[過去ログ] ■■家を建てた奥様より家を建てる奥様へ■■64言目 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(7): 2009/12/17(木) 20:33:50 ID:bh4OLCvQ0(1)調 AAS
引き続きマターリどうぞ。
荒らしはくれぐれもスルーですわよ。
※以下の話は荒れる元なので***厳禁***
×風水・家相
×電磁波
×親からの援助金(援助あり、なし、金額含め)
※明らかにタブーネタを増やしたいだけの荒しちゃんはスルーでひとつ。
※次スレは>>970を踏んだ方よろしくお願いします。
前スレ
■■家を建てた奥様より家を建てる奥様へ■■63言目
2chスレ:ms
関連スレ
家を購入して後悔している奥様☆54件目
2chスレ:ms
875(1): 2010/01/22(金) 15:30:47 ID:I3W13E020(2/3)調 AAS
>>872
長い付き合いになるだろうし、社長に担当してもらった方がいいかもしれないですね。
今その状態だとこれから細々したことがあったときもっとイヤな思いしそうですね。
ところで工務店の担当が銀行に問い合わせて「審査ギリギリ」とか
「まだ余裕ある」とか教えちゃうものなの?
まだ家を建てたことがないのでそれが普通なのかわからない。
876: 2010/01/22(金) 15:31:46 ID:r0o+a9l8O携(4/9)調 AAS
>>873、>>874
背中押してくれてありがとう。
やっぱり替えて貰おうかな。
自営でまだ一年未満だからローン審査が厳しいの分かってるけど、ローンに組み込めば何千円かアップで済むのにと思って言ったんだけどね。
これから何回も打ち合わせがあるからその度に嫌な気持ちになるのもね。
事務所には行きづらいけど。
877: 2010/01/22(金) 15:35:54 ID:IcVfYs6q0(1)調 AAS
>>872の場合自分の与信枠がどれだけなのか知らないのが不思議な気がするけど。
年収がわかればその人が最高いくらまで借りる事が出来るかってのはある程度決まっているから
銀行に問い合わせるまでもなく営業の人は大体把握しているよ。
878(1): 2010/01/22(金) 15:36:57 ID:r0o+a9l8O携(5/9)調 AAS
>>875
うちは土地の売り出しをしている会社が銀行とタイアップしてて、ローンの事は不動産会社にお願いしてるんです。
その担当者と連絡取り合って聞いたみたい。
でも勝手にローンの増額とか有り得ないよね。
それともよくある事なのかな。
879(2): 2010/01/22(金) 15:39:45 ID:vBr8vLZ60(1/5)調 AAS
ローンが通る通らないというのを工務店やハウスメーカー絡みでやったら損だよ。
仮契約した後、ローン瑕疵契約条項というのが普通付いていて、どこどこ銀行とのローン審査が通らなかったら違約金
払わずに契約が解除になるという文言が付いている。
ローン申し込みは施主側が一切引受けて仮契約した後、態度が豹変するような悪徳業者だったら、ローンが通らないように
ご主人が転職予定とか重大な病歴があるとか銀行側に話を振ってローン否決→キャンセルできるようにしておかないとw
880(1): 2010/01/22(金) 15:43:54 ID:k4Zqi2YE0(1)調 AAS
逆に言えば、社長に代わってもらっても、ギリギリなら諦めざるを得ないわけで。
結果はあまり変わらないと思った方がいいかも。
有る意味有能な職員ですが、即答すべきじゃないよね。
持ち帰って検討します、って言うべきだったと思う。
881(1): 2010/01/22(金) 15:43:59 ID:npODh1/10(2/4)調 AAS
>>879
そんなことしたら本当に買いたい時ローンが通りづらくなるんじゃ
882(1): 2010/01/22(金) 15:50:19 ID:vBr8vLZ60(2/5)調 AAS
>>881
よほどの地方でもない限り、銀行は沢山あるでしょう。
883(3): 2010/01/22(金) 15:52:23 ID:npODh1/10(3/4)調 AAS
>>882
カードでブラックになったことがあるとかどこで借り入れしてるとかの情報は
銀行間で共有してると聞いたことがあるけど本当かどうかはわからん。
884: 2010/01/22(金) 15:56:24 ID:r0o+a9l8O携(6/9)調 AAS
>>880
どうにかして安くしてもらうつもりは無いよ。
足りないなら工事やめるなり、手持ちで払うなりしてもいい。
でも最初から外溝込みでと言ってるのに、プラン見積もり提示に外溝の見積もりも持って来ないし。
信頼が持てない。
885(1): 2010/01/22(金) 15:56:46 ID:9LckgIpW0(1/2)調 AAS
どうして大切なことをメーカーや工務店まかせにするんだろう。
土地、施工、監理、ローン、は全部別々にすべきだよ。
どうにかして金をひっぱろうとしてくるんだから。
今回は営業が下手でばれただけで、施主から気持ちよくお金を引っ張ってこられるのが上手い営業さん。
886: 2010/01/22(金) 15:59:44 ID:vBr8vLZ60(3/5)調 AAS
>>883
カードなどの延滞情報(=ブラック情報)と住宅ローンの申込照会情報は一緒じゃない。
住宅ローン申込否決=ブラック情報ではない。
金融機関も競合が多いし、不動産購入時にはあちこちで比較しているから住宅ローン申込の
照会が数件あっても別に怪しいとは思われない。
あ、カードの申込を異常にやっていたりとか、カードのリボやキャッシングの残高が多数ある
お客さんだと要注意だよ。
887(1): 2010/01/22(金) 16:00:00 ID:9LckgIpW0(2/2)調 AAS
>>883
自分でも見られますよ。
外部リンク:ja.wikipedia.org
888(1): 2010/01/22(金) 16:01:16 ID:I3W13E020(3/3)調 AAS
>>878
なんか「返すのはうちよ!!」って言いたくなっちゃいますよね。
ちょっとだけ銀行にいたんだけど営業さんに教えちゃうとか有り得ないと
思います、タイアップだとまた違うんだろうけどそれにしてもね。
>>883
共有してます、事故情報。
889: 2010/01/22(金) 16:02:12 ID:npODh1/10(4/4)調 AAS
>>887
サンクス。
うーん、じゃあ>>879の方法でいざとなったら銀行から断られて
解約費を浮かすことは可能ってことか。
