[過去ログ] ■■家を建てた奥様より家を建てる奥様へ■■九言目 (930レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
747: 2005/09/07(水) 14:03:20 ID:YiBvRLoi(1)調 AAS
縁起をかつぐのはいいとオモ。
でも実際はそんなの関係ない。
隣人がいい人かどうかとか、家庭内のお互いの努力で築く幸せ。
うちは大安に越したけど近所が騒音一家ですよw
748: 2005/09/07(水) 14:11:21 ID:t0dd2THp(1)調 AAS
あら?変な流れになってるのね〜。
749
(1): 2005/09/07(水) 14:13:03 ID:rFBvWfQw(3/8)調 AAS
そういや実家の近所で立て続けにご近所のご主人が亡くなった。
二軒並びの建売の家だったけど、どちらとも鬼門玄関だわ。
中の間取りまでは知らない。
でも一軒はそれからしばらくして奥さんが再婚なさったけど、
数年で難病を患い、何年も苦しみぬいた挙句に亡くなったよ。
次にそこを買ったのは独身の男性で、ちょっと変わった人。
ご近所ともトラブル続きで、間もなく結婚して赤ちゃんも生まれたけど、
そこの奥さん全く外に姿を見せなくて、
ご近所づきあいも全く無い。
まだまだトラブルは新たに発生中らしいが、
これからどうなるんでしょうね。
そういえば、その二軒とも、男の子の一人っ子で、
どちらも40過ぎても独身だわ。

うちは三軒並びの建売だけど、建つ前に契約したので、
間取りは自由になったので、建売特有の鬼門のお風呂が気に入らなくて、
間取りは全部変えました。
これから両隣とは長い付き合いになるけど、
どうなるかなぁ。
何十年かして、やっぱりそうだったわ、となるかならないか・・・・
750: 2005/09/07(水) 14:21:21 ID:vLpw5Ah7(2/4)調 AAS
>>749
まぁ、よくご近所の事知り尽くしてますねW
751: 2005/09/07(水) 14:22:33 ID:rFBvWfQw(4/8)調 AAS
田舎ですから〜
752
(1): 2005/09/07(水) 14:38:12 ID:X2CTG6WR(1/2)調 AAS
鬼門だろうと鬼門じゃなかろうと
不幸になる時はなる
753: 2005/09/07(水) 14:42:34 ID:rFBvWfQw(5/8)調 AAS
>>752
そうそう、その通り。

だけど人間は弱いもので、
『悪い』と言われている物を無視して貫き通すには多大な勇気がいるんだな〜
私だって迷信好きな方ではないはずなのに、
やっぱり自分の結婚式の日とか、引越しの日とか、
家相とか、何か大きな節目に関わる事になると、
途端に迷信深くなってしまいました。
754
(1): 2005/09/07(水) 15:11:36 ID:X2CTG6WR(2/2)調 AAS
自身が迷信深くなるのはいっこうに構わんが
他人の事にまでその迷信を当てはめてどうこういうのはヤメレ
755
(1): 2005/09/07(水) 15:22:39 ID:W6kkT3SH(1)調 AAS
ふーんそうなんだ。とチョロっとだけ
ググってみたがリビング・玄関その他
ほとんどが東〜南がいいとあるね。
北道路のマイ土地は不幸がイパーイ
来そうな家が建ちそうなんで
キニシナイ!ことにしましたw
756: 2005/09/07(水) 15:32:10 ID:i/L/sALX(1)調 AAS
>>754
ハゲド
六曜にも風水にも興味ないけど地鎮祭はやったよ、って人が居ても別に構わんとも思うし。
意味のあるなしは当人たちが決める事。

ちょっと前に六曜の話になった時、起源とか貼ってくれてた人もいたよね。
このスレじゃなかったんだっけ??w

ところで、「迷信深い」って言葉、なんか笑えた。
757: 2005/09/07(水) 15:39:58 ID:rFBvWfQw(6/8)調 AAS
あら、ハズカシッ
758: 2005/09/07(水) 15:41:39 ID:pDNQAZ9j(1)調 AAS
迷信好きな人に限って上げてるのはわざと?w

でも鬼門とかって、もともとは「敷地」の方角の話だったんじゃないの?
北東の角って、建物じゃなくて敷地の角なんじゃないかって思うんだけど。
水廻りと居住空間が一つの空間になったのって、町屋以外はそんな昔の
話でもない気がするし。
だいたいマンションなんてどうなるんだよ。角部屋だけがダメなの?

