[過去ログ] 【家のアレコレ】住まいの雑談【後悔・インテリア・リフォーム】5 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
773: 2013/11/13(水) 08:29:29.89 ID:2O1YWF0O0(1)調 AAS
うちは24時間換気切ってるよ
5年たつけど今のところどこにも問題はない
空気清浄機おいてるからかな
774: 2013/11/13(水) 09:02:14.25 ID:KBkwb7pR0(1)調 AAS
今の家は気密が高いから、切った途端結露しだすと思う
意識して換気する人ならいいだろうけど
775(1): 2013/11/13(水) 09:05:56.52 ID:Hd76RXKm0(1)調 AAS
24時間換気まわしてるけど既に結露し始めた
大手HMの新築なのにワロス
776: 2013/11/13(水) 09:13:39.48 ID:Dx1HJbr80(1)調 AAS
>>775
それ暖房の種類と地域にもよるかも
うちは大手の木軸@東京だけど結露ないよ
777: 2013/11/13(水) 09:21:14.64 ID:6mA8AQL00(1/2)調 AAS
うちは高高じゃないから結露無しだな…
でも冬場の乾燥はやっぱり悩まされる
だいたいが外気がカラッカラだものね
778(6): 2013/11/13(水) 09:55:47.88 ID:jWA1MRpc0(1)調 AAS
フローリングの部屋に布団敷いて寝ている方、布団の下用に置き畳かカーペットかスノコか迷ってますがオススメありますか?
ダニがなければカーペットがいいと思うのですが‥。
779: 2013/11/13(水) 09:56:57.10 ID:R5Qc0GPs0(2/3)調 AAS
結露は目に見えてるとことだけにするんじゃないから大変よ
窓に出来なけりゃ出来るとこ出来るとこ探して奥にいっちゃうよ
780: 2013/11/13(水) 10:01:50.81 ID:CSgfXvc30(1)調 AAS
>>778
どちらにしてもフローリングに布団てだけでカビる話よく聞くから気をつけてね
カビるときはあっという間らしいから
781: 2013/11/13(水) 10:02:32.93 ID:8vUJYrCa0(1)調 AAS
シックハウス対策だし、新築の人は特に切らない方がいんじゃないの?
うちは大丈夫!と意見があっても、条件全然違うんだし
大丈夫じゃなかった時の問題が大きい事だから
782(1): 2013/11/13(水) 10:12:36.91 ID:QK7h80SW0(1)調 AAS
家具板だったかなあ?当時寝具スレでフローリングに布団置きは
結露でカビるからとフルボッコだったな
今はいいのがあるかもしれないし、専門スレできいたら?
783(1): 2013/11/13(水) 10:21:10.53 ID:+sZG/YYW0(1)調 AAS
>>771
24時間換気は壁内結露が起こるから切っちゃだめよー。まだ築数年なのに
窓とか結露していなくても壁内がカビでびっしりというのを見たことある。
築半年だけど今の時期、加湿器なしで50%前後。加湿器そろそろ出番かな?
784(1): 2013/11/13(水) 10:34:10.69 ID:kL4/Z1bui(1/2)調 AAS
>>778
除湿シート(うちは西川のからっと寝ってやつ)使ってます。
時々干せば繰り返しずっと使えますよ。
カビないです。
785: 784 2013/11/13(水) 10:36:09.41 ID:kL4/Z1bui(2/2)調 AAS
ちなみにスノコは床が傷つくのでおすすめできません
786: 2013/11/13(水) 10:58:57.20 ID:YpP0Trii0(1)調 AAS
>>778
フローリングに備長炭シートを敷いて、
その上に湿度調整に優れるといわれたウール100%のじゅうたんを敷いて
布団を敷いて寝て1年です。
毎日布団は片付けて、天気の良い日には干しています。
まだカビてない…。
備長炭シートなのですが、梱包材の数ミリ薄手の緩衝シートみたいです。
これを布団を敷いたときの腰や胴体のあたりに3枚も重ねています。
数枚重ねることで、布団からフローリングまでの温度差を10数度ではなく数度刻みになるよう、
断熱効果を狙っています。
自分の家で実験中で、これで去年の冬と夏を過ごせています。
!!実験中なので注意!!
地域は関東です。
787(1): 2013/11/13(水) 11:00:09.99 ID:/JAiYvHg0(1/2)調 AAS
暑い時期の日中に家中網戸にしてた間は24時間換気切っちゃってたよ…
夕方窓閉めたら24換気付けてた
HMもそれでおkと言ってくれてたんだけど
ちなみに3種換気です
788(1): 2013/11/13(水) 11:02:23.79 ID:+72iTYIY0(1)調 AAS
>>782
なんでフルボッコにまでされなきゃならないんだw
物理的に、フローリングに布団敷きじゃ固くて辛くはないかと
思うけどさ。
うちも築半年、エアコン暖房始めたら湿度50%切り始めて、
先日40%に近づいた。
部屋干しにいそしんで、風呂場と脱衣所のドア全開にしたら、
結構変わって、50%近くまで回復。
789(2): 2013/11/13(水) 11:59:23.09 ID:Ru5vQQnm0(1/2)調 AAS
>>778
5年前だけど、ウチも何も知らずフローリングに布団敷いてて
10月くらいに一日敷きっぱなしにしたときにカビた。
たまたまニトリの安い除湿シート見つけて使用したら
それ以来カビることは無いよ。
除湿シート+毎日のふとん上げwで大丈夫だと思うけど
気候の地域差も関係あるかな。ちなみに岡山です。
790: 2013/11/13(水) 12:21:52.80 ID:jIIrygOo0(1)調 AAS
>>788
もう、ホントはフルボッコにしてでも全力で止めたいw
>>778
出産後ベットからフローリングにマットレス+布団にしたら二日目で布団がカビた事がある。
布団は新品で、ちゃんと干してから使った。
真冬で新生児がいたからエアコンと加湿器付けていたのもあるけどね。
びっくりして布団を干したけど、さすがに産後毎日布団干しは無理があったので慌てて除湿シートを買ったよ。
一応たためるスノコも敷いたけど除湿シートが、一番効いた。
毎日干すにしても除湿シートは軽いので楽。
当時布団は週一位で干してたけど、今考えたら毎日布団乾燥機でも良かった。
791: 2013/11/13(水) 12:31:46.02 ID:5IjwEtsS0(1)調 AAS
ダラで引っ越してずっとベッド無しでフローリングに引いてるけど布団かびた事ない・・・(引っ越して
何年目だよ・・) 湿度計みるとだいたい感想気味ではある。 気が付かないだけ?
