[過去ログ] 【玄米】マクロビオティックな奥様【菜食】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
64: [age] 2009/05/27(水) 20:55:39 ID:AyTFXcCS0(1)調 AAS
マクロビのスクールも最近増えてきたみたいね…
なんかこういうのって一種の宗教な感じがするw
マクロビカフェに一度行ったけど味気のないこんな定食に
こんな値段・・・とバカバカしくなったw
隣にいた幼児を連れた主婦グループは
そこでいかにマクロビが健康にいいかを語っていたが…
65: 2009/05/27(水) 21:37:13 ID:mhT/EvQ/0(1)調 AAS
あれ、ここはマクロビを頑張る人たちで集まっているのかと思いきやw
66(1): 2009/05/27(水) 21:50:36 ID:GcwkcAzh0(1)調 AAS
人気のカノウユミコさんとか、干し首みたいな顔なんだよね
マクロビの人って。
67: 2009/05/27(水) 22:15:31 ID:eZCJF/9v0(2/3)調 AAS
>>63
心の傾きとかで脳内の物質とかも変わるからじゃないでしょーか。
病は気からっていうけど、気持ちの部分って体に作用するような気がする。
偏執・こだわりが出す緊張ホルモンが癌の元になるとか。
68(1): 2009/05/27(水) 22:55:55 ID:C5dAPLyD0(1)調 AAS
家族が病んでから玄米菜食をはじめて、約三年。
家でつくるメニューには肉、魚、卵、乳製品、砂糖や味醂を使わない。
野菜もはじめは陰陽がどうとか考えてたけど今はそこまでこだわってない。
手に入る限りだけど有機の玄米や野菜、味噌、醤油などを使うと
何でもそこそこ美味しくできるから続けられると思う。
でも、マクロを教えてる?人たちは苦手な人が多いかも。
自分たちは意識が高い、特別みたいな感じが。
69(1): 2009/05/27(水) 23:24:32 ID:eZCJF/9v0(3/3)調 AAS
>>68
3年続けた結果はどうなんですか?
1番知りたいのはそこんところ。
70: 2009/05/28(木) 01:05:59 ID:xHwnAxVy0(1/2)調 AAS
マクロビ教室したり、資格を取ろうとしてる人って
「マクロビで儲けたろ!」って魂胆が見え見えで、ガッついてるんだよね。
健康を害して始めた人以外で熱心にハマった人って、元々食に興味がないような人が多く、
元々料理もあまりしてなかったような人も多いから、
基本的な食材の知識も乏しいし、テクニックもないから、味付けも工夫がない。
大半は「素材の味を生かす」とか「薄味」という言葉で逃げている。
71(1): 2009/05/28(木) 01:17:58 ID:nf0QCP7E0(1/2)調 AAS
マクロビを頑張っている人達は、動物性タンパク質に対して、
いかに早く激しく拒否反応を示すかが自慢らしい。
「おつきあいで一口食べたら吐いてしまったの」
「翌日熱が出て大変だったの、排毒が早くって〜」
「うちの子は、肉や魚に見向きもしないわ」 なんてね。
あんなもの、みんなよく食べられるわね→研ぎ澄まされた私は違うわ、なノリがね。
72: 2009/05/28(木) 01:28:41 ID:xHwnAxVy0(2/2)調 AAS
>>71
カフェインとか、化学調味料とかもそうだよね。
自然食ビュッフェに行ったら、調味料に添加物が入ってたらしく、
しばらく舌がヒリヒリしたとか
友人と入った店に適当なものがなかったから、久しぶりにコーヒーを注文して数口飲んだら、
その日は夜中まで眠れなかったとか、一々大げさなんだよなー
73: 2009/05/28(木) 01:29:16 ID:IJrB7DUT0(1)調 AAS
48さん、そのスクールって、
G-○○?
74(1): 2009/05/28(木) 01:34:43 ID:nf0QCP7E0(2/2)調 AAS
パックされた剥き栗を子供に食べさせていたら、外に行きたがらなくなった。
密封パックは、精神に影響するのではないか?
近年のひきこもりの増加と、袋入りの食品は関係がある、とかなんとか、
このスレでも出てくるマクロビな人が、言ってたな。
75: 2009/05/28(木) 02:20:57 ID:HBTNQX6A0(1)調 AAS
外に栗拾いに行かなくても、
栗が食べられるって事だけで、外に出る必要もないけど。
76: 2009/05/28(木) 02:28:27 ID:wTmKgNuT0(1)調 AAS
もうさ、何もかも全部食事のせいにするところがおかしいよ。
本人が徹底して努力してマクロビしてても、治らなかったり、
まだ調子が悪いところが出てきたら、今度は、親のせい。
親が妊娠中に何を食べていたか、その影響を受けているのだ、と指導。
それを持ち出したら、もうエンドレスですがな。
先祖の因縁を持ち出す宗教とどう違うのかと。
77(1): 2009/05/28(木) 02:50:42 ID:luAAuJWx0(1)調 AAS
玄米菜食メイン(魚肉たまに食べる)にして旦那のオッサン臭
は確かに減った。
78: 2009/05/28(木) 03:47:54 ID:nsm8QCXHO携(1)調 AAS
>>77
ガッチガチじゃなくて
そういう粗食+αが身体に良いんだろうね
肉魚牛乳卵食べたら死ぬ!ってわけじゃあるまいし
(アレルギーは別だけど)
何事も程々が一番だよ
79(3): 2009/05/28(木) 04:37:16 ID:sMnAc75U0(1)調 AAS
マクロビやってる友人とのランチは気を使うから、疎遠になっていった・・・。
食べている目の前で化学調味料が・・とか、肉は・・・とかグチグチ言われたら飯もマズイわ。
そう言っている姿がもう病的で、マクロビは一種の宗教だなーとオモタ
80: 2009/05/28(木) 06:36:42 ID:wLDFPPipO携(1)調 AAS
アレルギー除去食と何が違うのかな?
