[過去ログ] ■■家を建てた奥様より家を建てる奥様へ ■131軒目©2ch.net (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
664: 2015/04/27(月) 20:13:34.76 ID:uHV5yNLr0(1)調 AAS
>>654
うちの親は呼ばなかった
義親は来てほしかったし呼んだけど、来てくれなかったw
両方援助はしてもらっていない
こういうのって、日ごろのお付き合いの程度で決まるのでは?
665: 2015/04/27(月) 20:46:30.93 ID:BOMienhY0(1)調 AAS
>>654
日常的な付き合いは特になかったけど、来たいというので
どっちの両親も呼んだ
日程はハウスメーカーが決めて神主さんの手配をするのを
自分たちが了承したので、親に希望日は聞いてない
666: 2015/04/27(月) 20:54:40.14 ID:lUg6S/lO0(1)調 AAS
>>654
うちも両方呼んだ
両家とも真宗門徒なんで坊さんに来てもらった(笑)
667: 2015/04/27(月) 21:24:22.78 ID:RXGHx8knO携(1)調 AAS
>>598
亡くなった萩原さんも鬱だったらしい
おかしな外壁色だと鬱になりやすいのか、鬱になりやすい人はおかしな外壁色を選ぶのか

どちらにせよ、外見に特徴ある家は、外見に特徴あるファッション好きな人間同様に、病んだ内面を持ってるのかもね
668: 2015/04/27(月) 21:53:16.78 ID:4dOefRjv0(1)調 AAS
まことちゃんハウスは?
あれ家が見えない場所の人が文句言ってたんだっけ

あれ個人的にはかわいいとおもたわ
669
(2): 2015/04/27(月) 23:52:52.77 ID:FyYNbMzQ0(1)調 AAS
先日引っ越し前に近所へご挨拶に伺ったら、二人の年配の女性から「家の中見せてね」と言われました。
正直ビックリしたのですが、これって普通なんですか?
商売をしており、自宅で事務仕事をしているのでとてもイヤなんですが、ここで断ったら今後の近所付き合いに影響がでるかと思うととても憂鬱です。
同じような経験された方いらっしゃいますか?
ちなみに北陸です。実家のある地方都市、前に住んでいた東京ではこんな事ありませんでした。
670
(1): 2015/04/28(火) 00:04:25.30 ID:wbUP29AG0(1)調 AAS
>>669
うちはフリープランの分譲地なんだけど
暇なご近所さんたちは「お茶会」と言う名の内覧会()やってるよ。
同じHMなのにバカだよね、間取りやら収納やらを公表して
泥棒に入ってくれって宣言してるのか?って思う。

うちは子供いないし、共働きで昼間いないから
くだらないお茶会に勧誘されなくてよかったよ。
絶対に家の中なんて見せちゃダメだよ。
「旦那がうるさい人ですみませーん^^」で押し通せ!
671: 2015/04/28(火) 00:08:13.35 ID:8Q/w8AZ20(1)調 AAS
適当にあしらっとけばいいよ
相手もきっと本心じゃないはず
新しいお家が楽しみね〜 みたいな誉め言葉的?話の間を持たせるための言葉みたいなものよ
「ええ!落ち着いたらいらしてください」って答えとけば大丈夫
もし本気だったとしても「忙しくてまだ散らかってるんです〜」で誤魔化すw
672: 2015/04/28(火) 00:16:00.82 ID:l6KzQXC90(1)調 AAS
>>670
間取り公開したからって泥棒は関係ないと思うよ。
世の中のマンションや建売戸建てや中古戸建ては皆間取り公開してるよね。
間取りわかったところでどうして泥棒が入りやすいと思うの?
673: 2015/04/28(火) 00:19:56.88 ID:qzIVCrNR0(1)調 AAS
そのご近所さんとやらが嫌いでドロボーに見えるからです
674: 2015/04/28(火) 00:21:13.14 ID:aI9kdqFK0(1)調 AAS
治安が悪い地域にお住まいなのでは?
675: 2015/04/28(火) 00:30:19.67 ID:YOL9n6Io0(1)調 AAS
建築途中にご近所のお年寄り達ががズカズカ上がってきて
見物して行ったと書いてるブログがあったよ。
676: 2015/04/28(火) 05:49:03.98 ID:skfRrQjtO携(1)調 AAS
>>669
うちも言われましたけど
社交辞令?みたいですね
引っ越して一年になりますけど
その後は言ってきませんから
見たいっちゃー見たいのかもしれませんが
さすがに実行はできないというか
あんまり親しくない人の
「遊びに行くね」みたいなもんかと
677: 2015/04/28(火) 08:34:23.08 ID:rGOPcdfJ0(1)調 AAS
今うちも建築中だけど裏のじじいが勝手に入って何も言わずにジロジロ見てたらしい
気持ち悪いから誰かなんか言ってくれよ
678: 2015/04/28(火) 09:14:10.96 ID:WPMYhglP0(1)調 AAS
ええ!衝撃だわ…勝手に入れるの??
うちの工務店は、施主でさえ現場代理人に言ってヘルメット貸してもらってからでないと入れてくれなかったよ
下請けの職人さんたちですら、初見の時は現場入ろうとしたら声かけられたよ(代理人が屋内にいた)
679
(1): 2015/04/28(火) 09:35:48.05 ID:IGCd+/aM0(1/2)調 AAS
流れ豚切りですが窓の事で禿げ上がる程悩んでます。