792(1): 2013/11/13(水) 12:31:52.40 ID:Gv8ny1Pm0(1)調 AAS
>>787
換気のためなんだし
そりゃ窓開けてる時は切っても大丈夫だろう
793: 2013/11/13(水) 12:45:59.69 ID:R5Qc0GPs0(3/3)調 AAS
んだ
794: 2013/11/13(水) 13:08:55.91 ID:/JAiYvHg0(2/2)調 AAS
>>792
安心しました。>>783に書かれてた壁内結露というのを初めて知って心配になったんだ
795(2): 2013/11/13(水) 14:46:29.95 ID:eeLrNrrY0(1)調 AAS
>>789
毎日あげた布団はどのようにしてますか?
(寝る前まで)
これから引越で、フローリングに除湿シートをひいてから、
布団をひこうかと思うのですが、
私は出産で、すぐ里帰りしなければいけなくて。
主人がもし、毎日布団を干さなくても
畳んで、押入れに入れておくだけでも
カビは大丈夫か心配です。
さすがに除湿シートひいてても、
敷きっぱなしはマズイですよね。
796(1): 2013/11/13(水) 15:41:23.28 ID:6MJe0weV0(1)調 AAS
>>795
敷く(しく)。
797(4): 2013/11/13(水) 15:48:47.71 ID:T0JWZGuq0(1)調 AAS
スッキリスレでスリッパの話があったけど
みなさまおうちでスリッパ履いてる?
カーペットやラグの上も気にせず歩いてる?
和室でスリッパ脱ぐのは当たり前だけど
カーペットはどうなのかしら、と気になります
うちは乳児がいるのでパズルマットを敷いているのでスリッパなしです
キッチンだけはフローリングのままでスリッパ履いてます
798: 2013/11/13(水) 16:08:34.08 ID:3aAhYWuX0(1)調 AAS
私もしりたいw
私はおk派なんだけど、うちの子たちはラグの上は絶対スリッパで上がらない。
行儀が悪いんだと。
799: 2013/11/13(水) 16:11:47.72 ID:E/zJA8HG0(1)調 AAS
フローリングに布団しくなら、じゅうたんがわりのござ?敷いてその上に敷くといいよ。
ござの上に敷いたのと直に敷いたのと比べると、翌朝のしっとり具合がぜんぜん違います。
(ただいま、一部屋はござあり・一部屋はござなしなので、3日に一回はござなし布団干してる)
800: 2013/11/13(水) 16:20:51.46 ID:e3g/6UdWO携(1)調 AAS
>>797
うち、スリッパ履かない。
来客用のスリッパがあるだけ。
今はマンション住まいで一戸建てを建築中なんだけど、
引っ越してもやっぱりスリッパは履かない予定。
食洗機の都合でキッチン台の高さが高くなったので、
キッチンでだけ履くかもしれない。
801: 2013/11/13(水) 16:27:17.09 ID:8j0G6Ikn0(1)調 AAS
>>797
カーペットは気にせず歩くけど、
ラグ(毛が長くて白色)は脱いじゃう。
スリッパをもっと頻繁に洗わないとダメなんだろうなぁ…
802: 2013/11/13(水) 17:00:25.70 ID:vDUT+JjV0(1)調 AAS
>>797
アンケートスレも活用してあげてください。
803(1): 2013/11/13(水) 17:04:42.29 ID:XoC88zvn0(1)調 AAS
>>797
夏はラグやマット類は一切敷かない。
冬だけダイニングとリビングにラグを敷くけど、そのときはスリッパを脱いで上がる。
スリッパは2日に1度洗う。もはや靴下みたいな感覚。
ただ床が無垢で床暖房完備なら素足でいたい気もするけど。
804: 2013/11/13(水) 17:09:47.17 ID:WQpc/dG70(1)調 AAS
家が寒い
ちょっと前に話題になってたような古い社宅に住んでる。
3DKなのに全部の部屋に掃き出し窓付いてるから掃き出し窓4つ。
さむすぎる。
ガスファンヒーター用のガス栓あるけどプロパンだからガス代こわくて使えない。
冬が怖い。
805: 2013/11/13(水) 17:13:45.05 ID:rCQAvMLJ0(1)調 AAS
うちも官舎に住んでた頃そんなだったわ、すきま風だらけの古い戸建て
掃き出し窓は冬になると雨戸締めて内側からプチプチぴっちり貼り付けて
重厚なカーテン床ぴっちり丈のをしめっぱなしにしてた
家の中暗くなるから電気はつけたけど暖房費はけっこうおさえられたかも
この安い官舎のおかげで貯金ができて理想の家を建てられるんだと我慢したw
806: 2013/11/13(水) 17:34:06.49 ID:tT1DTKxb0(1)調 AAS
昔住んでた借家は窓枠がサッシじゃなく木だった
窓締める時は穴に棒をさしてクルクル回すやつでもちろん隙間だらけ
部屋の中も外気温と変わらないくらいだったので各部屋にファンヒーター必須
今の家に引っ越して軽量鉄骨の借家だけど南側は冬はエアコン数回つける程度で充分暖かい
窓の力ってすごいなー