890(1): 2010/01/22(金) 16:06:09 ID:vBr8vLZ60(4/5)調 AAS
工務店と提携ローンの形で、普通の店頭金利よりも安い料率を提示している金融機関はメガバンでも結構あるよ。
でも、それを使うときには工務店の担当者や社長を通さず、直接銀行と折衝するようにした方がいいと思う。
情報は結構漏れるものだよ。うちは隣のご主人の年収がいくらっていうのをその工務店の社長から聞いたwww
891: 2010/01/22(金) 17:41:05 ID:pDtALaVo0(1/2)調 AAS
てすと
892: 2010/01/22(金) 17:59:35 ID:CvcFasbli(1)調 AAS
じゃあ>>890んちの年収も漏れてるよ
893(2): 2010/01/22(金) 20:00:17 ID:r0o+a9l8O携(7/9)調 AAS
>>888
やっぱり営業さんにローンの事教えるのは有り得ないよね。
どうなってるんだろう。
今担当者から泣きながら家に行っていいかと電話があったよ。
あー、もうこっちが辛いっつうの。
しかも何でこんな時間に。
894: 2010/01/22(金) 20:10:01 ID:M1xZDy++0(1)調 AAS
うわ・・・
余計気が重いね・・・。
この際不満に思ってたとことかぶっちゃけちゃったほうがいいね。
しかし泣くなよ・・・
895(1): 2010/01/22(金) 20:10:20 ID:kCY52umf0(1)調 AAS
>>893
874だけど、ウチも営業が夜分遅くにアポなしで謝りに来たよ。
でも人情で家を建てるわけじゃないし、嫌な気分になったのはそれなりの理由があったし、
そのときの感情に流されて、家が建った後に後悔しても仕方ないんだよ。
営業を変えてもらうのはすごくこちらも凹んだけど、
結果的には良かったと思っている。
ガンバレ!>>893
896(1): 2010/01/22(金) 20:46:08 ID:VRFEB3dD0(1)調 AAS
>>893
入社1年目の、感じ悪い担当なんかに我慢する必要ないよ。
気を強く持って頑張ってね。
897: 2010/01/22(金) 20:52:12 ID:r0o+a9l8O携(8/9)調 AAS
>>895
応援ありがとう!
旦那もまだ帰って来てないし、何とか阻止した。
泣きながら電話されちゃうと可哀相かなと思っちゃうけど、私達も一生に一度の買い物だから気持ちよく買いたい。
頑張ります。
898(2): 2010/01/22(金) 20:54:55 ID:pDtALaVo0(2/2)調 AAS
魚焼きグリルを両面か片面かで迷ってます。差額は3万円位。
使う頻度は週に1度位なので片面でいいかなぁーとも思うのですが、せっかくなので両面かなぁと。
それと、水なしでもふっくら焼けるものなのですか?
899: 2010/01/22(金) 20:55:22 ID:r0o+a9l8O携(9/9)調 AAS
>>896さんもありがとう!
気まずいのはいっときだと思って、人情に流されないよう頑張ります。
900(1): 2010/01/22(金) 22:52:00 ID:A2IhQFEV0(1)調 AAS
>898
週1なら両面焼きでいいんじゃない?
両面焼きは速いし綺麗に焼けるよ。
しょっちゅう焼くなら片面焼き水アリで安くあげるか
いっそのこと煙らん亭やオーブンを買うほうがいいかも。
ほぼ毎日ならグリル内の焼けでコンロの寿命が5〜7年くらいって言わたから。
うちも週3回は朝焼いて週2回は夜焼いてるくらいで3年目になるけど庫内が焦げまくり。
水受け毎回洗ってるけど庫内は拭くくらいしかできないからね。
901(1): 2010/01/22(金) 22:57:51 ID:vBr8vLZ60(5/5)調 AAS
やっちまったよ一戸建て!! (1) (Action comics) (コミック)伊藤 理佐で、家を建てて
後悔したこととして吹き抜けのトイレの次にこだわりの片面魚焼きグリルを上げていた気がするw
902(1): 2010/01/23(土) 00:01:04 ID:HQaUl82z0(1)調 AAS
失礼します。高高でを建てた方、メイン暖房は蓄熱ですか?
都内に建設を予定してるのですが、蓄熱を入れるか、エアコンですごすか迷っています。
エアコンを24時間入れるのはきついですかね?
903(1): 2010/01/23(土) 00:03:11 ID:kgozaThB0(1)調 AAS
>>898
両面いいよ
うち魚はあんまり食べないが
手羽や手羽先焼いたら美味しいし、トーストも焼ける。
鶏焼いて塩コショウだけつけて食べるの旨すぎるw
904: 2010/01/23(土) 00:17:22 ID:CCAYYBcC0(1)調 AAS
ヤマハキッチンのレスありがとうございました。
サラットカーゴは根菜類の保存にも良さそうだから魅力的なんだけど、撤退が気になるんだよなー
ふきんまな板乾燥機がついてるパナも気になる。デザインもいいし。
サンウェーブは総合的にみて使いやすそうだ。
これは迷うわー
905(1): 2010/01/23(土) 00:32:27 ID:sc64KDnU0(1)調 AAS
デリシアを導入した奥様いらしゃる?
使い勝手はいかがですか?ガスコンロに15マソ。どうしよう・・・
906: 2010/01/23(土) 00:47:50 ID:d5d1XL6v0(1)調 AAS
火災保険調べたら今年から大幅値上げって…。
大誤算。
907: 2010/01/23(土) 02:40:27 ID:wgpDhuLO0(1/2)調 AAS
>>902
オール電化だから、普通にエアコンを24時間入れてたりする。
蓄熱よりは安く上がると思う。
でも断熱性能がいいから、と弱めのエアコンを買うと後悔必至。
ケチらずにいいのをどぞー。
908: 2010/01/23(土) 08:03:16 ID:TTUsbQOk0(1)調 AAS
>>900>>901>>903
ご意見ありがとうございました。
週1しか使わないから片面でいいかな・・・と思ったら
週1なら両面のほうがいいんですね。意外でした。
両面に決めました!!ありがとうございました。
909: 2010/01/23(土) 08:39:49 ID:GVWRdCmt0(1)調 AAS
うちは保険料安くしたくて省令準耐火にした。
結局得なのか、損なのか・・・
910(1): 2010/01/23(土) 10:35:14 ID:i8ELjM8u0(1/2)調 AAS
家を建てると決めたとき厄年なんかは気にされましたか?