サーモスとシンフォニー(Low-e仕様)で価格はほぼ同じ。
連休前に発注したいとの事でもう期限ギリギリ
ぐぐればぐぐる程、一長一短の様でわけがわけわからない。

設計士は、窓よくあけるならシンフォニー、あけないなら見た目の綺麗なサーモスがおすすめだとの事。
窓はよくあけるのでシンフォニーにするか
せっかく大きく開口取ったのでサーモスにするか、決まりません。
旦那は両方使いたいって。でも両方使っている家を見たこと無くて設計士も
色がチグハグになるからあまりすすめないと言う。

リクシルに行っても壁にはまっている窓が無いのですが
両方利用している家ご存知の奥様いらっしゃいますか。
一般的な目線でそんなに見た目変でしょうか。
680: 2015/04/28(火) 11:10:33.20 ID:bC/xHHQy0(1)調 AAS
自分や旦那さんが見てそこまで変に感じなければいいと思いますよ。
よそ様を気にして利便性投げるの勿体無い気もします。
681: 2015/04/28(火) 12:39:31.07 ID:d/h4VWzK0(1)調 AAS
>>679
両方とも外からの見た目や色って同じだっけ?
まだサーモスなかった頃だったからその前のサッシと
シンフォニーと両方使ってるけど、外側からの見た目がほとんど同じだったから
今まで誰にも指摘されたことないよ
同じ部屋内で使い分けするんじゃなければ気づかないと思うw

外からの見た目がわからない、が決めてだったんだけど
それは確認したんだろうか
682
(1): 679 2015/04/28(火) 13:14:47.90 ID:IGCd+/aM0(2/2)調 AAS
見た目ですがカタログや写真でしか見たことがないんですけれど、サッシの枠サイズが
違うので、真横に並んで比べていますから随分と違う様に思います。
外からも内から見も別物の窓という感じです。

ただ、実際そんな真横に窓2つつける訳じゃないしどうなのかなと思っています。
設計士は色が違ってしまうのもイマイチという感じの事を言いますが結構こだわる人なのです。

一般的には許容範囲なのかもしかしたらそういったお宅は案外あるのか、どうなのか解らずの相談です。
旦那が両方使いたいというのは見た目の綺麗さもありますがサーモスの方が新しい商品で値段もシンフォニーよりほんの少し安いのでもったいないだろうって。
でも使い勝手悪いのは解るから全部はダメだねという話です。
683: 2015/04/28(火) 13:39:31.97 ID:DO/ZmrOY0(1)調 AAS
うちは結露の方が気になった>サーモス
慣れたせいか使い勝手が悪いとは思わない
はじめ見た時はびっくりしたけどね
684: 2015/04/28(火) 23:13:07.94 ID:zeJE/A4m0(1)調 AAS
>>682
もう決心なさったかしら。
シンフォニーはウッド?マイルド?
サーモスは樹脂複合のサーモスIIH?

見た目で言うと、外観色はどちらにせよ同じ。
でも選べる内観色がそれぞれ違うようだけど…。

もし室内ドアなんかもリクシル製の物を使う予定で色がクリエ○○みたいな選択肢の場合、
窓の内観色もクリエ○○に揃えようとするとサーモスIIHしか選べない様子。
(サーモスIIHも最近まではショコラウッド、ライトウッド…等だったみたいだけど、東日本で2月から、西日本で5月からクリエ○○に変更と記載あり)

サッシ框の差は個人的にはあまり気にならないわ。
Ykk商品だけど、縦スベリとFIXを並べて使っているから框のサイズ差は明らかだけど…色は同色だからかな。

あとは窓の種類・寸法ラインナップが微妙に違うので、使いたい窓がどちらにあるか?で決めたり。
框差を気にしないなら、リビングのテラス窓みたいな毎日長時間目に入って開放感が欲しいところは框スッキリなサーモス、
トイレ窓とか実用一辺倒な窓はメンテしやすい?シンフォニーとか。
685
(1): 2015/04/29(水) 06:52:29.31 ID:QbPUgk/h0(1)調 AAS
東の2階の大きな3連窓が高断熱LOW-eになっています。
遮熱だと冬のポカポカが少なく暖房費もかかると高断熱を勧められたのですが、
夏は朝から暑くなるのでは?と思い始めました。
恐らくもう変更出来ません・・・実際東側に高断熱採用された方いかがでしょうか?関東です。
686
(3): 2015/04/29(水) 06:53:03.93 ID:D4Bey/KO0(1/2)調 AAS
うちは基本サーモス、一部シンフォニー。

サーモスの最大の欠点は、滑り出し窓の網戸のメンテナンス性。やってみたら分かると思うけど、網戸の枠がフニャフニャだから、取り外しし難い。リクシルのショールームで店員に取り外しさせたら、思いっきり破りおったww
引き違い窓なら、網戸は普通だから問題なし。うちは、かなり高い位置にある窓は、網戸の取り外しの容易さから、シンフォニーを採用。
687
(1): 2015/04/29(水) 08:58:01.66 ID:HOQ/iAF80(1/2)調 AAS
>>685
東は元々西ほど暑くはならないけど、最終的には微妙な方位の角度と庇や周りの建物にかなり影響されるかと。

