[過去ログ] ■■家を建てた奥様より家を建てる奥様へ■■九言目 (930レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2005/08/12(金) 14:18:16 ID:/OtmJ2NK(1)調 AAS
引き続きどうぞ!
前スレ
■■家を建てた奥様より家を建てる奥様へ■■八言目
2chスレ:ms
804(1): 2005/09/08(木) 11:35:26 ID:febCaODw(1)調 AAS
引渡し間近なら、もう水道なんかも出るようになってる?
私のときは、
風呂に水マンタンためて、排水して、床下にもぐって
漏れてないかチェックしとけ
と、元大工の義父に言われました。
805: 798=801 2005/09/08(木) 11:51:21 ID:qn659tuC(3/3)調 AAS
>802>803
何度も親切なレス嬉しいです。
参考になりそうなサイトを探してみます。
実際の生活もいろいろシュミレーションしてみて確認してみますね。
あと建具や傷チェックですね、なるほど…
ほんと冷静になれてない自分がお恥ずかしいです。
やり直し少ないといいなぁ。
業者さんとはできるだけいい関係でいたい。
>804
水道は…多分まだだと思います。
水漏れもチェックですね、わかりました。
みなさんありがとうございました。
気をひきしめて頑張ります。
806: 2005/09/08(木) 12:05:50 ID:kAp0DNrp(1)調 AAS
実際は生活してから分かる不具合も多いし、引渡し前にはたいしたチェックは
できないから、そんなに肩肘はらなくていいですよ。
「住んでみて不具合があったらすぐに連絡しますから直してくださいね」
と一言ねじ込んでおくといいと思います。
でもアフターって連絡してもなかなかすぐに動いてくれない場合が多いんだよね。
807(3): 2005/09/08(木) 13:35:33 ID:A3C+ZbBg(1/2)調 AAS
建てた方に質問します〜〜
吹き抜けの事ですが、20帖のダイニングで8帖の吹き抜けですが
吹き抜けの天井にはシーリングファンをつけています。
吹き抜けは南向きの明るい2階リビングですが、夏の暑い時にエアコンが
効くのかしら?と言う事です。
それに吹き抜けの窓にはカーテンが付いてません。
こんな暑さでエアコン1台(一番カロリーの大きい)
キッチンはがIHです。
やっぱりブラインド等付けないと夏は越せないのかな〜と思いまして。
808: 2005/09/08(木) 14:08:17 ID:Kvx/x6Nm(1/2)調 AAS
吹き抜けなんてデメリットしかない。
809(1): 2005/09/08(木) 14:19:59 ID:x6MEHmIb(3/4)調 AAS
>>807
一番大きい(63サイズのカタログで言う20畳用位?)とはいえ、
例えば都内くらいの気候だと心細い気がします。
単純に考えても、吹抜け分を足すと28畳の部屋ですし…
エアコンの増設と、吹抜け窓の方位によって日除け物が必要では…
810(2): 2005/09/08(木) 14:37:48 ID:A3C+ZbBg(2/2)調 AAS
>>809
そうですか、やっぱり・・・
いちようエアコンの設置場所はもう一つ設けてあるんですが
やっぱり住んで見ないと分からないですよね。
有難うございました。
811: 2005/09/08(木) 14:50:09 ID:Kvx/x6Nm(2/2)調 AAS
>>810
もう一回よく考えた方がいいんでは?
設計大丈夫?
南に吹き抜けの大きい窓なんて、明るいを通り越して暑いんじゃ・・・。
しかも2階でしょ。
ムッとするほど暑いよ。要は屋根裏ってことでしょ?
明かりを取りたいからって南に窓つけて大失敗なんてお家いっぱいあるよ。
それもトップライト程度でも暑いって言うのに。
設計士反対しなかった?
812: 2005/09/08(木) 14:53:07 ID:8AqXKiTX(1)調 AAS
そんなにダイニングが広くて吹き抜けなんだったら全館空調とかよさそうに
思うけどもう遅いのかな
813: 2005/09/08(木) 14:55:43 ID:2o8KGg6k(2/2)調 AAS
>>807
お金持ちさんならエアコンがんがん24時間すればいいけど
貧乏家なら無理して吹き抜けつくれば
お金が通帳から吹き抜けちゃいますよ。
814: 2005/09/08(木) 15:08:50 ID:x6MEHmIb(4/4)調 AAS
809です。
個人的に吹抜けや天窓は、北側などの安定した明かり・温度が好みです。
南向きに、ましてダイニングだと空調で調整をしたとしても、
日差しが厳しくて、ゆっくり食事を楽しむのができなさそうな気がします。
815: 2005/09/08(木) 15:46:59 ID:FYsEHY4M(1)調 AAS
どうして南向けの明るい2階リビングを吹き抜けにしようと思ったのかしら。
デザイン?
吹き抜けなしでも南側の窓はシャッター降ろしっ放しや、ヨシズ掛けてるお宅
がウチのあたりはいっぱいあります。
816: [isetan] 2005/09/08(木) 16:24:49 ID:F2/JfDKm(1)調 AAS
>>807
我が家は2階リビングではないのですが、
南西に4畳半の吹き抜け、シーリングファンあり、
窓複数アリ、全体の空間は30畳弱あります。
キッチンはIHです。
まだ夏しか経験していませんが、クーラー1台で
暑がりの人間でも充分、快適に過ごしています。
但し、暖かい空気が上に上がるので、
逆に言うと、冬場は足元が寒いかもしれません。
吹き抜け面積や方位の他、
住宅の機密性・断熱性などによっても、
条件は変わってくると思います。
817(3): 2005/09/08(木) 16:41:15 ID:RU2/nqOe(1/5)調 AAS
2階リビングの話に便乗させてください。
日当たりが悪い土地なので2階リビングを計画中です。
2階リビングだと、生ゴミを出すときなどどうしているのでしょうか?