どうしても気になるなら敷地の角に南天の木でも植えとけばいいじゃん。
それで気分が落ち着くならね。
759: 2005/09/07(水) 15:43:45 ID:5DXHZVas(2/3)調 AAS
>>755
そうそう!きにすんな!!
人生いいこともあれば悪い時もある。
誰が言い出したかのかわからんような迷信よりも
私は自分を信じるよ。
方角だって地球は丸いんだから北に向かってりゃいつかは南になるんだよ。
760: 2005/09/07(水) 15:45:30 ID:vLpw5Ah7(3/4)調 AAS
上棟の時に神主呼んで拝んでもらうのも
やってないが別にきにならないな〜。気分の問題かも!!
761
(1): 2005/09/07(水) 15:52:59 ID:fB8g3dlw(1)調 AAS
来年辺りにマイホーム建てようかしらと思ったので、初めてココ来ましたが、
なんか残念な雰囲気・・・他の板に逝って来ます。
762
(1): 2005/09/07(水) 16:01:20 ID:9GlDLpwK(1/2)調 AAS
景気の動向を鑑みると、
ローンを組んで家を建てようと考えている人は、
あと5年は様子を見た方が良い。
763: 2005/09/07(水) 16:12:20 ID:Y8q3ho6C(3/5)調 AAS
>>761
運が悪かったですねー。
何か他の板の人たちが出張して来てるみたいなんですよw
764: 2005/09/07(水) 16:20:49 ID:rFBvWfQw(7/8)調 AAS
ごめんなさい、話題変えよう。

皆さんお隣との隙間って何かしてらっしゃいますか?
最近うちのお隣が間に砂利を敷いたんですが、
これが結構猫に気に入られたらしく、
いつも落し物を・・・・
こういうものだったら猫がンコしてかなくなるよとかないですか?
765: 2005/09/07(水) 16:21:38 ID:rFBvWfQw(8/8)調 AAS
今度はsageたつもりだったのに・・・・orz
766
(1): 2005/09/07(水) 16:39:39 ID:a3AJzbWw(1)調 AAS
でも中古住宅って北玄関が多いよね・・
767: 2005/09/07(水) 16:42:12 ID:9GlDLpwK(2/2)調 AAS
>>766
主観で発言すると荒れるから止めましょう。
768: 2005/09/07(水) 16:58:08 ID:wPSF6PaN(1)調 AAS
>>762
どうして?銀行の不良債権の問題?
769: 2005/09/07(水) 18:28:52 ID:6A45W0FE(1)調 AAS
今度の選挙の結果次第でも変わってくる可能性あるよ。
現在の世論調査の結果どおり自民が勝てばリーマン増税まっしぐらだし
そうすると今なら年に100万繰り上げられる層も繰り上げられなくなる。
場合によってはローン返済の計画に見直しが生ずるよ。
消費税のこと考えると大きなものは早めに買っておきたい気もするけどね。
770
(1): 2005/09/07(水) 18:55:12 ID:R7aHpnpP(1)調 AAS
薪ストーブ使っている方、いらっしゃいますか?
夫がぜひ付けたいらしいのですが・・・
面倒なのと、ご近所の方が嫌がるのではないかと思っています。
夫は、「面倒なのがイイ」のだそうですが。