807: 2013/11/13(水) 17:57:00.24 ID:3pp3qVVF0(1)調 AAS
吹き抜けありリビング、寝室共に南側に掃き出し窓が4間分と北側と西側に2間分の窓がある築35年の借家。3面窓ですきま風だらけ。日当たりも最悪。どんな暖房機具も歯がたたない。晴天の日は外のほうが暖かい。
808: 789 2013/11/13(水) 18:02:31.59 ID:Ru5vQQnm0(2/2)調 AAS
>>795
押入れです。
人が寝てた熱がこもるから敷きっぱなしにするとカビるので
布団上げをすれば大丈夫だと思います。少なくとも我が家は問題なし。
除湿シート敷いて布団敷きっぱなしは
冬なら1〜2日くらいなら問題ないと思うけど・・・。
そのうち赤ちゃんも一緒に寝ることになるんだから
清潔な布団を保ってもらうようご主人に頑張ってもらいましょう。
809: 2013/11/13(水) 18:52:59.91 ID:RN5qGcAo0(1)調 AAS
うちも寒さの原因になる窓はカーテンなどで覆ってます
通常のカーテンに加えてビニール製の防寒カーテンを床にぴったりつけて、カーテンレール上は布でカバー。一番すきま風のひどい寝室の窓は、ビニール(透明テーブルクロス)とプチプチ重ね貼りで封鎖
結露がグンと減るので効果はあると思います
ビニールは見栄えは若干アレですが、日差しが通るので室内が明るいのが利点
810(1): 2013/11/13(水) 21:46:00.04 ID:HwOmn+uq0(1/2)調 AAS
>>803
どうでもいいところにつっこみで申し訳無いんだけど無垢だと床暖無理なんだよね。無垢故に熱で木が沿ってしまう。
うちは床暖つけたかったから無垢床は諦めたんだー…
無垢を裸足で歩きたかったな。
811(1): 2013/11/13(水) 21:51:04.88 ID:6mA8AQL00(2/2)調 AAS
>>810
無垢床対応の床暖、あるよ
うちはそれ。低温水式、というやつ
もちろん、木の反りも計算して造る必要がある
ごめん、たぶん施工会社にその技術が足りなかったのかも…
812: 2013/11/13(水) 22:20:07.98 ID:h1dCQrA30(1/2)調 AAS
うちも床暖で無垢床だよ。
知ったか乙>810
813(1): 2013/11/13(水) 22:29:11.26 ID:NqbAzLDW0(1)調 AAS
>>796
方言で「ひく」ってとこもあるんだよ〜
関西だけど、自分の周りでも「ひく」って言う
814: [s age] 2013/11/13(水) 22:37:34.81 ID:xqlqk8RV0(1)調 AAS
床暖で無垢フローリング、いいなぁ。
うちはマンションだから防音基準が何ちゃらで無理らしい。
リフォームのモチベーション一気にダウンだよorz
815: 2013/11/13(水) 23:11:24.27 ID:oGK7MOJI0(1)調 AAS
>>813
「ひく」って方言だったのかあ。
こういうのは結構気づきにくいね。
816(3): 2013/11/13(水) 23:16:41.76 ID:HwOmn+uq0(2/2)調 AAS
>>811
温水式って熱源何ですか?やっぱりガスですか?
我が家はオール電化でガスがプロパンで高いので蓄熱が経済的ってことで夜間に暖めておいて日中ほんのり部屋を暖かくするって選択肢しかなかったんですよ。涙
お金が無いからこの選択肢しか出されなかったのかな…悲しい。
蓄熱だとメンテ楽だし、低温でしか使用しないなら無垢もありだけどどの無垢床も推奨はされていなかったんですよ。
床暖で無垢床の人はどの無垢使ってるんだろう。気になる…
817: 2013/11/13(水) 23:30:26.93 ID:h1dCQrA30(2/2)調 AAS
>>816
無垢床が使えるか使えないかと
熱源の種類は全く無関係なんですけど。
>低温でしか使用しないなら無垢もありだけど
低温?無垢床でもちゃんと暖房して機能しますけど。
818: 2013/11/13(水) 23:32:39.61 ID:7ng7is7T0(1)調 AAS
喧嘩腰すぎて謎
819: 2013/11/13(水) 23:50:26.01 ID:3nIOTKDCi(1)調 AAS
「無垢床がいいです、でも床暖房入れたいです」て言ったら、
ウッドワンのピノアースを勧められた
820: 2013/11/14(木) 00:29:36.68 ID:mhuWix2g0(1)調 AAS
> 喧嘩腰
きっと更年期なのよ。
821: 2013/11/14(木) 00:46:24.26 ID:g6ELBriC0(1/2)調 AAS
>>816
何この人?
822: 2013/11/14(木) 01:11:14.76 ID:e6M/A90Q0(1)調 AAS
私は喧嘩腰の人の方が何この人って感じだけど
出来ない訳じゃないけど「勧めない」って施工会社に言われて
ダメなんだって思っちゃったんじゃない?
823(1): 2013/11/14(木) 06:37:37.14 ID:tBbxCd/fO携(1/5)調 AAS
無垢で床暖だとどうしても冬場は隙間ができちゃうのでは?