予算的に、キッチンからの外部階段は出来ればつけないで済むといいのですが、
何かいいアイデアがありましたらお願いします。
818(1): 2005/09/08(木) 17:02:36 ID:nj41p3nP(1)調 AAS
>>817
ゴミ袋が家の中を通ることを気にしてるの?
マンションの人などは部屋からごみ袋持ってエレベーターに乗るんだから
そんなに気にすることないのでは?
生ゴミったって水分ボタボタじゃなくて、1日分のゴミ箱の小さめの袋を
数袋を指定ごみ袋に移すからベランダ保管で間に合わせています。
819: 2005/09/08(木) 17:04:54 ID:RU2/nqOe(2/5)調 AAS
>>818
家の中を通ること又は家の中にゴミをおいておくことを気にしています。
サービスバルコニーだけでも付けようかと考えましたが、結局出すときには家の中の階段もって下りるのかと
思うとちょっと心配になりました。
結局は慣れなのでしょうか?
今はオンボロの平屋に住んでいるので二階がおっくうにかんじるのではないかと思っています。
どうもありがとうございます
820(1): 2005/09/08(木) 17:05:59 ID:+ID74OUS(1/2)調 AAS
>>817
2階リビングではないけど、生ゴミは生ゴミ処理機がいいと思うよ。
オール電化で深夜割引なら電気代もたいしたことないし。
生ゴミがないと、ホント燃えるゴミは容量が減って軽くなる。
それと、うちは小さい子が2人いて食べ残しが多いのだけど、
お皿から直で生ゴミ処理機行だから、生ゴミのカゴ(小さなザル使ってる)は調理時の野菜の切れ端などだけで、どろりとした汚れがつかない。
これも最後に生ゴミ処理機に入れると、毎日カゴまで食洗機で洗えて、腐った生ゴミの臭いに出会うことがなくなったよ。
自治体によっては購入時に補助金を出しているから調べてみたら?
外階段つけたり、勝手口バルコニー(ゴミ置き)つけるより、はるかに安いと思う。
生ゴミ処理機を使う場合は、乾燥型で、処理機の置き場所を確保したほうがいいよ。
うちは松下のだけど、臭いは全く気にならないよ。音は多少するけど、気になってテレビが見れないほどでもなく
深夜だから寝室で寝てれば全く聞こえない。
821(1): 2005/09/08(木) 17:11:46 ID:RU2/nqOe(3/5)調 AAS
>>820
うちの自治体は補助があるみたいなので考えてみます!
ありがとうございます!
822: 2005/09/08(木) 17:19:31 ID:+ID74OUS(2/2)調 AAS
>>821
生ゴミ処理機は、5年前の食洗機みたいなところがあって、使ってない人から見ると、ゴミ処理に電気使うなんてって、ね。
実母なんかも批判的w
でも、一度使うと、食洗機と同じで、これなしの生活は考えられないよ。
自治体が補助金出してるのは、家庭に導入して欲しいからだからね。
わずかな電気代は、ゴミ問題にちょっぴり貢献していると思って納得しましょう。
補助金出るし、ゴミ問題にも貢献できるし、と旦那さんを説得しましょうw
823(2): 2005/09/08(木) 17:44:27 ID:n+6K5IKD(2/4)調 AAS
狙っていた場所に好条件の土地が出た〜
でもこちらの希望よりちょっと広めの土地でその分値段も高い‥
こちらの希望価格より700万高いのよね。
ああ、どうしたものか。
もう一声価格が下がらないものか!?
土地だけがんばって買っても家が貧相っていうのも悲しいよね〜
ううっ、お金が欲しい
824(1): 2005/09/08(木) 18:03:42 ID:VWYm3wq7(1)調 AAS
場所はだいじ!ましてや狙っていた所なら!!
ちょっとでも値段下がるといいね。
825(1): 2005/09/08(木) 18:05:55 ID:WBe1Mhnc(1/2)調 AAS
>>817
サービスバルコニーにコンセントつけて、そこに処理機を置くのがよろし。
我が家も2階リビングで、ベランダに処理機置いてるけど、もうほんと
これ無しの生活は考えられないよ。
生ゴミは毎日乾燥させるからキッチンが真夏でも全く無臭!ゴキも来ないし、
ゴミ出しがらくちんだ。
826(2): 2005/09/08(木) 18:12:56 ID:RU2/nqOe(4/5)調 AAS
>>825
素朴な疑問なのですがそのサービスバルコニーには屋根がついてるんでか?
それとも生ゴミ処理機には屋外用があるんでしょうか?
827(1): 2005/09/08(木) 18:18:10 ID:Aoza+HP5(1)調 AAS
>>823
> もう一声
かけてみた?
まあウチは100万しか下がらなかったけど
一応下がったよ。
828(1): 2005/09/08(木) 18:32:34 ID:3Os/V2+v(1)調 AAS
シーリングファンって、天井を補強しないと付けられないんでしょうか?
今日、ちょっとそんな話を聞いたもので・・・
829(1): 2005/09/08(木) 18:37:16 ID:WBe1Mhnc(2/2)調 AAS
>>826
うちはベランダだから屋根はあるよ。
830(1): 2005/09/08(木) 18:57:11 ID:MB+C+si9(1/2)調 AAS
>>823
土地を半分にしてもらうとか。
831(3): 2005/09/08(木) 18:59:18 ID:n+6K5IKD(3/4)調 AAS
>>824
ありがとう。やっぱり場所は大事ですよね。
場所を妥協して家にお金かけよう!って思っていたのですが
やっぱりこう良い条件で希望の所に出てくるとその逆を思ってしまう。
>>827
まだかけてないんです。実は結構高めの設定だったらしく
(この場所は稀少価値、好条件という事で強気らしい)
つい最近200万ほど下げたばっかりとか。
だからまたすぐ下げるとは‥
しかも本音はもう一声じゃなくもう二声なんだなぁ〜ぐすん。
ちなみに家は3人家族なのでそんない大きいもの希望ではなく50坪希望。
皆さんは建て坪50だとおいくら位のお家が妥当だと思いますか?
