[過去ログ] ■■家を建てた奥様より家を建てる奥様へ■■88言目 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
207: 2012/05/25(金) 15:03:15.89 ID:8UPP09Gj0(1)調 AAS
>>204
対面のキッチンにダイニングテーブルくっつけて置きますか?離して置きますか?
それによってペンダントライトの位置が変わってくるんですけどって言われて
したことないからわかんないって言ったら
ダクトレールになりました。
それでいいと思ってたんだけど
うち吊り戸棚がなくてLDKが並んでるので
やっぱりレール目障りでした;
208: 2012/05/25(金) 15:57:23.91 ID:mMAu4snE0(1)調 AAS
うちできればハイブリッドコンロとかいう、IHとガスが2口ずつ並んでるコンロに
したかったけど、予算無くてガスだけにした。
予算とランニングコスト余裕〜って方でIHもガスもイケルクチの人には
ぜひおすすめしたいですわ。
209(1): 2012/05/25(金) 16:00:53.60 ID:gtVD1Bie0(1/2)調 AAS
>>204
ダクトレールを付けた。
ご飯食べながら天井見上げたりしないので、
目障りと思ったことはないな
今はスポットライトを2個付けて、角度変えて万遍なく照らすようにしてる。
飽きたら、ペンダントもいいかなと思ってる
210: 2012/05/25(金) 16:05:56.06 ID:YlJdWjNb0(1)調 AAS
うちもそれにしたかったー>ハイブリッドコンロ
でも同じくデリシアと迷ってガスにした。かまどさん&直火でお米が炊きたいので。
>>206
HMと打ち合わせるときにTOTOとかINAXの便器の色サンプル(小さい便器型してて結構カワイイ)を頼むと全色見せてもらえるんじゃないかな?
うちはその小さい便器サンプルをA4サイズの壁紙サンプルにのっけて色映りを確認して便器の色を決めました。
211: 2012/05/25(金) 16:19:12.67 ID:gtVD1Bie0(2/2)調 AAS
>>206
確かに白が無難は無難だけど、
遊びを考えるならブラウンかなあ
ただ、床の色とも関係するから一概には言えない感じ
212: 2012/05/25(金) 16:25:26.07 ID:Wob6mQnS0(1)調 AAS
>>181
亀だけどうちは独立
にんにく大量にぶち込んで圧力鍋で調理とかするし
焼き魚や煮魚等でリビングに匂いが充満するのが嫌なので
独立キッチンの入り口左が冷蔵庫、右に小さいパントリー(お菓子置いてる)を
つけたので奥まで誰も入って来ず快適
213: 204 2012/05/25(金) 16:28:01.34 ID:vu3Thx+j0(2/3)調 AAS
皆様ご意見ありがとうございます。
>>209さんのようにスポットを付けたり雰囲気を後から変えられるのはやっぱり魅力的ですね。
リビングからダイニングが丸見えなので、気になるとのご意見も参考になりました。
シーリングにしておいて、飽きたら後付けっていうのが良いかな。
もうしばらく悩んでみます。
ありがとうございました!
214(1): 2012/05/25(金) 17:08:14.13 ID:mOdM9DNn0(1)調 AAS
火を見て育たないと子供の感覚が(ryってよく言われてるけど
うちではIHでガンガンにお湯が湧いているヤカンのすぐそばを猫が通ったりして
そのたびにヒヤヒヤしている
小梨だけどガス派の意見になるほどなぁと思った
215: 2012/05/25(金) 17:15:05.58 ID:7ayzj+xd0(1)調 AAS
影響はよくわからないよね
自分はガスで育ってるから、IHだけで育った子どもがどうなるのか
暖房にも火はないしね
高層マンションで育った子が高い=危ないの感覚が麻痺してるとかあるし
でもそのためにガスにするというのも考えると
野外活動や、カセットコンロ等で火のこわさを教えるのがいんじゃないかな
216(2): 2012/05/25(金) 17:16:59.72 ID:mGnewMaF0(1/2)調 AAS
>>190
ヤマハBb使ってます。
一部では評判の悪いマーブルシンクのグリーンですw
シンクの形を丸型か四角かで迷ったけどなんとなく丸型は馴染めなくて
四角にしましたが使いやすくていいですよ。
排水溝や換気扇の手入れが楽でいいですよ。
TOTOもショールームで見たけど使いやすそうでしたよ。
217: 216 2012/05/25(金) 17:33:27.38 ID:mGnewMaF0(2/2)調 AAS
語尾に「よ」が多すぎましたね。
218(1): 2012/05/25(金) 17:54:25.59 ID:5XE4/SI+O携(1)調 AAS
>>204〆た後みたいだけどテーブルの真ん中に
ランプが来ないと変だから…と言われてダウンライトに
したよすっきりして後悔はない
219: 2012/05/25(金) 18:01:57.64 ID:FEg8Zl1qO携(2/2)調 AAS
>>216
掃除が簡単なのはいいですね!
掃除苦手なので…
ヤマハいいなと思ったんですが収納はTOTOのが良さそうだったので悩んでます
220(1): 2012/05/25(金) 18:10:25.97 ID:ZeePbLLL0(1)調 AAS
>>214
うちの先代ネコは、ガンガンにお湯が湧いてるガス台のヤカンの横を
すりすりネコウォーキングして脇腹一面焼け野原(毛のみ)になりましたが。
ヤツら自分だけは何しても死なないと思い込んでるから。
ペットが多数いるので、フロアタイルっていうのにしたんだけど
施工側のブログはあるけど、施主側の感想があまり見つからないのよね。
ちなみにリリカラのレイフロアっていうの。土足対応。靴履かないけどw
誰か、あえて塩ビフロアにしたって人いないかな?
221(1): 2012/05/25(金) 18:55:02.84 ID:4Up3jWk00(1)調 AAS
もうすぐ引っ越しで見積もりとってるんですが
工務店の紹介のところ(中堅)と大手と迷ってます。
けどどちらも営業が嫌な感じ!DQN杉。
新築だし、嫌な思いはしたくないけど
もうそんなに時間も無くて…
皆さんはどんな感じで決めましたか?