うちは幼い子供達が色々こぼすからそれであきらめた。
今建築中なんだけど
義実家で家の仕様など聞かれて答えると
先に建てた義兄夫婦が喧嘩するのが困る。
義兄嫁「○○いいな、うちも入れたかったのに」
義兄「え?そんな事言ってたっけ?」
義兄嫁「言ったじゃない!あなたが反対したんでしょ!」
義兄「お前そんなに強く希望してなかっただろ!」
みたいな調子。
824: 2013/11/14(木) 08:16:12.96 ID:6eb7NdW80(1/2)調 AAS
あーこれから建てるけど
既に兄嫁様みたいにモヤモヤしてる。
言うと旦那の機嫌が悪くなるから言わないけど
家を愛せるか少し不安で悲しい。
825: 2013/11/14(木) 08:56:45.32 ID:1sXCu6990(1)調 AAS
>>823
うちもそんなふうになりそうな気配がプンプンなんだけどw
826: 2013/11/14(木) 09:23:03.95 ID:P2zhe17z0(1/2)調 AAS
>>816
こういうやつです。
外部リンク[asp]:www.fek.jp
ちなみにうちの無垢床は、ヒノキです。
827(1): 2013/11/14(木) 09:26:09.92 ID:Sbd29P8U0(1)調 AAS
うちはマルホンの無垢で加工なしの床暖。
無垢を床暖用にするためには高圧かけたりしてソリや変形がしないようにする必要がある。
熱源がどんなものであっても大丈夫なようになっているものがお勧め。
うちはガス温水式だけど電気の床暖との違いはオフにしてからもしばらくあたたかいのがガス。私感だけど30分くらいはあたたかいよ。電気はスパッと冷えるらしい。
それと床暖用無垢でも上から塗装して木が呼吸できないようにしてる材が多いから要確認。無垢をうたっててもよーく見ないと分からないから気をつけて。
無垢とはいえ呼吸できてなければ無垢を選ぶ価値はないとさえ私は思う。
ただ加工なしとはいえオイルやミツロウなどの最低限の撥水コーティングは必要だけどこれは呼吸を妨げたりはしない。
無垢床は床暖するしないにかかわらず季節によって隙間があいたりふさがったりするもの。これが呼吸しているという証し。
これを許容できなければ無垢を選ばないほうがいい。
私はこれを見て季節のうつろいを感じてるけど完璧潔癖だと許せないものだと思う。
傷もしかり。
828: 2013/11/14(木) 09:45:21.37 ID:6IpORvjf0(1)調 AAS
>>827
横だけど、あなたのレス読んだら、無垢の床暖にしたくなっちゃったw
買替予定のマンション、突板ですらないんだ…
立地も間取りも気に入ってるからもう諦めてるけど、
いつかリフォームするときは木のフローリングにしたい
(音の基準で無垢は無理だとしても!)
829: 2013/11/14(木) 10:26:02.74 ID:eSVF8rZz0(1)調 AAS
家は全室無垢だけど、床暖だけはマルホンのウレタン加工のものにした
子供が小さいと加工がしてない無垢だと色々と大変だし、子供の為の床暖だからそこはきっちりしようと
風合いに関しては、特に違和感が無いよ
マルホンのショールームに行くと色々と教えてもらえるし、家族構成も合せて相談出来るから、床暖考えている人は
一度行ってみるといいかも
830: 2013/11/14(木) 11:01:26.57 ID:60yeDYdE0(1)調 AAS
827だけどIDかわってるかも。
無垢信者のなかにはウレタン塗装加工が嫌で床暖を諦める人もいるくらいだけど(前述のように塗装加工のない床暖無垢はあるんだけど種類が少なく割高)、家族構成や優先順位で何が一番とは言えるものではないと私は思う。
うちが塗装なしの床暖無垢にこだわれたのは小梨で小さな家だったからだしね。
831(1): 2013/11/14(木) 12:23:50.98 ID:+ZUkH5IH0(1)調 AAS
小梨だと家の中も傷付かない汚れない散らからないしお金も
回せるしいいことだらけだね!
832: 2013/11/14(木) 12:33:30.82 ID:7nIB1YU40(1)調 AAS
望んで小梨な人もいれば、そうでない人もいるんだからそんな言い方およしなさいよ
833: 2013/11/14(木) 12:41:39.88 ID:6eb7NdW80(2/2)調 AAS
>>831
通りすがりだけど
なにが一番良いかは家庭によって違う
って話しにその返しって
831は性格悪そう。
834(2): 2013/11/14(木) 12:44:19.82 ID:3wh3cIHK0(1/3)調 AAS
築1年
24時間換気がついてない事を友人から問われて気付きました
トイレやお風呂やリビングの換気扇しかありません。
なくても大丈夫な家もあるんですか?
835: 2013/11/14(木) 12:52:01.22 ID:fJtX4/4i0(1)調 AAS
24時間換気の設置は義務化されてるから
ないと建築基準法違反になるはず
836: 2013/11/14(木) 12:57:10.39 ID:P2zhe17z0(2/2)調 AAS
>>834
よくよく見ると、壁に白い四角い出っ張りとかない?
押すと手前に出て来て、通風口になってるような。
24時間換気って、必ずしも電気が通ってなくてもいいからね
うちは手動の通風口を法令ギリの最低数付けてるけど、
一度も開けたことないよw
高高じゃないので…
837: 778 2013/11/14(木) 13:46:11.91 ID:dJpM1TjO0(1)調 AAS
遅くなりました、皆さんご意見ありがとうございます。とても参考になりました。
除湿シートが扱いも楽でよさそうですね。
あとはベルメゾンでスノコ代わりの軽量マットってのをみつけたのですが、こちらも気になりました。
838(3): 2013/11/14(木) 14:58:03.00 ID:TmdfHiBr0(1/2)調 AAS
リフォームなんだがキッチンが決められない。
オールステンレスかオール人大か人大+ステンレスか…
見た目はオール人大が好みだけどズボラでガサツ。でも変に神経質で見えてない汚れとか菌とか気になる。ステンレスの方がいいかな。
でも一般的には人大の方がシミとか汚れが気になるみたいだけど、実家が人大で15年くらい経つがそんなに汚くなってないんだよね。祖母宅が同じく15年くらいなんだがステンレスがやたら汚い。個人差?母もそんなにシャキ奥ではないんだが。
リビングから丸見えな位置にキッチンあるから見た目も好みにしたいし迷う。
ズボラでガサツだけど人大で大丈夫だったよ!という方いらっしゃいませんか?