まあ仕様にもよるとは思いますが貧相じゃないものだと。
832: 2005/09/08(木) 18:59:33 ID:RU2/nqOe(5/5)調 AAS
>>828
うちの実家が後付けでつけたけど、受けがある所なら補強は要らないと言ってた気がする。
>>829
屋根までつけると結構な金額になるんです(涙)
羨ましい・・・
833(1): 2005/09/08(木) 19:06:37 ID:MB+C+si9(2/2)調 AAS
>>831
坪70万X50坪=3500万円。
家が建てたHMは、これくらい出せば貧相でなくなるかな〜
834(1): 2005/09/08(木) 19:14:03 ID:QV36alGf(1)調 AAS
>>831
地元とかでやってる工務店なら
55マン/坪 くらいで結構いい品を作ってくれる。
ただ、HMと違って工務店はあたりはずれが激しいかも・・・
知り合いつてに紹介してもらえる優良工務店があればいいけどねー
そんな私は工務店が信用できずにHMで建てたら、うちより安いはずのお隣(工務店作)に比べかなり貧相だったorz
今は離婚したのでその家は関係なくなり いい思い出となりました
835(1): 2005/09/08(木) 20:12:17 ID:IdExRQ6R(1)調 AAS
鉄骨メーカーにすると、値段の割に貧相なんだよね。
なんかガッカリ。
836(2): 2005/09/08(木) 20:30:45 ID:n+6K5IKD(4/4)調 AAS
>>830
半分にするにはそれ程大きくない(100坪)&建ぺい率40%容積率60%なので
50坪にしちゃうとちいさーい家しか建てられません。
うちは85坪くらいがちょうど良いのだけど。
>>833,834,835
HMか工務店でやっぱり結構違うのですね〜
HMだから必ずしも良いと言うわけではないのかしら。
工務店選びって難しいですよね。
でも価格的には工務店が魅力だぁあ!
837: 2005/09/08(木) 20:40:26 ID:8UBKsxHg(1)調 AAS
済んだ話を持ち出して申し訳ないですが
うちも今週末引渡し。
内覧会は二回とも子供達が病気or入院で行けませんでした。
不具合があったら連絡します〜ってのは
建設会社?あるいは(建売なので)仲介の不動産会社?
838: 2005/09/08(木) 20:50:31 ID:ZblRFHS3(1/2)調 AAS
教えていただきたいのですが、
以前ココに「クイックルワイパーに吸引機能が付いたものが便利」
と書き込まれた奥様がいたと思うのですが、商品名を教えていただけませんか??
ダラな私には、掃除機を運ぶ手間がなくて楽〜と思っているのですが、
検索が悪いのか、ヒットしません・・・。
よろしくお願いします。
839(2): 2005/09/08(木) 20:55:06 ID:wE7pPtfM(4/5)調 AAS
私は以前書いた方ではありませんが、
外部リンク[html]:www.sharp.co.jp
これじゃないかな?
840: 2005/09/08(木) 20:58:00 ID:QxiRH8wM(1/2)調 AAS
あ、うちも購入予定ですが>839
以前に出てたの?
841(1): 839 2005/09/08(木) 20:59:51 ID:wE7pPtfM(5/5)調 AAS
前にこれが恐ろしく便利だと書かれた奥様がいらっしゃったので
家電屋で見てみた事があったんですよね〜。
確かに便利そう…。うちも買おうかな。w
842: 2005/09/08(木) 21:24:25 ID:QxiRH8wM(2/2)調 AAS
>841
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ 買いましょうよ、一緒にw
ヨドバシで8000円くらいだったと思う。
843(1): 2005/09/08(木) 21:27:07 ID:AEwz5ant(1)調 AAS
お話ぶった切ってスマソ。
お水のお話です。
夫が水道局勤務なのですが、新築の家の水周りの点検に行っているんです。
(市町村によっては、業者が代行している所もありますが)
最近の家はデザインばかり重視して絶対住みにくい家が多いと言うんです。
具体例1
この前うかがったお家では、イタリア製の見た目素晴らしい蛇口がお風呂場に
ついていたのですが…外国と日本と水道の基準が違うので、水道管の口径が
合わないんです。
業者は反対したそうなのですが、家主がそれでもつけてくれと言ったので
苦労して無理やり設置したそうです。
一応水圧がいくつ以上という基準があるので測定したところ…
蛇口の周りから水が噴出してしまうんです。
全開とまではいかなくても、ある程度ひねると漏れ漏れ。
※業者の取り付けが悪い訳ではない
この家の人、ちょろちょろしか水が出せない生活になります。
もっと色んな話がありますが、それはまたご希望があれば。では ノシ
844: 2005/09/08(木) 21:31:28 ID:DV7gz+KI(1/2)調 AAS
舶来品は部品の取り寄せや修理ができなかったり、出来たとしても
取り寄せに何ヶ月もかかったりするよね。
845(1): 838 2005/09/08(木) 21:32:21 ID:ZblRFHS3(2/2)調 AAS
おお!まさにこれです!
>>839さん 有難うございます!
1階に掃除機を収納する予定なので、
2階にこれがあると、「ちょっと気になった時」凄く便利そうですよね。
我が家は10月末に完成なので購入はもう少し先ですが、早速見に行ってきます。
後、私の母が心配性で、盛んに入居前に盗聴器とカメラの検査をして貰えといいます。
確かに、最近そうゆう犯罪が多いけれど、実際、一般人の家庭に
仕掛ける人っているのですかね。
入居前に、そうゆう検査をされた奥様、発見した奥様っていらっしゃいますか?