222: 2012/05/25(金) 19:03:17.76 ID:lQzR5+bW0(1)調 AAS
>>221
普通に有名どころから無名のところまで5〜6社くらい
見積はすぐ出せますよ
やる気のある会社ならね
後はやる気のある及び日程が合う会社のみで値引き交渉しましょう
223: 2012/05/25(金) 19:06:03.03 ID:paVItg1F0(1)調 AAS
繁忙期でもないし、営業すぐとんできてすぐ見積もる
紹介でもたいして安くならないし、迷う前にさっさとスケ決めて見積もりもらったらいい
迷ったり交渉するのはその後だ
224: 2012/05/25(金) 19:38:44.23 ID:x7aMdcfsi(1)調 AAS
うちも来月引越しでア○ト、ア○ク、ア○さんを来週見積もりに呼んでる。
引越し歴10回ほどだけど
一番安心して任せられたのはク○ネコかなあ。
ただ、ク○ネコは法人メインなのであまり値引きない。
225: 2012/05/25(金) 19:49:10.08 ID:K4TZ8JHR0(1)調 AAS
クロネコ値引きないねー
見積もりもおばさんが1人来て5分くらい見て金額出して、
こちらになります。もしうちに頼むようならお電話くださいっ言っててあっという間に帰って行った。
引っ越し屋の見積もりって「他はどちらをご検討で?そちらよりお安くしますよー」って感じだと思ってたので
ちょっとびっくりした
226(1): 204 2012/05/25(金) 20:35:45.23 ID:vu3Thx+j0(3/3)調 AAS
>>218
ダウンライトのスッキリ感は良いですね!
暗いと嫌だな〜と思って候補から外していましたが、ググってみたら明るくもできるようですね。
シーリングにするなら併用も良いかな。
更に迷ってきましたw
来月いっぱい猶予があるのでゆっくり考えます。
ありがとうございます。
227: 2012/05/25(金) 21:17:50.54 ID:f9U12WrQ0(1)調 AAS
>>226
私もダイニングはペンダントつけたかったんだけど、テーブルの位置が固定されちゃうのが嫌で、かといってレールは見た目が嫌で‥
結局ICさんの提案で、キッチンのシンクの上をペンダントにすることにしたよ。
ダイニングの上はダウンライトです。
ダクトレールはICさんにもお勧めしないって言われたんだけど、理由は忘れてしまいました。
ごめんなさいorz
228(1): 2012/05/25(金) 21:37:28.19 ID:XgbfReGu0(1)調 AAS
気になってる土地が商談中らしい…
まだ頭金貯めてて、私達が建てられるようになるまで残っていれば良いね
なんて言ってたけど、けっこうショックだ。あの土地での生活シミュレーションとかしてたしw
229: 2012/05/25(金) 22:06:35.07 ID:AmPXHZPn0(4/4)調 AAS
>>228
うちも絶対ココ!と思ったところが一組商談中で朗報を待ってたけど、商談成立でダメになった。
同じくシュミレーションして、もうすっかりそこの住人になったつもりでいたw
ホントにがっかりしたけど、次に出会ったのが今の所。
比べれば一長一短な部分もあるけど、東南角地でなかなか出会えないような土地で満足してます。
神様がこっちのほうがいいよーと教えてくれたんだと思ってるw
でもダメだった土地が近所で・・・現在建築中だけど、すごく気になる。
前を通るときにガン見してしまうわw
228さんちもきっといい土地にいいタイミングで出会えるためのステップなんだよ。
がんばれー!
230: 2012/05/25(金) 23:08:22.93 ID:+BzeyrOK0(1)調 AAS
IHの火災だけど、ナベに油を入れて加熱しすぎて
火が出て一瞬パニックになったよ。
水を入れる一歩手前で「オイ自分!」と気が付いて
蓋をして鎮火。ホント怖かった。
とはいえ、ガスの方が怖いし2才児がいるのでIHにする予定。
231: 2012/05/25(金) 23:10:40.80 ID:mA6/emP40(1)調 AAS
ウチは年寄りが同居なのでIHにした
火は怖くて扱わせたくない
232: 2012/05/25(金) 23:31:01.65 ID:YQ0D6Rif0(2/3)調 AAS
叔母が高齢の同居義母がいて危ないからIHにしたら義母が料理中に鍋ひっくり返して入院してたわ。
もう何が安全なのかわからんね。
233(1): 2012/05/25(金) 23:35:33.67 ID:4+Ri6Qgl0(5/6)調 AAS
IHで鍋ひっくり返すって…なにが起きたんだ!?みたいな状態だよね…
置くとこ超フラットだし。
もうよくなったの?
234(1): 2012/05/25(金) 23:47:24.25 ID:YQ0D6Rif0(3/3)調 AAS
>>233
実は痴呆が始まってたというオチでした。今は専用ホームにいるそうです。
やけどはあんまり重度でなかったけど、あまりにも支離滅裂なことを言うのでそちらの方が大変だったようです
叔母が公務員で普段は昼間は家にいないので症状がまだらで気づかなかったとか
けがの時は近くにいたようですが
235: 2012/05/25(金) 23:50:49.99 ID:4+Ri6Qgl0(6/6)調 AAS
>>234
そうなんだ…重度のやけどじゃなくてよかったね。
痴ほうって、以外と身内が気付くのは遅いみたいだね。
家族の前では気を張るのか症状が出さないように無意識にするみたいで、悪口を言っている
みたいな状態になってわかってもらえない、って話を聞いたことがあるわ。
236(1): 2012/05/25(金) 23:51:37.45 ID:JEuOklR40(2/2)調 AAS
ガスで調理中に70代後半だった義母の袖に着火して火傷したんで、
危ないからって心配した義父がIHに変えたんだ。
そうしたら年寄りだからIHの使い方が覚えられなくて料理しなくなって
義母はボケちゃった。
以来ずっと義父が食事の支度してるよ。
あまり高齢になって使い慣れない物に変えるのも考え物だね・・・
237: 2012/05/26(土) 01:32:42.62 ID:N45scm240(1/2)調 AAS
>201さん
ありがとう。
私も150センチです。
腕短でも大丈夫そうですね!
今度ショールームでチェックしてみます。
238(1): 2012/05/26(土) 02:05:56.88 ID:N45scm240(2/2)調 AAS
以前、トイレの話がでたときに、樹脂性は耐久性が?
という話が出ていましたが、実際どうなんでしょうね。
20年程度でリフォームをするとして、それまで持てばいいかなと思うのですが。
さすがに10年も持たないような商品を売らないだろうし。
あと、故障を考えて、ウォシュレット一体型より別付けのほうがいいのかどうか。
キッチンひとつとっても、ガスかIHか。対面か独立か。
ひとつひとつを悩みながら決めていくのって大変。
まだ脳内段階なのに、これから大丈夫かw
239: 2012/05/26(土) 02:11:48.13 ID:vUue6yKx0(1)調 AAS
>>236
高齢じゃないけど(もう40だけど)夫は、音楽機器以外は全くの機械音痴?