839: 2013/11/14(木) 15:28:23.79 ID:tBbxCd/fO携(2/5)調 AAS
ズボラでガサツだとステンレスの方が厳しくない?
人大でいいと思うけどな。
気に入ったキッチンの方が手入れする気にもなるんじゃない?
840: 2013/11/14(木) 15:38:52.67 ID:GOfBL2dg0(1)調 AAS
人大で20年、普通の使い方してたら
無問題。
841: 2013/11/14(木) 16:50:28.61 ID:Tztfp2Ns0(1)調 AAS
私はステンレスが好き。
人大は当たりが硬いのが苦手。
どちらにしても、クオリティ次第だと思うし、いいのは高いしね・・・。
私も好みで決めちゃっていいと思う。
842: 2013/11/14(木) 17:07:23.68 ID:FE3J7HvZ0(1)調 AAS
石は?
843: 2013/11/14(木) 17:16:26.30 ID:GCFJJwOH0(1)調 AAS
>>834
窓の上に、手動で開け閉めできる換気タイプってのもあるらしいよ。
というか、うちがそういうのが付く予定らしい。みたことないので、詳しいことはわからないけど。
844: 2013/11/14(木) 17:31:31.41 ID:sZCF+HJX0(1)調 AAS
人大+ステンレスだけど、
人大は熱いのを置かないとか、こぼしたのを放置しないとか、
ステンは使用後に水を拭き上げるとか
基本的な事守ったらあまり汚れないと思うなあ
人大+ステンレスの場合は、継ぎ目をまめに掃除することかな
845: 2013/11/14(木) 17:43:35.33 ID:7y3pOQS10(1)調 AAS
どちらもいざとなれば業者さんに研磨してもらえるから大丈夫じゃない?
ただ、クリナップとかのステンレスって表面が凸凹で汚れがつかないようにしてるみたいなんだけど
ああいうのは研磨はできるのかな?って思う
846: 2013/11/14(木) 17:57:44.35 ID:3wh3cIHK0(2/3)調 AAS
24時間換気がついてないと言ったものです
契約書や図面を見たところ
自然吸気口はなしで
強制換気ファン(24時間運転)は
トイレ2ヶ所と風呂場になってました。
中堅ハウスメーカーでCMとかやってるような会社なので違法建築とかではないとは思うけど
法律スレスレな設計なのかなー
847: 2013/11/14(木) 17:59:52.99 ID:3wh3cIHK0(3/3)調 AAS
時間換気口はなしと言うか矢印で床下点検口になってました。
848(2): 2013/11/14(木) 18:19:32.93 ID:t7Dohy400(1/2)調 AAS
照明についてアドバイスお願いします。
天井高2700のダイニングで埋め込み式のダウンライトだけでは明かりが弱いと思いますか?
当初はペンダントライトみたいなのをさげてなんておもってたんですがテーブルの位置が実際に入らないといまいちわからなくて。
テーブルが縦か横かで位置がずれるので吊り下げる系は無理なのかなと諦めてはいます。
それか位置を思い切って決めてしまうかですよね。
849(2): 2013/11/14(木) 18:29:38.43 ID:gtRw8rd+0(1/2)調 AAS
>>848
同じ天井高で6畳でダウンライト3つです
部屋の広さが分からないけど光量計算してもらえば足りないということにはなりません
パナソニックでもどこでもいいけど間取りに合わせてプラン出してもらうといいかもです
ペンダントにしたくて場所決まらない場合はレールをつける手もありますが、あれは好き嫌いありますよね。
850: 2013/11/14(木) 18:31:25.31 ID:gtRw8rd+0(2/2)調 AAS
>>849
追加
レールの中でペンダントを動かすだけでなく、レール自体を動かせるタイプもあるはず
851: 2013/11/14(木) 19:12:24.50 ID:7oSypLr60(1)調 AAS
屋外用の木用の油性塗料(ウォルナット)をニス代わりに室内家具につかったらマズイですか?
色移りとかしますかね。
852: 2013/11/14(木) 19:26:27.47 ID:BGEe/0TJ0(1)調 AAS
>>838
ズボラでガサツな私だけど、どうしてもカラーのシンクへの想いを切り捨てられなくて人大にした。
結果、子供を寝かしつけた後に毎晩せっせと磨いていて我ながらビックリしてるww
853: 2013/11/14(木) 19:43:32.83 ID:lO8h1Yf50(1)調 AAS
>>838
うちは濃い目のサンドにしたよ。
高級感もあるし掃除も楽。
ステンレスもいいけど冷たい感じがしてやめた。
854(1): 2013/11/14(木) 19:55:44.84 ID:tBbxCd/fO携(3/5)調 AAS
>>848
吊り下げる系でもコードが長ければ
いったんたわませて改めて壁に固定すれば
少しくらいの距離は移動できるよ
見た目的に許容できないならダメだけど
個人的にはそんなに変じゃないと思った
あとはやっぱりライティングレールかなあ
90度回転できるタイプもあるしね
855: 2013/11/14(木) 20:10:41.78 ID:t7Dohy400(2/2)調 AAS
>>849
ダイニング部分は6畳くらいです。
間取りに合わせてプラン出してもらったんですが縦横にそんなに差がないので担当さんもハッキリできないみたい。
テーブル幅は180くらいです。
>>854
照明はそんなに考えてなかっただけに焦ってます。
ライティングレールの90度回転検索してきます。
856: 2013/11/14(木) 21:00:45.99 ID:TmdfHiBr0(2/2)調 AAS
>>838です。
人大で大丈夫と言ってもらえて喜んでますw
鍋を直に置く習慣はないのでその点は大丈夫なんです。あとはちゃんとその場で拭くことですね…
TOTOかパナから選ぶことになってるのですが、一長一短で。パナだと、オール人大の形が好みでなくて。
とりあえず、オール人大にしようと思います、ありがとうございました!