81: 2009/05/28(木) 07:06:27 ID:Nai2vOet0(1)調 AAS
>>79
マラソンにハマったり、体鍛えるのが好きなボディビルダーとかにも
近いものがあるのかな?
はたから見るとしんどそうだけど、
本人は自分を律する事にマゾ的快感を覚える、とか。
82: 2009/05/28(木) 07:09:43 ID:D0wvuVXmO携(1)調 AAS
>>79
にわかマクロビが一番ウザいよね。
家で豆でも食ってろ!とか思う。
すぐ飽きるんだろうなーとも。
83: 2009/05/28(木) 09:07:47 ID:Wb9ATViU0(1)調 AAS
>>74
その本、買ってもたわ。。。。
でも、レトルトに最近頼ってたから、やめようと思いました。
84: 2009/05/28(木) 09:45:05 ID:D3YNUydpO携(1)調 AAS
>>61
へぇ、知らなかった。
マクロビ興味持った時、久司の本を買わずに図書館で借りたけど、正解だったな。
Madonnaの料理人も彼の教え子だよね。あの人の本も借りた。
結局一週間で止めたしw
七分つき米に自家製野菜中心、1日一食は肉か魚か大豆製品を食べる、お酒も少々・・・これが私達夫婦には合ってるわ。
子供たちは弁当の昼食にも肉か魚は入れる。マクロビじゃ部活できん!
85: 2009/05/28(木) 17:43:15 ID:uvg3m2JL0(1)調 AAS
>>79
ああーわかるぅー
田舎だからマクロビ対応の店が無いのでいつもご飯じゃなくてお茶になる。
86: 2009/05/28(木) 21:52:55 ID:CvMi9ZbM0(1/2)調 AAS
>>46
わろたw
たしかに皺多いよね。
あかんわw
やはり何かが足りてないよね。
マクロビは何かを足したらすごく良い食事になる可能性はある。
わたしてきにはきっとたんぱく質とミネラルが足りてないと思う。
87: 2009/05/28(木) 21:55:13 ID:GAG6ZLQ8O携(1)調 AAS
ニュー速系より
力をかしてくれ
明治大学法学部卒の通称「直ちゃん」、恐喝・器物損壊・婦女暴行未遂などをブログで告白。
Wikiはこっちだ!
外部リンク[html]:www23.atwiki.jp
88: 2009/05/28(木) 21:57:53 ID:I5e5SszM0(1)調 AAS
徹底してやってる連中は生野菜取らないから酵素不足で
末期がん患者みたいなどす黒い肌してて怖い((;゚Д゚)ガクガクブルブル
なんでもやりすぎは駄目。ほどほどがいいよ。
有名人でも自然療法とかマクロにはまって治る癌をこじらせて
手遅れにした連中居るから要注意だよ。
89: 2009/05/28(木) 22:00:11 ID:CvMi9ZbM0(2/2)調 AAS
マクロビは合う人には合うだろうけど
皆があうわけじゃないよ。これだけはいえる。
それに一時的には良いけど一生はダメとかもあるし。
週2回か3回なら良い結果がでる場合もあるよ。
要は取り入れ方。
でもそれだけに固執してるとないかがバグがでてることに
気づかないふりをしてしまう。
そうなると固執しすぎて失敗するよ。
もっと柔軟性をもって 幅広くみないとね。
90(1): 2009/05/28(木) 22:48:26 ID:g/es0u8D0(1)調 AAS
>>69
私自身は外でいただくものもあるので完璧にマクロというわけでは
ありませんが。
・寝起きがよくなった。疲労感、倦怠感をあまり感じなくなった。
・髪が柔らかくなり、寝癖がつかなくなった。
・汗が匂わなくなった。
はっきりと自覚があるのはそれくらい。
食べるものの不摂生(甘いものや飲み会等)が続くと寝ざめが悪かったり、
体臭が強くなったりするのである程度普段の食事と関係があると思います。
夫は私より厳密にやって、一年で20キロ近くやせました。
91: 2009/05/29(金) 00:23:41 ID:dZ3ObwOg0(1)調 AAS
>>90
今も継続中なんですか?
92: 2009/05/29(金) 00:55:09 ID:A9epQS1O0(1)調 AAS
マクロビって結局何?
田舎料理の肉抜きだよね。何か特別なのかな?と思い、ヨガの先生から
本紹介されて読んだけど、田舎(東北)の高齢者のフツーの料理だった。
高齢者ってもうあまり肉類とらないのでますますメニューがそのままだった。
昔の日本人の料理ってだけな気がする。
93: 2009/05/29(金) 01:02:55 ID:ZhOQyuKHO携(1)調 AAS
夫が結婚前に4年ほどどっぷりマクロビにハマっていたと言っていたので
話を聞いたら、あれは寿命を縮めるからやめた方がいいと言ってた。
覇気がなくなって、とにかく元気がなかったそう。
結婚してから、私がお肉をたくさん食べさせたから
今は顔の色艶もいいし、髪の毛もコシがあるとよろこんでいたよ。
よく髪の毛が柔らかくなったとか言ってる人いるけど
単にコシがなくなっただけじゃない?
