[過去ログ] 韓国産食品 監視室 11 【国民の3割が結核に感染】 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
875(1): 2014/07/01(火) 00:18:43.67 ID:nX80IP/y0(1/3)調 AAS
韓国産アワビの件、あとを引きますが、八雲町のアナウンスを見ると、不自然な点がありますね。
訳の分からない言い訳を除いて、事実関係をまとめましたので、よかったら見てください。
2回目の「生残状況調査」を踏まえて、あわび外部発注を決めたわけですが、その発注個数をどのような判断で
決めたのか、報告書ではまるっきりの空白です。報告書、大あわてで仕上げるから(苦笑)・・・。
例年、韓国産をある程度の割合で混ぜていたものが、今年は、養殖あわびの大量斃死があって(報道もされていた)、
購入規模が大きくしすぎて、さすがにはばかられて内部から批判が出てしまったというところなのではないでしょうか。
(経緯は、北海道新聞の記事が詳しいです。)
47ニュース
八雲町の養殖アワビ大量死 海水低温続き、被害3400万円 北海道 2014/05/29 07:18【北海道新聞】
外部リンク[html]:www.47news.jp
>アワビの8割に当たる9万9千個が死んでいたことが28日、町などの調査で分かった。
876(1): 2014/07/01(火) 00:20:24.70 ID:nX80IP/y0(2/3)調 AAS
八雲町
熊石あわびの里フェスティバルにおける韓国産あわびの使用について 平成26年6月26日
外部リンク[html]:www.town.yakumo.lg.jp
外部リンク[html]:megalodon.jp (2014年6月26日 19:34 魚拓)
■「フェスティバルでは約2万個のあわびを必要と」する。
■熊石産養殖あわびの生残状況調査
4月22日(1回目):海中生簀1篭(2,686個)の生残1,190個(44.3%)。生残率から、全体の数量45籠(1籠2,750個)から53,000個位確保できると判断。
5月12日(2回目):12籠(1籠2,750個×12=33,000個) → 生残数が「約20%以内」。L、529個、M、4, 118個,S、1,465個の6,112個。
>当日使用出来るサイズをM・Lにしても、4,600個程度で、担当者が残りの籠数を聞くと、余り残っていないとの報告でありました。
■大量斃死を受けて、近隣町各方面にあわび手配を試みる。
上ノ国の場合はLサイズ1個350円、他に容器などの輸送費用が加算され、最大で2,000個までしか購入できない。
貝取澗(かいとりま)の場合は、Lサイズ1個442円と単価が高い。
その他の近隣町からの購入も考えたが、フェスティバルに使用する熊石の養殖あわびはMサイズで、確保が難しい。
877(1): 2014/07/01(火) 00:22:20.95 ID:nX80IP/y0(3/3)調 AAS
■
>その時に漁協熊石支所長と副実行委員長から外国産の韓国の蝦夷あわびが日本に流通し、北海道内でも販売されていることが提案され、・・・、
>漁協熊石支所を通し、函館市水産物地方卸売市場内にある貝専門店に連絡し、外国産の韓国の養殖蝦夷あわびであれば、まとまった数が確保
>できるという安易な気持ちでありました。その際には、貝専門店からは・・・、韓国産のあわびを購入することになりました。その発注内容は、
>購入単価はキロあたり5,300円で、555.6キロを購入し、消費税(8%)を含めると3,180,254円で個数は9,850個で1個当たりの単価は318円です。
>その場所には、事務局である町職員2名が同席していました。
■5月15日:5月12〜15日に行った調査結果が報告。全45篭(124,500個)中、生残25,349個(20.4%)【韓国産あわびは発注済】
■5月16日:漁協熊石支所が函館市場からあわびを運搬し、活あわびの状態であわび中間育成施設の水槽へ搬入。
■5月18日:フェスティバル当日 ※使用個数 19,120個 (熊石産9,270個・韓国産9,850個)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s