857(3): 2013/11/14(木) 21:29:11.62 ID:MOrvQJMC0(1)調 AAS
人工大理石って熱に弱いんだね…
知らなかったからぐぐったら物によっては大丈夫って書いてるけど、うちのがどうなのか調べようとしても全然分からない
説明書にはクリナップのクリンレジデンスと書いてるけどネットで全然情報でないし、型番ググっても一件も出て来ない
今まで鍋置いてしまってたんだけど、熱に弱いのだとどうなるの?
858: 2013/11/14(木) 21:40:18.63 ID:g6ELBriC0(2/2)調 AAS
>>857
調べてみたら大理石と言いながら樹脂なんですね>人工大理石。
樹脂ってことは簡単に言えばプラスチックやゴムってことか。
確かに熱には弱そう。
>熱に弱いのだとどうなるの?
変形したり、変色したりするんじゃないかな?
耐熱が200〜300℃だから相当熱いものを載せなきゃ大丈夫でしょ。
そもそもそんなに簡単に変形してしまうようだったら民生品にならないだろうし。
859: 2013/11/14(木) 21:40:44.10 ID:tBbxCd/fO携(4/5)調 AAS
>>857
熱で変色するらしいよ。
今のところ大丈夫なら、これまでの行為はセーフだったのでは?
詳しく知りたかったらメーカーわかってるんだし、
問い合わせてみたら?
860(1): 2013/11/14(木) 21:50:31.01 ID:EpFp6Fhk0(1)調 AAS
義実家はステンレス+人大のキッチンだけど、人大部分に鍋を置いたら(置いたのは私じゃないけど)円く白く変色した
直せないらしくて、人大部分を総とっかえした
20数万円掛かったらしい
築12年位のマンションで新築の頃の話
新しい物は熱に強いと聞いた事があるよ
861: 2013/11/14(木) 22:14:28.79 ID:JO6J1zdb0(1)調 AAS
うちは人大ですでに25年。変色部分はまったくないよ。
大きいタイルを鍋敷き代わりに置いたりしている。
そんなにあちこち鍋をおくものではないし、
きまったところに置けば問題ない。
862(2): 2013/11/14(木) 22:19:58.85 ID:xcyuBe2w0(1)調 AAS
>>857
クリナップは熱いの置かないでくださいって言われたよ。
ヤマハは熱いのOKが売りだった。
863: 2013/11/14(木) 22:20:47.27 ID:ElPXRjeW0(1)調 AAS
TOTOのクリスタル、変色するそうだけど
>>860さんの人大部分を取り替えたという話、そんなこと出来るんだね。
クリスタルでも出来るか今度聞いてくるわ。
もし数十万で出来るならクリスタルにする。
864(1): 2013/11/14(木) 22:28:03.67 ID:tBbxCd/fO携(5/5)調 AAS
>>862
ヤマハは人大に自信持ってるもんねえ。
ショールームのお姉さんが
「では、お約束ですので…」と言って
シンクに大きな缶詰を
ドガン!と落とすパフォーマンスをしてくれる。
865(2): 2013/11/14(木) 23:40:34.05 ID:5IwRQMAl0(1/2)調 AAS
無垢床は木材メーカーの品質管理基準の乾燥度合いが重要だよ。
丁寧に品質管理されていれば、床暖房でも反る事は無いよ。
何処のメーカーの木を使ってるのか聞いて、メーカーに確認すれば良いかも。
メーカーによって凄く酷いものもあるから気を付けてね。
床暖房の熱でシーリングの油が溶けて染みになるけど、
知らない設計者も居るから、そんな部分が無いように気を付けてね。
キッチントップの石は止めた方が良いかも。
やるなら止水コーティングの範囲と吸水率確認してね。
鉄分などの金属を含む石は腐蝕変色するから、
成分分析されてない安い中国産とか使わないように。
経年劣化で吸湿による膨らんで自己破壊する大理石もあるからね。
人工大理石はデュポンのコーリアンが、耐熱性・耐薬品性が良いよ。
24時間換気が無いのは違法だよ。
無くても良いのはプラチナの光触媒の大臣認定を取得したやつを、
ある面積比率で窓に施工してある場合とかしか無いよ。
強制排気が24時間換気なのか排気量は問題ないのか確認して。
確認申請を誤魔化されてたら、土地も隣地と合体されてたりすると、
売却も出来ないから。資産にもならないよ。
866: 2013/11/14(木) 23:42:50.38 ID:5IwRQMAl0(2/2)調 AAS
↑追記。確認申請と不動産登記は別だからね。
もう寝ます(´ω` )zzZ
867: 2013/11/15(金) 00:00:43.57 ID:USP0vmGjO携(1)調 AAS
コーリアンがいいのはわかってるけど、
標準の人大より約30万アップしますって言われて(定価での話だけど)
うちは諦めてしまった…。
いつの日かリフォームでリベンジしたいけど、
その頃もきっとなんやかんやお金が入り用で無理なんだろうな。
868(2): 2013/11/15(金) 00:48:28.54 ID:SvlWAVO80(1)調 AAS
国内食洗機をお使いの皆さん活用してますか?
やっぱり食洗機はいいやつにしとくべきだったかなー
標準サイズ?の45センチ幅のリンナイ使いだけどあまり役にたってない
仕切枠みたいなのもイマイチ活用できないから外してるけど1段タイプならあの仕切枠みたいなのを活用したほうがいいのですか?