(どーいう頭の構造か不明w)
以前、洗濯機を全自動洗濯乾燥機に買い替えたら使い方が分からないと洗濯してくれなくなった。(教えたのに…)
で(猫もいるので)ガスにしたけど、色々な機能やモードついているのに無視して、目で炎を見て調節して料理している。
お湯を沸かすのも、湯沸かしモードにすれば、沸騰すれば音声で教えてくれて自動で保温になり
数分後に、もう一度お知らせしてくれて自動で消火?されると教えたのに、それすら使わない。
ここを読んで、(火災の原因の)鍋の種類とか眼中ないし、少量の油で片手鍋やフライパンで揚げ物したりしているし < 夫
オン/オフ、強弱以外の操作無視だし、取りあえずガスで良かったと思ってるw
ズボラというか、大雑把というか、大胆というか、そう言う人にはIHは向かないかなと
(調理中の夫に、今更、余計な事は言いたくないし)火事をだされなきゃ、どうでもいいわ。
>>220
うちの猫も人が居ないとキッチンカウンター登ったりしてるらしく
水やガスがついていると、さすがに上らないけど、消し忘れたIHに上られて
怪我でもされたらと思ったのもガスにした理由の一つだわ。
メリット、デメリット考慮して、それぞれのライフスタイルに合わせて選ぶしかないんだろうけど
掃除が楽なのは羨ましいわ。
240(1): 2012/05/26(土) 05:48:54.71 ID:1Le3XmcK0(1)調 AAS
IHかガスか話、もうやめない?
どっちも一長一短あるし、もはや好みの世界でしょ。
241: 2012/05/26(土) 08:08:19.23 ID:2iRK+zzY0(1)調 AAS
その好みと一長一短の具体例の話が重要なんじゃ…こういうスレでは。
うちはここに似ているなとか、これはうちは大丈夫だとか。
よく出る話題ではあるけど、ここにくるのが初めての人もいるわけだし。
そのうち話題も他にうつるしね。
うちもそろそろ経験談話したいわ。
物件取得で力使い果たして、今ちょっとふぬけてる。
年内に入居したいから、そろそろ具体的に話進めないと間に合わないんだよなあ。
242(2): 2012/05/26(土) 08:19:13.62 ID:VrK/E7vCO携(1)調 AAS
一長一短の話がなんかおかしいような。
認知症の人が鍋ひっくり返したとか、使い方分からなくてボケたとか、
IHとは直接関係ないと思うんだけど。
うちもキッチン早く決めなきゃなぁ。
パナソニックのトリプルワイドってどうなんだろう?
使ってる奥様いたら使用感を教えて下さい!
243(4): 2012/05/26(土) 08:32:48.36 ID:CA8IMgkFO携(1/2)調 AAS
みなさんこども部屋って最初から分けて作りましたか?
大きく一部屋とっておいて将来必要に応じて分ける方が便利でしょうか?
244: 2012/05/26(土) 08:45:35.49 ID:5xge+FxG0(1/2)調 AAS
うちはまだ建築前だけど、12畳を建具4枚で仕切って6畳ずつの予定。
4・5畳ずつにすればよかったとちょっと後悔。
245: 2012/05/26(土) 08:48:30.62 ID:RZMl3ndX0(1)調 AAS
>>243
今住んでいる家の子供部屋は、建てるときは一部屋・ドア二つにして
上の子が中学に入るときに、間仕切りの壁を作りました。
広々と遊べて良かったですよ。
いつ頃、何処を何で仕切るか、お金もかかることですから
家を立てる段階で計画しておくと安心です。
246: 2012/05/26(土) 10:23:00.46 ID:UED5jmkQ0(1)調 AAS
>>240
何年もwここ見てるけど、猫がIHの上を歩くなんて初めて聞いたよ。
ケンカ腰にならなければためになる話が多くて役に立っているよ。
247: 2012/05/26(土) 10:29:48.48 ID:rjJnWyyE0(1)調 AAS
こんな特殊な例ばっかりなんて、ほんの一握りの人にしか役立たない
情報だとは思うけどねw
ガスはとにかく高いから、最初から選択肢に入ってないわ。
248: 2012/05/26(土) 10:36:24.58 ID:TNsEJ9VBO携(1)調 AAS
>>238
余程びっくばでーじゃなければ耐久性は特に問題ないと思いますよ。
実家等の古いタイプの便座は20年以上経つけど
多少真っ白ではなくアイボリーに変色してる感じ。
家が古くなった頃にはトイレの事など気にならなくなってるし
リフォームするならトイレもするだろうから大丈夫w
249: 2012/05/26(土) 10:41:12.88 ID:Y3zGH7X30(1)調 AAS
ついでに言うと、IHのは火がついてるのが分からないから付けっぱなしになっちゃったなんてあり得ない。
だってガスと違ってブーンと結構煩い音がするので、気が付かない訳が無い。
聴覚障害をお持ちの方なら別だが。
250: 2012/05/26(土) 10:49:05.77 ID:HScG+xuU0(1)調 AAS
子供部屋は最初しきりなし、で考えてたけど
後から壁を作るにしても
部屋を片付け、工事の日は家にいなきゃいけない、何しろ費用が…
壁するならローンにまわしたい。
と考えたら最初から作る方を選んだ。
その代り、後から壁を取れる間取りにしといた。一応。
251(1): 2012/05/26(土) 11:08:24.03 ID:YY4fVGLL0(1)調 AAS
>>242
トリプルワイド使いやすいよー
前にも出てたけど、手前が広く空いているので皿を並べておいてすぐ盛りつけられるし
ちょっとした作業もできるし、ワークトップとの段差が他と比べて小さいので掃除もしやすい
グリルが付かないしオールメタル対応ではないけど、うちは特に不自由してない
しいて言えば銅の卵焼き器が使えないのが心残りなぐらい
トイレの話だけど、義実家が5〜6年前にリフォームしてアラウーノ(当時はナショナル)にしたんだけど
便座を100均のトイレ掃除シートで拭いていたら表面が剥げたようにザラザラになったって
今年になってパナにそのことを言ったら、無償で便座を交換してくれたそうだよ