94: 2009/05/29(金) 01:35:15 ID:ze3MMeXw0(1/2)調 AAS
とっくにマクロビ教室もやめたけど、梅しょう番茶だけは飲み続けてる。
番茶に練り梅としょうゆ、疲れてるときは甘みを足したり。
風邪ひかなくなったし、からだもあったまる。これだけは覚えてよかったな。
今、抹茶羊羹をお供にすすってますw
95(1): 2009/05/29(金) 02:00:59 ID:EPb7RPVA0(1/3)調 AAS
麦臭そう
いかにも、
マクロビやってますって雰囲気も、
ヨガやってますって雰囲気も、苦手かも・・・
96: 2009/05/29(金) 02:11:48 ID:SfPLidGU0(1/2)調 AAS
古い日本料理と違うのは、マクロビはアク抜きをしない。
何事も全部食べろだから。
和食の基本はアク抜き。体の負担になる成分を少しでも除こうとした知恵。
だけど、マクロビでは、アクと言われるものも体に必要な成分、
アクも含めなければ不完全な食べ物になってしまう、てなことに。
97: 2009/05/29(金) 02:40:15 ID:u+RiyMvx0(1/2)調 AAS
マクロビって住んでいる土地のものを食べると言い、
バナナとかキウイみたいな輸入南国フルーツとか、よく輸入モノを否定するけど
レンズ豆と、ひよこ豆みたいなのとか、ライスミルクみたいな調味料とか
自分達に都合のいい輸入品は否定しないんだよね。矛盾だらけ。
確かに少し前に流行った「粗食」は多少魚とかも食べるし、理にかなってると思うけど、
「マクロビ」はやっぱり気持ち悪い。調理の時に一定方向にかき混ぜるとか、回し切りとか
調理に奇妙なルールがあって、ありゃー白装束の渦巻き集団みたいなトンデモカルトと同じじゃないかな。
98(1): 2009/05/29(金) 02:44:07 ID:1QEAHc3t0(1/3)調 AAS
>>95
その苦手なのって何かと考えたんだけど、オウムみたいなカルトの入り口の
間口が待ってるようで警戒感が湧くんだと思った。
だって、普通の日常とか普通の人とのつきあいってできなくなるし。
明らかに毒なものは口にするのは危険だけど、そうじゃなければ肉体だって環境に応じるように出来てるんだし。
99(1): 2009/05/29(金) 02:52:16 ID:1QEAHc3t0(2/3)調 AAS
マクロビ関係者の背後に何かの組織の影はない?
何かの宗教とか。秘密結社とか。
100: 2009/05/29(金) 02:56:05 ID:SfPLidGU0(2/2)調 AAS
マクロビ食によって、マクロビ本に書いてある通りの人格になるのなら、
他人が食べているのものや生活に、失格判定をしたり、
動物性タンパク質や化学調味料への拒絶反応を誇ったりしないはずなんだけど。
マクロビをやっていて、穏やかな性格な人がいるだろうことは否定しない。
が、正反対の人ばかりが目に付く。
結局、その人本来の性格がより強調されるってことかしら。
101(1): 2009/05/29(金) 03:00:50 ID:EPb7RPVA0(2/3)調 AAS
>>98
カルトっぽいのもイヤなんだけど、
何があろうと「前向き!!な自分」「健康的な体=健康的な心」に酔っている感と、
都合の悪い矛盾は、否定するのに、
何でも受け入れている「前向きな自分」「常にハッピーでオープンな自分」アピールみたいなのが・・・キンモ。
人間って、喜怒哀楽あってこそ自然なのに・・・
102: 2009/05/29(金) 03:23:30 ID:1VgaJoeN0(1)調 AAS
その調理法面白いw
できるだけ地産地消・・でいいような気がする。
103(1): 2009/05/29(金) 03:30:38 ID:1QEAHc3t0(3/3)調 AAS
>>101
>人間って、喜怒哀楽あってこそ自然なのに・・・
全く同意。
なんかいつも!前向き!って逝っちゃってる感じする。しかも、病的。
やっぱり体に悪いと知りつつもスイーツに溺れたい日もある。
104: 2009/05/29(金) 04:05:53 ID:EPb7RPVA0(3/3)調 AAS
>>103
食べたい時は食べた方が、精神衛生上良いと思う。
ジャンキーな物を食べたって、長生きする人はするし、無病な人はいる。
その逆もあるし・・・
105: 2009/05/29(金) 05:38:27 ID:ze3MMeXw0(2/2)調 AAS
マクロビの人って選民意識だとオモ
106: 2009/05/29(金) 09:25:10 ID:LvILO1II0(1)調 AAS
これだけはケチらない方がいい 4
2chスレ:kechi2
107(1): 2009/05/29(金) 09:29:28 ID:VZoGYTlv0(1/4)調 AAS
マクロビって言われて、おされ おされ と反応するのがおかしい。
元祖マクロビは、田舎風和食。
奥飛騨の旅館にでも行って、食べてくればよろし。
108(1): 2009/05/29(金) 10:09:57 ID:u+RiyMvx0(2/2)調 AAS
>>107
マクロビって通常の和食みたいに香りの良い出汁をきかせないから、
旨みが少ないよ。油もごくわずかって感じだし。
田舎の取れたて野菜を使うなら、少しマシかもしれないけど
基本は野菜を煮て酒と塩のみとか、味噌を出汁でのばしてすりゴマを加えた
ドレッシングとか。(油無し)
お味噌汁は一応、昆布、干し椎茸、大豆などの乾物の水出汁を使うみたいだけど
ポタージュとかはその乾物水出し汁に、マッシュした野菜と葛粉・・・とかで、
バターや牛乳など使わない。
109: 2009/05/29(金) 10:17:41 ID:sfwe7NH60(1)調 AAS
>>99
今はどうかわからないけど・・・
5年ぐらい前にマクロにはまった(洗脳されてた時w)
クシ派か、リマ派か、って感じで派閥っぽい動きでした。
クシ教みたいな感じ。
クシ派の教室へ通ったり、本を買って・・・
講師からの肉は極力取らないほうがよい!その他
あれはよくない、これはよくない!
