[過去ログ] ◆奥様が語る昭和の思い出92◆(ID有り) (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
784: 2018/08/19(日) 19:38:36.81 ID:/2IPxPfQ0(1)調 AAS
>>778
調べものして、これは覚えといたら良いと思った情報はプリントアウトしておくわ
紙に印刷されたのを読んだ方が頭に入る気がして
785: 2018/08/19(日) 19:42:40.36 ID:UvpZpa6z0(3/3)調 AAS
「五輪の薔薇」が大好きで図書館で度々借りて読んでいるんだけど、その本も古びて来たので自分でも買いたい
上下巻で相当な厚み、更にお値段8,000円なんだけど、買うとしたら紙で買うか電子で買うか、迷う
786: 2018/08/19(日) 19:50:55.74 ID:PpYYd3BI0(1)調 AAS
私は靴履いたままだと運転しにくいんで、運転席だけ土禁にしてるわ。
昔はあったよね。「俺の車は走る応接室やで」って言ってる男いた。
787: 2018/08/19(日) 20:16:23.08 ID:7WESswp90(2/2)調 AAS
>>757
なかなか鋭い突っ込み(笑
バカは医学部ではないわな。
当時の〇大は下からは低能未熟大学阿呆学部おせいじ学科と呼ばれた学部学科が最低だった。
今は法学部の政治学科は偏差値上がっているみたいですね。
クラブの先輩は下宿と言いながら黒塀の続く豪邸の離れとか
車寄せのある豪邸(門から家が見えない)とか居ましたね〜w
1番記憶にあるのは上場会社の社長の息子の家
ガーデンパーティーでクラブの50人ぐらいがどこにいるの?というすごい家で
庭にはプール、地下にはプレイングルーム(ビリヤードとか色々)
同級生の話によると東京競馬の馬主席で掛け金が〇百万とか
金持ちっていつの時代も凄いね。
今思えば2度とできない良い経験だったのかな?と思います。
788: 2018/08/19(日) 20:24:23.07 ID:yxBRsGMV0(4/4)調 AAS
横浜の宝石商のセガレで京王ってまさか
佐藤君?
789(2): [age] 2018/08/19(日) 22:04:29.55 ID:FDRdrfObO携(2/2)調 AAS
ボランティア尾畠さんが 『女房は5年前出掛けたきり帰って来ない』ってギャグを言ったらしいけど
これ、昭和の頃よく聞いたネタなのよね。
ぶっちゃけ高学歴な人はあまり言わない。
何て言うか、一般庶民の男がよく言ってたギャグね。
若い頃タクシーなんかに乗るとよく運転手が
「うちの女房去年買い物籠提げて出掛けたっきり戻ってこないんだよね〜www」 なんて言ってたわ
バリエーションとして
「サンダル履きで出てったきり」
「財布だけ持ってお使い行ったきり」等々
尾畠さんも奥様はお元気らしい
790(1): 2018/08/19(日) 22:06:40.05 ID:YkH7ibcwO携(1)調 AAS
>>778
本、かさばるんだけど捨てれない派です
学生時代に古本屋巡りして買った書籍や写真集
パルコや紀伊国屋で入手した雑誌のバックナンバー(switchとか太陽とか広告批評とか)
普通に売ってる昭文社の地図も数年違うと別物なんだもん 面白過ぎて捨てれない
新宿の都庁は"予定地"
お台場はただの埋め立て地
昔の路線図なんか、いつ見ても感慨深いの
791: 2018/08/19(日) 23:29:22.20 ID:q2Xvd9N10(1)調 AAS
>>789
「風呂屋行ってくるわ!言うたっきり帰ってきません」もよくあったね
792: 2018/08/20(月) 00:20:47.02 ID:jmBAOgbw0(1)調 AAS
>>735
亀だけどそれ覚えてる!
お父さんが車好きかトヨタにお勤めだったっけ?
793(1): 2018/08/20(月) 03:53:58.82 ID:Ko1zTVPh0(1/3)調 AAS
>>790
実家にある兄が小学生の時の地図帳は沖縄が沖縄島表記だわ
スリランカはセイロン島
昔の地図は貴重で捨てられないよね。
昔は観光に行って撮った写真を現像に出すにもフィルム1本使い切らなきゃならなかったから
余ったフィルム消化に家の近所の写真撮ったりしたけど
今となっては観光の写真よりそっちのほうが貴重だったりする。
794(1): 2018/08/20(月) 07:27:59.34 ID:j79Cn6pA0(1/2)調 AAS
世の中にはいくらでもあるのに、個人宅保管の中古品が捨てられないって事はないでしょ
795: 2018/08/20(月) 08:09:01.07 ID:hhSOjp5e0(1/2)調 AAS
昭和からつづく同人誌を全部取ってある人たちが古参会員にいる
置き場所は何処なんですか? といつも訊いてしまう
その中には専用の部屋を借りて置いている人もいる
796: 2018/08/20(月) 08:37:34.55 ID:TDnVPfP60(1)調 AAS
昔の地図帳、取っておけばよかったな。
果樹園マークが好きで探してたw
797(1): 2018/08/20(月) 08:57:58.32 ID:oEQwEomO0(1/2)調 AAS
>>196
私も果樹園マーク大好きだった!