そのとき便座掃除にはトイレクイックルが推奨だと言われたらしい
252(1): 2012/05/26(土) 11:09:15.35 ID:LycIwYc20(1)調 AAS
うちはトリプルワイド、間口もだが奥行きが足りなかったんだよな。
253: 2012/05/26(土) 13:56:58.03 ID:VRrsROmO0(1)調 AAS
>酸・アルカリ性の洗剤、重曹、アルコール(エタノール・イソプロピルアルコールなど)を含む
>洗剤・消臭剤、トイレ掃除用ペーパー※、滴下するタイプの消臭剤や
>シンナー・ベンジン・アルコール・その他薬品などは使用しないでください。
>最悪の場合、商品が割れてけがをしたり、水漏れの原因となります。
>※花王製トイレクイックルは、ご使用いただけます。(弊社試験により確認済み)
アラウーノのFAQにはこう書いてあった。
>>251さんの場合の100均シートは上記の成分が含まれていたのかな。
まめピカは使えるかメーカーにぜひ試験してもらいたい。
254: 2012/05/26(土) 15:11:17.31 ID:4ykAYshEO携(1)調 AAS
>>243 うちは8歳女 6歳男 3歳女 0歳女 ですが
2階に子供部屋3部屋寝室1部屋とりました
子供の成長はあっという間だし最初から仕切りました
壁代に掛かる頃には学費とかもかかるだろうし
255: 2012/05/26(土) 15:21:16.25 ID:rQWwb4IO0(1)調 AAS
>243
うちは分けずに作りました。現在小学校1年生と年中、共に女の子の二人です。
二人で1部屋を使い続けるかもしれないし、仕切るのであればち家具で仕切って
もいいし、家具の背に大きなパネルボードみたいなものを挟んでも壁にできるし。
しっかりした壁は不要と考えています。
苦慮したのは電灯とコンセントの位置ですが、今考えてもしょうがないのでとりあえず
普通に付けてもらいました。
256: 2012/05/26(土) 18:39:08.01 ID:CA8IMgkFO携(2/2)調 AAS
>>243です
こども部屋について実際の様子とても参考になりました!
ありがとうございます
みなさんの意見も参考にもう少し考えてみたいとおもいます
257(2): 2012/05/26(土) 20:28:54.72 ID:4OpmzFx9O携(1)調 AAS
小さい家を建てた方なんていませんよね?
理想は3LDKくらいなんだけどそれならマンションのほうがいいじゃんって思われそうなんだけど
子供も予定ないし同居とかもないから二人にはこれくらいでいいんだけどコスパ悪くなりますかね?
258: 2012/05/26(土) 20:31:18.87 ID:uP3OlGi00(1)調 AAS
>>242
うちも>>252同様トリプルワイドが使いやすくて満足している。
掃除しやすいってのも魅力の一つで、今はいろいろあるのかもしれないけれど
購入当時はワークトップとの段差がないのが新鮮で、気に入って決めた。
グリルは以前から汚れるのが嫌で、私自身は魚は好きではないので掃除も嫌だったし。
安い電気グリルを別に買って使っているけど、特に問題ないよ。
汚れたら買い替えればいいし、IH本体は汚れないし。
すっきり好きなので操作盤が引き出し式ってのも、決め手だったなあ。
見た目はホント、良いよ。
操作盤がお腹に当たって調理しにくいってのはあるかもしれないけれど、
火力を決めたら引っ込めておいて、火力を変えるときだけ引き出して調整するのも
べつに面倒じゃないし。
259: 2012/05/26(土) 20:38:41.56 ID:S3ZOSpar0(1/2)調 AAS
老後に夫婦だけの家建てる人もいるしおかしくないよ
二人なら25平米あれば狭くないのかな?
うちは三人で30平米くらい、リビング広くするために寝室が狭い
260: 2012/05/26(土) 20:48:23.68 ID:wIaPEox90(1)調 AAS
25uって学生のワンルームレベル。
25坪の間違いじゃなくて?
261: 2012/05/26(土) 20:59:04.70 ID:PtGb4mJZP(1)調 AAS
私も???と思った
LDKで15畳〜
寝室6畳〜
玄関3畳〜
トイレ1畳〜
お風呂&脱衣所4畳〜
ってとこかな?最低限
約30畳の平屋設定として15坪、約50uってとこ?
262: 2012/05/26(土) 20:59:56.84 ID:3xp08DvO0(1)調 AAS
30平米だと約9.1坪になるべ
263: 2012/05/26(土) 21:15:20.26 ID:5xge+FxG0(2/2)調 AAS
スミレアオイハウスだねw
264: 2012/05/26(土) 21:30:38.42 ID:2K9cdMiM0(1)調 AAS
家の建て替えが決まってから出歩く度に他人様の家をジロジロ見る癖がついて
すっかり怪しい人になってしまった…
でも壁の色とか庭とか気になるのよねぇ
265: 2012/05/26(土) 21:32:36.55 ID:xn9E7/aU0(1)調 AAS
うちは土地探し中なので、やたらと不動産の看板に目が行ってしまうw
266: 2012/05/26(土) 21:42:52.38 ID:A7kEc0mz0(1)調 AAS
上の方にも居たけど、うちも今キッチンはYAMAHAのBb予定。
Bbだと、標準で食器棚が付く仕様。
でも、Bbって例えば引き出しを思いっきり閉めたら、バーン!てなる奴だよね?何て言うんだっけ。
一個上のグレードの、Berryにしたら、バーンてならない、そっと閉まる奴になる。
ただし、Berryでは食器棚はオプション扱いで、50万円近くかかる。
ホントはBerryにしたいけど、そしたら多分パモウナとかニトリで食器棚を別で買わないといけない。
予算がけっこうギリギリなので、食器棚代(20〜30万円くらいするのかな?)を浮かす事ができたら
良いなと思って、Bbにしたんだけど…やっぱりまだ迷ってる。
Bbにした奥様・Berryにした奥様居ないかなー?