って強迫観念で続けていた感じでした。
リマ派で勉強した友人は、リマは強制っぽいこと言わないし
楽に取り入れやすい!って言って、今もゆるい感じでマクロ実践してます。
道理に合うことを実践しているのはリマ派かも・・・
個人的な意見です。
110: 2009/05/29(金) 10:36:21 ID:VZoGYTlv0(2/4)調 AAS
>>108
天然だしだけだと、かなり薄いんだよね。
だから、うまみの出やすい野菜だとか、
あとは、良くないとわかってはいるけど
インスタントの天然だしも加えてる。
自分は、非常に不完全な形のマクロビだし
細かいルールなんて、守らないけど
濃い味から脱出できたのは大きな成果だと思ってる。
111: 2009/05/29(金) 10:36:58 ID:QKmw0ayW0(1)調 AAS
ピザでアトピーの最悪な状態だったので、厳密じゃない玄米菜食もどきを
取り入れたら8キロ減ってアトピーがおさまったので私としてはよしとしてる。
頭痛がするほどの肩こりもいつの間にかなくなってたし。
今は肉も魚も食べるけど、玄米の美味しさをおぼえてしまったのでやめられない。
112: 2009/05/29(金) 10:41:44 ID:VZoGYTlv0(3/4)調 AAS
マクロビアレンジという意味なら、昔ながらの和食最強。
長期間やること考えたら、薬以上の効果がある。
それに、自分に合った部分だけ残すから、強いストレスもたまらない。
113(1): 2009/05/29(金) 11:04:57 ID:UW4+OP+D0(1)調 AAS
普通の和食生活をしたことが無い人が嵌ってるのかな?
114: 2009/05/29(金) 11:07:48 ID:VZoGYTlv0(4/4)調 AAS
>基本は野菜を煮て酒と塩のみとか、味噌を出汁でのばしてすりゴマを加えた
>ドレッシングとか。(油無し)
>お味噌汁は一応、昆布、干し椎茸、大豆などの乾物の水出汁を使うみたいだけど
これは、これは、別に「マクロビ」とあえて呼ばなくてもいいのでは?
115: 2009/05/29(金) 14:57:33 ID:/mu48Z5/0(1/2)調 AAS
マクロビなんかやらなくっても単純に精進料理じゃ駄目なんかい?
寺の雲水さんとかが教えてくれる本格精進料理教室のメニューは
実に美味そうだったよ。材料だって地産地消で旬のもの食べるのが
一番理に叶ってるし。
116: 2009/05/29(金) 15:08:06 ID:eg4n2Mte0(1)調 AAS
「精進料理」じゃ商売(カネ)にならないからじゃない?
「マクロビオティック」だとカッコイイ料理(笑)ってかんじするし。
117(1): 2009/05/29(金) 15:11:53 ID:2a7/kt5L0(1/2)調 AAS
横文字に反応する自称オサレ(笑)な人相手の商売だもんね。
マクロビって田舎から出てきた人がハマる傾向にあると勝手に思っている。
>マクロビの人って選民意識だとオモ
禿あがるほど同意。
お子さんがアレルギーで始めたという人には何も思わないけどね。
118: 2009/05/29(金) 15:16:56 ID:uwRn6msJ0(1)調 AAS
>>113
そうかもしれないね。
119(1): 2009/05/29(金) 16:53:25 ID:L82ZQnzb0(1)調 AAS
ホメオパシーもセットの人もいるね。カタカナだからw
120(2): 2009/05/29(金) 17:04:43 ID:tZ5J/RUD0(1)調 AAS
アコルトのパンが好きでよく買うんだけど、あそこの店主も
キモイ。
マクロビやってる人ってどうしてあんなにおかしな思考になるんだろうか。
121: 2009/05/29(金) 17:07:39 ID:2a7/kt5L0(2/2)調 AAS
>>120
ミネラルが足りないからじゃね?
122: 2009/05/29(金) 17:14:39 ID:/mu48Z5/0(2/2)調 AAS
>>119
私は>>34でも書いたけど知人がはまりまくってホメオパシーもセットです。
でも子供達はアトピー改善してる風でもないし、本人も酷い肌の状態でまるで老婆。
野球でねんざしてもホメオパシーのセットとテキスト持参でまず飲ませてる。
ついでにアロマの資格も取って、なんでもアロマでなおそうとする。
あんまり極端なので最近はご無沙汰してます。
123: 2009/05/30(土) 09:10:12 ID:atzhlQ9d0(1)調 AAS
>>117
>横文字に反応する自称オサレ(笑)な人相手の商売だもんね。
マリナさんみたいなタイプが飛びつきそう。
最近干からびてシワシワだし、すでにやってるのかもしれない。
124(1): 2009/05/31(日) 00:42:29 ID:wQgFKf400(1)調 AAS
>>120
アコルトの社長のブログ読んで見たけど
排毒ってしわしわになることなのねん
125: 2009/05/31(日) 14:35:15 ID:SW9VytpB0(1)調 AAS
私の周りの食に対して「〜でなくてはならない」と強く思いこんでいる人は
人間関係や考え方に対しても自分と違う価値観を受け止められない人が多く
目つきや雰囲気に独特なものがあって苦手だわ
震災などで配給された食べ物しか手に入らなくなったら即心の病になりそう
126: 2009/05/31(日) 14:44:33 ID:H42SVk1m0(1)調 AAS
戦争とか非常時は、うつ病は減るらしいよ。生きる本能が目覚めるのかなw
127(1): 2009/05/31(日) 15:58:10 ID:TlEfnSu50(1/4)調 AAS
欧米の和食ブームはマクロビの本の著者久司道夫さんが
アメリカで地道に玄米菜食を普及させていてその影響が
強いらしい。今では日本よりアメリカの方が肉乳製品を
やめて菜食に切り替えている人が多いようです。
日本人は肉乳製品の害を認識しているひとが少ないようで
癌、成人病の患者が増え続けています。
女性の乳がんや子宮疾患も増えています。
これは多分に肉、乳製品が原因と考えられるようです。
ナチュラルハイジーンの著者も肉、乳製品を
取らない食事を勧めています。
それだけ、害があるということだと思う。
あなたの体系がものをいってませんか?