何度もすいません。経験談を教えてください。
846: 2005/09/08(木) 21:40:06 ID:1p00iODc(1)調 AAS
「そうゆう」ってわざとなんだろうね
847: 2005/09/08(木) 21:42:40 ID:DV7gz+KI(2/2)調 AAS
その程度の頭しかないんだよ。
848: 2005/09/08(木) 21:55:03 ID:hnrujm1H(1)調 AAS
「すいません」もセットなのかな
849: 2005/09/08(木) 22:02:01 ID:1o46qf5A(1)調 AAS
輸入住宅建てる予定だが水周りだけは国産にしました。
外国の物だと
>>843
さんの言うとおり水道管の大きさが違うから後々何かあった時(何年か先に取替え)
大変だ、友人の建築家がいってました。洗面所も
可愛いけど使いにくし止めたほうがいい!という事もいわれました。
水周りは国産が安心だと思います。
850: 2005/09/08(木) 22:16:27 ID:TacfznRA(1)調 AAS
>>845
ちょうど今日、松本引越しセンターのCMで
女性係員による盗聴器・盗撮の検査がオプションで出来ますっていうのをやってたよ。
851: 2005/09/08(木) 22:58:20 ID:zQsTlwUZ(1)調 AAS
>>810の「いちよう」も同じ人?
852: 2005/09/09(金) 00:37:43 ID:80WRJJVt(1)調 AAS
なぜか843を読んでたらモヤモヤした。
853: 2005/09/09(金) 07:55:34 ID:yRLKyXpY(1/2)調 AAS
>>836
HMの展示場はそれなりのお金をかけて建ててるからよく見えて当然です。
ひどいHMなんて、坪35マン円!!なんて垂れ幕下げてても、
「この展示場と同じにするとしたら坪500マンかかります」なんてさらっと答えたとこもあるし・・・。
HMで建てる時には、完成見学会や、以前建てたお宅を外からだけでも見せてもらうとかとにかく実際に
建ったものを、建築費と比較しながら見せてもらったほうがいいです。
それから、工務店の坪いくらって最後に支払う総額を坪数で割ってる場合が多いけど
HMは本体だけでその他に 仮設工事、浄化槽工事、配管工事 とかって倍くらいかかってます(た○の話ですが)
坪25,8のはずが最後の総額で割ると50マンだった。
854(1): 2005/09/09(金) 08:05:42 ID:Y3a0BRtG(1)調 AAS
不動産屋に行くと、工務店を紹介してくれたりもしますよ。
小さい不動産屋建売ならぬ売建をやってる所が多いから、
宣伝や住宅展示場等は無いけど、まともな工務店は沢山あります。
そういう所なら坪50万もあれば注文住宅仕様で作ってくれますよ。
HMで同じもの建てようとしたら、坪70万はいくんではないかしら。
855: 2005/09/09(金) 08:32:30 ID:4qp/iCNQ(1)調 AAS
親方や大工さん神主さんに幾らくらい包みました?
工務店からは親方2万もう1人の大工1万で監督が2万と言われましたが?
856(2): 2005/09/09(金) 08:52:27 ID:0VzapC7j(1/2)調 AAS
>>854
ありがとうございます。
今、2社くらい不動産屋にもお世話になっているので聞いてみますね。
坪70万はかかるのかと思っていたので50坪で3500万か〜ううっ
と思っていたので工務店にあたってみない手はないですね。
でも実は坪70万の家50坪の金額よりその土地は高い‥‥
それってやっぱり土地を高望みし過ぎですかね?
土地と家の金額のバランスってどうなんでしょう?
857: 2005/09/09(金) 08:59:15 ID:Isvq0eRp(1)調 AAS
土地と家のバランスは地域差が出るところだから何とも・・。
うちは土地が坪110万円で家が坪40万円wの激ローコスト住宅です。
地元の工務店施工で、下請けなどを通さないから安いらしいですが、
豪華な家を建てられる土地持ちさんが裏山。
858(1): 2005/09/09(金) 11:03:58 ID:4D2VrVOw(1)調 AAS
生ゴミ処理機について質問です。
乾燥して少なくなるのは分かるのですが、その後はどうしてますか?
腐葉土になるんだったか、それともそれに混ぜる肥料だったかな・・・
全部ガーデニングに使い切れるのでしょうか?
毎日デキルものだけれど毎日使うものでもないし、溜まりませんか?