うちは関東より南だけど、遮熱は西側だけ。
東向の部屋はわりと涼しいけれど少し北東に振られてるからなあ。
688: 2015/04/29(水) 09:08:42.72 ID:LkMGJ7HN0(1)調 AAS
>>686
うちはHMの仕様で選択の余地なくサーモスになったんだけど
滑り出し窓の網戸は外せないもんだと思ってた!
外せるんだ!?
網戸の網自体もピンと張ってなくてフニャフニャしてる感じがあるよね。
689: 2015/04/29(水) 09:14:20.73 ID:F4ym4rXj0(1)調 AAS
>>686
ショールームwww
その時どんな雰囲気になったのかくわしく
690
(1): 2015/04/29(水) 10:43:05.95 ID:D4Bey/KO0(2/2)調 AAS
686です。
リクシルのショールームに立ち寄った際、旦那が、滑り出しの網戸はどうやって洗うの?とか言い出したので、二人で網戸を取り外してみようとするも、勝手がわからない。
店員呼んで、網戸外してみてというと、新人っぽい男の店員がこうやって〜とかいいながら力一杯引っ張り、枠辺りがビーッww
一同固まったが、旦那がありがとうございました〜って言って、その場をそそくさと離れた。

メンテナンス性考えて一部はシンフォニーにけど、引き違いの網戸の拭き掃除しかしてない。
691: 679 2015/04/29(水) 11:30:49.79 ID:5EC8nqK/0(1)調 AAS
携帯からレスを書き込んだら反映されてないー!!

決心しましてはきだし窓はサーモス2H
他はシンフォニーウッディlow-e(色はショコラウッド)に決めました!
平屋なので、はきだし窓から洗濯物を干すのに開閉しやすいとか重要だったのですが
大丈夫とのレスいくつか頂いたのできめました。

建具はパナソニックのウォールナットです。

サーモスの内側の枠、そうなんですよね。商品かわるのですが連休前ならギリギリ
在庫でショコラウッド枠がいけるかもっていう話で。
それもあってもう決めて欲しいという事になってました。
もし無ければ、色を何にするか迷いますが・・・
枠あんまり見えないと信じて白っぽい色にしてみようかと思っています。

禿げる前に決められてよかった、お世話になりました。ありがとうございました。

>>686 わかります。私も網戸取れないんだね〜って言ってたら
「取れますよ!」って店員さんきたけど、取れなかった笑 
692
(1): 2015/04/29(水) 12:59:18.95 ID:bBNDtynW0(1/2)調 AAS
話ぶったりぎりですみません。
知り合いの設計士さんに新築の家を頼もうと思い連絡したら、
遠方なのでちょっと難しいかもと言われ、
でも今度会った時に話は聞きますよと言われました。
設計士さんは隣の件で我が家は都内です。
これは遠回しに断わりを入れられてるのかな。
安い家と前に会ったときに話たから、自分の仕事とは違うと
判断されたのかな?ここはあまり前向きでないと察するべきなのか。
693: 2015/04/29(水) 13:29:21.83 ID:cc0dT+bC0(1)調 AAS
遠いとめんどくさいと思うよ
694: 2015/04/29(水) 13:45:21.20 ID:HOQ/iAF80(2/2)調 AAS
もともと、遠いと引き受けないとか交通費設定がある場合もあるよ。
こっちが打ち合わせに行くにも時間がかかるけど向こうが現場に来るのも時間かかるし、付き合いのある業者も遠方しかなかったら割高になる可能性もあるし。

その人に設計してもらいたい理由があって、手間分のお金は勿論上乗せみたいな感じなら問題ないと思うけれど。
695: 2015/04/29(水) 13:51:39.36 ID:bBNDtynW0(2/2)調 AAS
お返事ありがとうございます。
コミュニケーション能力があって
柔軟に対応してくれる人なので、
ぜひと思っていたんですけど。
やっぱり難しいんですね。
696: 2015/04/29(水) 13:52:19.22 ID:SRVCaSZx0(1)調 AAS
>>690
放置したんかいww
697: 2015/04/29(水) 21:07:44.49 ID:Jy3sMHnf0(1)調 AAS
>>692 窓で相談していた者です。
設計士さん頼んでいますが、現場から設計士事務所まで車で1時間半位かかります。
なので打ち合わせは自宅に来ていただくか、近所のショールームの打ち合わせスペースを
借りています。

もしかすると、都内の家が得意ではないのかもしれないですよ。
うちも、設計士さんを気に入った夫の兄弟の新築(都内)頼んだら
うちよりも近いのに「得意では無いから」と話は聞けるけれど担当は同じ事務所の別の人
と言われていました。
698: 2015/04/30(木) 01:42:27.48 ID:tzLX/yT/0(1)調 AAS
>>687
遮熱じゃなくても大丈夫そうですね、ほっとしました。
ありがとうございます!
699: 2015/04/30(木) 01:49:18.42 ID:Uoiw/VxH0(1)調 AAS
公園が迷惑施設扱いに 高齢者と子供が争う
2chスレ:newsplus
外部リンク[html]:www.news-postseven.com
子供たちの遊び場であったはずの公園。、
今では子供たちの声がうるさいと苦情の対象となっている。
700: 2015/04/30(木) 10:04:55.60 ID:IyjyRqXRO携(1)調 AAS
700
701
(1): 2015/04/30(木) 23:45:19.03 ID:ZYuCYTAU0(1)調 AAS
契約してからも夫は家に興味なくて私に投げっぱなしだったんだけど、
バス見学に行って新築の素敵なお家を見てしまってから目覚めてしまった
それまでは安いのが一番だったのに今はオプションの嵐
私としては考えてくれるようになったし、
こっちの要求も言いやすくなったんで良いんだけど変わり様があからさまで不安になる
まあローン組む本人が納得できる家になるのが一番だよね…
702: 2015/05/01(金) 03:52:38.28 ID:n1hssFmzO携(1)調 AAS
>>701
そういう男は家計やりくりも妻まかせだから支払い無頓着ではないかと
ローンシミュレーションで月々支払い計算して、さらに今後かかる子どもの教育費、食費がどんだけ厳しいか現実も見せてやりなよ
703: 2015/05/01(金) 05:10:20.90 ID:JK+ptOnS0(1)調 AAS
ID:n1hssFmzO
これは他スレでNGされてる奴かな
704: 2015/05/01(金) 05:17:23.83 ID:DwbNkmz20(1)調 AAS
末尾Oのいつもの人ですね
705: 2015/05/01(金) 07:38:26.26 ID:C4LlBd0V0(1)調 AAS
ごみの分別、違反者どう見つける? 開封調査に同行ルポ
2chスレ:newsplus
706: 2015/05/01(金) 11:21:54.00 ID:ETcrXPXn0(1/2)調 AAS
引っ越してゴミが戸別回収になったのが地味に嬉しい
ゴミ当番とかもないし、全部自己管理
家の前に出せるのも楽