つい先日、展示場を見に行き動き始めた矢先に私と旦那そろって
今年は厄年だということを知りました。
厄払いには行こうということになったのですが、厄年なんて気の持ちようですかね。
911: 2010/01/23(土) 13:12:38 ID:MJ7ap5Tw0(1)調 AAS
>910
うちは厄払いにいつもお参りしてる厄除け観音に行きました。
厄に大金使うと厄払いになると旦那の親戚におばさんに言われてすごく気が楽になった。
912: 2010/01/23(土) 13:49:20 ID:LLZTnllx0(1)調 AAS
家を建てると厄が落とせると言われているよ。
913: 2010/01/23(土) 13:52:10 ID:pYjPneYM0(1)調 AAS
厄年は前厄と後厄もあるから、
特に女性だと数え年で32・33・34・36・37・38とほぼぶっ続けに厄だから
避けるの難しいと思うよ。
914: 2010/01/23(土) 14:50:59 ID:i8ELjM8u0(2/2)調 AAS
>>911-91
小厄という初めて聞いた名前だったんですが
家を建てたり大金を使うことで厄払いになるんですね!
しかも30代でそれだけ厄年があるなんて気にしてたらキリがないですよね。
私もとても気が楽になりました。
聞いてよかったです、ありがとうございました。
915: 2010/01/23(土) 15:02:33 ID:8h2VjRa00(1)調 AAS
うち、今時の新築に珍しくアルミのシングルサッシという性能の低い家で、
しかもLD16畳のうち6畳が吹き抜け+リビング階段という間取り。
ガスの床暖房とファンヒーターを毎日15時間以上はつけてるし、
浴室暖房やミストサウナなんかもしょっちゅうだから、
ガス代が絶対恐ろしいことになると思ってたのに、今月分は1万5千円だった。
結露も、先日の寒波@関西の日にほんの少ししただけ。
今の家ってすごいね。
普段から窓をガンガン開けて風を通したい方だから、
高気密高断熱には全く興味なかったけど、
高高の家を建てたら、暖房なんてほとんど要らなさそう。
916: 2010/01/23(土) 15:36:30 ID:GvciomF20(1)調 AAS
ヤマハのニュース初めて知った。
まだ着工前で、これからキッチンなど検討しようと思っていて
デザインだけでみたときヤマハは好印象だったのですが……。
やめといたほうがいいのかな?っていうかもっときちんと
調べたほうがいいんでしょうね。
お手ごろな人工大理石キッチン、おすすめってどこでしょうか?
917(1): 2010/01/23(土) 16:30:14 ID:iU3iUvvN0(1)調 AAS
ヤマハ、どうなっちゃうの?
ブランド名はしばらく残すってことは、後を引き継いでそのまま営業するってこと?
2010年春までだったら、バーゲンしないかなぁ。
キッチンは買わないけど、収納で欲しいのがある。
いくらなんでもしないよね・・・。
ヤマハのキッチン人気がある感じだったのに。バスとかがいまいち人気なしなのかな。
918: 2010/01/23(土) 18:08:29 ID:FzasQcqr0(1)調 AAS
>>917
ミカドキッチンみたいに他の専業のブランドメーカーに最終的に統合されると思う。
商品自体は絶対的にいい商品作っているから、選べるのならヤマハのシステムキッチン選びたい。
システムキッチンといっても水周りの金具は他の専業商品のものを使っていたりするし、メンテナンス
で困るってことは少ないと思うし、それを理由にリフォームできると思えば却っていいかもw
919: 2010/01/23(土) 18:17:30 ID:eqCNiqjR0(1)調 AAS
ヤマハがいいのはピアノの技術の鏡面だね。
その他は、はっきり言って専業メーカーの方が使いやすいかな。好みだけど。
920(1): 2010/01/23(土) 21:44:03 ID:r7FWNeyEO携(1/2)調 AAS
近所のジョイホンで輸入の洗面台みつけて気に入ったんだがどうだろう。
施主支給大丈夫だけど新築でホームセンターから買うのも変かしら。かわいかったのよね。
921(2): 2010/01/23(土) 21:50:31 ID:wgpDhuLO0(2/2)調 AAS
いや、いいんじゃない?
ただ、接続金具とかその辺の取り付けが大丈夫かどうかは確認した方がいいと思う。
輸入住宅をやっているところなら大丈夫かとも思うけど。
ただ、ネットで同じものが安く買える可能性もないとは言えないので、チェックだけは
しておいた方が後悔はない、かも?
922(1): 2010/01/23(土) 22:14:47 ID:r7FWNeyEO携(2/2)調 AAS
>>921ありがとうごさいます。
調べてみます。担当さんにも聞いてみます!
923: 2010/01/23(土) 23:51:26 ID:I6KGzVPV0(1)調 AAS
>>922さん
輸入物の洗面台やボウルは、栓(底の)がきちんと閉まらないことがあるので気をつけて。
うちの洗面ボウル(コーラー社製)、デザインはすごく気に入ってるんだけど、
水が長時間ためられません。微妙に漏れていく。
セーターやシルクのブラウスをこまめに手洗いしたい奥様にはちょっと厳しいかも。
最近はそんな服買わないので、うちは「まーいーや」で済ましてるけどね。
924: 2010/01/24(日) 03:58:48 ID:J/JmWfhUO携(1/2)調 AAS
輸入の水回り製品は使わない方が良い、と言われた。絶対使ってはいけないのが、トイレだって。
925: 2010/01/24(日) 08:57:52 ID:2POBfQSe0(1/2)調 AAS
とりあえず、うちは輸入住宅のHMだったからか、今のところ普通に使えています。
ただ、メインで使うところは国産で、サブで使う来客用のところを輸入洗面にしました。
最悪壊れても、一時的に使わないでなんとかなるところに使う方がいいかも?
