[過去ログ] ■■家を建てた奥様より家を建てる奥様へ■■88言目 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
123: 2012/05/24(木) 13:06:48.73 ID:enDLh4VWi(1/2)調 AAS
>>67
置く場所あるけど、どうせ使わないから買うのやめた。
小上がりの畳コーナーの端に座ったり畳に寝転がったり
124: 2012/05/24(木) 13:09:39.06 ID:enDLh4VWi(2/2)調 AAS
>>79
200Vなら電気の浴室乾燥機でOK。
125(1): 2012/05/24(木) 14:09:41.65 ID:H1tXz3HB0(1)調 AAS
>>122
北海道でそれなら安いですね。
126(1): 2012/05/24(木) 15:14:27.36 ID:uTohXfQG0(1/2)調 AAS
>>93
うちは10日くらいでほぼ片付いた。
127: 126 2012/05/24(木) 15:19:23.77 ID:uTohXfQG0(2/2)調 AAS
途中で書き込んじゃった…。
数十軒ある分譲なんだけど、近所の人に聞いたら2ヶ月経っても片付いてない人結構
いた。
子どもが小さかったりすると1階が生活の中心になって2階は後回しとかでそうなってる
みたい。
うちは子どもが小学生で子ども自身も部屋を使うので早く片付いた。
128: 2012/05/24(木) 15:20:22.84 ID:IKew8jeF0(1)調 AAS
>>125
33坪の小さい平屋だからね。
でも50坪近い三階建て建てた友人でも5万円くらいだったと言ってました。
ちなみに我が家の暖房器具はパネル式、友人宅は蓄熱暖房。
129: 2012/05/24(木) 15:30:39.58 ID:9gusxJpAO携(2/2)調 AAS
>>120です
オール電化の方がやっぱり安くなるんですね〜
予算はギリギリだし鍋とかも買い替えなきゃなので悩んでます
130: 2012/05/24(木) 15:41:34.26 ID:9P01hwyu0(2/6)調 AAS
ソーラーを載せるなら、断然オール電化だと思うけどねー。
鍋関係は、最近は安いのでも対応してるのが多いから大丈夫じゃない?
131(1): 2012/05/24(木) 15:57:56.82 ID:o0n/jP8F0(1)調 AAS
ソーラー載せるけど、
HMの人に都市ガスきてるならオール電化は勧めないと言われた。
これから電気料金も値上がりするだろうし、
地元のガス会社の料金割引きプランを利用して、併用がオススメとかで
うちはそれにした。
132(1): 2012/05/24(木) 16:06:04.10 ID:9P01hwyu0(3/6)調 AAS
>>131
まぁ、後で
「あの時、オール電化を勧められたせいだ!」
と言われてもどうにも出来ないし、そんなもんかもね。
ただ、火がないのはメリット。トラッキング火災に気をつけるくらいでいいし。
133: 2012/05/24(木) 16:20:34.10 ID:MRHlp51A0(1)調 AAS
安くなるっていうか、イニシャルコストも含めないと
134(4): 2012/05/24(木) 16:28:30.91 ID:RYIpFXan0(1)調 AAS
完成見学会って言うのかな、あれって普通やるものなの?
素人目に考えても窓や玄関の構造とか裏口まで全部知られちゃうし、部屋の数やキッチン見ればある程度の家族構成も知られちゃいそうだし。
その手の人間が悪用しようと思えば幾らでも出来そうですよね。
自分は絶対に嫌だって言ってるんだけど、他の家族がやると言ってるので困ってる。
「エアコン1台プレゼント」要はHMのこれに釣られてるんですけどね。
たかがエアコン1台ごときで数十年気持ち悪い思いして住むなんて考えられない。
メリットは何?って聞いてもやっぱり答えられないんですよ。
なにを意地になってるのか分からんけども。
上記デメリットぽいこと言ってもまるで聞いてくれない。
なんとか説得できませんかね、本当に嫌だ…
チラシには載ってるけど完成見学会やるとこって全体の何%くらいなんだろう?
極々一部ですよね。
135(2): 2012/05/24(木) 16:29:31.24 ID:tD0YYrCg0(2/4)調 AAS
ソーラーパネルのモジュール変換効率がよくなって、エネファームみたいな燃料電池が安くなって、プラグインハイブリッドカーが一般的になったら、電力買わないで自家発電だけで賄えるのにね…
そんな夢のような電力システムが開発されるのはいつなのかしら….
136: 2012/05/24(木) 16:31:16.94 ID:tD0YYrCg0(3/4)調 AAS
>>134
「防犯上問題があるので家の内部を他人に見せることはできません」って断ればいい。
その一言に尽きる。
137: 2012/05/24(木) 16:37:16.70 ID:tD0YYrCg0(4/4)調 AAS
>>134
ごめん。他の家族の説得なのね。
なんて防犯意識の低い…高齢の家族なのかしら?家を自慢したいってのもあるだろうし。
もう一つは子供とかが来ると汚されるとかで脅すしかないかも...