859(1): 2005/09/09(金) 12:01:48 ID:BaGridnI(1)調 AAS
>>826
生ゴミ処理機も、いくつか方式や種類の違いがあって、購入時に調べたのだけど、
室内置き用と外置き用、兼用で、外置き用や兼用は臭いが出るものもあり、猫などを寄せ付けるらしい。2階バルコニーなら問題ないかも。
室内置き用は、置くスペースがないとつらい。でも、キッチンにあると、生ゴミを直接捨てられるから便利。外に捨てに行くのは冬なんか寒いしね。
方式は、バイオ型と乾燥型で、乾燥のほうが電気をくう。でもバイオ型はバイオチップのランニングコストがかかるのと、
ダラの場合、ウジ虫がわくことがあるらしい。帰省なんかで家をあけると、ダラでなくてもマズイそうだよ。
ダラで、深夜電力を使えて、キッチンの設計前なら、乾燥型の室内置きタイプが絶対におすすめ。
対面キッチンで、カップボードのカウンター下にスペースをとって、そこにコンセント(アース付き。必須)もつけてる。
松下のMS-N47だと、今計ったら、幅30奥行40高さ50あればOK。ただ、高さは70ぐらいあると使いやすいかも。
旦那が車付の板を作ってくれて、その上に乗せてるので、使うときだけ引き出してるので、50でも大丈夫だけど。
>>858
どんどん入れられるから、毎日捨てるということはないよ。
家庭によって生ゴミの量は違うだろうけど、うちは2週間ぐらいでいっぱいになって、大きめのボール一杯ぐらいのが出る。
説明書に書いてあるけど、そのまま燃えるゴミに出してもいいそうだよ。
うちは小さな家庭菜園があるので、旦那が休日に埋めてくれる。
びっくりするぐらい野菜が育つよ。市販の肥料も真っ青。今年は、たった2株のミニトマトから、食べきれないぐらいなった。
それと、廃油をちょびちょび捨てられるのも便利。固めるテンプルとか買わなくてすむので節約になるよ。
はじめは大丈夫かと思ったけど、油粕とか肥料が売ってるものね。
(サラダオイルを入れること自体は説明書に書いてある。肥料として大丈夫かって心配したという意味)
860: 2005/09/09(金) 12:34:53 ID:CzU+LIk3(1/3)調 AAS
誰か要約して
861(1): 2005/09/09(金) 12:41:35 ID:E/1nKfsX(1/2)調 AAS
かなりよく分かる説明だと思ったが。
これ見て生ゴミ処理機買おうと、置くスペースと電源の確認してみた。
置けそうで嬉しい。そして家庭菜園への夢も広がったよ。
862: 2005/09/09(金) 12:43:07 ID:5L/cTvdl(1)調 AAS
乾燥型の室内用がよい。
とてもよい肥料になるが、燃えるごみで捨ててもよい。
油も少しずつなら入れられる。
863: 2005/09/09(金) 13:01:07 ID:KOsQqeDR(1)調 AAS
>>859
すごく参考になりました。
先日ナショナルのショールームで生ゴミ処理機を見て
これだけコンパクトなら台所に置きたいなと思っていたので。
肥料として使いきれずにゴミとして捨てたとしても、
ゴミの軽減化に貢献するわけだからいいですよね。
864: 861 2005/09/09(金) 13:35:46 ID:E/1nKfsX(2/2)調 AAS
嬉しくなって更に補助金制度をぐぐって調べたら
うちの自治体は価格の3分の2まで、3万上限まで出た。
確実に買う、859さんどうもありがとう。
865: 2005/09/09(金) 13:39:07 ID:sU46HZ7g(1)調 AAS
三人で50坪の家ってすごいなぁ。
うちも三人だけど30坪くらいでなんとかって考えている。
大きいと固定資産税も高くなるし、外壁リフォームする時とか
すごくお金がかかりそう。
うちには無理だ。
866: 2005/09/09(金) 13:59:10 ID:18I39Q0p(1)調 AAS
>>856
住む地域によって土地代金は雲泥の差がでるので、
家と土地の金額のバランスも一概に言えないと思う。
856さんは地方在住ですよね?
>3人家族で
>100坪の土地を分割で50坪は小さい。
>建坪50坪
867: 2005/09/09(金) 14:02:45 ID:CzU+LIk3(2/3)調 AAS
ろくに読まずにレス返しちゃうけど
「建坪50坪」って広過ぎないかい?
868(2): 2005/09/09(金) 14:14:19 ID:NZ0fTKYW(1)調 AAS
うちは52坪だけど。
千葉市。
周りはみんなこのくらいだなぁ。
869: 2005/09/09(金) 14:23:43 ID:DDVWmy6M(1)調 AAS
建坪50坪で総2階だったりしたら 延べ床100坪!?
お手伝いさんいないとやっていけないわ・・・・・
870: 2005/09/09(金) 14:24:35 ID:rr5iv3S7(1/2)調 AAS
夫婦+子供1だけど、延べ床50でちょうど良い感じだ。
ちなみに建坪は30。
871: 2005/09/09(金) 14:25:32 ID:bkaOFUjR(1)調 AAS
建坪と土地面積と述べ床面積がわかっていない人は多い。
そして都内と千葉では地価が相当違う。
872(1): 2005/09/09(金) 14:26:49 ID:CzU+LIk3(3/3)調 AAS
>>868
広い!すごいね
2階とあわせると70坪くらいになるのかな?
873: 2005/09/09(金) 14:31:04 ID:glOOzHOR(1)調 AAS
ひろくてウラヤマシス・・・orz
874(1): 2005/09/09(金) 14:32:15 ID:wTfd9dKZ(1)調 AAS
建てる時にお金もかなりかかりそうですね。
家なんか建坪35だもの・・・恥ずかしい。
875: 2005/09/09(金) 14:36:08 ID:KBqhKJgY(1)調 AAS
とりあえず屋根瓦は「コロニアル」より「日本瓦」か「洋瓦」!
コロニアルは夏の断熱が悪くてクーラーが終日全力運転・・・orz
多少高くついても数年で元がとれちゃうよ、失敗したぁ
省エネは最終的に安くつくよ
876: 2005/09/09(金) 14:38:19 ID:rr5iv3S7(2/2)調 AAS
>>872
平屋かもよ
877(1): 2005/09/09(金) 14:38:41 ID:1wEa5dtB(1/2)調 AAS
>>868
千葉市って豪邸が多いんですね !
つか建坪、延べ床理解してないんだろうな 爆
878: 2005/09/09(金) 15:15:16 ID:QE6WcmVh(1)調 AAS
>>877
( ̄∧ ̄)(_ _)フムフム・・・同感。
879: 2005/09/09(金) 15:24:19 ID:XNS37jVV(1)調 AAS
>>874
建坪35もあれば十分じゃ。
うちは、土地が35坪だよ…orz。
880: 2005/09/09(金) 15:37:28 ID:BftsiWZ+(1)調 AAS
元千葉市在住だけど、千葉市内でも土地の価格差はすごいけどね
緑区だったらすごい土地買えそう
881(2): 2005/09/09(金) 18:04:52 ID:d3CqadmF(1/2)調 AAS
ざっと簡単に説明すると
(2F建ての家の場合)
建坪=1F部分の坪数
述床=1Fと2Fをあわせた坪数
建ぺい率=土地の大きさに対して、
1F部分の施工可能な大きさの割合
容積率=土地の大きさに対して、
1Fと2Fを合わせた施工可能な大きさの割合
とでも思ってもらえればいいのではないか?