輸入住宅だけど、トイレ風呂キッチンは質実剛健な国産を使いました。
…結局、HMが潰れてしまったので正解だったかもorz
926: 2010/01/24(日) 09:29:28 ID:J/JmWfhUO携(2/2)調 AAS
↑どこのハウスメーカー?
927: 2010/01/24(日) 09:31:07 ID:2POBfQSe0(2/2)調 AAS
マイナーな弱小どころ。
928(2): 2010/01/24(日) 11:28:12 ID:/x92jd4j0(1)調 AAS
キッチン。YAMAHAベリィとクリナップ クリンレディで悩んでいます。
撤退の話もあるし、クリナップが無難でしょうか。
お風呂もYAMAHA、パナソニック、ハウステックで決められず。。。
929(1): 2010/01/24(日) 12:45:35 ID:7B4V0T/Y0(1/2)調 AAS
>>920
うち2階の洗面がジョイフル本田で買ったやつだよー
排水が最初からいまいちでちょい不満は残る・・・。
けど、見た目は本当に可愛いんだ。だからいい。
新築だからこそ気にいったのを入れるのだ。
930(1): 2010/01/24(日) 15:08:55 ID:upq5VcCy0(1)調 AAS
施主支給おk!とは言われるけど、なぜか割高な工事費になるんだよね。
心痛代(慰謝料)wみたいなもんだろうか。
そうして、標準装備とあまり変わらない料金になってた。
住林だけの話?
931: 2010/01/24(日) 17:27:41 ID:VkxGY4sHO携(1)調 AAS
>>921です。ご意見ありがとうごさいます。
今日もう一回見にいってやっぱり気に入ったので今度の打ち合わせで相談してみます。
>>929さん、かわいいのいいですよね。定員さんも性能を求めるなら国産ですよ〜と言ってました。
だけどやはり輸入は売れてるとか言ってました。
前にニトリのキッチンいれようかなという奥様に止めた方がよいという
書き込みが多かったので同列に考えてましたがジョイホンはなかなかよいのですね。よかった。
932(1): 2010/01/24(日) 17:48:06 ID:k7r3yjMv0(1)調 AAS
>930
大抵の大手HMは施主支給をイヤがるんでは?
施主支給品を間違って取り付けたり壊すと後々面倒だからだと思う。
HM支給品なら間違って洗面台割ってもコッソリ取り替えられるけど、
一品物!な施主支給品だとモメること必須。
HMお抱えのメーカーから品物を選んで貰えばHMがマトメ買いできる
分、HMに利益がでるのに施主支給だとその手の利益もまったくない
からね。
933: 2010/01/24(日) 18:32:47 ID:7B4V0T/Y0(2/2)調 AAS
>>932
そうそう。
私は家にかなりこだわりがあったので最初は大手で契約したけど
どうしてもどうしても納得できなくて100万無駄にしたけど契約破棄したよ・・・。
結局自分の希望を最大限聞いてもらえる小さいHMで建てて、
間取りから建具からデザインからものすごい量自分で決めた。
後悔の部分も1割くらいはあるけど9割は満足なのでやってよかったとは思ってる。
一応、死ぬまでは住むつもりだからw
30歳で建てたから何十年住むんだろうな〜w
934: 2010/01/24(日) 19:55:07 ID:faaT9Z2t0(1)調 AAS
よく照明を施主支給にして安く上げるというのがありますが
私も工務店から借りたカタログで選んで、見積もりをもらい
その後、同じ物を楽天で揃えれば、約9万円安くなるということが分かりました。
当然、施主支給したいと申し出たところ
「工賃がかかるから、まるまる9万円は安くならないし、電気工事屋に頼めば
家の設備の一部とみなせるから、もし何かあった時保証がきくよ。
他のところで何か安くするから、照明はうちで買ってよ。」
と言われ、しぶしぶ受け入れました。
で、この前照明の取り付けがあったのですが
階段用に選んだ照明が、あまりにも大きすぎて似合わない。
工事の人も、工務店の社長も、私も「これはちょっと・・・」
となり、社長が「よし、ここは別のに取り替えよう!○○さん(工事の人)、悪いけど
これ在庫として持っといてよ」と言ってくれ、別の物に取り替えることができました。
もしこれが施主支給だったら、使えないバカでかい照明は無駄になるし、
新しいのを買いなおさなきゃいけないんだ〜と、施主支給しなくてよかったと胸をなでおろしました。
以上、長文スマソ
935: 2010/01/24(日) 20:52:50 ID:2THHD8uv0(1)調 AAS
工務店が扱ってる商品の中で気に入ったのがあって良かったね。
大手HMは知らないけど、普通のその辺の工務店だったら、
海外メーカーとか、一部の国内メーカーでも扱ってないことがあるから。
施主支給って、値段を安くするためだけにする人も多いけど、
値段が高くなっても、補償がなくても、どうしてもこれがいい!って
こだわりのある人がするものだしね。
936(5): 2010/01/25(月) 00:27:06 ID:aZ0i4suQ0(1)調 AAS
夫の両親の土地に住んでいます。
手狭になったのと少し古く(18年目)になったので
リフォームか増築、または取り壊して新築の3つの案が出ています。
みなさんならどうされますか?