138(2): 2012/05/24(木) 16:45:03.58 ID:ue6aXzLAO携(1)調 AAS
【三重生協】あこと禿ちん 2コーデ【モデルハウスでH】
2chスレ:furin
139(1): 2012/05/24(木) 17:06:37.75 ID:9P01hwyu0(4/6)調 AAS
>>134
完成見学会に行った。
滑り出し窓だったんだけど、初めてだったからハンドルくるくる回している間に、完全に
固定出来てなかったハンドルがクニャッと曲がって窓枠に傷を入れてしまった。
真っ青になってたらHMの人が、
「直しておきますので大丈夫ですよー」
と慣れた風だった。本当に申し訳ないけどそういうこともあったので、あんまりおすすめしない。
>>135
欲しいよねー、すぐそこにまで来てる技術なのに…
宝くじが当たったら買いたい、程度でまだちょっと現実的には手が届かないよなぁ。
140: 2012/05/24(木) 17:48:00.69 ID:8XfrJXj+0(5/5)調 AAS
引渡し前にすでにああすればよかった…と。
キッチンの後ろの背面収納を結婚時に買ってもらった
ものを使うために、もう少し追加で同じメーカーで
買おうと思っていたけど、ダイニングやリビングから
見えるし、おっきい引き戸つけてもらって全部
隠れるようにしたらよかったな。。
141(1): 2012/05/24(木) 17:57:26.63 ID:FQ6VvVQA0(3/3)調 AAS
>>139
電力会社の死活問題だから、
市場に出回らない様にストップ掛けてる気もする
特に蓄電池。
142: 2012/05/24(木) 17:59:20.20 ID:WrQr6IEb0(2/2)調 AAS
>>135
本当に↓こういうのを早く実用化して欲しい
画像リンク
外部リンク:www.nikkei.com
恐ろしいというか、腹が立つのはこういうニュース
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
外部リンク:www.nikkei.com
外部リンク:www.nikkei.com
こんな時に、太陽光も付けずにオール電化選択とかありえないわ。
JR西は間引き運転、計画停電も? それでオール電化促進? アホかと
外部リンク[htm]:www.sankeibiz.jp
外部リンク[php]:www.oita-press.co.jp
外部リンク[php]:www.agara.co.jp
外部リンク[html]:mainichi.jp
143(2): 2012/05/24(木) 18:03:02.02 ID:lIEfNeeNO携(1)調 AAS
>>134地域にもよると思うけど 狭い範囲
そのHMで検討してる方のみとかに出来ないのかな
うちは結構我儘聞いてもらったのもあったので
条件つけてする 田舎だし来ない可能性大w
建具枠とか入ってて木工事が終わりに近いんだけど
予想以上に狭いorz壁紙が張られたら違うんだろうか
144: 2012/05/24(木) 18:08:28.84 ID:9P01hwyu0(5/6)調 AAS
>>141
そうかもしれないね。
夜に蓄電出来たらいいなー、と思うもん。
昼間の倍以上値段違うしね。昼間が高すぎる。
145: 2012/05/24(木) 18:09:16.46 ID:9P01hwyu0(6/6)調 AAS
>>143
壁紙入ると本当に違うよ! 驚くくらい。
楽しみだね。
146: 2012/05/24(木) 18:19:50.74 ID:bOQWw9H/0(1)調 AAS
昨日、地盤調査だったんで見に行ったら地縄が張られてた。
地縄は狭く感じるとは聞いていたけど、本当に狭くて驚いたw
うちは尺モジュールなんで、建て始めても狭く感じそうで怖いw
147: 2012/05/24(木) 21:00:45.38 ID:BrVWS1Gc0(1)調 AAS
>>143
壁紙貼られると変わるし、住み始めれば慣れるよ。
うちも上棟のとき愕然としたっけw
148: 2012/05/24(木) 21:11:04.42 ID:DoEVi9pb0(1)調 AAS
>>138
アホコが貼られてるw
三重の住宅生協は社内の不倫バカップルがモデルルームをラブホ替わりにしてるので要注意ですね!
149: 2012/05/24(木) 23:31:58.06 ID:huqP3/O80(1)調 AAS
>>132
外部リンク[cgi]:www.bousaihaku.com
電磁調理器 (IHクッキングヒ-タ-)による火災事例について
揚げ物はサ-ミスタで温度コントロ-ルできるIHヒ-タ-を使っていますが、鍋の形状及び油量によって発火することが立証されました。
過信は禁物
150(1): 2012/05/24(木) 23:38:19.54 ID:sSKBJmjZ0(1/2)調 AAS
外部リンク[html]:www.city.kishiwada.osaka.jp
IHクッキングヒーターの発火事例
1.約800ml(メーカーにより異なる)未満の油量で揚げ物調理をする。 ※過熱防止機能が働かない。
2.ラジエントヒーターの上に物を置く。
3.トッププレートの近くに可燃物を置く。
4.他の機器で過熱した油をIHクッキングヒーターで再過熱する。 ※過熱防止機能が異常作動する。
5.鍋の底に凹凸、そりがあり油温が上がりすぎる。
6.鍋の下に紙等を敷く。
(上記に記載した要因以外にも火災の原因となる誤使用等があります。)
6はいくらなんでもw
151(1): 2012/05/24(木) 23:44:16.04 ID:1KNwuAVB0(1)調 AAS
>>150
IH 紙を敷く で検索すると、けっこう普通に行われていたりするw
152(1): 2012/05/24(木) 23:52:36.12 ID:UY91a3lw0(4/4)調 AAS
IHの台所火災はガスより多いよとガス屋が言ってた。
ほんとかな?高齢者が多いせいもありそう。
>>99
>>104
ありがとう
すごく参考になった。棒よりワイヤーがいいので併用します!
153: 2012/05/24(木) 23:55:48.95 ID:sSKBJmjZ0(2/2)調 AAS
>>151
ぐぐったらマジだった。裏技扱いらしい
世の中、いろいろいるんだな・・・
154(3): 2012/05/25(金) 00:04:49.92 ID:mCx1+Tki0(1)調 AAS
>>152
昔バイト先の厨房がIHだったんだけど、消し忘れが多くてフライパンに放置されたままの木べらが燃えたりしてた。
ただ、フライパンからの出火は対処しやすいから大惨事にはなったことないな。
ガスの場合、袖口に火がつくのが怖いから、老人になったらIHにしようか悩んでる。
自分に火が付いたらパニックになっちゃうんじゃないかと思って。
155: 2012/05/25(金) 00:18:43.10 ID:i3Zk4F6Y0(1)調 AAS
>>154
「表面フラッシュ現 象」「着衣発火
」
化繊よりも毛羽だった綿が危険と覚えておいて。
昔のおっかさんは火に近かったけど作業着の袖が短かった。
パジャマでダラダラ料理しちゃダメ。
フリースのほうが危険に見えるのにましらしいよ。
156: 2012/05/25(金) 00:26:56.01 ID:ar8F6qK50(1)調 AAS
>>105
浄水の機能は全く未チェックでした。重要ですよね。
早速カタログ確認します。ありがとうございました!
157(1): 2012/05/25(金) 00:30:08.18 ID:pJw854Q10(1)調 AAS
センサーを過信してる感じだね
>>154
去年だったか、ある飲食店で、IHの上にカセットコンロをちょっと置いたら
IHのスイッチ入ってるの気づかず大爆発してたのがあった
いくらなんでもうっかりすぎだよな
158: 2012/05/25(金) 02:11:35.46 ID:CziBNqv50(1/2)調 AAS
>>157
げっ、まじで?