例えば、85坪で建ぺい率40容積率60なら、
1F建坪が34坪 1F+2Fの述床51坪までの家が建築可能。
よって>>831=>>836=>>856は建坪と述べ床を間違っていると考えられる。
それによってここまでレスが伸びたわけだけど、
人騒がせなヤシ。。
882: 2005/09/09(金) 18:09:04 ID:1wEa5dtB(2/2)調 AAS
>>881の説明をテンプレに入れておいたらどうだろ
勘違いしてる人もいる様だしw
883: 881 2005/09/09(金) 18:09:18 ID:d3CqadmF(2/2)調 AAS
述床じゃなくて延床でした。スマソ。。
884: 2005/09/09(金) 18:11:49 ID:0VzapC7j(2/2)調 AAS
>881
外出していて今拝見しましたが、御指摘の通りです。
大変お騒がせしてすみません。
そーです!間違いました!!
延べ床です〜本当にすみません。
そんな豪邸なわけありません。
ちなみに地方在住です。
885: 2005/09/09(金) 18:39:24 ID:abA0b7PA(1)調 AAS
キッチン床をタイルにして、腰痛膝痛で後悔している人いらっしゃいますか?
平気よ!とおっしゃる方はおいでですか?
タイル、おしゃれなんだけどな〜迷ってます。
886(4): 2005/09/09(金) 18:50:56 ID:J9FUvAPu(1)調 AAS
さっき日テレのニュースで特集されてたんだけど、
土地の造成時に産業廃棄物を埋められて、それが原因で後に地盤沈下を起こした家があったの。
造成を請け負った業者に問い合わせてみると、「産業廃棄物を埋めるなんてことはありえない」という回答が。
それで思い出したんだけど、うちの実兄が買った土地を造成した時、
父が見てる前で堂々とビニールくずとかのゴミを土地に埋めてたらしい。
業者が父の昔からの友人だったので「そんなことして大丈夫なのか?」と訊ねたら
「みんなやってることで、特に問題はない」と答えたって。
これって本当?っていうか、皆さんどう思います?
(ちなみに実兄の土地はまだ家は建ってません。)
887(1): 2005/09/09(金) 20:08:41 ID:c34IgkD/(1/2)調 AAS
>>886
うちの庭からも、小石ぐらいのコンクリ片や土嚢袋の端切れが
たま〜に出てくる。問題はないと言われても、気分悪いよね。
つか、私はガーデニングが趣味なので問題なくはないんだけどw
888(1): 2005/09/09(金) 21:18:34 ID:yRLKyXpY(2/2)調 AAS
>>886
九州の田舎の方で父が工務店をしています。
ゴミは大きなゴミ箱を置いてあってそれに入れてます。
高さ1m×2m×2mくらいの大きなものを二個くらい準備してそれに全部入れます。
埋めるというのは私の周辺では聞いたことないし、逆に地面を掘って埋めるのって大変な気がするのですが・・・。
889(1): 2005/09/09(金) 21:21:58 ID:X0WHxUR8(1)調 AAS
>886
そんなの普通なわけないじゃん。その業者おかしいよ。
産廃の処理にはいくつも免許があるし(集めるだけの免許とか
中間処理の免許とか)、仮にその業者が産廃の免許を持っていたとしても
処分場以外に捨てていいはずがない。
890(1): 2005/09/09(金) 21:48:14 ID:/dqHhcX3(1/3)調 AAS
二階リビング&生ゴミ処理機の質問をしたものです。
さっそく調べたらナショナルのが良さそうなのでそれを置くことを前提にしてコンセントの場所など決めようと思います。
シンクの横に置くのと、シンクと反対側のカウンターの下とどちらがいいのでしょうか?
カウンターの下をオープンにしてゴミ箱を並べるつもりなのですが、生ゴミならシンク周辺の方が使いやすいの
かな?とも思ってます。
使われてる奥様はどうされてますか?
891(1): 2005/09/09(金) 22:51:13 ID:R8EGXlIp(1)調 AAS
生ゴミを完全消滅させるという生ゴミ処理機「自然の恵み」って使ってる人います?
生ゴミを取り出す必要がなく1年に1回チップを入れるだけらしい。ランニングコストは6700円/年。
お値段98000円らしい。なんかうさんくさいHPだけど。
外部リンク:www.ecology-net.com
892(1): 2005/09/09(金) 23:02:32 ID:/EyvIYAa(1)調 AAS
>>890
ナショナルの使ってるけど、乾燥させる時にかなり熱持った水蒸気を
出すから、カウンター下とかはやめた方がいいよ。
メーカーの注意書きにも上は開けとくように書いてある。
我が家はベランダで使ってるから無問題だけど、キッチン自体が
かなり湿度も室温も高くなるって書いてた人がいた。
893: 2005/09/09(金) 23:03:01 ID:/dqHhcX3(2/3)調 AAS
>>891
高いなー
うちは 「最大二万 かつ 商品代の半額まで」の補助が出るので4マン円の商品を探しました
894(1): 2005/09/09(金) 23:04:06 ID:/dqHhcX3(3/3)調 AAS
>>892
ガーン!ちょっと思ってた感じと違いますね・・・
やっぱり室内に置くのはやめたほうがいいのでしょうか・・・
貴重な情報ありがとうございます
895: 2005/09/09(金) 23:57:41 ID:c34IgkD/(2/2)調 AAS
>>894
使用中は匂います。熱処理だから、香ばしい匂いがw
室温も上がるし、音も結構うるさいです。
キッチンを締め切りに出来る我が家では、まったく無問題ですが。
シンク横にあると調理中にドンドン投入できて、やっぱり便利なんですよね〜。
896: 2005/09/10(土) 00:48:49 ID:SJqsbldR(1)調 AAS
私は生ゴミ処理機全然使えなかった。
チョットの量でも処理に何時間もかかるし電気代食うし匂うし。
(あからさまにくさい匂いではないんだけどね)
897: 2005/09/10(土) 11:43:25 ID:0abJ9jOZ(1)調 AAS
私も生ごみ処理機、便利そう〜と思いましたが
水蒸気&匂いですか。。。
勝手口をつけないので検討していましたが
うちは自治体の助成制度も今のところ無いし・・ウーン悩ましい。
898: 2005/09/10(土) 12:40:50 ID:a+kxaCPI(1)調 AAS
ほ〜う・・・話の流れで生ゴミ処理機を買う気満々になっていたけれど、
ちょっと冷静になれました。
我家にはどうか?・・・と検討してみます。ありがとう。
899: 2005/09/10(土) 13:30:13 ID:PcD56rS7(1/2)調 AAS
スレ違いかも知れませんが、チョト質問させてください。
外壁のメンテナンスって特に異常なければ、普通10年目ぐらいだと思うんですが、
皆さんの家はどうされてますか?うち築4年なんですが、設計者からそろそろ
外壁のメンテナンスをって言われて困惑してて。
900(1): 2005/09/10(土) 13:38:05 ID:j91u04H1(1)調 AAS
素材によったりしないんですかね?