ちなみに手持ち資金ですが、
今の家のローンは終わっている。
主人(1部上場倒産しそうにない会社員)が頭金に使える額1000万、
私(専業主婦)が頭金に使える金額は700万
相続の関係で「あなたは絶対出しちゃダメよ」とアドバイスをくれる友は
多い事。
937: 2010/01/25(月) 00:39:34 ID:Dti4C6r30(1/2)調 AAS
18年で取り壊し新築ってもったいないと思うけど
余裕があってやりたいなら。
938: 2010/01/25(月) 00:46:46 ID:R/sX1FUL0(1/2)調 AAS
>>936
うちは新築するときにプランを寄りに練ったし今も気に入っているから、
この土地で立て直すにしても似たような間取りになると思う。
だから18年ぐらいじゃ新築はありえない。
939(1): 2010/01/25(月) 07:44:45 ID:ZPbly65G0(1)調 AAS
>>936
うちの実家が最近リフォームした。
築28年。
新築と同じくらいお金が掛かったけど、新築なら絶対につけないような贅沢な設備や材料使ったよ。
かかった総額は述べ床25坪→30坪で2600万円。
あれで一階、二階共に増築しなければ、そして元が欠陥住宅でなければ、
そして屋根の葺き替えがなければ、1500万万位で済んでたらしい。
940: 2010/01/25(月) 08:21:46 ID:Nl4VmOYm0(1)調 AAS
>>936
夫の両親の土地に両親が建てた家だったとしたら、
家屋の状況や資金に関わらず
自分たちで考えていちから新しく建てたいかもしれないw
941: 2010/01/25(月) 08:44:36 ID:7zS72mg60(1/3)調 AAS
>>939さん、
うちの実家は欠陥住宅すぎて、リフォームでは間に合いませんでした。
建売住宅を15年で建て替えです。
両親の終の棲家になる予定だし、姉が行かず後家でずっと住むことになりそうなので、
結果的に建て替えという選択肢は間違ってなかったと思っています。
実家のお隣は同じ条件のお宅ですが、ほぼ毎年何かしらリフォームや増改築をされてます。
>>936さんご夫妻が、今後どれくらいそこに住むのかを基本に考えられたら良いのでは。
一般的に築18年ならリフォームで十分なような気もしますが、
死ぬまで住むのよ、なら思い切って建て替えられるのもアリだと思います。
942: 2010/01/25(月) 09:48:27 ID:LHeN/bqN0(1)調 AAS
>>936
うちも夫の親の土地だけど、建て替えって更地から建てるよりお金がかかったよ。
解体費用、仮住まいへの引っ越し、戻ってくるときの引っ越し、仮住まい先の家賃。
それにちょっと変わった形の土地だったり、高低差があったら外構費もグンと上がる。
土地から選べたら、その辺も予算の考慮に入れられるけど。
941さんと同じで、どれぐらい思い入れがあってその土地に住むか、
また家大好きでコテコテの好みの家にしたいか、
それともとりあえず家族が健康で住みやすい家だったらいいか。
それでリフォーム、増築にするか建て替えを選んだ方がいいと思う。
頭金は私も出しました。
夫には長生きしてもらう予定でwローンの金利も本当にバカにならないので。
936と同じぐらいの資金計画だったけど、自分の貯金を頭金に充てて浮く金利を計算したら
やっぱり短く返そうという結論になった。
頭金が出せるなら、返済期間は短い方が絶対にお得だよ。
アドバイスくれたお友達の借入額、期間とは条件が違うかもしれないから。
なんだか立場が似てるので長文になった。ゴメン
943: 2010/01/25(月) 10:46:25 ID:g3b/ivXz0(1/2)調 AAS
住宅エコポイントは諦めた。
てっきり、省エネ基準クリアしてるのかと思っていたら違ってた。>着工中
一応、高高って事だったから安心してたんだけど甘かった。
944: 2010/01/25(月) 12:52:48 ID:belrtuHA0(1)調 AAS
大手じゃなかったら自称高高ってところも多いだろうからね。
945(1): 2010/01/25(月) 13:25:57 ID:smpw2X860(1/3)調 AAS
住宅エコポイントは、まだ話が出てるだけで、
内容は全然詰まってないんじゃない?
946(1): 2010/01/25(月) 13:44:20 ID:xKz+FCQF0(1)調 AAS
>>945
詳細が発表になってるよ。
外部リンク[html]:www.mlit.go.jp
新築の場合の基準が次だけど、詳細すぎて、わかりずらい(汗
外部リンク[pdf]:www.mlit.go.jp
外部リンク[pdf]:www.mlit.go.jp
947: 2010/01/25(月) 13:50:48 ID:Dti4C6r30(2/2)調 AAS
エコポイントもらっても急激に値上がりした火災保険が痛い。
去年建てた方が羨ましいわ。
948(1): 2010/01/25(月) 13:53:20 ID:smpw2X860(2/3)調 AAS
>>946
ありがとう!
ちょw 全然わからんw
業者しか理解不能だな…
949: 2010/01/25(月) 13:59:42 ID:g3b/ivXz0(2/2)調 AAS
>>948
業界人にとっても??って事が多いみたいだよ。
これ作ったのは素人だって言ってたw
950(2): 2010/01/25(月) 14:10:25 ID:0asNtiki0(1/2)調 AAS
壁紙なんですけど
白にするか、ベージュ系にするかで悩んでます。
床やドアはダークブラウン。
アンティーク風のランプや濃いブラウンの家具を置く予定です。
自分としては、ベージュの方がしっくりなじんで落ち着くような気がするんですが、
これで壁をベージュにしたら、暗くなりすぎちゃいますか?
951: 2010/01/25(月) 14:28:37 ID:DNSz291o0(1)調 AAS
ベージュにしたって明るいベージュを選んでおけば
部屋全体に貼ったらほとんど白に見えるはず。
それだと暗くなりすぎずにベージュを使えるということで
どうでしょう?
952(1): 2010/01/25(月) 14:39:03 ID:wc8KGahd0(1)調 AAS
>>950
まあ壁紙は張り替えられるから、思い切って好きな色にして失敗!も挽回はできる。
953: 2010/01/25(月) 14:49:50 ID:smpw2X860(3/3)調 AAS
壁紙、白に一票。
ダークブラウンとのコントラストで引き締まると思う
で、小物や家具で空間を好きな雰囲気に演出。
まあ、好みの問題だけどね
954(1): 2010/01/25(月) 15:09:43 ID:7zS72mg60(2/3)調 AAS
白めの地にベージュの濃淡で淡く柄が入っているものにされたらどうですか?