ヨーロッパに住んでいた時は、電気クッカーの上にコードレスケトルとトースターを置いて溶かしたことはあるけど…
>>154
消し忘れの事故は多そう
国民生活センターによると
外部リンク[html]:www.kokusen.go.jp
煮物や炒め物等で使用する「加熱キー」で天ぷら調理すると、市販鍋では発火するものもあった。
フライパンを最大火力で予熱すると、わずか1分で鍋底が400℃以上に達したものもあり、この状態で油を注ぐと危険であった。
油の量が少なめだったり付属天ぷら鍋以外の市販鍋を用いたりしたとき、適切な温度制御ができなくなり場合によっては発煙発火することもあった。
専用鍋じゃなかったり、油をケチると、加熱防止センサーが働かないらしい
外部リンク:www.classago.com
↑に対する業界のコメント、注意を怠る消費者が悪い?
これまでのガス機器等の調理器具は、すでにたくさんの消費者が利用しており、直火を用いることの危険性をはじめとする機器の特徴等はすでに知られていることと思います。
これに対して今回のIHクッキングヒーターは、最近急速に需要が伸びているものの、ガス機器等に比べれば、いまだ未知の部分が多い調理器具と認識しております。
また、直火や赤熱部を扱わないことから、ガス機器等を用いる場合に比べて、消費者が加熱機器を扱う上での注意を怠りがちになるのも事実です。
IHこんろによる事故の防止について(注意喚起)
外部リンク[html]:www.nite.go.jp
まあ、普及途中で、事故件数上昇中とはいえ、6年間の事故件数が118件なら、それほど多くはないかと
159: 2012/05/25(金) 02:35:47.50 ID:KX5dzHRg0(1)調 AAS
予想もつかない火災ってあるよね
ダウンライト火災とか
温水洗浄便座の火災とか
ステンレスボール火災とか
説明されるとなるほど思うんだが
160(1): 2012/05/25(金) 04:24:07.79 ID:CziBNqv50(2/2)調 AAS
そね。
安全への思い込みが事故に繋がったり
通い慣れた道での事故って結構多いらしいしね。
つか、ダウンライトや、温水便座は、まあわかる。
結局のところ、電気製品による火災件数は、ガス機器による火災の3倍だからなあ
ステンレスボール火災って、ネコ除けペットボトルや金魚鉢火災みたいなもの?
161: 2012/05/25(金) 07:29:54.87 ID:YQ0D6Rif0(1/3)調 AAS
ガスだって今のセンサーコンロは昔に比べれば安全過ぎるから、
火事なんかガスにしろIHにしろ消費者の不注意なんだよね。
162(1): 2012/05/25(金) 08:00:42.50 ID:L0G7MCkm0(1)調 AAS
キッチン話に便乗して。
パナソニックのトリプルワイド、CMで見ると手元が空いてて
フライパンの枝などもひっかからず、盛り付けしやすそう!
と思うんだけど、火もとが身体から遠くなるよね。
燃え移りとかはしにくいかもしれないけど、普段の調理はどうなんだろう。
自分は背が低く、腕も短いので無理な姿勢にならないかな。
163: 2012/05/25(金) 08:02:22.90 ID:EUCYbDqNi(1)調 AAS
>>160
ダウンライト火災や温水便座火災って
どういうこと?
コードとかのショートみたいなことかな。
ダウンライト火災なんて、どうやって防止すればいいんだ…。
164(1): 2012/05/25(金) 08:14:49.27 ID:AmPXHZPn0(1/4)調 AAS
IHの消し忘れか〜なるほど、ありそう。盲点でした。
結局どちらも使う者の注意次第だね、当たり前だけどw
ガスかIHかで迷ってて、子どもも使うから安全そうなIHにしようかと思ってたけど、使い慣れたガスにしようかな。
以前、中学生の子どもが使うからIHにしようかという相談に、「知的障害者じゃあるまいし」とか「中学生にそんな心配するか?w」みたいなレスがあって、同年代の子を持つ私は嫌なレスするなーと思って心に残ってる。
同じようにどっちにするか考えてたので。
大人だって不注意から火事を起こしたりするんだから子どもが使うことに心配するのは当たり前だよね。
自分たちが歳いったときの心配もしなくちゃいけないかなw
165: 2012/05/25(金) 08:33:54.41 ID:Fjtb+j8L0(1)調 AAS
>>138
何これ酷い。自分の家がこんな風に汚されてたらと思うとゾッとした。
でも、現実にその家に住んでいる人も居るんだよね、気の毒
166(2): 2012/05/25(金) 08:48:35.08 ID:IJhw9XGRi(1)調 AAS
間取りが出てきたのですが、家事動線と背面収納スペースの関係から勝手口が玄関と同じ向きにあります。
おかしいですよね…?
東道路で東玄関なのですが、南側に庭スペースが取れるので南玄関でもと営業さんに伝えると、光を取るなら東玄関と言われてしまいました。
167(1): 2012/05/25(金) 09:06:12.64 ID:JEuOklR40(1/2)調 AAS
>>164
子供がいるから安全な物を・・・と考えるより、
子供には危険があるものの正しく安全な使い方を覚えさせたい
と思って、我が家はあえて炎の見えるガスにしたよ。
トイレももちろん自動洗浄etc.なし。
小さい時なら「この子のお家は最新式のものがあるのね」って微笑ましく思ってもらえても、
大きくなったら「常識のない若い子」と思われる可能性もあるし。
親の便利さはさておき、子供に基本的なことが身につくようにしてる。
まあ、自分がガスで調理したかったことと、
便器の蓋の自動開閉がウザくて嫌いってのが最大の理由だけどw
168: 2012/05/25(金) 09:25:13.70 ID:TuFnrhjQ0(1)調 AAS
アホコだwwこの人愉しいねw
住宅業界の不倫も社内じゃ
武勇伝みたいな扱いなのかな。
経理の○○ちゃんは営業●●さん(既婚)の彼女って
周囲の男性社員から公認扱いでびっくりした事がある。
169(1): 2012/05/25(金) 09:26:48.54 ID:AmPXHZPn0(2/4)調 AAS
>>167
そうだよね、便利すぎるっていうのは子供には罪なのかも。
私は自分の好みでガスにしたいけど、炎が見えるって大事なことかも。
火を扱う、火を見るってことも少ないものね。
子どもが野球をしていて冬はたき火を焚いたりするんだけど、暖かいからといって火に近づきすぎる子どもがすごく多い。
「服に燃え移るよー!」と度々注意するんだけど、考えてみたら電気の暖房器具感覚で近づいてるのかもしれないね。
火が燃え移る・・・ってことがわからないのかも。
うちが付ける予定の便座には自動開閉はないけど、自動洗浄がある。
私もその機能は切っておくつもり。
子どもが巣立ったら、使おうかな。ボケて流し忘れるといけないしw
170(1): 2012/05/25(金) 09:35:17.11 ID:4+Ri6Qgl0(1/6)調 AAS
>>169
でも、それに慣れると大人でも外で流し忘れるというオチが…
最近けっこうあるらしいよ。実際に見て、引いたし。
171(1): 2012/05/25(金) 09:41:31.93 ID:RRxAXu2u0(1)調 AAS
自分自身が、炎の大きさ見ないと火力が分からない。
172(1): 2012/05/25(金) 09:57:07.83 ID:pKnzM0B+0(1/2)調 AAS
>>171
だよね。
IHの家で育つと、そもそもその感覚が子どもの身につかない。
自分はやむなく中古で買った家がIHだから、住み始めたらカセットコンロも用意して時々子どもと使おうと思う。
173(1): 2012/05/25(金) 10:00:50.09 ID:y+79e5It0(1/4)調 AAS
ガスが好きならそれでイイけど、いちいちそこまでIHをdisる意味が
わかんないわ。
174(1): 2012/05/25(金) 10:04:05.34 ID:D1+as6Kk0(1/3)調 AAS
結局は比較して選ぶしかないんだからそれは仕方なくない?