901: 2005/09/10(土) 13:44:36 ID:PcD56rS7(2/2)調 AAS
>900
素材は吹き付け塗装でファインウォールってやつですが、普通より長持ちと
聞いてたんですよね。クラックも無いし、なんでーって思いは先方には伝えたんですが、
普通どうなんだろと聞いてみたくて。検索したら10年目ぐらいと書いてたサイトもあったけど
うちの親なんかは20年ぐらいいける!って言うし。正直わからなくなった。orz
902(1): 2005/09/10(土) 13:58:00 ID:hzntYCi9(1)調 AAS
4年でメンテなんて早すぎるよ。
設計者の懐がさびしいとか、建築時不手際があったとか、
塗装がアスベスト入りだったとか、
早すぎませんかね。
外壁のメンテなんてリフォームでも最終でしょ?
903(2): 2005/09/10(土) 15:06:56 ID:9KUw3eO/(1/2)調 AAS
鉄骨系セラミックだと、大体10年目くらいって言いますよね。
ウチのHMは一応それの倍くらいは持つ、殆んど建て直す時まで
メンテフリーって感じで言われた。
100%信じてるわけじゃないけど、4年くらいでメンテは考えられない。
仕上げの悪い細かい部分の手直しはしてもらった。
904: 903 2005/09/10(土) 15:11:59 ID:9KUw3eO/(2/2)調 AAS
外壁選びの時、吹き付け塗装は美しいがメンテが大変と営業から聞いたような
記憶がある。
905: 2005/09/10(土) 15:12:12 ID:3+85M2DX(1)調 AAS
>902>903
やっぱ早いですよね・・・。アスベストはさすがに無いと思いますが、
普段は商売っけの無い人が、異常も見当たらないのに勧めてきたので
(設計者と施工業者は別なんです)、それで「なんで〜?」という気持ちが強くて。
おいおいメールの返事が来るとは思うんですが、よく話し合ってみます。
レスありがとうございました。m(_ _)m
906: 2005/09/10(土) 15:13:53 ID:ILmG6Zet(1)調 AAS
メンテナンスフリーのセラミックサイディングを選びました。
ただ、メンテナンスフリーと言っても、窓枠の塗装やコーキングは
10〜15年に一度は必要だそうです。
907: 886 2005/09/10(土) 16:50:36 ID:YLmm6pcE(1)調 AAS
>>887-889
レスをくださった皆さまありがとうございました。
やはり普通じゃないですよね。
造成してから何年か経ってしまったのですが、
所有者である兄には「変だよ」って伝えておこうとおもいます。
ありがとうございました。
908(1): 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/10(土) 18:36:13 ID:FZNGb/WC(1)調 AAS
906さん言う通りサイディングの塗装が良くても
シーリング材の性能はうん十年も前から変わらずですから
結局はシーリング打ち替えのために外部足場までかける訳よね
窯業系サイディングは綺麗だけどそこがネック
あ、うちは厚杉板貼りました色が変わって黒くなっても
それがアジだと思っていますから
909: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 08:43:06 ID:jpvVw1Nw(1)調 AAS
>>908
うちも外壁の一部に杉板使ってるけど手入れ大変じゃない?
うちは一応年に一度保護剤塗ってるけど
基本的に雨風に晒されまくってるから、15年もたったら表面ボロボロになってるかも。
塗れなくて放置してる場所はもっと早いかもしれない・・・
好きでやったことだから覚悟の上だけどさ。
910(1): 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 14:34:38 ID:L2dd27go(1/2)調 AAS
外壁の耐久性の問題がでてるけど、
今朝モッコウバラの誘引のことで旦那と大喧嘩をした。
植物を外壁に這わせるのってコーキングとかに絶対良くないですよね?
モッコウバラってべとべとして結構蟻とか他の虫もつくんですよ。
ベランダに蟻が上がってきそうだし。
外壁はセラミックです。
911: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 17:19:40 ID:v/InIGz6(1)調 AAS
>モッコウバラ
建材かなんかの名前かと思って
ググっちゃったw
912: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 17:32:58 ID:SvhzzenN(1)調 AAS
木工原
913(1): 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 19:39:00 ID:G41oksq8(1)調 AAS
>>910
モッコウバラを含むバラの種類は、
根を出して外壁に吸着する訳ではなく、外壁にワイヤーやトレリス等を這わせて、
そこに結び付けますので、植物が外壁を傷めるわけではありません。
根を出して外壁に吸着するのはアイビーやプミラなどがあります。
モッコウバラは病害虫にも強いし、虫の対策としては
オルトラン等の根元から吸わせるタイプの殺虫剤で大体十分ですよ。
蟻にはききませんが、蟻と共生しているアブラムシには効果絶大です。
でもモッコウバラは一期咲きなのでつまんない。
私だったらつるアイスバーグなんかにしたいな。
914: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:28:55 ID:0jGZ3RQo(1)調 AAS
家が海辺なんですが、その場合外壁はコレがおすすめなんてありますか?
