかのほうが問題だよね
次のものを作るのにすぐ洗うとか
540
(1): 2019/04/04(木) 18:30:29 ID:pR6ixIJn0(1)調 AAS
キッチンをタカラにするかパナソニックにするか迷っています
使っている方がいましたら、どんな感じか教えてください
541: 2019/04/04(木) 18:46:11 ID:H6JzwJAA0(2/2)調 AAS
グレードも書いてないし
現行品を両方使ってる人が居るわけないし
非常に頭の悪い質問だね

それぞれの良いところを教えてくださいとか聞いた方がいい
542: 2019/04/04(木) 19:04:00 ID:fPjGgaTt0(1)調 AAS
>>538
ホルムアルデヒドは?
今どきの家は24時間換気と低ホルムアルデヒドの壁紙でかなり良くなっているけど、新しくした家具の接着剤が原因の場合もあるよ
かなり前に保健所のホルムアルデヒドの検査に協力したことがあるけど、その時に言われた
あと冬場寒くて24時間換気をオフにしてしまうと良くないそうだ
なんにしてもアレルギー科のある病院でアレル原の検査をして原因を突き止めた方が早いと思う
543: 2019/04/04(木) 20:34:19 ID:o7qLe5ea0(7/7)調 AAS
>>540
その二択の理由は?
私は昨日siematic見てきましたよ
544
(1): 2019/04/04(木) 21:06:04 ID:z93eoFzv0(3/3)調 AAS
タカラはホーローが良い、パナソニックは3連横並びIHに魅かれた。
迷うのも楽しいよね。
かたや壁紙は何もこだわらなかったから、全部屋同じにしてしまって、もう少し冒険すれば良かったと思ったわw
545
(1): 2019/04/04(木) 21:31:54 ID:GHtpfA7K0(1)調 AAS
タカラの工務店モデル(グランディア)使ってるけど、ホーローだから掃除楽
ズボラだけど、サッと拭くだけで綺麗になる
人造大理石は普通
546: 2019/04/04(木) 21:43:40 ID:OBBs8J620(1)調 AAS
私もパナソニックは3連横並びIHはよかったなあ、結局作りつけじゃないIHにしちゃったけど
547
(1): 2019/04/05(金) 00:09:09 ID:WQZNBSvW0(1)調 AAS
>>545
グランディアって、扉とかが木のタイプでしたっけ?
扉に汚れついたりはしないですか?
548: 2019/04/05(金) 01:09:20 ID:J8nK73xf0(1)調 AAS
海外移住した人は肌と髪の毛バッサバサになるとよく聞くね水質のせいで
だからバスソルト的なものて対策するとか
549: 2019/04/05(金) 01:22:14 ID:pyWeumik0(1/3)調 AAS
蕁麻疹出た時も塩風呂が効くのよ。
水質は大切
550: 2019/04/05(金) 01:44:13 ID:6CcraSAW0(1)調 AAS
>>547
グランディアはホーローです。木製扉は工務店仕様だとオフェリアですね。背面収納でオフェリア使ってます
ホーローは汚れついても、さっと簡単に拭き取れますよ
551
(1): 2019/04/05(金) 03:20:58 ID:8uce67pa0(1)調 AAS
タカラはフロントオープン食洗機が無理で断念した
552: 2019/04/05(金) 07:28:16 ID:6kZ8ZV790(1/3)調 AAS
>>544
3連並びIH、他のキッチンメーカーだと付かなそうだな
他のとサイズ違うから、
壊れて交換てなった時替えがないかもよ?
553: 2019/04/05(金) 07:29:22 ID:6kZ8ZV790(2/3)調 AAS
>>551
タカラにトップだけ注文して、
下は造作にすれば良いのでは?
554: 2019/04/05(金) 07:44:51 ID:mTriA6ht0(1)調 AAS
フロントオープン以外だとどんなのがあるんだろう?
前は据え置きタイプを使ってて今回フロントオープンになって
最初は腰がつらかったけど慣れて今は特に問題なく使えてるけど
555: 2019/04/05(金) 08:30:12 ID:4ZMw1SEQ0(1)調 AAS
ホーローの掃除の簡単さは良いなぁ
うちは工務店がパナソニック推しでタカラも見学行ったけどなぜかパナの見積りしかくれなくてパナの方向なんだけど、ホーローも良いな
パナの良いとこって何かある?ちなみに3連IHは選んでない
556: 2019/04/05(金) 09:47:38 ID:BDAnXHR60(1)調 AAS
>>516
ありがとうございます!
とても参考になりました。