今までずっと忘れてたよ、40年以上w
798: 2018/08/20(月) 09:29:52.95 ID:Ko1zTVPh0(2/3)調 AAS
>>794
自分にとっては貴重ってことですw
昭和40年代の実家の近所を撮った何の変哲もない写真とかが
今とあまりにも風景が違い過ぎて、懐かしくて捨てられない。
799(1): 2018/08/20(月) 09:37:04.26 ID:ek+fa7F+O携(1/3)調 AAS
小学校4年くらいで
授業で地図の勉強してた時
先生が鉄道記号を指して、これ、わかる人?と質問した
高田君が「国鉄!」と答えた。
正解は「鉄道」なんだけど、実際その記号はは国鉄にしか使われてなかった。
私鉄は別の記号だった。
さすが秀才の高田君だった
800: 2018/08/20(月) 09:43:11.93 ID:2Fnfy37R0(1/2)調 AAS
白黒の組み合わせ=国鉄
縦横線組み合わせ=私鉄
整備新幹線ができてその平行在来線は第3セクターの基本的に私鉄になったから金沢から富山新潟あたりは私鉄ばかりw
JRになっても基本的な地図に関しては旧国鉄時代の表記そのまま使われている
801: 2018/08/20(月) 10:54:40.19 ID:Tnf+nVwK0(1)調 AAS
78歳母の高校時代の世界地図
アフリカはフランス領とかイギリス領で大きく色分けされてたわ
(エチオピア除く)
802: 2018/08/20(月) 11:25:40.69 ID:ek+fa7F+O携(2/3)調 AAS
コンゴとかローデシアとかあったねー
ドイツは西独、東独
東パキスタン、西パキスタン…
セイロンとかももうないんだっけ
黒海周辺の国のこともよくわからないまま何十年も過ぎた
あまり世界地図を眺めることもない毎日だわ
803(1): 2018/08/20(月) 12:19:18.84 ID:cHq4Mxiw0(1)調 AAS
うちにある母が高校時代に使った帝国書院の地図帳、ベトナムが南北に別れてるわ
804: 2018/08/20(月) 12:24:40.72 ID:gWhRrOdS0(1/3)調 AAS
>>799
出来杉くんで細杉くん
805: 2018/08/20(月) 12:26:23.89 ID:iF2d2AnD0(1/3)調 AAS
私も小学校で使ってた地図は捨ててないからどこかのダンボールに入ってると思う
返還前の沖縄とかどう表示されてるのか確認したくなった
ほかにも日本国内もすいぶん変わったよね
平成の大合併で市町村が統合されたし
都内23区でも私が子供の頃住んでいた町名はもうなくなってる
806: 2018/08/20(月) 12:29:49.51 ID:gWhRrOdS0(2/3)調 AAS
>>793
>今となっては観光の写真よりそっちのほうが貴重だったりする。
わかる。
ビデオに映画とるとき、頑張ってCM抜いて録画したものより
CM入ってる方が貴重。
映画は手に入れることができても、しょうもないCMってもう手にはいらないものね。
(有名CM,名作CMはつべでみることができるものがあるけど)
エジプトがなぜアラブ連合だったのか、いつの間にかエジプトにもどったのか
世の中は不思議なことが多いw
807(1): 2018/08/20(月) 12:42:11.15 ID:xIRWi4Ki0(1)調 AAS
何故か昭和43年の平凡社百科事典(地図付き)が家にある
もう捨てられないわ
808: 2018/08/20(月) 12:50:00.95 ID:rP3UPbpR0(1/2)調 AAS
私が部屋を片付け出来ないのはソレ
809(3): 2018/08/20(月) 13:04:36.23 ID:O+M/Xk9/O携(1)調 AAS
手元にある地図(昭和58年4月初版第一刷発行)
横浜駅から桜木町にかけての海沿いは、埠頭へ向かう貨物線だらけだわ
渋谷駅東口に「東急文化会館(五島プラネタリウム)」
恵比寿と目黒の間に「サッポロビール工場」
表参道と明治通りの交差点には「セントラルアパート」
当時の私は、雑誌りぼんと週刊少年ジャンプをこよなく愛する小学生
街歩きに興味なんか微塵もなかった
タイムマシンで行ってみたいな
810: 2018/08/20(月) 13:06:27.14 ID:IqogLXkN0(1)調 AAS
>>803
タモリ倶楽部の帝国書院訪問した回で
タモリが学生時代の地図帳だと北九州がまだできる前
811(1): 2018/08/20(月) 13:19:15.77 ID:WF7DL5u80(1)調 AAS
小学生の頃、アフリカ大陸に象牙海岸って国を見つけて「アフリカでも日本語の国があるんだ」と思っていたわw
812: 2018/08/20(月) 13:27:04.45 ID:ek+fa7F+O携(3/3)調 AAS
>>807
平凡社百科事典懐かしいわ
うちにもあった