128(1): 2009/05/31(日) 16:04:03 ID:ARustp+p0(1/2)調 AAS
アメリカのスーパーいってみな。
巨大な肉の塊、ガロンで売ってる牛乳&ジュース、どぎつい着色料のお菓子だらけだよ。
129: 2009/05/31(日) 16:36:20 ID:AHG6f0vv0(1)調 AAS
一口に菜食主義といっても色んな人がいるからねえ。
ベジだからといって性格まで否定する気は全くないけど、
付き合いで一緒に外食する時とか困るね。
菜食に切り替えて、久々に肉を食べたら胃を壊した、
だから肉は有害だ、っていうのをよく見るけど
単に胃腸が弱くなっただけじゃんねえ。
130(2): 2009/05/31(日) 16:52:24 ID:TlEfnSu50(2/4)調 AAS
癌、成人病、婦人病が肉、乳製品を取らずに
玄米菜食の生活に切り替えて、その他体を冷やさない
半身浴や、湯たんぽを患部にあるなど徹底的に
体を温めることをやって癌を克服また小さくしている
人がたくさんいるらしい
病院に行けばただ薬漬けにされるだけ(これは今や常識)
肉や乳製品は極力さける努力をした方がいいと思う。
131: 2009/05/31(日) 17:01:46 ID:EuAqWMiA0(1/3)調 AAS
日本人がことさら「マクロビオティック」という言葉を意識しなくても良い気がする。
これ自体が、昔の和食をお手本に、広められたものだから。
奥飛騨あたりの、旅館や民宿で出される料理が、健康に良くて本当においしいと思います。
132(1): 2009/05/31(日) 17:12:09 ID:vIbDVk2R0(1/2)調 AAS
マクロビではないけど
とある理由で1年間ベジタリアン生活をした。
牛乳や乳製品は時々ほんの少しだけ食べてたし、
できるだけ避けてはいたけど出汁とかは摂ってたから
厳密な意味ではベジタリアンでもないのかもしれないけど。
マクロビは出汁とかからも動物性のもの摂らないんだよね。
1年で何が変わったって
恐ろしく老けたwwww
白髪がドーン!と増えたのと、
皮膚の張りがなくなってたるみ、血管がめきめき浮いてくるようになった。
あとものすごい貧血になって倒れた。
その後もとの食生活に戻したら貧血は治ったけど、
白髪も皮膚のたるたるはあんまり戻らないなあ。
菜食関係なく普通に老化したのかなあ。でも同年代の友達はそこまでなってない気がする…
133: 2009/05/31(日) 17:16:12 ID:vIbDVk2R0(2/2)調 AAS
ちなみに皮膚のたるみっていうのは
表皮ではなく、皮下のコラーゲンかな?
ピチッと張ってた密度の高い感じがなくなって
ふにゃっとした感触になった。
ベジ生活で痩せたから、皮が余ったのかとも思ったけど、
元の食生活に戻して若干太ったけど感触は戻らなかった。
母親や祖母の腕の感触ってこんな感じだったなあーと悲しくなった。
134: 2009/05/31(日) 17:38:42 ID:5uD8gzL20(1/2)調 AAS
>>130
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガク
民間療法だけで癌を克服できるとは到底思えない。
肉を食べないってすごい。
私には真似できないししたくない。
森光子が元気なのは肉を食べるからだってさ。
135(2): 2009/05/31(日) 18:09:56 ID:TlEfnSu50(3/4)調 AAS
人間は基本的に肉食ではないそうですよ。
肉を食べると元気になるとか。
牛乳で骨太とか マスゴミが垂れ流す情報に
騙されてるだけ。業界と癒着してるから
必死に玄米菜食を否定している方がいるようですね。
136: 2009/05/31(日) 18:23:28 ID:EuAqWMiA0(2/3)調 AAS
>>135
野球選手も、結構うそついてるよね。w
肉とビールが本塁打を打つ秘訣とか。
仲間内にばらされてたけど。
137: 2009/05/31(日) 18:24:45 ID:8LMQDiWpO携(1)調 AAS
>>135必死なのはお前だろwww
138: 2009/05/31(日) 18:38:35 ID:5uD8gzL20(2/2)調 AAS
玄米菜食を悪いとは思わないけれど
それだけというのはいかがなものかと思う。
いろんな食物をバランスよく摂取するからこその健康であって
玄米と野菜だけで十分!とか思っているのが怖い。
139: 2009/05/31(日) 18:43:56 ID:wcMsjOAQ0(1)調 AAS
「業界と癒着」「〜の陰謀」などと話が飛躍する、
洗脳されているかのような頑なさ、