267: 2012/05/26(土) 21:56:14.50 ID:KH87ABJh0(1)調 AAS
>>257
うち30坪の平屋です。
夫婦ふたりだけなのでゆったり住めてますよ。
寝室7洋室6和室6とLDKです。
洋室は楽器とかおいてあってほとんど物置なので
なくても問題ないくらいw
268: 2012/05/26(土) 22:26:16.28 ID:nzdOgOlD0(1)調 AAS
上のほうにいたヤマハ奥です。
ショールームでBbとBerryの引出しは閉まり方が違うと説明を受けたけど
そこにはBerryしかなかったので違いが分からないまま決めました。
でもバーンとは閉まらないですよ。一応ゆっくりになります。
多分Berryのほうが丁寧に閉まるんだろうけどガサツな自分には気にならないレベルです。
でも人によると思うので出来れば両方見られるといいですね。
食器棚はヤマハではないので、そちらは分かりませんが。
269: 2012/05/26(土) 22:57:56.95 ID:S3ZOSpar0(2/2)調 AAS
ごめんw平米じゃなくて坪だったわ
270: 2012/05/26(土) 23:03:30.42 ID:nFrYOZH20(1)調 AAS
ヤマハベリーで収納棚とカウンターも入れてます。
食器も収納するので、全ての扉にスムースに閉まるオプションつけました。
半開きで止まっている扉見るたびにオプションつければ良かったと
後悔しそうで思い切りました。
つけて良かったと思うけど、案外閉まる直前だけスムースになるみたいで
時々半開きで止まってますw
271(2): 2012/05/27(日) 09:45:04.59 ID:7doL0bt/0(1/4)調 AAS
パナソニックのトップユニットの冷蔵庫を検討してるのですが、よろしければご意見ください。
新居用の冷蔵庫をしばらく調べたり量販店で試したりして、
コンプレッサーが一番手が届かない最上段奥に配置してある、パーシャルが便利そうなどの理由で、パナの冷蔵庫が良さそうだど夫婦で話がまとまりました。
NR-FなんたらXVの、ステンレス扉のシリーズです。
でもレビューを見ると、トップユニットの構造上の騒音や異音が書いてあったり、でも静かと書いてるものもあったり、XVシリーズなら静かとか
何がアンチなのかステマなのか分からなくなりました…
平和的同居解消のため、家のことと並行して
洗濯機・掃除機・炊飯器なども調べていて
家電板はずっとロムってたけどカオスです。
冷蔵庫は他の家電より必須で失敗できないし、乳児幼児かかえていっぱいいっぱいです。
お使いの方はいらっしゃいますか〜…
272: 2012/05/27(日) 10:14:26.31 ID:gROoQBEZ0(1)調 AAS
>>271
板違い
お帰りください
273(1): 2012/05/27(日) 10:53:29.33 ID:7doL0bt/0(2/4)調 AAS
すみません。家電板はメーカー名だけで叩く人が多くて、前述のとおり読んでましたが参考になりませんでした。
ここで質問するのもさんざん迷ってのことです。
住宅会社に頼む設備でない、というだけでスレチですか?
よくある対面キッチンなので、冷蔵庫がうるさいとリビング全体の居住性にも関わってきます。
ここならちゃんとした奥様の意見が聞けると思ったので、どうかお願いします。
274: 2012/05/27(日) 11:11:09.09 ID:w1j/Id1X0(1)調 AAS
>パナソニックのトップユニットの冷蔵庫
って、かなり限定された話だし、そもそも「家を建てる」には関係ないし。
ここで、そんな質問をされても、答えられる人はほとんどいないと考えた方が良いし、
あまりしつこくされると、印象が悪くなるだけだと思う。
イタチというか、少なくともスレチではあるよ。
奥様方の意見を聞きたいなら、この板や家庭板の質問スレとか家電スレ(?あるのかわからないけど)
でするのが良いかと。
275: 2012/05/27(日) 11:11:27.36 ID:sm8CbXemi(1)調 AAS
冷蔵庫ってそこまでうるさいもの?
Panasonic、日立、三菱辺りの上位モデル買っときゃ問題ないような…
乳児幼児いるならドタバタして冷蔵庫の音くらい気にならない気もする。
276: 2012/05/27(日) 11:13:33.29 ID:kfAY7W+20(1)調 AAS
>>273
スレチはスレチ
冷蔵庫の大きさや居住空間の広さと騒音関係を
訊ねるのはここになるだろうけど
型番まで呈示するなら家電板
もしくはぐぐれ ってこと
277: 2012/05/27(日) 11:27:53.42 ID:zvWxQKyo0(1)調 AAS
>>257
うちは24坪・2階建て。1階にLDK・バスルーム・寝室、2階は個室。
個室の想定は子供部屋だったけど、結局は夫婦各人の個室になった。
濡れ縁をサンルーム化する計画中なので、実現したら2坪増える。
マンションによくある広さではあるけれど
ガーデニング好き・上下左右に人がいるのが嫌なので戸建にしたよ。
坪単価は高めになるけど、総コストでは適正価格に収まったと思う。
やたら広いと掃除が大変なので、私としては今の広さがベスト。
278: 2012/05/27(日) 11:29:12.88 ID:7doL0bt/0(3/4)調 AAS
レス下さった方々、ありがとうございました。
スレ汚しすみません…
279(1): 2012/05/27(日) 11:42:16.87 ID:QfqEtGDI0(1)調 AAS
>>271
家電板がアンチだらけなのは、購入後に書き込む人は問題ある個体を掴んだ人だけで
問題ない個体を購入できた人は買った後まで家電板に来ないからだよ
音が気になるなら、扉が壊れたとか棚が割れたとか温度に疑問とか書いてある
冷蔵庫を買えばいいのに 騒音は問題ないってことだろうからw
もう見てないかもだけど一応w
280(2): 2012/05/27(日) 12:05:50.11 ID:jhoq18CP0(1/2)調 AAS
壁紙選びに四苦八苦しています。
乳児とペットがいるので機能壁紙が良いかなと思っていましたが、いかんせん柄が少ないorz
工務店の方は普通の物でも大差ないとの事。
機能壁紙をお使いの方、使用感はいかがですか?
汚れ防止、吸放湿、消臭が気になっています。
メーカーはリリカラですが、他メーカーでも良いので感想を教えていただきたいです。
281: 2012/05/27(日) 12:09:37.33 ID:7doL0bt/0(4/4)調 AAS
>>279
それも究極の選択な感じですが、参考にします。
重ね重ねありがとうございました。
282(3): 2012/05/27(日) 12:18:29.65 ID:MYY4XvF00(1)調 AAS
地鎮祭って、皆さん家族全員出ましたか?
旦那は土日仕事だし、上の息子は部活が忙しいし、
おまけに仏滅やら三隣亡やら不成就日を考えたら
全然スケジュール取れなくてひーーーってなってますw
夫婦二人だけ出席で平日のいい日にするのが一番やりやすいんですが
家族全員出席とかはあまり深く考えなくていいですかね?