使いこなせないのでほとんど食器が入らないから乾燥でしか使ってない
869: 2013/11/15(金) 01:35:48.63 ID:109FOk190(1)調 AAS
>>868
リンナイじゃなくてパナの45cmだけど、それなりに使ってるよ。
3人分の食器と包丁、まな板、菜箸、おたま、26cmのフライパンは入るので
十分とは言えないまでも役には立ってる。
これから手荒れの季節だし、入る分だけでもいいから洗いから使ってみたらどうかな?
870: 2013/11/15(金) 02:43:58.26 ID:Ii45S74z0(1)調 AAS
>>868
同じくリンナイだけど何で入らないのかわからない…。
食器がかなり大きいのかな?
説明書通りの入れ方で問題ないなー。
仕切り枠上の常連はカップと味噌汁お椀な感じ。
そして枠を使うまでもないほど食器が少ない時しか、フライパンや鍋、まな板は入れてないです。
871: 2013/11/15(金) 03:42:05.89 ID:CgW74egw0(1)調 AAS
>>862>>864
ヤマハの人大は、元はといえば船舶技術の民生転用からだからねぇ
他のメーカーの人大といっしょにしちゃ、失礼だよ
872(1): 2013/11/15(金) 06:49:44.81 ID:EIIGeML40(1)調 AAS
>>865
確認申請って工事現場に標示看板みたいの出すアレ?
我が家の隣の古家を買った地元不動産会社が2軒に分割して建築条件付きで販売して
今、相次いで2軒建築中。
最初に売れた1軒目は標示も出て工事のお知らせも入って建て始めたのに、
1ヶ月余り遅く売れた2軒目の工事は標示もなければお知らせもなかったんだよね。
それってありなの?って不思議に思ってた。
うちに隣接の2軒目、なんの予告もなくある日突然工事が始まり
しかも我が家のガレージの前に車停められたりしたので苦情言ったんだけど
もしかして確認申請誤魔化してるパターンなのかしら?
873(2): 2013/11/15(金) 06:51:04.20 ID:gJpZSJcg0(1)調 AAS
>>865
d、人大って大人のことだと思って、なんか変だなぁと思ったら、人工大理石のことだったのかぁ。
874: 2013/11/15(金) 13:19:12.06 ID:/sUyC8RE0(1)調 AAS
>>873
自分も、なにかの暗号だと思った
875: 2013/11/15(金) 19:48:14.76 ID:tonPzGXd0(1)調 AAS
>>873
解説ありがとう
あなたが神かレベルで感動してる
ほんとありがとう
876(1): 2013/11/15(金) 22:29:43.86 ID:E4sHDAQL0(1)調 AAS
>>872
お知らせ看板は確認申請とは少し根拠が違うけど、同じようなものだよ。
私は大きな建物しか設計したことがないから、
中高層や近隣紛争予防条例等でしか、関わった事が無いけど・・・
建築には、1敷地1建物の原則があって、
1敷地に複数の建物がある場合は、1団地申請が必要。
元々一つの敷地を分割した時に、其々の敷地の建蔽率や容積率オーバーとか、
違法な事をしてた場合は、最初の家は大きな敷地で合法な集団規定で確認を取って、
後の家は無申請で建築、敷地はいい加減みたいな事もあるみたい。
それでも、登記は出来るからローンとか色々な手続きが進んでしまう様です。
自分の経験ではなく、建築専門の特殊な弁護士さんから聞いた話しですが。
877(4): 2013/11/16(土) 08:17:44.22 ID:ZaRedsVZ0(1)調 AAS
50代以降のリフォームで2階リビングってやっぱり体がキツイかな。
南道路だけど間口が狭くて、日当たり最重視のお隣は2階リビング。
階段も普通の階段より段を増やして傾斜をゆるやかにしたのに
同居の実母さんが殆ど外に出なくなってしまったらしい。
878: 2013/11/16(土) 08:25:16.81 ID:A2w5CfnI0(1)調 AAS
>>877
毎日のことだから、
おっくうになる気持ちはわかる
879: 2013/11/16(土) 08:43:36.35 ID:7wYf96IeO携(1/5)調 AAS
人によるだろうけど。
でも階段きつい人はホントきついみたいだね。
うちの義母、決して上り降りできない訳じゃないし、まだ60代前半なのに
二階に極力上りたくないらしい。
「二階無くしたい!減築したい!ああでもお金かかるわよね〜…」
って言うのを右から左に聞き流してる。
二階ベランダに物干しがあって日当たり良好なんだけど、
50歳前くらいから辛くて二階には干せなくなったらしい。
880(1): 2013/11/16(土) 08:47:19.14 ID:Bk8/4Zb40(1/2)調 AAS
>>877
普通の家ですら動くのが億劫になるから、老年に入ったら
厳しい人もいる
もう建て替えたり引っ越さないならやめたほうがいいんでは
老人はトイレに行く=立ち上がって歩くのが面倒だからといって
必要な水分も取らないようになるくらいだから
881: 2013/11/16(土) 08:48:35.82 ID:oagD2FYN0(1/3)調 AAS
最初から階段のある家なら慣れちゃうんだろうけど、年取ってからの階段は怪我のもとだから避けるべきだろうね
実家の母はもとから階段のある家だったからか一度も不満を漏らさないね
そんな我が家は平屋w
足腰弱るかもしれないけど楽チン生活最高です
882: 2013/11/16(土) 08:49:28.21 ID:Bk8/4Zb40(2/2)調 AAS
ちなみに、私の周りの70代〜80代の人は
シャキシャキしてて全然そんな気配はないんだけど、
訪れるときに差はあれど、生きていれば全員動くのが億劫になるよ
883: 2013/11/16(土) 09:32:00.53 ID:yFj6yVGZ0(1)調 AAS
>>877
毎日何度も上り下りは辛いと思う
うちは外にも結構な階段があるんだけど、外なら一日一度だからってあまり気にせず上り下りしてるのに
家の中の階段は何度も上り下りするからいやだって言ってあんまり上には上がってこない
884: 2013/11/16(土) 10:24:19.45 ID:nEQdxSMi0(1/2)調 AAS
>>877
うち総二階で今は必要ないけど、
将来のためにエレベーターつけられるスペースを作ったよ。
そんなに広いスペース必要ないし。
885(1): 2013/11/16(土) 11:10:40.27 ID:k+WiVrVIO携(1)調 AAS
私はもうすぐ50代に突入だけど、敢えて二階に夫婦の寝室を作った。
ただでさえダラ夫婦だから、せめて階段の登り降りで足腰の衰えを鍛えようという足掻きw
しかしいずれは一階に引っ越すんだろうなぁ。
886: 2013/11/16(土) 11:14:18.52 ID:TXtM7iJZ0(1)調 AAS
>>885
寝室なら上がれるうちはそれでいいんじゃない?