現在パナ深型を利用していて、以前利用していた置き型フロントオープンの方が使い勝手が良かったなと感じたので新居はリンナイのフロントオープン予定です。

多少収納力が上がりそうで嬉しい。
ミーレは予算的に無理そうだったのでうちはリンナイだけど、リフォームする事があったらミーレ入れたいな。楽しみにとっておく。
557: 2019/04/05(金) 10:26:37 ID:6kZ8ZV790(3/3)調 AAS
ミーレもリンナイも金額そんなに変わんないだろ
558
(1): 2019/04/05(金) 10:57:06 ID:wzw3L1tm0(1/2)調 AAS
食洗機最近買い換えたけど、45cmでミーレ外国家電への工事費込みで40万近くかかったよ。
パナなら10万ぐらいと言われた。国産に比べると沢山入って鍋もボウルも一度に洗えて静かだし満足。
時間が掛かるのと自然乾燥でビチャビチャする点は国産の方が良かった。
559
(1): 2019/04/05(金) 11:05:33 ID:maY89b940(1/2)調 AAS
>>558
同じ45cmでもそんなに入る量違うの?
560: 2019/04/05(金) 11:59:31 ID:zF7mDXW10(1)調 AAS
リシェルにミーレ60いれようとしたら65万かかるって言われて泣く泣く辞めた
561: 2019/04/05(金) 12:01:13 ID:tRpyBwML0(1/5)調 AAS
違うよ、国産60<海外45
562
(1): 2019/04/05(金) 12:06:30 ID:tRpyBwML0(2/5)調 AAS
ミーレw60で工事費込み25万
新築なら工事費は他のとセットだから、
もっとやすいかと。
外部リンク[html]:www.tennodoki.site

ま、パナだと工事費込みで10万ちょいたから倍以上はするか
563
(1): 2019/04/05(金) 12:08:10 ID:tRpyBwML0(3/5)調 AAS
AEGだと工事費込み21万
外部リンク:item.rakuten.co.jp
564: 2019/04/05(金) 12:08:30 ID:tRpyBwML0(4/5)調 AAS
あ、AEGのはw45ね
565: 2019/04/05(金) 12:20:40 ID:pyWeumik0(2/3)調 AAS
25周年モデルが終わっちゃったから、税別31万からだよね。
割引はないけど工賃込みなはず
60万は最上位グレードなのかな?
うちのは44万工賃込みだった。
ハウスクリーニング終わってからの設置らしくて、え?クリーニング終わってから工事して汚すの?とか思ったw
まだ見てない。
566
(1): 2019/04/05(金) 13:01:15 ID:wzw3L1tm0(2/2)調 AAS
>>559
前に使ってたハーマンのフロントオープンと比べると
高さと奥行きがあるから、大きいボールや2リットルの麦茶ボトル、
揚げ物に使った大きいバット、まな板も2枚余裕入るから手洗いする物が
殆どなくなった。カトラリーは別の段なのもいい。
乾燥用の電熱線?がないからお弁当箱のふたが落ちて変形するという事もなくなった。
567
(1): 2019/04/05(金) 16:06:43 ID:5FLgu0aI0(1/2)調 AAS
ミーレ60を使い始めたけど、自分の入れ方が悪いのか思ったほど入らない
そしてオートオープンを一回全開しないと壊れるらしく、起きたら真っ先に全開しに行かないといけない
子にちょいと開いてるのをそのまま閉められないかと毎朝ヒヤヒヤする
568
(1): 2019/04/05(金) 16:19:25 ID:x6sEjM9u0(1/2)調 AAS
>>563
そのサイト工事費は別で64800円と書いてあるみたいだよ、さらに面材費およびその加工費も別みたい