『平凡社国民百科事典』というシリーズ
当時では珍しく横書きだった
その事典はよく読んで、今も覚えてるのが、坂本竜馬の肖像写真
『え?江戸時代の人なのに写真があるんだ〜!?』ってびっくりしたw
813: 2018/08/20(月) 13:29:45.83 ID:iG9mNch50(1)調 AAS
>>811
私は億万長者ゲームで外国の国名と都市名と位置と国土の形を学んだ
シドニーにビルを建てるのが好きだった
グリーンランドのことを兄が「お菓子の国」だと言って私をだました
814(1): 2018/08/20(月) 14:02:47.03 ID:P+mlDFMD0(1/2)調 AAS
美輪明宏が
「弁慶がな、ぎなたを・・・」と言って居たがスタジオは誰も判っていなかったな
815(1): 2018/08/20(月) 14:04:12.50 ID:MO/Hz1lK0(1/4)調 AAS
母からもらった昭和29年発行の英和辞典には
Manshurian(満州の、満州人)という単語が載ってあった
816(2): 2018/08/20(月) 14:10:01.27 ID:7sAu9MK30(1/2)調 AAS
>>809
昭和時代に横浜で仕事していた私の記憶では
横須賀線は横浜駅から東海道本線・京浜東北線と同じ線路を走っていた記憶がある。
いつの間にか別に線路を敷いて内陸部を走るようになったんだね。
それって平成になってからかな。
817: 2018/08/20(月) 14:12:32.51 ID:2Fnfy37R0(2/2)調 AAS
>>816
1980年昭和55年10月山口百恵引退の時
818: 2018/08/20(月) 14:40:29.90 ID:iF2d2AnD0(2/3)調 AAS
>>816
昭和時代に藤沢で暮らしてたけど大船まで同じ線路じゃなかった?
819: 2018/08/20(月) 14:41:26.05 ID:sQbzSR6H0(1/2)調 AAS
六本木ヒルズのある六本木6丁目は昔は材木町だった。
祖母が住んでいて六本木6丁目になってからも
渋谷からタクシーに乗ると「材木町」と言ってたわ。
820(1): 2018/08/20(月) 15:02:19.10 ID:hhSOjp5e0(2/2)調 AAS
母が祖母から受け取ったといって大切に持っている昭和30年代発行の手紙の書き方事典には候文が載っていて感慨深い
あと文例に文豪たちの手紙も載っていたり、歴史的仮名遣の文例も載っていたりで面白い
今どきの手紙の書き方事典と比べたとき、昔の人の言語力の高さに驚く
821: 2018/08/20(月) 15:10:47.90 ID:vQOX2rgi0(1/2)調 AAS
>>820
時期的なこともあって
特攻隊の辞世の句を
思い出してしまった…
10代20代であの文章なのと内容とで
とにかく泣けるんだけど
継母にあてたのは特に泣く
822(1): 2018/08/20(月) 15:13:37.35 ID:gWhRrOdS0(3/3)調 AAS
>>809
昭和のころは東横線も桜木町まで走ってた。
横浜から桜木町はかなり高低差があって
横浜でてからは位置エネルギーだけで桜木町まで走ったのよ。
チョイ緩めのジェットコースターみたいに疾走感があって好きだった。
823: 2018/08/20(月) 15:28:02.95 ID:j79Cn6pA0(2/2)調 AAS
>>822
山崎まさよしのone more〜の桜木町は東横線の方ですってね
824: 2018/08/20(月) 15:36:02.15 ID:vQOX2rgi0(2/2)調 AAS
そうだよね
桜木町って、やっぱり横浜の方だよね…
初めて聴いた時、ほのかに期待したんだ
実家の隣の町の方の桜木町かと
825: 2018/08/20(月) 15:37:02.72 ID:MO/Hz1lK0(2/4)調 AAS
>>782
父の友人が土禁をする人だったけど、職業は教師だった。
家族ぐるみのつきあいだったので車に乗ったことがあるけど、後部座席にすっぽりはめ込むタイプのクッションを敷いていて、
「うちは車がリビングなんだぞ〜」と言っていた。
826: 2018/08/20(月) 15:44:29.20 ID:MO/Hz1lK0(3/4)調 AAS
追記ごめん
実際乗り心地は良かった
827(1): 2018/08/20(月) 15:45:00.55 ID:bTKBuOn30(1)調 AAS
>>789
貴方含め周りは高学歴なのでしょう
何だか凄く感じ悪い
828: 2018/08/20(月) 15:52:47.42 ID:Z+bKrBHKO携(1)調 AAS
>>814
その番組を観てないけど、ぎなた読みの説明?
弁慶が、なぎなたを持ってた事と、
なぎなたが武器である事を知ってる前提じゃないと
いまどきの若い子には意味不明だろうね
もしかしたら弁慶が何なのかすら…?