何度も上り降りするわけじゃないし。
887(1): 2013/11/16(土) 12:30:35.46 ID:Q3LeYb/10(1/2)調 AAS
まさに我が家が2階の必要性を感じてる所
旦那はコンパクトな暮らしに慣れていたのでマンション希望だった
でも新築マンションがなかなかできないエリアだったから戸建てにしたんだけど、
リビング続きの和室にごちゃごちゃしたもの持ち込んで自室にし始めた。
旦那も納得して2階に各部屋を設けたので独立和室にしなくてリビング続きにしたのに
全く意味ない
リビング(ダイニング兼用)にはダイニングテーブルとソファーの前にもテーブルあって更に和室にはこたつ置きだしてすごく変
できればそこで寝たいらしいけど
今まだ若くてこれだからマンションできるまで待ったほうが良かったかも
888: 2013/11/16(土) 13:09:30.26 ID:7wYf96IeO携(2/5)調 AAS
みんながとは言わないけど、
男性はリビングで完結したがる人は多いような…。
うちは今マンション住まいであまりその自覚がなかったんだけど、
家を建てた上司にアドバイスを求めたら、
帰宅したらリビングに直行して上着とかカバンとか置いちゃうから
まずそういうの2階の自室に置いてきて、
部屋着になるのも脱衣所か自室でしてきて、って
奥さんにしょっちゅう怒られるらしく
玄関〜リビング間に「旦那用クローゼット」つくってやれって言われたw
うちの夫の場合は
靴下を脱ぐ(ほとんど無意識の行為らしい)導線も考えねば…。
889: 2013/11/16(土) 13:17:34.57 ID:UceD5bk60(1)調 AAS
男性はワンルームな人が多いよねw
やっぱり女性のほうが自分がハウスキーピングしてるって意識が強い。
私は旦那が自然にリビングに何も持ってこない流れができる配置にしたわ。
890: 2013/11/16(土) 13:18:34.50 ID:oTWhecFU0(1/3)調 AAS
>>887
私旦那さんと一緒だわw
2階に上がるのが嫌でマンションにした
今主人の仕事の都合で引っ越すかもしれないんだけど
マンションがなかなかいいのがなくて
1階が工場で2階が住まいの中古住宅をリフォームしようかな?って考え中
事務所借りるつもりだったから工場をリフォームしたらいいし。
うちなら玄関〜クローゼット〜お風呂のコース作ったらよさそう!w
まずリビングで一服する旦那さんが多いのかな
891: 2013/11/16(土) 14:08:36.24 ID:nEQdxSMi0(2/2)調 AAS
家族の上着だけかけておくクローゼットを玄関近くに作ると便利よ。
長いコート+短い上着用2段、あと鞄、帽子も置けるように棚を作って。
892(2): 2013/11/16(土) 14:13:26.32 ID:z1M9vc900(1/3)調 AAS
洗面化粧台や冷蔵庫にカッティングシートを貼ってくれる業者というのはないでしょうか?
シート自体は簡単に入手できますが、施工までしてくれるところはなかなか見つかりませんね。
ホームセンターでやってくれれば一番よいのですけれど・・・
893(1): 2013/11/16(土) 14:30:36.08 ID:oTWhecFU0(2/3)調 AAS
>>892
カッティングシート 施工でググってもダメですか?
看板屋さんとか、貼り付けるのは専門だから(シャッターのナミナミに貼ったり)
できると思いますよ
894: 2013/11/16(土) 14:34:46.64 ID:z1M9vc900(2/3)調 AAS
>>893
法人向けのものはたくさん出てくるのですが、一般家庭の小規模なリフォーム
について載っているものは見つからずです。
不器用なのでプロの業者さんにお願いしたいのですが。困りました。
895: 2013/11/16(土) 14:40:41.01 ID:MkPVttiK0(1)調 AAS
とりあえず近場で見つけたところに電話してみれば?
896: 2013/11/16(土) 14:45:10.71 ID:oTWhecFU0(3/3)調 AAS
やってくれると思うけどな〜
痛車でも需要が増えているみたいだし。
○○歯科って自動ドアに貼るだけの小さい仕事もあるから
家庭だとしょぼすぎてダメなんてことはないと思う
897: 2013/11/16(土) 14:58:05.13 ID:fBopIfjK0(1/2)調 AAS
今でも2階に服をとりにいくぐらいでも、
何か忘れてまたいかなきゃならないとなったら
は〜忘れた〜めんどくさい〜なくてもいいや!って思うぐらいだからなあw
年とったら億劫になるだろうなあ
898: 2013/11/16(土) 15:11:11.53 ID:z1M9vc900(3/3)調 AAS
>自動ドアに貼るだけの小さい仕事もある
確かにそうですね。
近場で探して一度お願いしてみます。ありがとうございました。
899: 2013/11/16(土) 15:33:27.95 ID:oagD2FYN0(2/3)調 AAS
うちはまさに旦那がリビングまでに完結したいタイプなのもあり結果平屋
平屋でなかったらマンションだったかも
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 102 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.101s