懐疑的・批判的な人間に対しては病気などを持ち出して不安に陥れようとする、
典型的なカルトだね。
140: 2009/05/31(日) 18:50:09 ID:wr1/aT3A0(1)調 AAS
せめて魚食べないと、ふらふらする・・・
141: 2009/05/31(日) 18:50:49 ID:VzaSEfUxO携(1)調 AAS
>>128
んだんだ
アメリカにいた時、関取みたいな人がゴロゴロいて
日本だと業務用サイズのアイスを普通に抱えて食べてたもんなあ
北米でトーフだの玄米だのはごく一部の人だと思う
大多数の食生活はひどい
142: 2009/05/31(日) 19:32:40 ID:bgDOTZtMO携(1)調 AAS
>>130
義母が膀胱癌になり、マクロビしていたけど何の効果もなかったなぁ。
発病から10ヶ月で亡くなりました。
色々なマクロビの本を読んだけど、癌が治るとうたっているものはどれも宗教くさくて、金儲け主義にみえました。
143: 2009/05/31(日) 21:23:02 ID:TlEfnSu50(4/4)調 AAS
「マクガバン・リポート」
「現代の死病(killer disease)は、アメリカ国民に由来する食原病であり、
したがって現在の食事パターンを変更することが好ましい。
「医学的に治療する前に、食生活そのものを改める必要がある」
日本の戦前・戦中・終戦直後の穀物菜食に健康の原点があるとした
144: 2009/05/31(日) 22:49:13 ID:gw243QkM0(1/2)調 AAS
>>127
肉も乳製品もしっかり食べてるイタリアやスウェーデン、平均寿命長いよ。
菜食でもリンダ・マッカートニーは癌で死んじゃったし。
145(1): 2009/05/31(日) 22:59:31 ID:EuAqWMiA0(3/3)調 AAS
イタリアもスエーデンも日本人の体質とは違うよ。
彼らは 動物性たんぱく質を消化する酵素を余計にもってる。
146: 2009/05/31(日) 23:03:33 ID:RVTNnuhp0(1)調 AAS
日本の歴史のマンガだと肉も食べてるしはじめ人間もマンモスの肉食べてるじゃん
147: 2009/05/31(日) 23:14:44 ID:+U+oWUhw0(1)調 AAS
マンモスはどうかわからんけど、小動物の肉は食べてたと思う。
肉も魚も野菜もバランスよく食べればええのんじゃー
148: 2009/05/31(日) 23:42:00 ID:gw243QkM0(2/2)調 AAS
>>145
じゃあマクロビは日本人の体質だけに向いているんだろか〜それとも黄色人種すべて?
リンダは元々の体質に向いてない菜食やったから癌になっちゃったのかな?
149: 2009/05/31(日) 23:59:50 ID:ARustp+p0(2/2)調 AAS
なんでも食べ物のせいにすんなよ
150(1): 2009/06/01(月) 00:01:33 ID:xGPoIDhY0(1)調 AAS
長寿県・沖縄では、豚肉を良く食べるよね。
昆布も食べる。
どうして健康で長生きなんだろ?
151: 2009/06/01(月) 00:07:50 ID:29eNzrSZ0(1)調 AAS
なんでも食で解決できるってのがマクロビの思想
152: 2009/06/01(月) 00:40:31 ID:uMeLA89T0(1)調 AAS
野菜に陰・陽とか意味ワカンネ
153: 2009/06/01(月) 01:59:12 ID:AF/Jwn6W0(1/3)調 AAS
マクロビってビタミン剤はとっちゃいけないんですか?
154: 2009/06/01(月) 01:59:32 ID:sqOZ0FKz0(1/3)調 AAS
>>124
アコルトの社長って7〜8年くらい前ににパートナーの西野さんの料理教室で
会ったことあるけど最近の写真見るとものすごい老けたね。。
排毒、排毒って体調悪くなると全部排毒のせいにしてるけど
病院行って調べてもらった方がいいんじゃないかと思うぐらい年中体調壊して
大丈夫なんだろか?
155: 2009/06/01(月) 08:50:48 ID:xaimMwE20(1/2)調 AAS
野菜のとれない寒い荒れた土地で長年暮らしてきたヨーロッパ人の消化酵素と
きれいな水と肥沃な土地で野菜を栽培してきた日本人の遺伝子は、違うよw
156: 2009/06/01(月) 09:23:27 ID:kZK+Q/Ta0(1)調 AAS
>>150
沖縄の豚食は、日本人が昔から魚を丸ごと食べるのと同じように
頭から尻尾つま先までちゃんと食べるからいいんだって。
フツーの日本人は、内臓すら満足に使いきれてないし、せいぜい肉どまり?