283(1): 2012/05/27(日) 12:39:18.23 ID:CnYFUqTr0(1)調 AAS
>>280
建築業界妻ですが、機能性壁紙はほんと意味ないです。
剥がれや傷には弱いくらいなのでお好きなものを選んだ方が良いと思いますよ。
ペットがいるなどの理由で消臭にこだわるならエコカラットの方が良いと思います。
我が家は二年前に新築しましたが洗面脱衣室含めて普通の壁紙、水しぶき飛びますが拭いとけば大丈夫です。
隙間空くところもありますがそれはどの壁紙使っても同じです。
天井も壁と同じ壁紙を張りました。
ボードの継ぎ目が目立たぬように天井クロスは厚手地模様入りが一般的ですが、
小さな家なので壁天井同じにして広く見えるようにしました。
どんなクロスでもいつかは飽きるし張り替えなきゃならない日が来ます。
だからこそ毎日目につくところは第一印象で良いと思ったものを使った方が良いですよ。
284: 2012/05/27(日) 14:04:04.51 ID:Fr60cZ+F0(1)調 AAS
アダモちゃーん
285: 280 2012/05/27(日) 17:15:02.90 ID:jhoq18CP0(2/2)調 AAS
>>283
レスありがとうございます。
機能は気にせず好きな柄を選んだほうが良さそうですね!
狭小戸建なので、我が家も広く見えるよう工夫したいと思います。
286: 2012/05/27(日) 19:43:54.54 ID:glY0Uopn0(1)調 AAS
>>282
うちは子どもも旦那も土日休み(部活なし)なので家族全員参加したけど、
全員揃う日程がないのなら、無理に全員参加しなくてもいいと思う。
HMによっては地鎮祭や上棟に来なくても結構です、というところもあるらしいし。
287: 2012/05/27(日) 20:33:45.57 ID:kvmM0cbFO携(1)調 AAS
>>282うちは子供は小さいし学校などで不参加
自分と主人 末の赤子で参加予定でしたが
当日どしゃぶりだった為主人のみ参加でした
上棟式は夕方なのもありみんなで参加しました
288: 2012/05/28(月) 10:42:32.51 ID:Kpw8CfpF0(1)調 AAS
>>282
うちは日曜日にしましたが、上の子部活、下の子もスポーツの試合、で夫婦だけの地鎮祭でした。
上棟は平日で夫婦&下の子。
夫婦二人のスケジュール以外、深く考えなかったわーw
289: 2012/05/28(月) 13:36:44.78 ID:XQet1Q5R0(1)調 AAS
地鎮祭のこと聞いたものです。
ありがとうございます。
家族全員出席にこだわらなくても良さそうでホッとしました。
平日に夫婦だけでやることにします!
290(1): 2012/05/28(月) 14:34:32.52 ID:yZA7uXuu0(1/2)調 AAS
火災保険はどうやって選ばれましたか?
火災+地震+家財がいいかな。
地震はもう必須でしょうか。家財は付ける人は
少ないのでしょうか?
291: 2012/05/28(月) 14:48:36.80 ID:0ivMAl710(1)調 AAS
保険、うちはHMの提案してくれたものしか考えてなかったけど、
ちゃんと自分達で考えるべきなのか…
50万位と言われたけど、これは普通?
みんな数社で見積とか取られてるのですか?
292: 2012/05/28(月) 14:49:27.53 ID:7T1e//Fi0(1)調 AAS
地震は保険にするかその分貯蓄するか、よく考えて
という専門家コメントをいくつか見たのでうちはつけてない
損得だとどっちがどうとはいえないとコメントにあったよ
地震の危険がある地域かどうか、山沿いや海沿いや崖沿いでも違うんじゃない?
仙台の丘陵地帯の新興住宅地が今回の地震で山ごと滑ったりしたし
敷地の特性もよく考えたらどうだろう
うちは平原みたいな感じで川も山もないから、貯金にかけることにしたw
293: 2012/05/28(月) 17:28:29.02 ID:e00x4dPU0(1)調 AAS
私もいま悩んでる。
貰い火するような住宅地でも家財はつけた方がいいみたい。
最近テレビでやってたよ。
最低限でつけるよりも、火事でもっといい家を買えるくらいが理想?
何社か見比べたら基本は変わらない。
おまけのサービスの違いがポイント?
セキュリティ工事の補助とか、家電故障の補償とか使えそう。
294: 290 2012/05/28(月) 17:51:33.65 ID:yZA7uXuu0(2/2)調 AAS
うちも工務店経由の見積もりで50万くらいでした。
他の会社でも見積もり待ちだけど、比較面倒だなと思ってました。
基本は変わらないんですね。でもおまけのサービス見ないとな。
家財は500万付けたら保険料10万くらいだったかな。
地震は5年更新で結構な保険料だったから、迷うけど。。
他にも地震と家財へのご意見あったらお願いします。
295(9): 2012/05/28(月) 19:05:54.31 ID:p5BtbYHc0(1/2)調 AAS
該当スレが見当たらず、ここに書かせてください。
4月に引っ越してから 電気代が高くて高くて死にそう。
夫婦ふたり暮らしで、共働きなので 電気を使うのは主に17時以降。
賃貸マンションの頃から変わったことと言えば、IHクッキングヒーターと食洗機をつけたこと。
あとは浴室乾燥を週に一度、一時間使用。
エアコンもこたつも ヒーターも何も使っていない。
寝るまでは二人ともリビングに居るから照明にお金はかかってないはず。
この状態でマンション時4500円程度だった電気代が、前月請求13000円。
もう一体何事だよ!
LDKのダウンライト10個が悪いのかなんなのか。
これで夏来たら もうだめだ。
296: 2012/05/28(月) 19:16:03.71 ID:vCGn2ux70(1)調 AAS
>295
エコキュートだったかな?の設定が深夜電力のときにのみお湯を作る設定に
なっているか確認。
契約電力が何アンペアか確認して電力会社に問い合わせる。
ダウンライトの種類、総ワット数を確認する。大きすぎるのならLEDに変える。
すぐにできる対策はこのくらい?
まさかとは思うが、どこかの家に盗電されてるとか、漏電してるとか。
297: 2012/05/28(月) 19:34:40.26 ID:cVPCNSzx0(1)調 AAS
ワット数は確認したほうがよいよね。
うちの大テレビ284ワットと、小テレビ49ワットだと、
適当計算でも一日5時間で月850円ほど違うから
私一人のときは小テレビしか使っていない。
298: 2012/05/28(月) 19:37:37.05 ID:qSvevoE7i(1/2)調 AAS
…というより、マンション時代の電気代がとっても安かったんだと思う。
299: 2012/05/28(月) 19:42:38.53 ID:0p5GfWpe0(1)調 AAS
今はオール電化なの?