人名である事から説明が必要かもしれないね
829: 2018/08/20(月) 16:04:29.95 ID:iF2d2AnD0(3/3)調 AAS
弁慶の泣き所とか判官びいきとかもう使わないのかな
私は特別古典とか日本史が好きなわけじゃないけど
那須与一とか敦盛の笛とか腰越状くらいは知ってるけどそういう世界ももう忘れ去られちゃうんだろうね
830: 2018/08/20(月) 16:17:48.42 ID:49V5bVjc0(1)調 AAS
ここいつの間にか博識自慢になってるしねw
831: [age] 2018/08/20(月) 16:21:46.81 ID:7sAu9MK30(2/2)調 AAS
>>827
そんなことはないのよ。
ここでは学歴なんか一切関係ないんだから
貴女だって平等に扱われるのよ
家柄も容姿さえも不問にして好きなように語る事ができるのよ。
卑屈にならなくていいから貴女も胸を張ってカキコして御覧なさいな。
832(1): 2018/08/20(月) 16:40:11.85 ID:rP3UPbpR0(2/2)調 AAS
叔父の特攻出撃前の遺書が残っているけど
父母の恩、兄妹への思い、故郷讃歌、天皇陛下万歳
名文だと思っていたけど、そっくりな文章がアチコチにあると知って衝撃
どうも例文に固有名詞当てはめていて書いたみたい
833(2): 2018/08/20(月) 16:55:17.21 ID:oEQwEomO0(2/2)調 AAS
母は昭和40年に結婚したんだけど、昭和39年に発行された料理本を未だに大切にしてる
私が子供の頃に食べてた麻婆豆腐やハンバーグや酢豚は、その料理本のレシピ
私も最近、久々(小学生以来)にそのレシピ本のレシピで料理を作ろうとしたら
材料の表示が重量は「匁」で、液体は「勺」だから、検索しないと分からなかったw
洋食は、名前が難しかったり面白かったり
オニオングラタンスープ→フレンチ・オニオン・スープ・オー・グラタン
コンソメスープ→コンソメ・オリジナール
ナポリタン→スパゲッティ・ナポリターン
キスのパン粉焼き→エペルラン・ア・ラングレーズ
ボルシチ→ゴルショーク・ス・ボルシチェム
834: 2018/08/20(月) 17:40:51.00 ID:v0bhUuN40(1)調 AAS
土井勝の料理本が一冊だけ家にあった。母の作るごはんは美味しかったのは
きっとそれのおかげ。昭和四十年代の料理本のバイブルかも。
835(1): 2018/08/20(月) 17:43:21.25 ID:oqEj2ipt0(1)調 AAS
>>809
僕の近代建物コレクション
ってサイトおすすめです!
昔の風景がたくさん。個人的には九段下から神保町のあたりの風景が
懐かしかった。
836: 2018/08/20(月) 17:57:32.26 ID:6jZcZhum0(1)調 AAS
古書店で昔の「暮しの手帖」とかあるとわくわくする
837: 2018/08/20(月) 18:10:01.42 ID:Mwcvah2+0(1)調 AAS
>>797
(^-^)
838(2): 2018/08/20(月) 18:20:10.07 ID:NwmFjMD60(1)調 AAS
私は国土地理院の空中写真閲覧サービスのHPをよく見てる。
昔の航空写真で子供の頃住んでた町を眺めるのが楽しい。
大都会なら昔の街並みの写真がたくさんあるだろうけど、
地方のはなかなかないから、せめ航空写真で、ね。
839: 2018/08/20(月) 18:32:46.09 ID:rKyl94Pz0(1)調 AAS
>>835
横からだけど近代建築、特に古い洋館が好きだからそのサイトもブックマークしてるw
私は東京在住ではないけれど昔の町並みや建物の様子も分かって楽しいサイトだね
840: 2018/08/20(月) 19:50:07.43 ID:IHplwZjg0(1)調 AAS
>>832
。 。
/ / ポーン!
( Д )
そんなオチが!
841: 2018/08/20(月) 20:05:24.22 ID:P+mlDFMD0(2/2)調 AAS
桜庭ななみは忠臣蔵映画のオファーが来たが忠臣蔵を知らなかったらしい
842(1): 2018/08/20(月) 20:45:09.99 ID:Ko1zTVPh0(3/3)調 AAS
>>833
母が持っていたお菓子作りの本を姉と私も中学生ぐらいから使い倒してたんだけど
どうも有名なロングセラー本だったらしく、後ろの白黒ページに佐良直美が載っていたと言うと
「私もそれ持ってた!」「うちにもあった!」という人がわりと多くいる。
843: 2018/08/20(月) 20:49:07.22 ID:sQbzSR6H0(2/2)調 AAS
佐良直美は性同一障害だったのかな?