アンティーク調のランプを置かれるなら、点灯すると柄が浮かび上がって綺麗ですよ。
白にされる場合も、ちょっと黄色すぎるかなあ?ぐらいの色みのほうが
家具になじみやすい気がします。
955(2): 2010/01/25(月) 15:38:22 ID:0asNtiki0(2/2)調 AAS
ありがとうございます。
どの方の意見もいちいち素敵で、ますます悩んでしまいます。
今週中に決めないといけないのですが
自分でも日によって、白に傾いたりベージュに傾いたり。
どちらに決めても心残りがあるでしょうね・・・。
よし!決定最終日に、自分の気持ちが傾いている方の色にしようかな。
956(1): 2010/01/25(月) 15:56:38 ID:R/sX1FUL0(2/2)調 AAS
>>955
壁紙は色見本をショールームに行って見てもなかなかギャップを生じやすいもの。
一番失敗しないのは同じ工務店かハウスメーカーで建てている家を見学させてもらうこと。
うちは、基本カラーと模様は見学した家のものにあわせてあとは気分で決めた。
957(4): 2010/01/25(月) 16:39:44 ID:7zS72mg60(3/3)調 AAS
>>928さん
遅レスですが、
うちなんて予算の関係上、クリナップのクリンレディよりさらに下のキャプランですよ。
対面ですが吊り戸棚もなし、壁面収納は造作工事で作ってもらったので
ほんとうに流し台とコンロと食洗機だけです。おまけにシンク下がオープンなタイプなので、
面材の良し悪しとか塗装の云々とか、正直ほとんど関係ありません。
見えるとしても実際に使うのは私だけなので、素材の一つとして割り切れば、不満はないです。
あれこれ目移りされるお気持ちも分かりますが、
まずは予算内で収められるものに限定して選ばれるのも一つの方法だと思います。
私もショールームで真っ赤なエナメル塗装のすごく可愛いキッチンを見て、
「ああ、これが欲しい!」と思いましたが、お財布がついてきませんでした。
でもローンを払っている今では、無理して高いものを買わなくてよかったとつくづく思います。
カウンタートップの人工大理石ですが、やはりコーヒーやお醤油は注意されたほうが良いかと。
私はドジなので、見栄えは悪いですが作業スペースにはハンドタオルを敷いて調理しています。
あまり参考になるレスでなくてすみません。
958: 2010/01/25(月) 17:14:01 ID:gEs6ESRg0(1/2)調 AAS
>>956
そのHMはモデルハウスが何棟もあるのですが、壁の色は白がほとんどで
他の色があっても子供部屋のグリーンとかピンクだったり。
参考になるようなベージュの壁紙のモデルハウスがないんですよね。
カタログの小さな見本だけで決めるのってホント悩みます。
でも、白い壁も、照明の色や配置によってベージュに見えたりするんですよね。
そしてちょっと違ったかな、と思っても>>952さんの仰るように
壁紙は張替えができるんですものね。
>>954さんの濃淡の柄入りはランプ点灯時を想像しただけで夢心地な感じです。
ランプを置く場所の一面だけ、そういう壁紙にするとか
もっと力を抜いて気楽に悩んでみます。
ありがとうございました。
959(1): 2010/01/25(月) 17:18:51 ID:MW0aVXru0(1/2)調 AAS
>>955
広い面積に貼ると明るく見えるっていうのが基本。
おそらく真っ白を貼ると青みがかって見えてかなり冷たく見えると思う。
明るめのベージュかアイボリーあたりを貼ると普通に白に見える感じ。
960(1): 2010/01/25(月) 17:35:05 ID:gEs6ESRg0(2/2)調 AAS
>>959
ありがとう、参考になります。
純白は避けようと思いました。暖かい落ち着いた雰囲気にしたいので。
961: 2010/01/25(月) 17:41:17 ID:ogSEWj1I0(1)調 AAS
うちは逆に白い蛍光灯だけど、壁がややクリーム色なので冷たい雰囲気にならなくて
助かってる。
962: 2010/01/25(月) 17:45:33 ID:MW0aVXru0(2/2)調 AAS
>>960
コーディネーターさんいないとこなのかな?
うちもそうだったんだけど、家を建てる後半もなんだかんだで
決めることは多いし、見えない構造ではなく毎日見る家の中のことだったりして
結構いっぱいいっぱいになっちゃうんだよね。
私はもともとインテリア好きだったのもあって
結局自分がコーディネーターになってしまったw
みんな言ってる通り壁紙はど〜〜〜してもダメだって時には貼り替えられるから
チャレンジ壁紙もありだと思ってます。
ただ、住んじゃうとなかなか変えないよw
963(1): 2010/01/25(月) 21:39:48 ID:11XJBVbZ0(1/2)調 AAS
うち寝室をベージュにしたんだけど、落ち着いて寝られる。
昼寝もグッスリで最高w
ただうちは建具が白なのでカーテンだとかを選ぶのは少し難しかったかな。
964(1): 2010/01/25(月) 22:01:21 ID:8gGDWhL+0(1)調 AAS
建具は白で壁紙ベージュってどんな部屋か目に浮かんでくるようだ。
965: 963 2010/01/25(月) 22:36:21 ID:11XJBVbZ0(2/2)調 AAS
>>964
なんでだろ?
寝室なので、ベッドが一台置いてあるだけなんだけど・・・
966: 2010/01/25(月) 22:46:20 ID:TcpdeicY0(1)調 AAS
建具が白と聞くと浮かぶのはせいらサンw
967(1): 2010/01/25(月) 23:06:00 ID:puvqWHdW0(1)調 AAS
壁紙は白が基本だと思ってそれしか考えなかったけど
絵画を飾ったりちょいクラシックな雰囲気にしようと思ったら
白じゃ間が抜けててダメだとわかった
968: 2010/01/25(月) 23:07:44 ID:gdxljxRNO携(1)調 AAS
オフホワイトが良いよ
969(1): 2010/01/26(火) 00:08:12 ID:lbvx4fdI0(1)調 AAS
私の場合は、壁紙の見本(本みたいになったの)を持って、
夫婦共通の知り合いの家を見せてもらいに行きました。
すごく白っぽいベージュに見えたのに、見本を当てて比べてみると
実はけっこう濃い色だったり、
日当たりの関係で同じ色なのにかなり違って見えたりします。
見本に「○○邸、廊下、窓無し、蛍光灯」とか
「△△邸 リビング 東向き」とか書いた付箋を貼って
夫と相談しながら決めました。
970(2): 2010/01/26(火) 00:21:05 ID:J6RI2OJ50(1/2)調 AAS
>>957
うちもキャプランにした。理由は3つぐらいあって、シンクの両側にスペースが取れるタイプ希望、
ダラだからシミが怖くてステンレス製にしたかったというのと、工務店の仕様でキッチンのパネル
が3色しか選べなかったので、いろいろ検討したらキャプランが当時バランスが取れていたのと
ネットで施主支給したらたったの30万円ぐらいで注文できて異常に安く上がってうれしかったw
>>928さん
私が建てたときと比べてYAMAHAベリィのほうがしみのつきにくさとかシンクのカラフルさとか
商品が格段によくなっていると思う。私はリフォームするときにはベリィにすると決めていますw
971: 2010/01/26(火) 07:28:45 ID:q4thZ8VS0(1/3)調 AAS
>>970
ヤマハはもう撤退するから、ベリィにリフォームしたい時にはないんじゃ…?