でもカラスネットは必須
707: 2015/05/01(金) 13:05:55.96 ID:+7rScJvm0(1/4)調 AAS
コミュ障だから戸別回収になってすごく快適だよ。
708
(1): 2015/05/01(金) 13:43:08.14 ID:7kp2uBVP0(1/2)調 AAS
戸別は楽なんだけどうちのゴミってのがわかるから分別をちゃんとしなければ
と気になって仕方がなくなった
709: 2015/05/01(金) 13:47:58.17 ID:0NL6ywQw0(1)調 AAS
羨ましい。
ちょうど、区界に住んでいるんだけど、ウチの2軒先の隣の区では、個別回収をしている。
ウチの区は集団回収で、集積場所が、我が家の裏口の前。ゴミの日には、ゴミ袋が裏口を塞ぎそうなかんじで置かれていて、いつもウンザリ。
自分の家のゴミは、自分の家の前に出してくれれば良いのにと何時も思っている。
710
(1): 2015/05/01(金) 14:01:40.03 ID:ETcrXPXn0(2/2)調 AAS
>>708
分別はもともとちゃんとしてる方だと思うけど
うちの市は中身も見ないで持ってってるわw
なんたってカラスネットで覆われてるし隣近所からもそう見えない

でもやはり全て自己責任なのがいい
それこそ集団ゴミ捨て場に燃えるゴミの日じゃないのに生ゴミ捨てたりする人いて嫌だったんだけど
さすがに自分の家の前に生ゴミ放置する人はなかなかいないしね
711: 2015/05/01(金) 15:22:02.59 ID:7kp2uBVP0(2/2)調 AAS
>>710
近くのマンションは大型ゴミ(有料)を不法投棄してたりする
そういうのがないから戸別はいいな。と思ったよ
712: 2015/05/01(金) 15:26:50.27 ID:+7rScJvm0(2/4)調 AAS
うちの周辺は結構分別チェックしてるっぽくて
回収されず張り紙されたゴミがぽつんと残されてることがある。
私は元々ごみの分別作業が好きだから困ってないけど。
713
(5): 2015/05/01(金) 16:25:07.87 ID:AaCRcdbB0(1)調 AAS
いよいよ図面の承認印を迫られてる。
まだ迷ってる箇所がたくさんあるけど、もう期限的に限界だと。
9月引渡しの約束で値引きしてるんだと怒る。
変更点伝えると、ICが「エンドレスじゃないですか!」と怒る。
みなさん、これで納得!もう変更する所は無いというとこまで詰められましたか?
やっぱりどこも急かされるよね?
714: 2015/05/01(金) 16:45:43.58 ID:8e6ja9S+0(1)調 AAS
引き渡し決まってるなら、せかされると言うかもう決めないと間に合わないから向こうは困ってるんでないの。

そこら辺をほぼフリーでやってるなら別に急かされないよ。
材料や人件費の値上がり分とか普通にお金だすなら。
715: 2015/05/01(金) 16:50:34.02 ID:uCHKd9AZ0(1)調 AAS
>>713
どこかで諦めるしかないよ。
それがどうしても嫌なら、
値引きしなくていいからゆっくりやらせろって
言ったらいいんじゃないかな。

つーか9月引き渡しとかすでに不安。
716: 2015/05/01(金) 17:15:55.56 ID:B8jvojaO0(1)調 AAS
>713
うちは「これしかないだろうな」ってとこまで詰めたよ。
土地が見つかって契約前の段階から考え始めて、いくつかのHMや工務店と話をしながら、途中で
工務店変えたりしながら、最終的には5ヶ月ぐらいかかったかな。
ただ、図面を詰めるために5ヶ月かかったわけじゃなくて、親が勧めてきたところと話をしていたけど
結局そこと予算が折り合わずに土壇場で工務店を変えたというごたごたでそれだけかかった感じだけど…