どちらかを選ぶ理由=もう片方を選ばない理由なんだから。
175(1): 2012/05/25(金) 10:06:33.22 ID:y+79e5It0(2/4)調 AAS
>>174
だからそれも踏まえた上で言ってるんだけど。
こういう流れだと、荒れる元じゃない。
176: 2012/05/25(金) 10:10:18.44 ID:4+Ri6Qgl0(2/6)調 AAS
IHは慣れじゃない? 火力の調整とかも。
火に関してはキャンプやカセットコンロを使ってるから、それで理解出来ればいいと思ってる。
サッと拭けるのが便利過ぎて、もうガスには戻れない…
177(1): 2012/05/25(金) 10:13:12.57 ID:93jj3pMO0(1)調 AAS
「いちいちそこまで」って感じじゃなくて
真っ当で現実的な比較内容だと思うけどなあ
>>173みたいなこと言い出す人がいなきゃ荒れないよw
178: 2012/05/25(金) 10:13:26.03 ID:D1+as6Kk0(2/3)調 AAS
デメリット=選ばない理由もはっきり聞けると参考になるけどなあ。
ガスIHにかぎらず、自分が選ぼうとしてるもののデメリットを語られても
優先順位とか価値観とかは人それぞれだしな、としか思わないし
それをdisるとか感じるのがよくわからない…
179: 2012/05/25(金) 10:14:54.14 ID:W5QWvbi3O携(1/2)調 AAS
>>175
別に荒れてなかったけど、あなたが荒らしてる。
disってるふうには見えないけどなぁ。
私は参考にさせてもらった。
180(1): 2012/05/25(金) 10:15:44.74 ID:nBsHa2VW0(1/2)調 AAS
最近料理教室で、揚げ油の温度を全く調節出来ない人が多いね。
コンロが勝手に温度調節してくれるから・・・・って。
ガス会社と電気会社の戦いって、相当なものらしいよ。
電気系の料理教室の先生やってる友達が
「最近は中華も強火でガンガン調理するのは流行らなくなりました」って説明して、
後で「ガスが有利になるようなことは絶対に言ってはいけないの」とこっそり話してた。
181(4): 2012/05/25(金) 10:17:02.68 ID:040fZonZ0(1)調 AAS
猫も杓子も対面キッチンの時代だけど、独立にしようか迷ってきた。
今の賃貸は対面で皿洗いながらリビングのテレビ見えて便利だけど、
今度建てる家は食洗機つけるし、子供ももうすぐ小学生だしつきっきりで見とかないといけないというわけじゃない。
しかし旦那も設計士もICもかたくなに対面を進めてくる。
利点はわかるんだけど、独立壁付けにしたほうが部屋が広く使えるんだよね。
しかし旦那はLDKの広さを犠牲にしても対面キッチンにしたほうがいいといいます。
みなさんやっぱり対面キッチンですか?独立にした方居らっしゃったら理由を教えていただきたいです。
182(1): 2012/05/25(金) 10:19:06.16 ID:4+Ri6Qgl0(3/6)調 AAS
>>180
そうなの?
むしろ、IHもかなりの強火状態な気がするけどなー。
あんまり安いフライパンだと、IH用でも歪んでくるのがある気が。
183: 2012/05/25(金) 10:21:17.31 ID:D1+as6Kk0(3/3)調 AAS
>>181
まさに「広く使える」という理由で独立壁付けを考えてます。
テレビはあんまり見ないし、なんか壁に向かって黙々と作業するのが好きなのでw
184: 2012/05/25(金) 10:29:12.35 ID:AmPXHZPn0(3/4)調 AAS
>>170
よそ様のお宅でそんなことしたら・・・それが大のほうだったりしたら・・・コワイw
やっぱりずっと切っておこう
185: 2012/05/25(金) 10:36:42.61 ID:XweMuKnp0(1/2)調 AAS
でも流し忘れって、自動開閉トイレが普及する前からあったよね。
少なくとも私は学校で何度も遭遇してるw
自宅のトイレが自動開閉かどうかって、あんまり関係ない気がする。
186(1): 2012/05/25(金) 10:39:04.01 ID:nBsHa2VW0(2/2)調 AAS
>>181
私は独立L字型にした。
もう子どもが大きいので、複数名でキッチンに立てるようにしたかったから。
>>182
北京鍋を振りながら、強火でジャッジャッというような調理が出来ないということです。
友達は、ビタクラフトで焦げないように丁寧に炒めてました。
187: 2012/05/25(金) 10:43:07.06 ID:4+Ri6Qgl0(4/6)調 AAS
>>186
あー、さすがに振れはしないね。でもそれくらいかなー、と思わないでもない。
188: 2012/05/25(金) 10:49:12.45 ID:OGWC5Px20(1)調 AAS
>>181
旦那が対面にしてくれって言うなら対面にした方がいいよ
うちも対面 理由は旦那が食器の片づけするのに寂しいしテレビ見たいというからw
あなたの旦那もそういう理由じゃないの?