844(2): 2018/08/20(月) 20:55:03.77 ID:IzGLUKSa0(1/2)調 AAS
>>842
前にここにどなたか書いてたケーキ作りの本、私も持ってた記憶あるんだけど、買った記憶がないから何となく気になってる。
小さめのサイズ
グラビアがほとんどなく、活字とイラストページが多い
ヨーグルトポムポムってケーキが書いてあった
弟のエピソードが出てくる
タイトルにマドモアゼルって言葉が入ってた
845(1): 2018/08/20(月) 21:08:11.48 ID:MO/Hz1lK0(4/4)調 AAS
>>838
私も大好き。
私が住んでいる住宅地がまだ造成中だったり。
Wikipediaで廃駅の頁を見ると駅周辺の航空写真が見られるんだけど、
写真に載ってる住宅地は今は自然に帰ってるんだろうな(特に北海道)とか思いをはせる。
846(1): 2018/08/20(月) 22:50:56.99 ID:DIj6v4Wl0(1)調 AAS
>>844
マドモアゼルいくこさん
847(1): 2018/08/20(月) 23:02:41.56 ID:uA4Nl22X0(1)調 AAS
>>844
それ、マドモアゼルいくこの
秘密のケーキづくりだね
マドモアゼルいくこはお菓子本出版当時、美大生だったから、
イラストも自分で描いてたんだよね
848(1): 2018/08/20(月) 23:16:11.88 ID:IzGLUKSa0(2/2)調 AAS
>>846-847
ありがとうございます。
検索したら画像たくさん出てきた、結構有名な本みたい。1978年出版て、40年前か、、、
ということは自分が読んだのも30年以上前なのか
な、、、
もう最近はお菓子とかケーキとか全然作ることもない。道具類も何処かに行っちゃった
849(1): 2018/08/21(火) 00:21:55.07 ID:YIEHHxl30(1)調 AAS
>>838 >>845
私も好き。
今昔マップもおもしろいわよ。
昔の地図と今の地図を比較できるし。
ktgis.net/kjmapw/index.html
850: 2018/08/21(火) 00:44:17.89 ID:q4v5y/7I0(1/2)調 AAS
>>848
昔と違って今は100均もあるし
たまに作るのも楽しいですよー
851: 2018/08/21(火) 02:49:18.58 ID:mTpDPS5S0(1/2)調 AAS
佐良直美とのレズ手記をキャッシーから貰った梨元は
「この世にこんな事象があるのか 第一レズとは何なのか」
と躊躇した
852: 2018/08/21(火) 04:09:54.56 ID:C08juOnx0(1)調 AAS
何かこのスレは一人くらい森茉莉のファンがいそうな気がする
853(1): 2018/08/21(火) 05:51:19.59 ID:+YyKu9Yp0(1/4)調 AAS
>>833
昔うちにもクジラ尺とカネ尺ってのがあった。自分は使ったことないけど
854: 2018/08/21(火) 08:43:26.86 ID:BaYriPA30(1/2)調 AAS
>>853
今取引や証明に使うと罰金だそうですね
(メートル法への統一をはかるため)
855(1): 2018/08/21(火) 09:33:00.68 ID:w+KMqz9n0(1/5)調 AAS
金尺や鯨尺は、高級な桐箪笥(嫁入りに持っていくような一生物のやつ)を作ってる現場ではまだ現役だと思うんだけど?
箪笥に合わせる油箪なんかも同じ尺で作ってるはずだし
856(1): 2018/08/21(火) 10:00:32.51 ID:51rxhq0P0(1)調 AAS
>>855
調べたら、原則は禁止だけど伝統産業は例外的にokという運用だそう
ただ、処罰しないのはただの慣例なので違法は違法で間違いないそうです
857: 2018/08/21(火) 10:19:14.39 ID:w+KMqz9n0(2/5)調 AAS
>>856
なるほど、調べてくれてありがとう
作ってる人もかなり歳がいってる職人さんばかりで
昔から尺でやってきてるから
メートルに直すというのがそもそも出来ないんだろうなと思ってたよ
あくまでも例外なのね、把握しました
858: 2018/08/21(火) 12:27:13.91 ID:+Mcnqh5p0(1/4)調 AAS
>>849
チョーおもしろいサイト紹介してくだすってありがとう。
こりゃ夢中になるわ。
859(1): 2018/08/21(火) 12:43:46.45 ID:bwKcPp3W0(1/2)調 AAS
昭和の時代、永六輔が尺を盛大にアピールしていた
さあ、違法のものを販売してるぞオレ様を逮捕しろって
大工、和装の世界では普通に製造販売、使用していた
今思えば厨二病そのものって感じ
860: 2018/08/21(火) 13:01:16.50 ID:wgnukyqUO携(1/2)調 AAS
ああ、言われて思い出した
尺貫法騒ぎあったわねー
861(1): 2018/08/21(火) 14:21:02.70 ID:hYgOzKqu0(1/2)調 AAS
百貫デブとか花いちもんめとか言われてもどのぐらいの重さかピンと来なかったもんだ。
862(1): 2018/08/21(火) 14:24:18.91 ID:hYgOzKqu0(2/2)調 AAS