前のとこと色々詰めてたので、最終的に契約したとこと話を始めてからは、1ヶ月かかったか
かからないかぐらいだった。
717: 2015/05/01(金) 18:01:10.22 ID:qlj5/gN90(1/2)調 AAS
9月引き渡しなら仕方ないんじゃないの…?
うちは10月契約で2月着工予定の時に引き渡し7月で、あれこれ変更して4月末着工の9月引き渡しだよ。
大した家じゃないけど、この工程でも基礎のお天気やらで遅れるかもしれないって言われてる。
9月引き渡しで値引きしてる!ってことはハウスメーカーの決算の関係があるからなのかな。
頑張って詰めるしかない!
718: 2015/05/01(金) 18:22:06.42 ID:cxgC8RMq0(1)調 AAS
>>713
そら9月引渡しなら期限せまられても仕方ないというか当然でしょ
どこかでエイヤーって思い切らないと決められないよ
719
(2): 2015/05/01(金) 18:32:32.95 ID:O1H+VBQM0(1)調 AAS
建築分譲不動産板で質問できそうなスレを探したのですが見当たらなく・・・
普段ロムってるここで質問させてください。
該当スレをご存知でしたら教えていただけると有難いです。

狭小土地、狭小住宅の建築について悩んでます。
探している地域で出る物件が、10〜30坪で建ぺい率30〜40%というものが多いのですが
家を見ると土地いっぱいに建てられているように見えます。
これは建ぺい率が設定する前に(または以前の建ぺい率の時に)建てられたということなのでしょうか?
土地自体狭くても面積いっぱいに建てることができればいいのですが、
それをするにはリフォームしかないでしょうか?
720: 2015/05/01(金) 18:41:29.33 ID:SLvtceJx0(1)調 AAS
いま図面詰めてて9月引き渡しとか、手抜きやる気マンマン。一生モノのマイホーム、メーカーの都合に踊らされるの?あんまり急かすなら、契約解除。
721: 2015/05/01(金) 18:42:23.17 ID:HoxNqRWF0(1/3)調 AAS
ていうかそれなら値引きやめてもらって納得するまで詰めたらイイジャーン(適当)
722: 2015/05/01(金) 18:45:36.89 ID:HoxNqRWF0(2/3)調 AAS
というかハイムとかならむちゃくちゃ早いから手抜きかどうかなんかわかんなくない?
バラして移動できる家だったよね、ハイムって

あと昔テレビで基礎から持ち上げて移動引越ししてる家屋を見たの思い出した
面白かった
723: 2015/05/01(金) 19:05:37.14 ID:mqJ30N+40(1/3)調 AAS
ハイムは工場で80%だか作って持ってきて1日でクレーンで積んで屋根までつける
軸組工法とは全く違うものだから
724: 2015/05/01(金) 19:08:59.79 ID:qlj5/gN90(2/2)調 AAS
箱を積むのならまだ変更の余地があるのね!
どの工法で建てるのだろう
725: 2015/05/01(金) 19:17:43.59 ID:H321foKq0(1)調 AAS
>>713
遅すぎる!
9月ってもうすぐだよ?
間に合わんよ
726: 2015/05/01(金) 19:17:58.99 ID:o2eqyDlQ0(1)調 AAS
ていうかそれがプレハブの定義だから
727
(1): 2015/05/01(金) 19:23:27.41 ID:+7rScJvm0(3/4)調 AAS
実家がハイムで、外側は確かに1日だけど
基礎から内装の完成、引き渡しまでは半年近く掛かったよ。
728: 2015/05/01(金) 19:28:40.38 ID:FKx+omrP0(1)調 AAS
外側1日で終わるなら近所迷惑にならなくていいわ。
729
(1): 2015/05/01(金) 19:41:19.20 ID:QCPlCUnh0(1)調 AAS
>>719
普通はそうだと思う。
新築で立て直しになるなら今の建蔽率を守るしかないでしょ?
違法でぱくられると営業停止になるから、大手は渋るでしょ。
個人工務店のところがたまに違法だけどやるって話は聞くけど
それなりに渡してもらってるとか個人の関係があるからやってくれるんでしょ。

でも、今って近所が見てて行政にチクルから最後まで終了できるのも運だし、
全部覆って完全に見えなくしてやるとかやり方次第らしい。(余計な金もかかる)

あと、たまに、新築でもやってるのが建てた後にサンルームで付けたししてる家ある
方法としては、家建てる前に事前にサンルーム方式で作ろうって考えて増築ありきで建ててる。
730: 2015/05/01(金) 19:59:54.47 ID:mqJ30N+40(2/3)調 AAS
>>727
半年は長いね
ウチもハイムだけど、据え付け(棟上げとは言わないw)から引き渡しまで7週間
でも実際は1か月半くらいで仕上がってったぽい<延床70坪の完全分離二世帯
731: 2015/05/01(金) 20:00:09.35 ID:oFUSOudq0(1/2)調 AAS
>>729
住宅ローン組まないなら、それでも良いけどね。
732: 2015/05/01(金) 20:03:29.54 ID:nBMHBVyo0(1)調 AAS
>>719
都内なんかでリノベーションが流行ってる理由の一つに、
今の基準だと同じように建てられないからってのがあるよ
新規でそういう家を建てるのは無理だから、
古くても土地いっぱいに建ってるような家を買って中だけそっくりリノベーションで入れ替えるしかないと思う
そういうの専門に受けてる業者もあるんじゃないかな
733: 2015/05/01(金) 20:11:01.78 ID:oFUSOudq0(2/2)調 AAS
住友不動産の新築そっくりさんだっけ?
734: 2015/05/01(金) 20:58:27.44 ID:HoxNqRWF0(3/3)調 AAS
あれだ
ビフォーアフターだ
735: 2015/05/01(金) 21:21:06.19 ID:mqJ30N+40(3/3)調 AAS
柱を1本だけ残せば総替えでもOKなんだっけ?
736
(1): 2015/05/01(金) 22:18:57.45 ID:+9nvu1GQ0(1/2)調 AAS
柱1本でも残してあったら前の建蔽率でリフォームなんだよね。