毎日の事だし旦那の意見聞いた方がこっちも楽だと思うw
>>166
まさにそういう家が近所にある
勝手口と玄関が隣り合ってるよ 玄関の方が奥に引っ込んでるけど
そもそも勝手口つけない家も多いからもう一度必要か考えたらどうだろう
付けたけど年に何回も使わないよ
189(2): 2012/05/25(金) 11:00:00.15 ID:y+79e5It0(3/4)調 AAS
>>177
>>172
>>IHの家で育つと、そもそもその感覚が子どもの身につかない
これって本当にそれぞれだから、ケンカ売ってる?ってレベルだと思うけどw
190(1): 2012/05/25(金) 11:00:26.84 ID:FEg8Zl1qO携(1/2)調 AAS
みなさんキッチンはどこのを使われてますか?
うちのHMはヤマハのBbとTOTOのcjが標準なんだけど使われてるかたいますか?
191: 2012/05/25(金) 11:47:42.98 ID:1iJCBjul0(1)調 AAS
>>166
家の近所のまだ売れ残った建売がもろそういう家だよ。
玄関に行く前に勝手口でその奥が玄関。
設計した人間のセンスが…と勝手にもやもやした。
166の家がその勝手口が手前じゃなければ良いかもしれないし。
気に入らなかったら何度でもラフ画で書き直してもらってみなよ。
悔いが残る家にしたくないもの。
192(2): 2012/05/25(金) 11:56:18.17 ID:pKnzM0B+0(2/2)調 AAS
>>189
他の方も言ってるように、現実的な話をしてるだけ。
学校の教育現場で、とろ火や弱火というのが感覚的に分からない子がIHの家に多いので、その分教える苦労が増えているというのは聞いた。
掃除が楽〜という話のあとで、それもありかもと思う人はいても
ガスdisってんの?って荒らす人はいないじゃない。
頭を冷やしたらいいよ。
どちらのメリットデメリットも知ればみんな自分の方針を決められるし、それでいいと思う。
私は別にケンカは売らないし、ふっかけても買わないよ。
193: 2012/05/25(金) 11:59:20.26 ID:M8iU7TUl0(1)調 AAS
どっちで育っても使ってりゃ慣れるから大丈夫。
そういや実家はガスだったけど結婚するまで1回も台所使ったことなかったわ…
194(2): 2012/05/25(金) 12:01:43.33 ID:y+79e5It0(4/4)調 AAS
>>192
十分、顔真っ赤ですけどw
195: 2012/05/25(金) 12:13:11.75 ID:W5QWvbi3O携(2/2)調 AAS
>>189
あなたはIH押しでケンカ売られてるって思うのかと推測。
うちも現在のマンションでIH使ってて不満もないけど、ケンカ売ってるレベルだとは全く思わないわ。
新築打ち合わせ中の戸建ては都市ガス引いてくれるから、どちらにするかまだ決めてない。
なので子供いるし、そんな考え方もあるんだと勉強になるわ。
実際に息子の小学校の調理実習で火を怖がって泣いた子がいるし。
その子の家はオール電化ではある。それが理由じゃないかもしれないけど、親としては気になる。
まぁ特殊な例だけどね。
196: 2012/05/25(金) 12:19:52.34 ID:cmJ8WhC1i(1)調 AAS
>>194
自分へのレスが読めないの?
あなたが荒らしてるって言われてるじゃん。
しばらく黙っときなよ。
197(1): 2012/05/25(金) 12:36:07.50 ID:XweMuKnp0(2/2)調 AAS
まあでもIHかガスかの話題って結構出てくるけど、毎回微妙な空気になるよね…
結局みんな自分が選んだ方が正しい!って思う(思いたい?)んだろうし、
聞いてもあんまり参考にならないんじゃないかな。
次スレからレス厳禁にしてもいいような…
198: 2012/05/25(金) 12:46:29.76 ID:g9DuymgW0(1)調 AAS
>>192
これ以上の自己紹介はいらんよ
>>197
え、いまの流れすごく参考になってるし>>194以外は対立意識もないじゃん
どっちにするかってこれから家建てる奥様的には重要ポイントだよね?
199: 2012/05/25(金) 13:06:09.28 ID:frCawEaA0(1)調 AAS
中の壁がほとんどできてた!
基礎のときはあまりの狭さにガビーン(死語)!となったが十分広く感じられてやれやれ。
洗面所は頑張って広くとったが、シュークロが狭くてがっくり。
これならば広い玄関にした方がよかったのでは…。
もし、もし可能ならば子供が独立した後は純和風平屋に住みたい。
長い軒に広い縁側。縁側でお茶を飲みながら日向ぼっこしたい。
こんなことを考えているのは、ダンナには内緒。
200: 2012/05/25(金) 13:07:36.52 ID:iJswKw320(1)調 AAS
いつも険悪になる訳じゃないよw
今日はたまたま機嫌の悪い人でもいたんじゃない?
なんでこんな流れぐらいで厳禁とか言い出すんだろ
いやなら読むな でおしまいの話でしょう
201(1): 2012/05/25(金) 13:24:18.29 ID:J92bgUQV0(1/2)調 AAS
>>162さん
私も背が150センチのチビで短足ですけど、大丈夫ですよ
鍋の持ち手が引っかからず、盛り付けも出来るので満足しています。
202: 201 2012/05/25(金) 13:27:14.23 ID:J92bgUQV0(2/2)調 AAS
あ、ごめんなさい。
>>162さんです。
203: 2012/05/25(金) 13:28:35.04 ID:YCrvlgtdO携(1)調 AAS
うちはガスにする予定だけど、周りからは大体
「なんでIHにしないの〜?」て不思議がられる。
ここは何故かガス派が多い気がするから嬉しいw
だから厳禁にされると困るかもwww
それより太陽光の話題は何で禁止になったの?
これこそ実際に付けた奥様の話が聞けたら参考になるのに。
204(6): 2012/05/25(金) 14:09:41.99 ID:vu3Thx+j0(1/3)調 AAS
ダイニングの照明で悩み中。
ペンダントにしたいけど、住み始めてからテーブルを買うつもりなので位置が決められない。
ダクトレールにしておけば、後々ライトのデザインも変えられるし使いやすいのかな。
主人はダクトレールの見た目が気になるので、調光・調色できるシーリングでいいじゃないかと言っています。
ペンダントだと邪魔にもなりそうだし…
皆様ダイニングの照明はどうされましたか?