>>562の基本工事費込みってのも何を指してるのかハッキリしないね、元から別の海外製が入れてあったところに入れ替え設置するだけでも工事費と称せるし
もし既存キャビネットを壊して加工、200ボルト電源持ってきて、さらに横のキャビネットに穴開けて給排水確保して…も込みでその値段ならものすごく安いが、おそらくそうではないだろう
569
(1): 2019/04/05(金) 16:23:29 ID:x6sEjM9u0(2/2)調 AAS
>>567
心配なら、お子さんがある程度大きくなるまでオートオープン機能オフにしとくのは?乾きは悪くなってしまうけど

食器の量はいろんなブログを見ると結構みなさんガッツリ詰め込んでるから参考になるのでは
570: 2019/04/05(金) 17:04:07 ID:tRpyBwML0(5/5)調 AAS
>>568
こいつはどうだ?
AEG45 工事費込みセット17万8千円
外部リンク[html]:www.tennodoki.site
571
(1): 2019/04/05(金) 17:40:17 ID:5FLgu0aI0(2/2)調 AAS
>>569
オートオープンでも水滴だいぶ残ってるから躊躇してたけど、やっぱりオフしないとダメそうだね
入れ方の画像もっと見て研究してみます
572: 2019/04/05(金) 18:12:38 ID:maY89b940(2/2)調 AAS
>>566
ありがとう
買い換えの時、入れられたらミーレにしてみようかな
573: 2019/04/05(金) 19:10:30 ID:pyWeumik0(3/3)調 AAS
半開きになってるから、家族は無意識で閉めちゃいそうねw
私だけだもん、ミーレに思い入れ強いのはw
お皿洗わない人には分からんのだよね。
ミーレがどんなに大切か
ちょっと大げさだけども
574: 2019/04/05(金) 19:21:07 ID:DVB0H5e+0(1/2)調 AAS
ガゲナウとかボッシュとかにすれば?
ミーレしか選択肢無いの ?
575: 2019/04/05(金) 19:22:09 ID:DVB0H5e+0(2/2)調 AAS
あ、もう使ってるのか
ごめん
576: 2019/04/05(金) 20:15:20 ID:Wq1uffac0(1)調 AAS
ま、ミーレ、良いと思うよ。

以前よりかなり値段高くなったけど、
アフターサービスもしっかりしてるし。
577
(1): 2019/04/05(金) 21:22:02 ID:lfvCU10X0(1)調 AAS
「思ったほど入らない」「オートオープンでも水滴だいぶ残ってる」

品良く遠慮がちな量しか入れてないからますます乾かない気がする、食器が多いほど余熱も大きくてよく乾くので
あと低温なエコモードは使ってないですよね?あれはびっしょびしょでアカンです

うちはえげつない量入れてるせいか、オートオープンで夜12時に動かして朝6時に見たら糸底と樹脂以外はほぼ乾いてます
最近の家は昔より乾燥しがちというのもあるだろうけど、そこは>>571さんちも同じと思うし
578: 2019/04/05(金) 23:12:35 ID:RgqDjJ780(1)調 AAS
>>577
いつもメニューはオートかポット&パンにしてます
いっぱい入れるほうが乾くのは目から鱗
遠慮なく入れてみます

高断熱高気密でまさに最近の家は乾燥する、なので家の性能の問題ではなさそうです
先ほど大量に入れたので明朝楽しみです、ありがとう
579
(3): 2019/04/06(土) 00:14:51 ID:Hw5miCRn0(1/2)調 AAS
オートオープンのあと全開しないと壊れるって知らなかった
何がどう壊れるのかイメージつかない
オートオープン機能つきのものにする予定だったから心配だわ
580: 2019/04/06(土) 00:55:46 ID:tf8EBLTr0(1)調 AAS
自分も知らなかった。そんな事設置したとき説明受けなかったなと思って
説明書見てみた。

オートオープンの設定を無効にしていて、プログラム終了後すぐにドアを開ける時は
フルオープンにしないとファンがとまっているので蒸気でカウンターの縁が損傷する恐れがと書いてあった。