それだと今までの電気+ガスと比べたらどうなのかな。
あとはやっぱり家電が増えて(大型になって)の待機電力とか。
後はやっぱり照明かなあ。
300: 2012/05/28(月) 19:49:46.95 ID:a0AgMZvA0(1)調 AAS
>>295
エアコン関係なくて、その値段は痛いね。
テレビがプラズマとかない?
ダウンライトは結構、電力使うと思うよ。
浴室乾燥も、結構かかりそう。
照明は、白熱灯多用とかない?
マンション時代の電気代は、確かに安いw
301: 2012/05/28(月) 20:04:26.06 ID:I7dXN+aGO携(1)調 AAS
>>295 ダウンライトは要注意ってHMに言われたよ
電気代が掛かると後に苦情が多いからつけたい人には
先にいってますと言われた それでもつけたがw
302(1): 2012/05/28(月) 20:06:52.95 ID:p5BtbYHc0(2/2)調 AAS
スレチな愚痴にみなさまアドバイスありがとうございます。
確認できるところ、自力でしてみますね。
テレビを38インチから55インチに変えました。
冷蔵庫も大きくしたし 細かいところで全体の電気代が上がってるのかな。
オール電化では無いんです。
だからガス 水道代は変わり無い料金のまま。
マンションは14畳の1kだったし、こたつもヒーターも不要で夏のエアコン使用時で8000円を超える位でした。
これから双子が産まれるので想いきって家を建てたけど、マンションの時とは違うことが多くてパニックです。
とりあえず早急にダウンライトは電球型蛍光灯に変えます。
303: 2012/05/28(月) 20:11:13.39 ID:qqHgMbdD0(1)調 AAS
うちはダウンライトは廊下とかの短い時間しか使わない所以外は全て蛍光灯の球に替えたよ。
それと、食洗機は最後の乾燥をやめて、洗い終わったらすぐに開けて余熱で乾燥させるといいよ。
浴室乾燥はヒーターだから結構電気代高くなる。
その浴室乾燥は何故使うのか?絶対に必要なのか考えた方がいい。
後、オール電化にしてるのなら、電気を使う時間帯をタイマーとか使って調整すると安くなる。
うちは家族四人でオール電化、先月の請求は10000円位だ。
304: 2012/05/28(月) 20:34:23.14 ID:YMe6Gzt80(1/2)調 AAS
1Kが戸建になればそりゃあ違うだろうさ…
305: 2012/05/28(月) 20:40:33.60 ID:5tx1CiHki(1)調 AAS
>>295
1kと一戸建てじゃそもそもアンペアから違うと思う。アンペアが上がればその分あがるので。
うちは2LDKのアパートは月5000円、オール電化ではない一戸建てで月一万円弱。
引っ越した当初は浮かれて電気付けまくりwだったので気をつけてマメに消してる。
LDKと和室がひと続きなのでうっかりすると4部屋付けっぱなしと同じなんだよね。
駐車場からアプローチに沿って付けたセンサー付きのダウンライトは思い切って電源切ってしまった。
あと他にも書かれているけどダウンはLEDでないのは使う時以外つけない。
他もマメに消す。便座も省エネモードにした。家電は新しくしたのは省エネ製品を選んだ。
あと脅かすようだけど子供が増えたらたとえ赤ん坊でもちゃんと一人分光熱費は増えるよ。
うちは電気1000円、ガス1500円、水道500円分が子供二人でかける2に増えてなんか感心したwww
もちろん無駄は良くないけど必要分と割り切るのも大切だよ。
306: 2012/05/28(月) 20:42:12.91 ID:PI9VcM9i0(1)調 AAS
3LDKで実質1Kのような使い方、同ぐらいの金額だけど、やっぱり戸建は違うのね
ダウンライト多用するつもりだけど、LEDだとそこまで増えないのかな
オール電化に冬入居予定、、恐ろしい
外灯もLEDがいいのかしら?金額べらぼうに高いけども
307: 2012/05/28(月) 20:46:14.16 ID:uvqXI4Dm0(1)調 AAS
ダウンライト10個を白熱球のままで使ってたなら、そりゃあ高いだろうさ。
電球蛍光灯でかなりセーブされるはず。電球自体の持ちもいいし。
でも電気代13000円なら、そこまで高くもない。ごく一般的、普通ですよ。
固定費は安い方がいいけど、あまりケチケチ神経質にしてたら、
せっかく家を建てた喜びや充実感が減っちゃうと思うのね。
308: 2012/05/28(月) 21:07:58.56 ID:qSvevoE7i(2/2)調 AAS
んだんだ、そもそも1kと戸建じゃサイズが違うから、どんなに節電に気を使っても戸建では月1万円はかかると思うよ。
309: 2012/05/28(月) 21:32:54.21 ID:rCXLlG7g0(1)調 AAS
それ絶対にダウンライトだわ。
蛍光灯に変えるだけで4000円近くは落ちると思う。
我実家がそうだったから。
うちは関西だけど 35坪の5LDK戸建てで月8000円いかない。
夫婦共働きだしたぶん使用電力も似たようなもん。
で、エアコン使わない時期にその13000円はいくらなんでも高すぎるという感覚。
本当に戸建ての二人暮らしで一万超えって普通なの?
うちも節約はしてないし食洗機は毎日フル稼働だよ。
浴室のミストサウナも週一で使ってる。
310: 2012/05/28(月) 21:45:09.72 ID:9PKGf9xu0(1)調 AAS
うちは同じぐらいの感じで春秋7000円ぐらいだなー
その前のマンションはこの時期5〜6000円だった
夏冬で10000円
ダウンライトは電球型蛍光灯でLEDではない
311: 2012/05/28(月) 21:50:39.26 ID:C6j1x2Kw0(1)調 AAS
いやいやw
IHクッキングヒーターはそりゃ電気食うよw
ドライヤーぐらいでしょ
IHつける人はオール電化にしてるんじゃないの?