205: 2012/05/25(金) 14:28:48.27 ID:4MbEw4P40(1)調 AAS
>>204
そんな時は配線は普通の引掛けシーリングで工事は手配しておけば?
で、やっぱりペンダントがいいなら簡易取り付け式ダクトレールにする
自分で取付できるし簡単よ
ペンダントにしてやっぱりいやならシーリングにすればいいし
今のシーリングはリモコンで調光できるから便利
206(2): 2012/05/25(金) 14:37:03.95 ID:cCkX1YIr0(1)調 AAS
トイレ2つの内ひとつは色味で遊ぼうと思い、中の壁紙は
ひと面だけブルー系アクセントパネルを導入(リリカラLW-7627)。
それなら便器はTOTO ZJのホワイトグレーを頼もうかと思ってたら
その色は廃番になったそうorz
淡いブラウンやベージュならあるけど、ブルーと合う色を考えると
白にしておく方がいいでしょうか?
207: 2012/05/25(金) 15:03:15.89 ID:8UPP09Gj0(1)調 AAS
>>204
対面のキッチンにダイニングテーブルくっつけて置きますか?離して置きますか?
それによってペンダントライトの位置が変わってくるんですけどって言われて
したことないからわかんないって言ったら
ダクトレールになりました。
それでいいと思ってたんだけど
うち吊り戸棚がなくてLDKが並んでるので
やっぱりレール目障りでした;
208: 2012/05/25(金) 15:57:23.91 ID:mMAu4snE0(1)調 AAS
うちできればハイブリッドコンロとかいう、IHとガスが2口ずつ並んでるコンロに
したかったけど、予算無くてガスだけにした。
予算とランニングコスト余裕〜って方でIHもガスもイケルクチの人には
ぜひおすすめしたいですわ。
209(1): 2012/05/25(金) 16:00:53.60 ID:gtVD1Bie0(1/2)調 AAS
>>204
ダクトレールを付けた。
ご飯食べながら天井見上げたりしないので、
目障りと思ったことはないな
今はスポットライトを2個付けて、角度変えて万遍なく照らすようにしてる。
飽きたら、ペンダントもいいかなと思ってる
210: 2012/05/25(金) 16:05:56.06 ID:YlJdWjNb0(1)調 AAS
うちもそれにしたかったー>ハイブリッドコンロ
でも同じくデリシアと迷ってガスにした。かまどさん&直火でお米が炊きたいので。
>>206
HMと打ち合わせるときにTOTOとかINAXの便器の色サンプル(小さい便器型してて結構カワイイ)を頼むと全色見せてもらえるんじゃないかな?
うちはその小さい便器サンプルをA4サイズの壁紙サンプルにのっけて色映りを確認して便器の色を決めました。
211: 2012/05/25(金) 16:19:12.67 ID:gtVD1Bie0(2/2)調 AAS
>>206
確かに白が無難は無難だけど、
遊びを考えるならブラウンかなあ
ただ、床の色とも関係するから一概には言えない感じ
212: 2012/05/25(金) 16:25:26.07 ID:Wob6mQnS0(1)調 AAS
>>181
亀だけどうちは独立
にんにく大量にぶち込んで圧力鍋で調理とかするし
焼き魚や煮魚等でリビングに匂いが充満するのが嫌なので
独立キッチンの入り口左が冷蔵庫、右に小さいパントリー(お菓子置いてる)を
つけたので奥まで誰も入って来ず快適
213: 204 2012/05/25(金) 16:28:01.34 ID:vu3Thx+j0(2/3)調 AAS
皆様ご意見ありがとうございます。
>>209さんのようにスポットを付けたり雰囲気を後から変えられるのはやっぱり魅力的ですね。
リビングからダイニングが丸見えなので、気になるとのご意見も参考になりました。
シーリングにしておいて、飽きたら後付けっていうのが良いかな。
もうしばらく悩んでみます。
ありがとうございました!
214(1): 2012/05/25(金) 17:08:14.13 ID:mOdM9DNn0(1)調 AAS
火を見て育たないと子供の感覚が(ryってよく言われてるけど
うちではIHでガンガンにお湯が湧いているヤカンのすぐそばを猫が通ったりして
そのたびにヒヤヒヤしている
小梨だけどガス派の意見になるほどなぁと思った
215: 2012/05/25(金) 17:15:05.58 ID:7ayzj+xd0(1)調 AAS
影響はよくわからないよね
自分はガスで育ってるから、IHだけで育った子どもがどうなるのか
暖房にも火はないしね
高層マンションで育った子が高い=危ないの感覚が麻痺してるとかあるし
でもそのためにガスにするというのも考えると
野外活動や、カセットコンロ等で火のこわさを教えるのがいんじゃないかな
216(2): 2012/05/25(金) 17:16:59.72 ID:mGnewMaF0(1/2)調 AAS
>>190
ヤマハBb使ってます。
一部では評判の悪いマーブルシンクのグリーンですw
シンクの形を丸型か四角かで迷ったけどなんとなく丸型は馴染めなくて
四角にしましたが使いやすくていいですよ。
排水溝や換気扇の手入れが楽でいいですよ。
TOTOもショールームで見たけど使いやすそうでしたよ。
217: 216 2012/05/25(金) 17:33:27.38 ID:mGnewMaF0(2/2)調 AAS
語尾に「よ」が多すぎましたね。
218(1): 2012/05/25(金) 17:54:25.59 ID:5XE4/SI+O携(1)調 AAS
>>204〆た後みたいだけどテーブルの真ん中に
ランプが来ないと変だから…と言われてダウンライトに
したよすっきりして後悔はない
219: 2012/05/25(金) 18:01:57.64 ID:FEg8Zl1qO携(2/2)調 AAS
>>216
掃除が簡単なのはいいですね!
掃除苦手なので…
ヤマハいいなと思ったんですが収納はTOTOのが良さそうだったので悩んでます
220(1): 2012/05/25(金) 18:10:25.97 ID:ZeePbLLL0(1)調 AAS
>>214
うちの先代ネコは、ガンガンにお湯が湧いてるガス台のヤカンの横を
すりすりネコウォーキングして脇腹一面焼け野原(毛のみ)になりましたが。
ヤツら自分だけは何しても死なないと思い込んでるから。
ペットが多数いるので、フロアタイルっていうのにしたんだけど
施工側のブログはあるけど、施主側の感想があまり見つからないのよね。
ちなみにリリカラのレイフロアっていうの。土足対応。靴履かないけどw
誰か、あえて塩ビフロアにしたって人いないかな?