これのこと?普通に使ってる分には大丈夫だと思うけど。
581: 2019/04/06(土) 01:03:04 ID:ANy2QBtE0(1)調 AAS
オートオープンは扉と本体を白いフックみたいなので引っかけて半開き状態にしているんだけど
開くときはめいいっぱい開いてからじゃないと(半開きのまま閉めると)そのフックが壊れる原因になると聞いたような
582: 2019/04/06(土) 01:03:36 ID:ZMP6b6Cf0(1/2)調 AAS
>>579
元から別の海外製が入れてあったのを入れ替え設置するだけでも工事費と言えるしうまく通じるかわからないが、上端部からヘラ状の部品が突き出ると同時に扉の上縁を引っ掛けて物理的に扉を押し出すのよ
で、そのヘラは一旦扉を開けて引っ掛かりを外してあげるとバネで勝手に引っ込む構造
それをもしも一旦開けずに引っかかったままで無理に閉めようとすると、斜めって中で詰まったり最悪折れると見た

ただそのヘラは見た目から出っ張ってるので、大人は無理やり閉めようとは思わないんじゃないかな
583
(1): 2019/04/06(土) 01:05:08 ID:ZMP6b6Cf0(2/2)調 AAS
ごめん前のレスと混じった

>>579
うまく通じるかわからないが、上端部からヘラ状の部品が突き出ると同時に扉の上縁を引っ掛けて物理的に扉を押し出すのよ
で、そのヘラは一旦扉を開けて引っ掛かりを外してあげるとバネで勝手に引っ込む構造
それをもしも一旦開けずに引っかかったままで無理に閉めようとすると、斜めって中で詰まったり最悪折れると見た

ただそのヘラは見た目から出っ張ってるので、大人は無理やり閉めようとは思わないんじゃないかな
584: 579 2019/04/06(土) 22:47:39 ID:Hw5miCRn0(2/2)調 AAS
>>583
丁寧に説明ありがとう
おかげでオートオープンの機構についてなんとなくイメージついたよ
子供まだ小さいし旦那も大雑把だから導入した際には最初に口を酸っぱくして言うことにするわ
585
(2): 2019/04/06(土) 23:35:36 ID:4CZETzCk0(1)調 AAS
そろそろ床の色を決定しなきゃなんだけど、LIXILラサッサDフロアのメープルかライトメープルにするかでずっと悩んでる
今のところ、ライトメープルに気持ちが傾いてるんだけど
インスタとかで画像検索して見ると思ったより濃い気もするんだよね…
光の辺り具合で変わるから何とも言えないけど…
ナチュラルカントリーっぽい感じ?カフェみたいな内装に憧れてるんだけど、もしDフロアのメープルもしくはライトメープルにした方がいたら、どんな雰囲気か教えて欲しいです
586: 2019/04/07(日) 07:45:56 ID:1P+2Rl1G0(1)調 AAS
>>585
うち多分メープル(もうすでに忘れてる)
一枚の板で明暗がけっこう別れる感じでなんか薄っすらグリーンがかって見えます(太陽光)
見慣れると特に暗い感じはしないけど明るいナチュラル系が好きならワントーン明るいのをオススメするかなー