312: 2012/05/28(月) 22:04:30.51 ID:Beoitkg90(1)調 AAS
オール電化じゃないのにIHする家もあるんだなって自分も驚いた
313: 2012/05/28(月) 22:10:38.71 ID:KMg0OqrV0(1)調 AAS
うちはオール電化で、3月12000円、4月10000円だよ
この2ヶ月は家にずっといた
だからガスでその金額は正直ちょっと高いかなと思う
314(1): 2012/05/28(月) 22:15:11.74 ID:erbvsp1X0(1)調 AAS
命懸けで節電すると痩せるよ
いいダイエットになる
315: 2012/05/28(月) 22:34:54.24 ID:YMe6Gzt80(2/2)調 AAS
>>314
>>295は妊婦ではないかと思うんだが…
316(1): 2012/05/28(月) 23:50:49.21 ID:wpaJdpog0(1)調 AAS
35坪オール電化で今月電気代6200円だったよ。
専業だけど子供がまだ小さいから、あんまり電気使うことないからだな。
317(3): 2012/05/29(火) 00:21:19.34 ID:Yo2pMIvT0(1)調 AAS
>>316
ど、どうすればそんなに安く?
318(3): 2012/05/29(火) 00:30:06.05 ID:liFQq2eF0(1/2)調 AAS
オール電化の奥様方、何アンペアで契約なさってますか?
うちは延べ床48坪の二世帯住宅(メーター1個)計画中なんだけど
ハウスメーカーから120アンペアを提示されてひっくり返りそうになりました…。
今の賃貸マンションは30アンペアなので、
120アンペアなんて想像もつかないけど、普通なんですか?!
319: 2012/05/29(火) 00:30:29.83 ID:Ec3FeGJn0(1)調 AAS
上のIH事故で思ったんだけど
今のIHはつけっ放しにはならないようになってなかったっけ?
何もおいてない状態でスイッチ入れると(゚д゚)ハァ?言うし
煮炊き物をつけっ放しで忘れてたら時間外労働らしく勝手に切れる
320(1): 2012/05/29(火) 00:35:08.17 ID:sZ5mJqpe0(1)調 AAS
>>317
まだ子供が幼稚園児なので家族がリビングにしかいないのが大きいかも。
リビングはLEDのシーリングだけだから電気代かかってないんだと思うんです。
食洗機は1日1回使うもあるけど使わない日も割とあるかな。
請求書見たけど何アンペアか書いてない…
ご契約容量6KVAってのかな。
321: 2012/05/29(火) 01:38:32.95 ID:mFB6d3Vl0(1)調 AAS
げ デカいの来た
322: 2012/05/29(火) 01:59:29.19 ID:UWTHVVXA0(1)調 AAS
>>320
6kVAまで確か基本料金が安い。
1000円ぐらいだったと思う。
323: 2012/05/29(火) 02:28:00.03 ID:PE7biv/V0(1)調 AAS
東電と関電は料金の課金体系が違うから、ちゃんと自分の所で考えないとね
東電はアンペア事に基本料金が違うけど、関電は関係ない
他の電力管内はよくわからない
324: 2012/05/29(火) 02:31:28.75 ID:NexcVutk0(1)調 AAS
>>317
うちも316と同じくらい。冬場で11,500円くらいかな。
電化上手利用だから、食洗機、洗濯機はタイマーで夜間料金で使用。
掃除機は朝10時までにかける、見てないテレビは消す…とかコツコツ節約。
床暖房とか無いし、日当たりがいいので昼間照明使わないのもあるかな。
基本料金は6KVAで1,260円だけど、オール電化で500円くらい割引きがあるのも大きいと思う。
325(1): 2012/05/29(火) 06:31:57.75 ID:+rDkRWVQ0(1/2)調 AAS
>>318
2世帯だからじゃない?
オール電化は基本60アンペアで×2世帯ってことで。
326(1): 2012/05/29(火) 07:56:59.61 ID:746rZcJQO携(1/2)調 AAS
>>318
エコキュートやIHも世帯毎になるならその位必要だと思う。
広くなった分空調だって200V使うだろうし、部屋数が違いすぎるからマンションとは比べられないよ。
うちは電気温水器とIHのオール電化で契約9kVAで今月9700円。基本料金は1890円です。
5月中頃まで蓄暖入れてました。冬場は蓄暖フル稼働なので15000〜19000円。
これでもプロパンガスと暖房に石油ヒーター使ってた頃より安いのですよ。
327(2): 2012/05/29(火) 09:36:03.63 ID:rOmdkB0r0(1)調 AAS
給湯ガスでIH使ってるの?
意味ないじゃん。高いどころ取りで損しまくってる。
328: 2012/05/29(火) 09:41:29.37 ID:+rDkRWVQ0(2/2)調 AAS
>>317
32坪オール電化でも、一番安い時期は6000円台(後半のことが多い)。
冬場は2万弱くらいまで行くかな。こたつも使ったりしてるし。
エアコンはいいのにした方が良かったなー、と今更思う。
329: 2012/05/29(火) 09:48:18.06 ID:s9OPnwzTi(1/2)調 AAS
オール電化、二世帯で10kVA×2。親世帯はわからないけど、うちは多い月で13000円、4月は7000円くらい。
夫婦共働きです。
エアコン200V、浴室暖房200V、食器洗い乾燥機…特に節約してないけど。食器洗い乾燥機は23時以降とか、気をつけてるのはそれくらい。
330: 2012/05/29(火) 10:16:25.42 ID:b5dFVRcI0(1/2)調 AAS
>>327
値段だけで考えると損かもしれないね
値段だけで、ね
331(1): 2012/05/29(火) 10:57:56.53 ID:7qZFlq5T0(1/3)調 AAS
>>302
どうしてオール電化じゃないのにIHヒーターをつけて
LDKのダウンライトは白熱にしたのかすごく訊きたいw
ネットで調べれば常時つけるなら蛍光灯おすすめとか
すぐ出てくると思うんだけど
いろいろ迂闊だったのか
設備選ぶときに舞い上がっちゃったのかが気になるw
332: 2012/05/29(火) 11:02:05.00 ID:QW+9pryC0(1/3)調 AAS
インフラの分散は、防災的には有効だよね
ただ、オール電化でないのにIHにしちゃった部分が大失敗
うちも70才くらいになったら、ガスも使えるままに、
キッチンをIHにしようかとは思ってるけど…
333(1): 2012/05/29(火) 11:06:03.72 ID:fLNQzeTl0(1)調 AAS
>>318
光熱費はどちらが払うの?
折半にする予定なら、絶対に世帯ごとにメーターは分けたほうがいいよ。
揉める元だよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 668 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.068s