升とか号とか匙は料理レシピにおいては現役バリバリで。これは何CCとかって調べたり。
863(1): 2018/08/21(火) 14:53:22.55 ID:AD8oGHRC0(1)調 AAS
昔の料理やお菓子の本って必ずしも全工程の画像入りではなくて
文章だけで説明されている箇所も多く
どうかすると完成図すら出ていなかった
それがまた想像力を刺激して作ってみたい!食べてみたい!欲求につながったものだけど
平成世代の若い人にはえーって言われそうだね
864: 2018/08/21(火) 14:59:14.90 ID:q4v5y/7I0(2/2)調 AAS
>>859
どこの国でも独自の尺度が残ってたりするのに、強制的に廃止させるのはナンセンスだよ
敗戦国だから仕方ないんだけどさ
865: 2018/08/21(火) 15:02:09.48 ID:wgnukyqUO携(2/2)調 AAS
>>863
わかる、
それを一番感じたのは古いレース編みの本を見た時。
編み図を載せてくれれば一目瞭然なのに
「なが編み5目編んで立ち上がり3目、続いてコマ編み10目で…」とか延々文字で説明してた
(といってもレース編みなんてウン十年やってないんだけどね)
866(2): 2018/08/21(火) 15:17:50.01 ID:RfUC3e7QO携(1)調 AAS
尺貫法でふと思うデシリットル…
デシリットルを使うのは小学校だけよね
オレンジジュースを1デシリットル下さいなんて
豚の大臀筋下さい並に言わない台詞だわ
867: 2018/08/21(火) 15:22:16.70 ID:w+KMqz9n0(3/5)調 AAS
レース編みとかぎ針編みに関して言えば、
編み図より文章で言われた方が分かりやすい
目が悪くて編み図が見づらくなったせいもあるけど
868: 2018/08/21(火) 15:22:36.99 ID:w+KMqz9n0(4/5)調 AAS
>>866
菱沼さん、乙
869: 2018/08/21(火) 15:27:34.29 ID:Q1UFqzJr0(1/3)調 AAS
>>866
デシリットルではないんだけど、釣られて思い出してしまった
小学生のときに読んだドイツ人女性作家の児童文学「愛の一家」に出てくる「お酢を半リットル」というセリフが強烈な印象
未就学の末っ子エリザベスが、母親からお使いを頼まれて空き瓶を抱えて出掛けて行くものの
道中、顔見知りのおばさま方から「えらいわね」などと声を掛けられて、何を買うか忘れてしまってお店で半べそ
お店の人が「これはお酢の匂いね」と匂いを嗅いで、「お酢を半リットル」を思い出す
870: 2018/08/21(火) 15:34:08.07 ID:kiXWa6+C0(1)調 AAS
そう言えば昔のプロレス中継でジャイアント馬場の
十六文キッ〜ク!というアナウンサーの絶叫に
十六文って...何て安い靴をはいてるんだろ
プロレスラーってお金がないのかな?
と思っていたっけw
871: 2018/08/21(火) 15:53:56.74 ID:+Mcnqh5p0(2/4)調 AAS
でも計量法ではデシもは生きてるわよ。
液体計量の世界で「デシ」という接頭語をほとんど使わない。
リットルを表すのすら 1000ミリリットル など回りくどい言い方をする。
接頭語として日常使われるのは
ピコ、ナノ、マイクロ、ミリ、キロ、メガ、ギガ、テラ
センチは小学生の世界では生きてるが実業の世界ではほとんど使われない。
デシ、デカ、ヘクトもほとんど使われないが
ヘクトだけは不動産の世界でいきてるね。
872: 2018/08/21(火) 15:55:08.06 ID:+Mcnqh5p0(3/4)調 AAS
ccとカロリーも料理界でだけは生き残ってる。
(実業界では ミリリットルとジュールに置き換わってる)
873: 2018/08/21(火) 16:08:13.00 ID:yUHuPwCh0(1)調 AAS
今でも着物も尺だし、お皿(和皿)も寸よ。
874: 2018/08/21(火) 16:10:52.32 ID:+Mcnqh5p0(4/4)調 AAS
建築物も現場は坪でやってるよね
(設計段階ではメートル法)
875: 2018/08/21(火) 16:10:58.80 ID:+YyKu9Yp0(2/4)調 AAS
坪も忘れないでね
876: 2018/08/21(火) 16:11:44.94 ID:+YyKu9Yp0(3/4)調 AAS
ごめん、かぶった
877(1): 2018/08/21(火) 16:53:13.32 ID:ISOB/2Dj0(1)調 AAS
なんでアメリカはインチなんかね、昭和の頃から今も
アメリカのサイトでバッグとかの大きさ見てたらわかりにくい
878: 2018/08/21(火) 16:56:58.66 ID:FhYdaLVx0(1)調 AAS
>>862
一合が180
10合が一升
調べんでもわかるだろう?
879: 2018/08/21(火) 16:59:12.75 ID:w+KMqz9n0(5/5)調 AAS
つか、未だに台風の勢力がヘクトパスカルで表示されてるのに慣れなくて
頭の中でミリバールと言い換えてしまう
数値としては同じなのにね
880: 2018/08/21(火) 17:35:06.60 ID:mTpDPS5S0(2/2)調 AAS
永六輔は中二病のまま死んだ
栗せんべいに栗が入って無い と表記問題に成った時
キリンビールに麒麟汁入れろってのか!