LDKも標準ラシッサDフロアにしたけどここは挽板にすればよかったなーとプチ後悔
ラシッサ太陽光だとプリントのドット感めっちゃ分かる気がしてならない
587: 2019/04/07(日) 08:19:42 ID:BS2w4MnQ0(1)調 AAS
誰かこんな床採用してる人いないの?
外部リンク[html]:www.oyamalumber.com
588
(1): 2019/04/07(日) 08:39:50 ID:eDroJMFr0(1/2)調 AAS
うちは予算の関係上、ラシッサSのクリエモカかクリエラスクで悩んでる
その間くらいの色がいいのに
589: 2019/04/07(日) 09:46:29 ID:V0229ADY0(1)調 AAS
>>585
リクシルのショールームに行って、敷いてあるところを見たら、ライトメープルは黄味が強いなって感じた
わたしはメープルとチェリーで迷ってるけど、明るいメープルになりそう
590
(2): 2019/04/07(日) 09:49:36 ID:gav+2LUo0(1)調 AAS
フローリングの話題に便乗する形になってしまうんだけど
フロアコーティングって皆さんしてる?
フローリングの仕様はワックス無しでOKで傷にも強いとあるんだけど
そのまま鵜呑みにしても良いものか悩みます
591
(2): 2019/04/07(日) 09:55:45 ID:5e4ADEYT0(1)調 AAS
>>588
うちは旦那も私も床にこだわり無くて工務店の標準の中から選んだんだけど
まさにその間くらいのが良くてダイケンのハピアのトープグレーにしたよ
592: 2019/04/07(日) 12:33:05 ID:c4RM9TBz0(1)調 AAS
>>591
トープグレー2階の建具にした
きれいな色だよね
593: 2019/04/07(日) 14:15:37 ID:TQLyx7Di0(1)調 AAS
トープグレーの建具ググった。
めっちゃ好き
うちはこだわりないから白のベタ塗りにしちゃった、残念
594: 2019/04/07(日) 15:18:01 ID:5j5z5LdH0(1)調 AAS
>>590
安っぽいが水ははじくウレタン塗装の人が多いかと
うちは無垢なのでメンテ大変だけど自然素材のオスモ塗装
595: 2019/04/07(日) 15:22:28 ID:eDroJMFr0(2/2)調 AAS
>>591
いいなー
LIXIL縛りがあってね
596: 2019/04/07(日) 15:59:26 ID:ZpX8yjOl0(1)調 AAS
>>590
まだ子供が小さくて確実におもちゃなどで傷がつくのが見えてたから、傷を30年保障してくれる業者に頼んだ
やるなら入居前がいいよ
597: 2019/04/08(月) 00:25:00 ID:dc1qm0OT0(1)調 AAS
傷をどう保証すんの?生活傷も全て?
パテ埋めするだけとかでなく、部材交換?
598
(1): 2019/04/08(月) 02:19:58 ID:amuE5iIM0(1)調 AAS
さすがに部材交換はしないけど生活傷も含めて補修してくれる
入居2週間後に施工した時に既にあった傷も直してからコーティングしてくれて傷がよく見ないと底だってわかはなかった
599
(2): 2019/04/08(月) 02:53:00 ID:KeMFKCYl0(1)調 AAS
キッチンの周りのコーキングはどんな風にしておられますか?
ホワイトではなくきなりとかのコーキングになりますか?
600: 2019/04/08(月) 08:06:13 ID:ON337owR0(1/2)調 AAS
>>598

> 入居2週間後に施工した時に既にあった傷
どこでも修理するよ。つかこれは部材交換じゃないとダメでしょ
傷埋めはDIYで同じようにできるよ
601: 2019/04/08(月) 09:26:14 ID:9a7TRItB0(1)調 AAS
>>599
意味がわからない
キッチンのどこをコーキングするの??
602: 2019/04/08(月) 11:08:31 ID:ON337owR0(2/2)調 AAS
キッチン周りの窓のコーキング
って想像してたけど、どうなんだろね

なんできなりなのかよくわからないけど
603: 2019/04/08(月) 12:12:27 ID:teW3x1rt0(1)調 AAS
お風呂場のコーキングとかは確かにキナリ色みたいなとこあるよね
賃貸マンションの時はそうだった
今のお風呂場はちゃんと白になってるけど
604
(1): 2019/04/09(火) 01:48:03 ID:KxEzflKT0(1)調 AA×

画像リンク

605: 2019/04/09(火) 03:38:10 ID:np3sxkv00(1)調 AAS
>>604
グロ注意
606: 2019/04/09(火) 03:54:29 ID:etdkzX3q0(1)調 AAS
うちはシステムキッチンと壁の隙間ぐるっとコーキングされてるけど普通ないの?
サイドは1cm幅で足元までコーキングある
色は真っ白
汚れが嫌で引っ越してすぐマステ貼ったけど、貼り直すのも面倒だしどうすればいいんだー
607: 2019/04/09(火) 08:18:00 ID:qPuOA62i0(1/2)調 AAS
アイランドだから
608: 2019/04/09(火) 09:53:51 ID:i6714AFu0(1)調 AAS
メンディングテープってどうなんだろ
609: 2019/04/09(火) 12:02:57 ID:qPuOA62i0(2/2)調 AAS
コーキングぐらい数年に一度ぐらい、
ホームセンターで買ってきて自分でやればいい
610: 2019/04/09(火) 14:48:53 ID:CA/D1YFR0(1)調 AAS
コーキングにマステって効果あるのかな?
水濡れする所に貼って、乾くまで濡れたままってむしろカビそうな気がするんだけど、いいのかな?

濡れたらサッとタオルやらふきんやらで拭いてるけど、賃貸の時からカビになったことってあんまりなくてなんかイメージがつかない
1-
あと 392 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.397s*