221(1): 2012/05/25(金) 18:55:02.84 ID:4Up3jWk00(1)調 AAS
もうすぐ引っ越しで見積もりとってるんですが
工務店の紹介のところ(中堅)と大手と迷ってます。
けどどちらも営業が嫌な感じ!DQN杉。
新築だし、嫌な思いはしたくないけど
もうそんなに時間も無くて…
皆さんはどんな感じで決めましたか?
222: 2012/05/25(金) 19:03:17.76 ID:lQzR5+bW0(1)調 AAS
>>221
普通に有名どころから無名のところまで5〜6社くらい
見積はすぐ出せますよ
やる気のある会社ならね
後はやる気のある及び日程が合う会社のみで値引き交渉しましょう
223: 2012/05/25(金) 19:06:03.03 ID:paVItg1F0(1)調 AAS
繁忙期でもないし、営業すぐとんできてすぐ見積もる
紹介でもたいして安くならないし、迷う前にさっさとスケ決めて見積もりもらったらいい
迷ったり交渉するのはその後だ
224: 2012/05/25(金) 19:38:44.23 ID:x7aMdcfsi(1)調 AAS
うちも来月引越しでア○ト、ア○ク、ア○さんを来週見積もりに呼んでる。
引越し歴10回ほどだけど
一番安心して任せられたのはク○ネコかなあ。
ただ、ク○ネコは法人メインなのであまり値引きない。
225: 2012/05/25(金) 19:49:10.08 ID:K4TZ8JHR0(1)調 AAS
クロネコ値引きないねー
見積もりもおばさんが1人来て5分くらい見て金額出して、
こちらになります。もしうちに頼むようならお電話くださいっ言っててあっという間に帰って行った。
引っ越し屋の見積もりって「他はどちらをご検討で?そちらよりお安くしますよー」って感じだと思ってたので
ちょっとびっくりした
226(1): 204 2012/05/25(金) 20:35:45.23 ID:vu3Thx+j0(3/3)調 AAS
>>218
ダウンライトのスッキリ感は良いですね!
暗いと嫌だな〜と思って候補から外していましたが、ググってみたら明るくもできるようですね。
シーリングにするなら併用も良いかな。
更に迷ってきましたw
来月いっぱい猶予があるのでゆっくり考えます。
ありがとうございます。
227: 2012/05/25(金) 21:17:50.54 ID:f9U12WrQ0(1)調 AAS
>>226
私もダイニングはペンダントつけたかったんだけど、テーブルの位置が固定されちゃうのが嫌で、かといってレールは見た目が嫌で‥
結局ICさんの提案で、キッチンのシンクの上をペンダントにすることにしたよ。
ダイニングの上はダウンライトです。
ダクトレールはICさんにもお勧めしないって言われたんだけど、理由は忘れてしまいました。
ごめんなさいorz
228(1): 2012/05/25(金) 21:37:28.19 ID:XgbfReGu0(1)調 AAS
気になってる土地が商談中らしい…
まだ頭金貯めてて、私達が建てられるようになるまで残っていれば良いね
なんて言ってたけど、けっこうショックだ。あの土地での生活シミュレーションとかしてたしw
229: 2012/05/25(金) 22:06:35.07 ID:AmPXHZPn0(4/4)調 AAS
>>228
うちも絶対ココ!と思ったところが一組商談中で朗報を待ってたけど、商談成立でダメになった。
同じくシュミレーションして、もうすっかりそこの住人になったつもりでいたw
ホントにがっかりしたけど、次に出会ったのが今の所。
比べれば一長一短な部分もあるけど、東南角地でなかなか出会えないような土地で満足してます。
神様がこっちのほうがいいよーと教えてくれたんだと思ってるw
でもダメだった土地が近所で・・・現在建築中だけど、すごく気になる。
前を通るときにガン見してしまうわw
228さんちもきっといい土地にいいタイミングで出会えるためのステップなんだよ。
がんばれー!
230: 2012/05/25(金) 23:08:22.93 ID:+BzeyrOK0(1)調 AAS
IHの火災だけど、ナベに油を入れて加熱しすぎて
火が出て一瞬パニックになったよ。
水を入れる一歩手前で「オイ自分!」と気が付いて
蓋をして鎮火。ホント怖かった。
とはいえ、ガスの方が怖いし2才児がいるのでIHにする予定。
231: 2012/05/25(金) 23:10:40.80 ID:mA6/emP40(1)調 AAS
ウチは年寄りが同居なのでIHにした
火は怖くて扱わせたくない
232: 2012/05/25(金) 23:31:01.65 ID:YQ0D6Rif0(2/3)調 AAS
叔母が高齢の同居義母がいて危ないからIHにしたら義母が料理中に鍋ひっくり返して入院してたわ。
もう何が安全なのかわからんね。
233(1): 2012/05/25(金) 23:35:33.67 ID:4+Ri6Qgl0(5/6)調 AAS
IHで鍋ひっくり返すって…なにが起きたんだ!?みたいな状態だよね…
置くとこ超フラットだし。
もうよくなったの?
234(1): 2012/05/25(金) 23:47:24.25 ID:YQ0D6Rif0(3/3)調 AAS
>>233
実は痴呆が始まってたというオチでした。今は専用ホームにいるそうです。
やけどはあんまり重度でなかったけど、あまりにも支離滅裂なことを言うのでそちらの方が大変だったようです
叔母が公務員で普段は昼間は家にいないので症状がまだらで気づかなかったとか
けがの時は近くにいたようですが
235: 2012/05/25(金) 23:50:49.99 ID:4+Ri6Qgl0(6/6)調 AAS
>>234
そうなんだ…重度のやけどじゃなくてよかったね。
痴ほうって、以外と身内が気付くのは遅いみたいだね。
家族の前では気を張るのか症状が出さないように無意識にするみたいで、悪口を言っている
みたいな状態になってわかってもらえない、って話を聞いたことがあるわ。
236(1): 2012/05/25(金) 23:51:37.45 ID:JEuOklR40(2/2)調 AAS
ガスで調理中に70代後半だった義母の袖に着火して火傷したんで、
危ないからって心配した義父がIHに変えたんだ。
そうしたら年寄りだからIHの使い方が覚えられなくて料理しなくなって
義母はボケちゃった。
以来ずっと義父が食事の支度してるよ。
あまり高齢になって使い慣れない物に変えるのも考え物だね・・・
237: 2012/05/26(土) 01:32:42.62 ID:N45scm240(1/2)調 AAS
>201さん
ありがとう。
私も150センチです。
腕短でも大丈夫そうですね!