あと昆布も一緒に煮込んだりしてよく食べてるらしいし。
あと塩分も控えめだよ。沖縄の知り合いの奥さんは、漬物ってあまり
食べないと言ってたな〜(ピクルスはあり)
157: 2009/06/01(月) 11:00:56 ID:MozfgW9v0(1)調 AAS
週に何回か菜食にするっていうレベルなら健康にいいと思う
しかしなー、肉、乳製品が本当に害悪なら
栄養士が関わってる食事でも一切出てこないと思うぞ…
長生き老人だってベジタリアンばっかりになるはずなのにそうじゃないし
158: 2009/06/01(月) 11:16:05 ID:AF/Jwn6W0(2/3)調 AAS
あえて言うなら、人間の体にいいっていうよりかは地球とか環境にやさしい食事って言って欲しい。
肉を食べると飼料やら糞尿やらで消費エネルギーが増えるらしいし。
159: 2009/06/01(月) 11:29:20 ID:qSZuIpk00(1/3)調 AAS
沖縄の人って今はケンタッキーばかり食べる人が増えて
だんだん長寿じゃなくなってきてるらしいW
豚肉の食べ方は何回も湯でこぼしをしてから食べていた。
だから体によかったのかもしれない
160: 2009/06/01(月) 11:36:41 ID:ZgtrCyJFO携(1)調 AAS
沖縄の料理が薄味なのは年中気温が高いから
塩分のナトリウムの濃度が増えると心拍数が上がり、
血流が増え、結果体温が上がる、逆は下がる。
寒い地方は塩分などのナトリウムを多く取る食文化になっている。
葉物野菜はカリウムが多く、根菜にはナトリウムが多い。
カリウムが血中に多くなると心拍数が下がり、体温が下がる。
環境と食生活と健康は密接な関係がある、沖縄で皆が半袖だからと言って
北海道で年中半袖で過ごそうとしてるようなもの、ナンセンス。
161: 2009/06/01(月) 11:37:33 ID:oopx+c2i0(1/2)調 AAS
ゴーヤーがいいのかな?<沖縄の人
でも、ゴーヤーの苦味ってアクじゃないの?
アクって体に悪いんじゃないの?
162: 2009/06/01(月) 11:38:22 ID:aiUkCS1PO携(1)調 AAS
プロ市民の代弁者っていわれた忌野清志郎が最期にマクロビ信者みたくなって、あっというまに亡くなったね。
生前の活躍は認めるけど、最後は新興宗教じみてたみたい。
反骨の人だっただけに、そんなものに関わってほしくなかった。
マクロビ、それは宗教だよ。人の弱音につけこんだ。
信者集めのときのヨガににてる宗教
163(1): 2009/06/01(月) 11:38:40 ID:jqC3hF6B0(1)調 AAS
お肌がつやつやしているお婆ちゃんって、肉類が好きだよね。
野菜魚系のお婆ちゃんは然程、つやつやしてない。
やっぱ、赤い血だね。
マドンナ見てみ..鶏ガラみたいじゃん。
164(1): 2009/06/01(月) 11:49:01 ID:zM3ZhlpRO携(1)調 AAS
沖縄はチャンプルーに肉入れたりしだしてから、平均寿命ガクッと下がった。
特に男性。男は肉好きだからなぁ。
まぁでもバランスだよね。自分含め家族は肉好きだから偏りがちだ。
165: 2009/06/01(月) 11:50:20 ID:LKjCISU30(1)調 AAS
マクロビ疑問=肉マンセーじゃないと思うぞ
166: 2009/06/01(月) 11:53:47 ID:RlmZf4xj0(1)調 AAS
お肉大好きでステーキとすき焼きばっかり食べてて
大酒のみでタバコ吸いの私の祖父母はすでに85歳を超えています。
それだけ生きられりゃ十分だと思うので
タバコはともかく
お肉は問題ないと思う。
167: 2009/06/01(月) 11:54:57 ID:xaimMwE20(2/2)調 AAS
あほらしい
HDLコレステロール値が基準値超えて高い人は、基本 肉大量に食おうが
お肌つやつや。
LDLコレステロール値のみ高い人は、脂肪は控えめにしないと
成人病になる。
常識ですw
168: 2009/06/01(月) 11:58:33 ID:qSZuIpk00(2/3)調 AAS
マクロビは宗教じゃない。
昔のバランスのよかった日本食に戻りましょうということ
だと思う。
アメリカの影響を受けすぎて又はアメリカに強引に食べさせられて
癌、成人病、乳がんなどにかかってしまっている人が急増してるか
らマクロビが注目されているのだと思う。
169(1): 2009/06/01(月) 12:36:41 ID:oopx+c2i0(2/2)調 AAS
昔は深いシワだらけのおばあちゃんがいっぱいいたけど
今って、ツヤツヤのお肌おばあちゃんが多いね。
肉のせい?
170(1): 2009/06/01(月) 12:46:54 ID:sqOZ0FKz0(2/3)調 AAS
HDLコレステロール値を高くしたいけど至難の業なんだな、これが・・
かといってマクロビを熱心にやる気は起きないんだけどさw
171: 2009/06/01(月) 13:29:32 ID:G17cIb7N0(1)調 AAS
>>169
食生活もあるだろうけど生活環境やメンテナンス等
複合的なものだと思う。
172: 2009/06/01(月) 13:59:50 ID:Wjgb7zA40(1)調 AAS
>>164
>チャンプルーに肉入れだしてから平均寿命下がった
ちょっと誤解を招きそうなので補足しますが、これは肉は肉でも脂っこいスパム。
肉そのものについては、沖縄は昔から豚肉たくさん食べていたよ。
下茹でして余計な脂分落としてから昆布と炒めるとか、豆製品と煮たりとか。
豚足やミミガーなんてほとんどゼラチン分。
そういう伝統食が多く食べられていた時は長寿県だったけど、
食生活がアメリカナイズされてきて生活習慣病が増えた。
沖縄は米軍基地が多いから、アメリカの食べ物が内地よりはるかに多く
流通しているのが主な要因ですね。
173(1): 2009/06/01(月) 14:04:17 ID:qSZuIpk00(3/3)調 AAS
>>ただ肉づきがいいだけなんじゃない?