以前テレビで新宿の飲み屋のリフォームやってたけど、
(番組は、新宿の小さい通りの飲み屋の取材でリフォーム番組ではない)
解体するときに柱が腐っているからって全部の柱を壊しちゃった。
で、結局、新築になるからって建蔽率を守るために屋根無しの建物にしてたよね。
屋台のテントみたいな布にして建物じゃないってことにしてた。
あれ、今はどうなったんだろうか?
737
(1): 2015/05/01(金) 22:42:35.23 ID:3dO//Cb10(1)調 AAS
>>736
>柱1本でも残してあったら前の建蔽率でリフォームなんだよね。

これ本当でしょうか?
基礎を残しても柱を全部撤去したらリフォームにならない?
738: 2015/05/01(金) 23:03:28.51 ID:+9nvu1GQ0(2/2)調 AAS
>>737
柱が1本でもなかったらダメ。
このテレビの場合は、金とかよりも店のスペース確保で商売に必須だったから
以前の建蔽率そのままの広さが欲しかったんだよね。

建てたい人によってで、
実際は、耐震基準とかいろいろ条件あって新築したほうが安いよ
ってこともある。
安さよりも店の広さが欲しいからどうしてもなんだし。
739: 2015/05/01(金) 23:20:26.83 ID:FEda4HaD0(1)調 AAS
スケルトンリフォームは税金も安くですむよね
740: 2015/05/01(金) 23:21:40.72 ID:QgWVpLCv0(1)調 AAS
だいたいが新築よりは高くなるよね。
741: 2015/05/01(金) 23:26:25.16 ID:NT6n8j250(1)調 AAS
新宿の思い出横丁のつるかめ食堂の話だね。
うっかり柱全部撤去して再建築ができなくなった。
今も天井がガラス張りのままの簡易店舗みたいよw
742: 2015/05/01(金) 23:35:31.77 ID:163wTklc0(1)調 AAS
>>713 何と何をどういう意味で迷ってて、何をどうするために変更したいのか
自分でよく解っているならそれを伝えたらいいと思う。
それでもお付き合いできないといわれたら、お金払って納得するまで得考えた方がいいと思う。

ただの目移りなら相手も付き合いきれなくて当然だし
頭冷やして一番最初の図面を見返すことをおすすめする
743: 2015/05/01(金) 23:46:17.33 ID:+7rScJvm0(4/4)調 AAS
つるかめ食堂の場合は建ぺい率の問題以前に
建築許可そのものが下りなくなってた気がする。
だから仮設店舗だか屋台だかっていう形で営業してたはず。
744: 713 2015/05/02(土) 02:02:09.47 ID:s+fPp9Jj0(1)調 AAS
たくさんのレスありがとうございました。
私も突貫されるのは嫌なので余裕見て欲しいと言ったら、5月末着工で9月末引渡しで余裕の工程だと言われました。
決算の売り上げの都合でどうしても9月は譲れないと。
工場で作ったの運んできてどんどん組み立てるので側は早いです。
工場生産なので発注すると変更出来なくて、照明位置やコンセントひとつまできっちり決めなくてはならなくて不安が大きいです。
連休明けには承認しなければならないので、頑張って詰めますね!
745
(1): 2015/05/02(土) 07:35:49.24 ID:+aRIcmLr0(1)調 AAS
秋田で住宅火災 7人の遺体見つかる
2chスレ:newsplus
この住宅には、伊藤さんと妻のトミさん(80)、長男の光弘さん(41)、光弘さんの妻の杏奈さん(27)、
光弘さんの子どもの愛莉ちゃん(6)、結奈ちゃん(5)、楓華ちゃん(3)の7人が住んでいるということです。
消防によりますと、7人全員と連絡が取れていないということです。

火災に配慮した家造りしないとね
746: 2015/05/02(土) 09:36:38.66 ID:paFvvBJM0(1)調 AAS
コンセントまで全部着工前に図面の段階で決めるのか、そりゃ大変だ。
うちは木造軸組だから、確認申請までに間取りと窓の位置、着工後にキッチン・配管配線、
ある程度中身も出来上がってから壁紙…って感じで順番に決めたからちょっと楽だった。
747: 2015/05/02(土) 10:37:51.93 ID:N7J4mAcl0(1)調 AAS
>>745
何をどう配慮するのw
火を出す前提?
それとも計画的に火を出すつもり?
748: 2015/05/02(土) 10:48:50.66 ID:mGnTvr4C0(1)調 AAS
仕切りは全てALC
ドアは全て防火ドアとか?
749
(1): 2015/05/02(土) 11:00:46.74 ID:9GjdiS6p0(1)調 AAS
あなたの家の防火対策
1. 天ぷらを揚げるときは、その場を離れない。
2. 寝たばこは絶対しない、させない。
3. 風の強い日はたき火をしない。
4. 家の周りには燃えやすいものを置かない。出火原因の第1位
5. 子供に火遊びはさせない。
6. ストーブに燃えやすいものを近づけない。
7. たこ足配線をしない。
8. 風呂の空だきをしない。
9. 寝る前に必ず火の元を確かめる。
10. 火災報知器、消火の備えを万全にする。
750: 2015/05/02(土) 11:09:55.74 ID:hd4dAdgw0(1)調 AAS
中世のヨーロッパみたいに石造りの家なら燃えないね
家財は燃えるけど
751: 2015/05/02(土) 13:42:53.09 ID:mjVT/rQA0(1)調 AAS
RCでも木も使うしクロスも燃える。
752: 2015/05/02(土) 15:32:39.43 ID:MpsBUY3C0(1)調 AAS
なんでダメなのかわからなったからリンク行ってみた。