とゴネた
881: 2018/08/21(火) 17:36:08.11 ID:BaYriPA30(2/2)調 AAS
>>877
DIYが趣味の人が、インチねじとミリねじが混ざると大変なことになると言っていた
ホームセンターでは両方売っており、見た目は同じでねじ穴にも刺さるんだけど廻らなくて大変にムカつくらしい
882(2): 2018/08/21(火) 18:23:16.28 ID:bwKcPp3W0(2/2)調 AAS
戦勝国の英米はヤードポンドのまま
飛行機は地上なんフィートだし
車や船なども何気に中途半端な数字だと思っていたらヤードでピッタシだったとか
パソコンテレビもインチ表示、エアコン配管もインチ表示
883: 2018/08/21(火) 18:24:09.07 ID:9naIaP7F0(1/2)調 AAS
電気機器なんていまだに日本列島真ん中で50Hz60Hz分断だよ。
ふざけんなって。
ほとんどの家電は自動切り替え対応だけど、未対応の電気機器もある。
その上、サマータイムとかなにぼけとんのか?
夏が来るたびに電化製品のタイマー時計直さなきゃならなくなる。
884: 2018/08/21(火) 18:35:37.98 ID:Q1UFqzJr0(2/3)調 AAS
>>882
イギリスはいつの間にかKm, Kgに変わったよ
イギリスと言えば、88年にはBBC Walesのアナウンサーはウェールズ語を話していて街の標識も上がウェールズ語、下に英語の表記だった
ディオルホ!
2000年に再訪したら、アナウンサーは英語を話して標識も上が英語、下にウェールズ語に変わっていた
885(1): 2018/08/21(火) 18:42:37.50 ID:9naIaP7F0(2/2)調 AAS
88年にイギリスにいたの?
サッカーフーリガンがすごかった頃だよね。
自分もいたよ。
886: 2018/08/21(火) 18:58:13.09 ID:20a05OcT0(1)調 AAS
>>861
そういえば百貫デブとか五厘刈りとか「身の丈六尺の」みたいに、そろそろSI単位系の慣用表現って出てこないのかな
メガトンパンチぐらいしか思いつかない
887: 2018/08/21(火) 19:13:22.51 ID:Q1UFqzJr0(3/3)調 AAS
>>885
フミヤがオックスフォード・ストリートのCallan、白井貴子がウィンブルドンの語学学校に通っていた
熊川哲也は日本人の間でプチ有名人だった
(後に毎月三越レストランで、熊川哲也を囲む食事会が催されていた)
小室哲哉が最初の嫁とハムステッドに住んでいた
永島敏行が文化庁の派遣留学生で「眺めのいい部屋」だか「炎のランナー」だかの監督の家にホームステイしていた
ボンド・ストリートのモガに行ったら、フランク・チキンズのホーキ和子さんが先客でいた
BBCでTOTPの後にフランク・チキンズのカラオケ番組が始まったのは88年冬だったような
毎年8月にバタシーパークで三浦按針夏祭りがあった
カムデン・マーケットにたこ焼き屋台をやっている日本人のおじさんがいた
フーリガンより、IRAのテロが他人事じゃなかった
地下鉄のVictria駅でゴミ箱に仕掛けられた爆弾で朝、通勤客が死亡した日、すぐに全地下鉄駅から全てのゴミ箱が撤去された
何もかも懐かしい
888: 2018/08/21(火) 20:30:10.01 ID:pYOzGzn+0(1)調 AAS
>>882
戦勝国ってすべて自国色に染め上げようとするけど、ホリエモンはライブドアのプロバイダ
事業を買収した時に自社よりも買収した方の方が知名度やブランドがあるからそちらの
社名にしたんだよね。これってなかなかできないこと。
889(2): 2018/08/21(火) 21:47:49.86 ID:HJMSfoC20(1/2)調 AAS
佐良直美なつかしくてぐぐったら普通におばあちゃんになっていたw
なんとなく性別不明の老人になってそうな気がしてた
性同一性かどうかわからないけど、あの当時ボーイッシュな女の子って
ジャンルとして存在してたと思う。じゅんとネネのじゅんの方とか。
890: 2018/08/21(火) 21:49:42.46 ID:VtU/UCuW0(1)調 AAS
>>815
Manchurian じゃなくて?