昔はほどんどなかった癌、成人病、肥満、乳がん、子宮疾患等
その他難病などが急増してるのは明らかに食生活のせい。
174: 2009/06/01(月) 14:06:37 ID:m5mNdyxO0(1)調 AAS
でも玄米菜食の人ってなんだかいつもくたびれはてたみたいで元気ないようにみえる。
クシさんも70代のときにみたけど、どうみても100歳近くにしかみえなかった。
175: 2009/06/01(月) 14:22:01 ID:jl1ddtDvO携(1)調 AAS
思想は人それぞれだし、色々思うところがあってやっているとは思うんだけれど
人に無理やり勧めてくるのが嫌だ こういうところが某学会に似ていて胡散臭く感じてしまう
176(1): 2009/06/01(月) 14:50:39 ID:NIc7+Qcx0(1/2)調 AAS
>>170
HDL増やすには 歩け、運動しろとはいうけど
これ、基準値以上となると 長生き遺伝子の話になるみたいねw
177(3): 2009/06/01(月) 16:17:44 ID:kkOZzeFq0(1)調 AAS
マクロビオティックというと、このはてなダイアリーを思い出す。
白砂糖は化学式であらわせる化学物質だから身体に悪い!てやつ。
外部リンク:d.hatena.ne.jp
一人暮らしや大人だけでやってるならいくらでもどうぞ、だけど
子供まで巻き込んでやってる奴は頭いかれてると思う。
178(1): 2009/06/01(月) 16:20:12 ID:NIc7+Qcx0(2/2)調 AAS
マクロビ信者も、マクロビ信者否定も
どっちもお友達になれないタイプ。w
お互いの良いところを 認めようとしない頭かっちかち。
179: 2009/06/01(月) 16:41:31 ID:tHN3jM710(1)調 AAS
>>178
各板ベジスレでもマクロビ信者はカルト扱い。
ベジvs雑食>>>>よくわからん壁>マクロビ 決して相容れないのです…
180: 2009/06/01(月) 16:42:47 ID:AF/Jwn6W0(3/3)調 AAS
でも、これやってる人が癌で死んだり老化が早かったりするっていうのは
論より証拠だよね。
説得力ない。
181: 2009/06/01(月) 18:30:43 ID:SM1mZWDG0(1)調 AAS
>>163
マドンナはとっくにマクロビやめてるよ。
お抱えの日本人シェフだった人も帰国してる。
やめた理由は不明だけど、まずかったからだと私は思ってる。
182: 2009/06/01(月) 18:48:46 ID:218KS/Cq0(1)調 AAS
味気ない食事を毎日続けて
たとえ健康で長生きできたとしても
あんまり楽しい人生じゃないような…
要はバランスだと思う。
お肉を多めに食べた翌日は粗食、みたいに。
183: 2009/06/01(月) 19:25:31 ID:sqOZ0FKz0(3/3)調 AAS
>>176
HDL90とかいう人の話聞くと年中テニスに明け暮れてるわ確かに。
テニスのせいではなく長生き遺伝子の持ち主なら裏山しいだけだけだけど。
日本人は精神構造的にこの道を行けと指示されると突っ走る傾向があるから
新興宗教とかこの手の食養生とかも妙にどっぷりハマっちまうんだよね。
特に逆境に置かれたり難病に侵されたりするとそういう方面に走りがちだし
そういう方面からのお誘いに乗りがちだから要注意だわさ。
184: 2009/06/01(月) 21:29:17 ID:oGyj4hJm0(1)調 AAS
マ ク ロ ビ は 外 見 を 一 気 に 老 け さ せ る 。
20歳でも見た目は35歳ってのが普通にある。
185: 2009/06/01(月) 21:55:50 ID:Ie1kn9JdO携(1)調 AAS
特殊な食事療法の大家は大抵しわくちゃな気がする。
186: 2009/06/01(月) 22:44:13 ID:qEFM+maw0(1)調 AAS
仕事でマクロビカフェの店長に会ったときに
何故かねちねちイヤミを言われて以来、
私の中ではマクロビ急進派=陰険になってます。
店長は、否マクロビ感漂う私の見た目が気に入らなかったのかなw
187: 2009/06/01(月) 23:10:16 ID:o/RaSFpZ0(1)調 AAS
>>177
暇な専業主婦が自分だけでやっていればいいと思う。
夫や子供にまでさせるな。
野菜だけのおかずのレパートリー増やしたくてマクロビも調べたけど、
見れば見るほどおかしな宗教だと思ったよ。偏った食事して何が中庸だ。
何が正食だ。邪食とい言い方して、忌み嫌って、食べたら「頭が痛いー」って
バカじゃないだろうか。
188: 2009/06/01(月) 23:24:49 ID:MkXtFMEo0(1)調 AAS
>>177
そういうお母さんに厳しく食事を制限されている子供って
友達の家なんかに行ったりしたときに、ものすごくがっついて
普段は食べられないスナック菓子とか食べるらしいね。
189: 2009/06/01(月) 23:32:07 ID:vnA59JfE0(1)調 AAS
歌う前日に少々の豚肉を食べておくと何故か翌日によく声が出る
って声楽をやる人が言ってたな。
190(1): 2009/06/02(火) 00:02:55 ID:/VyjQyh40(1)調 AAS
マクロビは「日本の昔の食事の戻る感じ」とよく聞く。
確かに昔の人はお肉や牛乳、卵、砂糖は滅多に食べなかったと思う。
でも海であれ川であれ魚は普通に食べていたと思うし、
それこそ昔から日本人には欠かせない
鰹節や煮干も否定するってのがわからない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 811 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s