それとも、塩風ってあんまり影響はないのでしょうか?
915: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 21:15:27 ID:34OU2zgN(1)調 AAS
家に植物這わせるのって、虫が入ってこないんですか?
916: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 21:53:42 ID:L2dd27go(2/2)調 AAS
>>913
レス有り難う。
狭い敷地に旦那が所狭しと色々なバラなど植えてくれるので、
虫との戦いでカリカリしてました。
ウチのモッコウバラが何故か蟻だらけ。
そういえば昨年植えた西洋朝顔は根を出してバリバリ擁壁に食い込んで
いました。
917: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 21:57:41 ID:aeY8NXd7(1)調 AAS
モッコウバラには、毛虫がつきますよ〜。
うちは、オベリスクに這わせているけど毎年駆除が大変です。
さらに生育がよく、もうオベリスクではおさまりきれず
八方四方に延びていってます。
918(1): 2005/09/12(月) 07:23:40 ID:+0bmRmaf(1/2)調 AAS
玄関ドアとビルトインの輸入のシャッターがオークの無垢なんですが
メンテナンスは自分でやるんですか?(ダラ奥なもんで)
あぁ〜ドアのが良かったな。
919(1): 2005/09/12(月) 07:31:20 ID:3b78Jgxq(1)調 AAS
>>918
主人は家のこと一切やらないし
私がシャッターのメンテを自分でするのは
厳しいと思ったので、文化シャッターにしました。
二台分のガレージなので開け閉めが頻繁だし
価格の高いのを選んだらそれ程安っぽくもなかったので
数年経ってみると結局は良かったかなと思っています。
が・・・やっぱりオーク無垢いいですよね・・・
メンテ頑張って下さいね。
s
920: 2005/09/12(月) 09:31:37 ID:+0bmRmaf(2/2)調 AAS
>>919
調べてみると文化シャッターや三和とか素敵なのもあるのに
どうしても巻き込み式がイヤだっていうもので、、、
無垢なんてメンテ怠るとすぐ腐るっていうし、私はドアも床もガレージドアも
合板やスチールで十分だったのに・・・・。
がんばります(泣
921(1): 2005/09/12(月) 13:31:48 ID:GgJKrFa/(1/3)調 AAS
完成するまでに毎日大工にお茶だして(お菓子も含む)
毎日なので頭がいたいです〜。
皆さんはどうしてますか?
922: 2005/09/12(月) 13:34:57 ID:aZ9pXlx5(1)調 AAS
>>921
毎日はしてなかったですよ
工務店も、気にしないでいいと言ってました
自分が現場見学するときだけ缶ジュースとお菓子もって行ってました
頭が痛いくらいならしなくていいと思う
923: 2005/09/12(月) 13:40:16 ID:esKYkZc+(1)調 AAS
お菓子ってどんな物をどうやって持って行ってる?
お菓子のチョイスが難しくて、飲み物しか持っていったことがないよ。
ポテチやお煎餅でもいいのかな。
924(1): 2005/09/12(月) 13:44:42 ID:4KeICbre(1/3)調 AAS
うち、小さなクーラーボックスを現場に置いといて、
その中に常に小銭いれと何種類かのお菓子常備。
お菓子は甘いものとしょっぱい物数種類ずつ。
小銭は近くの自販機で好きな飲み物買って下さいって言っといた。
お陰で毎日現場に行ってお菓子と小銭の補充をしても、
職人さん達の監視をしに行くだけの名目っぽくなくなったので、行きやすかったです。
925: 2005/09/12(月) 13:48:14 ID:GgJKrFa/(2/3)調 AAS
>>924
夏場にお菓子って何を買いましたか?
926(1): 2005/09/12(月) 14:05:40 ID:4KeICbre(2/3)調 AAS
ポテチ、煎餅、おかき、じゃがりこ、すっぱいまんなど。
おかきや小さい煎餅の詰め合わせは色んな種類を売ってますから探すのには困らないと思います。
飴や小さなお饅頭の詰め合わせの袋入り、キャラメル、クッキーなど。
条件は個包装であること。
必ずしょっぱいものと甘いものを取り混ぜて入れておきます。
時には新製品も買います。
休憩時間に職人さんの間で新製品のお菓子が話題になったりしていたりします。
飲み物は自販機で買ってもらうので(好きなだけ)、
季節物はあまり考えませんでした。
それよりは毎日スーパーに行ってお菓子を仕入れてくるときに、
季節に合ったものが並んでいるのであまり考えなくても良かったと言った方がいいかもw
現場に行った時に、自分の差し入れしたお菓子が職人さん達の間に広げてあると、うれしいもんですよ。
927: 2005/09/12(月) 14:26:35 ID:h2C1DYqq(1)調 AAS
皆さんそこまで気を使っているのですね!
これから建築予定なので参考になります。
でも家から建設予定地までちょっと遠いので毎日ってかなり難しいかも。。
928: 2005/09/12(月) 14:32:20 ID:GgJKrFa/(3/3)調 AAS
>>926
頭が下がりますね〜職人さんの奥様みたいです。
929: 2005/09/12(月) 14:35:49 ID:4KeICbre(3/3)調 AAS
上等のお祝いなどをしませんでしたので、
その代わりという気持ちもありました。
というより、そうするつもりでしたので、上棟式をやりませんでした。
現場がその当時住んでいた所から近かったのも幸いしました。
930: 2005/09/12(月) 14:46:07 ID:QZnBK379(1)調 AAS
これから建設する建売を購入する事になりました。
こういう場合のお茶やお菓子って必要でしょうか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.119s*