>寝室が上階で階段が玄関近くの家
逃げ道が煙道で逃げようと玄関に向かったほうが一番危ないのか?
火が出た時には7人いてもだれも逃げられなかったってことか。。

せめて、2階から飛び降りるとかダメだったのかね?
一酸化炭素中毒でもう動けなくて、一瞬で7人ダメって感じかな?
753: 2015/05/02(土) 15:47:29.20 ID:eMg8rAy30(1)調 AAS
考えてみたら二階リビングって火事対策にはいいかもね。
逃げ遅れる心配が少ない。
754: 2015/05/02(土) 20:03:52.19 ID:eXdDyBVC0(1)調 AAS
age
755: 2015/05/03(日) 06:48:23.33 ID:N7u8hAOs0(1)調 AAS
以前、賃貸マンション選びしてたとき、ペット不可と非常階段があるが条件だったな。
内階段しかないのは論外。外階段があるマンションじゃないとね。
逃げ場が一カ所というのは怖いよ
756: 2015/05/03(日) 07:13:38.51 ID:Oxh4SNqy0(1)調 AAS
あの火事の家のジイさんかな?ショートステイから帰ってきた日に
火事になったらしい。
757: 2015/05/03(日) 08:38:18.15 ID:BAbKfep+O携(1/4)調 AAS
>寝室が上階で階段が玄関近くの家

うちのことだw
ちょうど非常用の縄ばしご買おうとしてたとこ
758: 2015/05/03(日) 09:29:03.77 ID:ySZtKeer0(1)調 AAS
>>749
年よりいると仏壇に線香だのろうそくだのがついてるから
それも注意事項だと思う
759: 2015/05/03(日) 10:39:02.49 ID:GuS/Ck5K0(1/2)調 AAS
うちスイッチ入れるだけのLED線香にしたわw
風情がないとか言われたけどしゃーない。
760
(4): 2015/05/03(日) 17:15:16.41 ID:Ft6XbC2H0(1)調 AAS
火災報知器は数カ所に設置してる、みんな?
761: 2015/05/03(日) 18:24:38.14 ID:D+e+f1YA0(1)調 AAS
自分の代で墓じまい 少子高齢で維持困難
2chスレ:newsplus
少子高齢化による後継者の不在などで、墓を撤去する動きが広がっている。
「閉眼」「お性根抜き」などの法要から撤去までを総称する「墓じまい」

墓の撤去も含め約20万円かかった。昔は墓がないと恥ずかしいと思われたが、
魂を大切にしていれば形にこだわる必要はない。肩の荷が下りました。
762: 2015/05/03(日) 19:37:29.77 ID:7tNjH1B20(1)調 AAS
うちも旦那が強制的に電球型のロウソクにした
お墓も義母は持ってきたけど義母が入って終わりかな
私も旦那も散骨希望だし
子供達に墓守させる気はないから気にしなくていいって言ってる
763: 2015/05/03(日) 19:51:18.51 ID:q/fZOKZt0(1)調 AAS
するなら自分ちに散骨してほしいわ
他人から見るとやばいわ
764
(1): 2015/05/03(日) 19:54:15.23 ID:f+S5QuD+0(1)調 AAS
たんなるカルシウムよ
貝塚と同じ
765: 2015/05/03(日) 19:55:21.72 ID:9tYeRCUh0(1)調 AAS
つーか骨埋めるのもよく考えたら怖いよ
766
(3): 2015/05/03(日) 20:18:56.86 ID:Nsly5Jtw0(1)調 AAS
庭に散骨は、ご近所からしたらウッ…ってなるだろうねw
墓も葬式も意味が分からん、バチ当たるかな
767: 2015/05/03(日) 21:59:05.11 ID:BAbKfep+O携(2/4)調 AAS
>>760
1階はキッチンと和室
2階は子供部屋×2と主寝室についてるわ