Manchurianなら昔も今も英語の辞典には載ってるでしょ
891(1): 2018/08/21(火) 21:56:46.16 ID:+YyKu9Yp0(4/4)調 AAS
>>889
じゅんとネネはああいう設定でしょ
どっちも普通の女性だよ
解散してから、あの人は今、みたいな番組で、じゅんさんはこどもさんの学校のPTAで頑張ってる、とかってエピソードが紹介されてた。
892: 2018/08/21(火) 22:45:37.32 ID:HJMSfoC20(2/2)調 AAS
>>891
同じ番組かな?じゅんとネネれず疑惑を週刊誌に書かれたけど
外人にしつこくナンパされるんで面倒くさいから「わたしたちレズビアンです」と言ってかわしてたら
日本人の記者がいて本気にされちゃったって。
ネネのほうは八丈島に移住してちょっと変わった人になっていた。
893: 2018/08/21(火) 23:38:34.47 ID:HmWOX54J0(1)調 AAS
>>889
>>889
さっぱりした感じの人だよ。佐良直美は
894(1): 2018/08/22(水) 00:09:34.05 ID:P+IbdjIp0(1/3)調 AAS
最近、駄菓子屋ってまだ学校の近くにあるの?
895: [age] 2018/08/22(水) 01:18:11.47 ID:NvLo2I8O0(1)調 BE AAS
>>894
>最近、駄菓子屋ってまだ学校の近くにあるの?
画像リンク
896: 2018/08/22(水) 01:27:42.97 ID:EkZTn+is0(1)調 AAS
婆さんになった相良直美に興味がでてググったら
顔が石井ふく子になってておどろいたw
897: 2018/08/22(水) 11:47:48.55 ID:jUwUVFzR0(1)調 AAS
橋田寿賀子さんってお元気でいらっしゃるの?
898: 2018/08/22(水) 11:57:18.39 ID:P+IbdjIp0(2/3)調 AAS
今度また渡鬼SPがあるよ
899: 2018/08/22(水) 13:43:16.18 ID:vTCuqaOe0(1)調 AAS
TBSが民放の雄ドラマのTBSだった頃のTBS(ウー)マンに頼るしかない情けない
900: 2018/08/22(水) 14:01:49.80 ID:SjBifFj/0(1)調 AAS
さがらなおみさん好き嫌いも興味もなにもないがなんとなく検索してみた
よいお顔で年を重ねてらっしゃるなあと思った
引っ張り上げたり注入したりで不自然な顔より1000000倍いいわ
901: [age] 2018/08/22(水) 14:10:08.98 ID:OEXIIkgDO携(1/2)調 AAS
私も特に興味ないけど
『いいじゃないの幸せならば』
これは好き。いい曲だと思う
レコード大賞とった曲って、世の中で流れ過ぎ?なせいか飽きてしまいがち(私の場合)なんだけど、これはいつ聞いても新鮮だわ〜
902: [age] 2018/08/22(水) 14:32:26.71 ID:sSmWv/ke0(1)調 AAS
♪いけない女だと人は言うけれど いいじゃないの 幸せさならば♪
歌を聴いていた父が、「自分勝手はダメだ」とテレビに文句言っていたわ。
903: 2018/08/22(水) 14:36:46.03 ID:JV65XO1C0(1/3)調 AAS
サバサバしているって感じの人だったよ
904: 2018/08/22(水) 14:38:09.54 ID:ynI+ScxJ0(1)調 AAS
その曲と
キョンキョンの「見逃してくれよ」
会議室でおべんとたべても〜♪
いーじゃん いーじゃん
てのが対をなしてると思ってる。
905: 2018/08/22(水) 14:39:59.53 ID:tneogYUL0(1)調 AAS
2、3年前、徹子の部屋に出てたよ、佐良直美さん
内容は覚えてないけど、自然な感じで歳をとられてたよね
906: 2018/08/22(水) 14:55:38.12 ID:kqRFp2D90(1)調 AAS
ちなみにキャッシーはハワイ在住で
孫もいるよ
907(2): 2018/08/22(水) 14:55:52.89 ID:tZCcBebM0(1)調 AAS
チータ、さがらなおみ、美人じゃないのに国民的アイドル?
wiki読んだら活躍の仕方すごい、2人とも
今こんなに歌も売れてシリーズドラマで女優としても活躍できバラエティにもでまくれるが
男受けはしなさそうでお笑い芸人ではない芸能人って存在しないよね
908(1): 2018/08/22(水) 14:57:52.98 ID:25XNY5i90(1/2)調 AAS
なるほどザ ワールド 番組対抗SPで
っひょうきん族のたけしとさんまが勝手にボケ倒していたら
歌謡チーム ドラマチーム 報道チーム から
「これはクイズであってアチャラカでは無い ふざけるなら出て逝け」と苦情が出て
二人は追い出された
909(1): 2018/08/22(水) 15:14:22.75 ID:+WSeqRl10(1/2)調 AAS
>>907
二人とも20代から紅白の紅組司会を何度もしているんだね
ググったら水前寺清子は23歳の時に最初の司会を務めていた
二人とも利発で頭の回転がいいのだろうな
910: 2018/08/22(水) 15:27:47.23 ID:OEXIIkgDO携(2/2)調 AAS
>>909
両方覚えてるわよw
どっちも紅白の司会はうまかったけど
直美のほうはかなり毒舌系だった。
水前寺のほうがほのぼのしてたわね。
(リアルで見たのは子供だったけど、おとなになってからビデオで両方見た、その感想)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 92 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.053s