今度ショールームでチェックしてみます。
238(1): 2012/05/26(土) 02:05:56.88 ID:N45scm240(2/2)調 AAS
以前、トイレの話がでたときに、樹脂性は耐久性が?
という話が出ていましたが、実際どうなんでしょうね。
20年程度でリフォームをするとして、それまで持てばいいかなと思うのですが。
さすがに10年も持たないような商品を売らないだろうし。
あと、故障を考えて、ウォシュレット一体型より別付けのほうがいいのかどうか。
キッチンひとつとっても、ガスかIHか。対面か独立か。
ひとつひとつを悩みながら決めていくのって大変。
まだ脳内段階なのに、これから大丈夫かw
239: 2012/05/26(土) 02:11:48.13 ID:vUue6yKx0(1)調 AAS
>>236
高齢じゃないけど(もう40だけど)夫は、音楽機器以外は全くの機械音痴?
(どーいう頭の構造か不明w)
以前、洗濯機を全自動洗濯乾燥機に買い替えたら使い方が分からないと洗濯してくれなくなった。(教えたのに…)
で(猫もいるので)ガスにしたけど、色々な機能やモードついているのに無視して、目で炎を見て調節して料理している。
お湯を沸かすのも、湯沸かしモードにすれば、沸騰すれば音声で教えてくれて自動で保温になり
数分後に、もう一度お知らせしてくれて自動で消火?されると教えたのに、それすら使わない。
ここを読んで、(火災の原因の)鍋の種類とか眼中ないし、少量の油で片手鍋やフライパンで揚げ物したりしているし < 夫
オン/オフ、強弱以外の操作無視だし、取りあえずガスで良かったと思ってるw
ズボラというか、大雑把というか、大胆というか、そう言う人にはIHは向かないかなと
(調理中の夫に、今更、余計な事は言いたくないし)火事をだされなきゃ、どうでもいいわ。
>>220
うちの猫も人が居ないとキッチンカウンター登ったりしてるらしく
水やガスがついていると、さすがに上らないけど、消し忘れたIHに上られて
怪我でもされたらと思ったのもガスにした理由の一つだわ。
メリット、デメリット考慮して、それぞれのライフスタイルに合わせて選ぶしかないんだろうけど
掃除が楽なのは羨ましいわ。
240(1): 2012/05/26(土) 05:48:54.71 ID:1Le3XmcK0(1)調 AAS
IHかガスか話、もうやめない?
どっちも一長一短あるし、もはや好みの世界でしょ。
241: 2012/05/26(土) 08:08:19.23 ID:2iRK+zzY0(1)調 AAS
その好みと一長一短の具体例の話が重要なんじゃ…こういうスレでは。
うちはここに似ているなとか、これはうちは大丈夫だとか。
よく出る話題ではあるけど、ここにくるのが初めての人もいるわけだし。
そのうち話題も他にうつるしね。
うちもそろそろ経験談話したいわ。
物件取得で力使い果たして、今ちょっとふぬけてる。
年内に入居したいから、そろそろ具体的に話進めないと間に合わないんだよなあ。
242(2): 2012/05/26(土) 08:19:13.62 ID:VrK/E7vCO携(1)調 AAS
一長一短の話がなんかおかしいような。
認知症の人が鍋ひっくり返したとか、使い方分からなくてボケたとか、
IHとは直接関係ないと思うんだけど。
うちもキッチン早く決めなきゃなぁ。
パナソニックのトリプルワイドってどうなんだろう?
使ってる奥様いたら使用感を教えて下さい!
243(4): 2012/05/26(土) 08:32:48.36 ID:CA8IMgkFO携(1/2)調 AAS
みなさんこども部屋って最初から分けて作りましたか?
大きく一部屋とっておいて将来必要に応じて分ける方が便利でしょうか?
244: 2012/05/26(土) 08:45:35.49 ID:5xge+FxG0(1/2)調 AAS
うちはまだ建築前だけど、12畳を建具4枚で仕切って6畳ずつの予定。
4・5畳ずつにすればよかったとちょっと後悔。
245: 2012/05/26(土) 08:48:30.62 ID:RZMl3ndX0(1)調 AAS
>>243
今住んでいる家の子供部屋は、建てるときは一部屋・ドア二つにして
上の子が中学に入るときに、間仕切りの壁を作りました。
広々と遊べて良かったですよ。
いつ頃、何処を何で仕切るか、お金もかかることですから
家を立てる段階で計画しておくと安心です。
246: 2012/05/26(土) 10:23:00.46 ID:UED5jmkQ0(1)調 AAS
>>240
何年もwここ見てるけど、猫がIHの上を歩くなんて初めて聞いたよ。
ケンカ腰にならなければためになる話が多くて役に立っているよ。
247: 2012/05/26(土) 10:29:48.48 ID:rjJnWyyE0(1)調 AAS
こんな特殊な例ばっかりなんて、ほんの一握りの人にしか役立たない
情報だとは思うけどねw
ガスはとにかく高いから、最初から選択肢に入ってないわ。
248: 2012/05/26(土) 10:36:24.58 ID:TNsEJ9VBO携(1)調 AAS
>>238
余程びっくばでーじゃなければ耐久性は特に問題ないと思いますよ。
実家等の古いタイプの便座は20年以上経つけど
多少真っ白ではなくアイボリーに変色してる感じ。
家が古くなった頃にはトイレの事など気にならなくなってるし
リフォームするならトイレもするだろうから大丈夫w
249: 2012/05/26(土) 10:41:12.88 ID:Y3zGH7X30(1)調 AAS
ついでに言うと、IHのは火がついてるのが分からないから付けっぱなしになっちゃったなんてあり得ない。
だってガスと違ってブーンと結構煩い音がするので、気が付かない訳が無い。
聴覚障害をお持ちの方なら別だが。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 752 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s