972: 2010/01/26(火) 08:19:09 ID:LBCgwfcJ0(1)調 AAS
ウチはベリィなので、撤退のニュースに衝撃w
今春には撤退なんだってね。
デザインの可愛らしさとか、他にはない良さがあるから
どこか似たようなコンセプトで引き継いでほしいもんだ。
973: 2010/01/26(火) 08:22:42 ID:q0RGwxaH0(1)調 AAS
外部リンク[html]:www.yamaha-living.co.jp
これ見ると事業撤退ではないみたいだけどね。
974: 2010/01/26(火) 08:24:17 ID:q4thZ8VS0(2/3)調 AAS
あ、そうなんだ。ごめん。
だとしたら大丈夫なのかな?
975: 2010/01/26(火) 08:45:10 ID:wQ644kqk0(1)調 AAS
小さい窓にカーテンっていりますか?
オーニング窓で、横70縦100くらいのんです
ロールちゃんだと、風に煽られてうるさいし
かといって横引きのカーテンだと「いっちょまえに!」という気分に
なります 外からは見えることが無い場所なので迷ってます
皆様はどうされましたか?
976: 2010/01/26(火) 09:34:00 ID:fSzFuuJ50(1)調 AAS
その大きさなら「いっちょまえに」とは思わないけど
もし気になるなら型ガラスにしたら?
うちはその大きさの窓にもカーテン付けているけど。
977: 2010/01/26(火) 10:47:02 ID:Nt1dj7Ln0(1)調 AAS
カフェカーテンも可愛くていいと思うよ
978: 2010/01/26(火) 14:40:43 ID:NqyF7YwBO携(1)調 AAS
うちは 突っ張り棒にカフェカーテン
979: 2010/01/26(火) 15:49:42 ID:UJyUZHPw0(1)調 AAS
壁紙、白かベージュかで悩んで相談させて頂いた>>950です。
コーディネーターさんもいるにはいるんですが、
どうも自分とは趣味が合わないようです。
>>969さん、すごい。そこまで出来れば後で「違うな〜」がないでしょうね。
>>967
>ちょいクラシックな雰囲気
!!今まで何だかモヤモヤしていましたが、コレが私の目指していたものだと
ハッキリわかりました。 ちょいなんです、ちょいw
なので、ベージュ系(白でもオフホワイトやアイボリー)で行くことに決めました。
本当に参考になりました。ありがとう!
規制されているのでこれにて失礼します。
980: 2010/01/26(火) 15:51:30 ID:dv2vv12F0(1/3)調 AAS
カフェカーテンと言えば旦那妹宅のリビングに上げ下げ窓が三つ並んでて
その窓には突っ張り棒+カフェカーテンなんだけど、ひとつが明らかに斜めになってる。
一見おしゃれなだけにとっても気になる…
自分の妹なら言えるんだけど、お邪魔するたび気になって気になって…
981: 2010/01/26(火) 15:54:06 ID:dv2vv12F0(2/3)調 AAS
あ、970さんいらっしゃったら次スレお願いします。
982(1): 2010/01/26(火) 16:07:45 ID:27+ddWcY0(1)調 AAS
そのくらいなら平気で言えちゃう自分は
義家族とうまくいってませんw
983(1): 2010/01/26(火) 17:48:32 ID:hNMRD3UN0(1)調 AAS
義家族のカーテンなんて見たこともない自分は
うまくいってるかどうか気にしてません。
984(2): 2010/01/26(火) 20:26:38 ID:J6RI2OJ50(2/2)調 AAS
次スレ
■■家を建てた奥様より家を建てる奥様へ■■65言目
2chスレ:ms
985(4): 2010/01/26(火) 20:47:05 ID:XZxOeU6/0(1)調 AAS
>>984
乙〜
HMの営業から激しくオール電化をすすめられてます。
北京鍋やら鉄のフライパンの使用頻度が高いので、ガスがいいかなと思っていたんだけど。
IHで鉄フライパン使ってる方どうですか?
986: 2010/01/26(火) 23:07:55 ID:dv2vv12F0(3/3)調 AAS
>>982-983
ワラタw
>>984
乙です
>>985
それならガスがいいと思いますよ。ってかIHにすると後悔しそう…
IH対応フライパンでもガスとは使い勝手がまったく違うので。
お手入れはIHが圧倒的に楽だけどうちも都市ガスならガスが良かったな。
987: 2010/01/26(火) 23:14:10 ID:vMIR5wgV0(1)調 AAS
南道路に面した家を買って、1回の北側に和室を作りました。
北側に引き違いの腰高窓(透明)をつけたのですが、
型ガラスにするシートを貼ったほうがいいでしょうか?