>>764
昔見た恐怖マンガで
粉にしてニワトリにやってたの思い出した…
768
(1): 2015/05/03(日) 22:08:13.78 ID:qgNSTHs00(1)調 AAS
>>760
法律で、寝室と階段には必ずつけないといけないんじゃなかったっけ?
自治体によってはプラス台所も。
安いものだから、各部屋に付けておいた方がいいよ。
769: 2015/05/03(日) 22:09:26.60 ID:ZfKOhkKf0(1)調 AAS
>>760は設置してないとは言ってない。
770: 2015/05/03(日) 22:18:49.24 ID:0Lh5kGJq0(1/2)調 AAS
>>760
趣味部屋含めて物置や水回り以外に設置したから8ヶ所ほどついてます。
書斎以外は紐はのけちゃった。
771
(1): 2015/05/03(日) 22:26:09.26 ID:TSABcvpa0(1)調 AAS
>>766
葬式の意味も見出せないなんてホントに日本人?
故人はもとよりお世話になった方たちへの最後の挨拶でもあるでしょうに
772: 2015/05/03(日) 22:27:11.19 ID:BAbKfep+O携(3/4)調 AAS
>>768
あっホントだ
今確認したら階段上にもあった
あと家事室にもついてたわ
紐は現場監督さんが
「見た目がイケてないんで」ってはずしちゃった
773
(1): 2015/05/03(日) 22:36:07.61 ID:CH9OYxt50(1)調 AAS
>>771
あなたは日本に昔あった習慣全てにも意味を見出だせるの?
774: 2015/05/03(日) 22:37:04.49 ID:Gk0xLpZW0(1)調 AAS
>>766
葬式やっとかないと後々生前の知り合いが「お線香あげさせて」ってやってくるから面倒だってよ
775
(2): 2015/05/03(日) 22:39:18.15 ID:R4vKTfgi0(1)調 AAS
紐って止める為に付いてるんじゃないの?
776: 2015/05/03(日) 22:41:11.48 ID:HY8OVMyh0(1)調 AAS
最初から紐ついてない
777: 2015/05/03(日) 22:51:42.87 ID:BAbKfep+O携(4/4)調 AAS
>>775
うん、作動した時に紐を引けば止まるらしいけど
紐を取ってしまっても
スイッチみたいなの?を押せば止まると説明されたよ
しかし報知器の紐を片っ端からひょいひょいとはずしてくれた監督さんは
たいへん長身だったからできた訳だけど
うちはもしもの時止めるのに夫はイス、私は脚立が必要だわ…
778: 2015/05/03(日) 23:04:48.62 ID:0Lh5kGJq0(2/2)調 AAS
>>775
スイッチでもいいし、連動型なら一ヶ所止めれば全部停止するから、平屋だから子供が入ってこない書斎だけ紐を残してみた。

紐はわたしが外したんだけど、平均より少し高い程度の身長だと天井高2600mmでは脚立でも三段目でギリギリだった…。
779: 2015/05/03(日) 23:47:36.06 ID:Gg1B+TsV0(1)調 AAS
>>766
葬式は人生最後の儀式

まぁ生まれてから一度も儀式をしていないなら葬式も必要ないかもだけどさ
そんな人まずいないよね。七五三、入学式、卒業式、結婚式・・・・・
最後だからこそ、その人の人生を思いきっちりと締めくくりたいと思うよ
780: 2015/05/03(日) 23:54:23.29 ID:GuS/Ck5K0(2/2)調 AAS
墓も葬式も遺族のためのものだからなあ。
自分としては何も無しで構わないけど
それで遺族が周りからあれこれ言われたら気の毒だわ。
781
(1): 2015/05/04(月) 00:21:48.76 ID:ruPS/Bmf0(1)調 AAS
>>773
ほらね
こういう人はすぐ「全て」とか極端なこと言ってくる
だから馬鹿って言われるの
782
(1): 2015/05/04(月) 01:27:03.80 ID:Vx6Uwy0Z0(1/2)調 AAS
いよいよ再来週引き渡しだ
ここ最近何だか緊張して寝られないw

来週に業者立会いのもと最終チェックを行うんだけど
「こういう所を重点的にチェックした方がいいよ」みたいなアドバイスや体験談があったら
ぜひ聞かせてください
783: 2015/05/04(月) 02:33:24.98 ID:GQ0FWWsU0(1)調 AAS
>>781
日本のすべてをリスペクトできる人は流石だね〜
784: 2015/05/04(月) 05:19:58.66 ID:llryrtUD0(1)調 AAS
スレチ
785
(2): 2015/05/04(月) 05:24:51.83 ID:xz2BfF6JO携(1/2)調 AAS
>>782
全てが仕様書通りになってるか確認
クロスの仕上げもチェック
ドアや扉など動くものは全部動かしてみる
うちはドアのたてつけやストッパーの微妙な不具合
障子の桟のささくれがあった

うちは建築中に色々指摘してたから
引き渡し時にそこまで重大なミスはなかったけど
もし今までにあまりチェックしてなかったなら
引き渡し時に大きなミスがわかることもあるね
コトメの家は窓の種類を間違われてた
気付かなかったのって聞いたらキレられたけど
786
(1): 2015/05/04(月) 06:20:45.97 ID:UAeEhYp/0(1/2)調 AAS
隣の家、来週引渡しらしいけど間に合わなくて
この連休中ももうすでにこの時間から作業してんだけど
いい加減通報したいわ・・・
787: 2015/05/04(月) 06:29:38.16 ID:tBm+Gue50(1)調 AAS
>>786
何の通報?挨拶もなかったのかい?
788: 2015/05/04(月) 06:31:46.95 ID:UAeEhYp/0(2/2)調 AAS
挨拶?業者の挨拶はあったよ。8時からって。
自治体で騒音を出していい時間って決まってるんだよ。
だけど間に合わないから突貫工事。
休日の早朝から五月蝿すぎ。
789: 2015/05/04(月) 06:32:51.10 ID:bkA8Iw8x0(1)調 AAS
さすがにこんな早朝からやってるのは酷いね
施主は早朝から作業やってる事実を知ってるんだろうか
自分だったら引き渡しが間に合わないかもという状況には同情するけど、
お隣さんになるのに最初から嫌なイメージ持っちゃいそうだな…
790: 2015/05/04(月) 06:47:21.69 ID:xz2BfF6JO携(2/2)調 AAS
うるさいのはダメだよね
うちのお隣が建築中の時もこの時間には作業始めてたけど
早朝は音の出ない静かな作業しかしてなかったよ
私平日は7時に家を出るんだけど
毎朝「おはようございます」って棟梁がなんかヌリヌリしながら
さわやかに挨拶してくれてたから文句はなかったわ
1-
あと 211 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.757s*