北側の土地はまだ売れていないのですが、分譲地で戸建てが建つ予定です。
我が家は北の境界線から1.5m建物を離しています。
このスレを読んでいたら色々と気になってきました。
988: 2010/01/26(火) 23:23:55 ID:q4thZ8VS0(3/3)調 AAS
北側は全部型ガラスにしてしまったけど、かなり気が楽だよ。
でも北側からも結構明るさは取れたりするし、窓の数は普通にしておいてよかった。
989: 2010/01/26(火) 23:51:36 ID:b7N82VjZ0(1)調 AAS
>>905
デリシア入れました。
上から2番目のグレード?のにしました。
値段的に多分検討されているものと同じだと思います。
ハーマンや他のコンロも実際に見て選びましたが、
全体的にシルバーでシャープな感じがとても気に入ったことと、
火力ランプの部分が青色の方が好みだったのでデリシアにしました。
同じリンナイのマイトーンという少し安めのものにしようかと悩んだこともありましたが、
思い切って気に入ったものにして良かったと実感しています。
ステンレス五徳は焼き付いて黒っぽくなるけれど、他の部分は掃除も楽で良いですよ。
トースト機能なしのグレードですが、普通にグリルでトーストも焼けています。
グリルの焼き網がフッ素加工されているけれど、なぜかうちはもう鮭とか焼くとくっついてます。
それだけが残念。(食洗機に入れてるからとか、焼く頻度とかも関係あるかもしれませんが・・・)
なにより鍋でごはんを炊く我が家には、ごはん自動炊飯機能がありがたいです。
990: 2010/01/27(水) 00:56:06 ID:aRbPifux0(1)調 AAS
>>985
IHにすることに少しでも魅力を感じたりもしているなら
IHを採用しているお友達の家にフライパンを持って行って
試させてもらうか、電力会社などに電話して試させてもらえる
ところを教えてもらって行ってみるのもいいよ。
ガス屋さんも電力会社も新築戸建の普及率を上げたいので
喜んでお試しさせてくれると思います。
991(3): 2010/01/27(水) 02:07:02 ID:eqI6Zqpb0(1/2)調 AAS
>>957
まさに対面で吊り戸棚なし、シンク下オープン希望だ〜(ゴミ箱置きたい)
キャプランをググッてみたけど、普通に吊り戸棚やシンク下の収納もあったけど、
あれは希望すればはずしてもらえるんでしょうか?
吊り戸棚代は必要なければその分安くなるんでしょうか?
前に余計な吊り戸棚はトイレ等につけてもらったっていう書き込みあったので、
セットで買わなければいけないものかと思ってたけどどうなんでしょう?
イナックスの「イスト」いうキッチンのようにシンク下オープンを謳ってるもの以外でも、
もしかしてそういうこと色々できるのかな
992(1): 2010/01/27(水) 08:41:15 ID:X+z4xgxc0(1/2)調 AAS
>>957さん
スレが埋まりそうなので、次スレに移ってからお答えしたほうが良い?
どうだったか記憶の糸を探ってみるね。
993(1): 2010/01/27(水) 09:32:45 ID:X+z4xgxc0(2/2)調 AAS
>>957さん、>>992です。まだ大丈夫そうなのでこっちに書きました。
当時の見積書ハケーン!
確かうちの場合、HMの担当の方に「下が空いてるシンクが欲しい」と伝えて、
探してもらったのがクリナップだった気がします。
メジャーな扱いではありませんでしたが、かといって特注ものでもなく、
ショールームに実物もありました。
吊り戸棚はセットではないので、要りませんと言えばそれまでです。
スペースに合わせて単品の組み合わせで構成するので、自由はきくみたいですよ。
うちはキャビネット4つ+トップ(人大)+コンロ+食洗機の構成です。
今見たら、コンロだけクリンレディ仕様になっていました。
当時はまだガスが主流だったので、ガラストップが欲しかったんですね。
レンジフード、壁パネル、諸経費込みで55万弱でした。フードはシルバーにすれば良かった・・・
扉の色や質感は、まあこんなものでしょう、です。ある程度選べたので不満はないです。
ゴミ箱を置きたいのでしたら、シンク下はカバーなしで施工してもらったほうが良いです。
配水管がむき出しにはなりますが、有効スペースが段違いに違います。
入居後に気がついて外してもらったので、そこだけ床のタイルが貼られてないのがちょっと鬱。
994: 2010/01/27(水) 10:00:15 ID:YEXMPr6Z0(1)調 AAS
>985
IHで鉄フライパンをしばらく使いましたが、ガスの感覚で強火で煙が出るまで熱してたら
底がだんだん丸くなってきて接地面が減り、加熱むらがひどく、使えなくなりました。
中華なべもラジエントヒーターで使ってみましたが、なべ肌全体が加熱されないので
しゃっきりした野菜炒めはできませんでした。
コンロ本体のみならず、周辺の壁の汚れもIHのほうが少ないのでお手入れは楽になりましたが
時々「パラパラのチャーハン食べたい・・」と思います。
995(1): 2010/01/27(水) 10:33:01 ID:yFYPvmPu0(1)調 AAS
>>991
うちはクリナップを入れる予定で、ショールームに見に行ったんですが
一応セットにはなっていましたが
カスタマイズは自由自在っぽかったですよ。
ちなみにうちも吊り戸棚はいらない、とHMに言ったらその分3万円くらい安くなった。
今は背面収納をカスタマイズ中。
営業さんがメーカーさんと戦ってくれてるそうですw
996: 2010/01/27(水) 11:24:05 ID:PgdCnNfZ0(1)調 AAS
>>985
オール電化にすると電力会社からインセンティブがたんまり入るからだよ。
お客さんの意向より金儲けを優先する営業マンはいやらしい。
997: 2010/01/27(水) 12:03:18 ID:rnXXmkc20(1)調 AAS
なんだあオール電化って会社の利益になるだけなんだ・・・
998: 991 2010/01/27(水) 12:05:51 ID:eqI6Zqpb0(2/2)調 AAS
>>993さん、ありがとうございます。見積もりまで出してきてもらってすみませんです。
シンク下オープンの画像見て、意外と浅いんだな〜と思ってましたが、
あの奥の真っ直ぐの壁を取り払ってもらうといいんですね。
>>995さんもありがと〜。色々と自由きくんですね。-3万は地味に嬉しいですw
お二方とも、大変参考になりました。ショールーム行ってくる!
999: 2010/01/27(水) 12:08:34 ID:0g4Xq4yN0(1)調 AAS
>>991
パナソニックも吊り戸棚なし、シンク下オープン出来るよ。
もちろんその分安くなる。基本パーツの組み合わせだから。
webカタログでもパーツごとの値段確認できる。
1000: 2010/01/27(水) 12:10:36 ID:k1TW+tz/O携(1)調 AAS
千ならみんないい家
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.190s*