使っている方、ご近所の方ご意見お願いします。
771
(4): 2005/09/07(水) 19:14:56 ID:bif4ZuRS(2/2)調 AAS
話を蒸し返すようで申し訳ありませんが
今日知り合いに”厄年には新しい事をするものじゃない。家を買うとか。”って言われました。
うちの夫、まさに今年厄年。
できれば今年土地を見つけ家を建てたいと思ってたんですが。
やっぱりまずいのかな〜厄年。

しかも土地は今年見つからなければ来年になるからじゃあいい?って言ったら
”後厄の方がもっと悪い”だって。
どうすればいいんじゃ!
772: 2005/09/07(水) 19:23:31 ID:T+ejE6cx(1)調 AAS
>>771
私今年前厄だけど家建てますよ。
知り合いのお坊さんに相談してみたところ
「厄年だからこそあえて家を建てるのはいいね。」と言われました。
大安にこだわって契約するよう注意はされましたけどね。
773: 2005/09/07(水) 19:34:16 ID:vLpw5Ah7(4/4)調 AAS
>>770
薪はメンテが大変なのでFF式の暖炉型ストーブにしました。
暖炉ステージ作って全部で40万位でした。
暖かいですよ。
774: 2005/09/07(水) 19:41:49 ID:Y8q3ho6C(4/5)調 AAS
>>771
気になるなら、お払いをしてもらったらどうでしょうか?
775: 2005/09/07(水) 19:53:19 ID:+VVC3tMx(7/7)調 AAS
>>771
厄年って体の変わり目=ムカシ←ここ強調  の女だったら
生理が上がる年代とか老眼になる頃だとか更年期が始まるころとか
で、体調を崩す人が多かったから厄年って付けたんすよ。
厄年に家建てて体調壊すってのは、
年齢的な問題と、多額なローンを背負うこと、銀行との慣れない打ち合わせ、
業者との打ち合わせ、引越し、その他手続きで無理するから
体調に異変をきだすのです。
だから新築するとあの世に行く人が多いんですよ。
私は、2軒建てましたが仕事の延長と思ってやってましたので厄年だろうが
関係なく建てました。 家相はある程度信じますがね。
776
(1): 2005/09/07(水) 20:01:55 ID:Ej2dhbZ/(2/2)調 AAS
んも〜いいかげんに汁。

風水にしろ家相にしろ厄年にしろ
気になるヤツはやめればいいじゃん。
そんなもん気にならないヤツは気にしない。
その手のスレに行くがいい。
777
(1): 2005/09/07(水) 20:10:47 ID:b6PMb8qD(1)調 AAS
山の中の一軒屋なら別ですが、街中でしたら薪ストーブはやめた方がいいですよ。
ご近所から苦情が出て結局使用できなくなるというのが多いみたいです。
逆の立場で考えてみられたらお分かりかと。
どこの家もお風呂を薪で焚いてた時代なら良かったんでしょうけど
今は煙の臭いを嫌がったり、火事を心配する人も多いと思います。

何か不思議と薪ストーブに拘るのは旦那様に多いみたいですよね。
毎日家で生活している妻としては、掃除やコストの方がはるかに気になるんですが。
778: 2005/09/07(水) 20:18:16 ID:Y8q3ho6C(5/5)調 AAS
風水、家相、厄年、オカルトに関心のある方はそちらのスレで議論してください。
そちらを自己解決してからこちらにいらしてね。
779: 2005/09/07(水) 22:36:53 ID:Z2vceEvM(1)調 AAS
>>776
同意。迷信なんて気にするからストレスになるんであって、気にしなければなんでもない。
逆に根拠があろうがなかろうが気になるんならストレスたまるだけだからやめたらいい。
家相でも方角でもちゃんとした知識のある人は「気にしなくていい」って言うけどね。
780
(1): 2005/09/07(水) 23:58:57 ID:5DXHZVas(3/3)調 AAS
ローンの話はいい?
財形の金利は来月見直されるけど上がるんだか下がるんだか
もーさっぱり分からん!
とりあえずいつでも申し込めるよう準備はしておくつもりだけど
財形で借りる予定で迷っている人いますか?
フラットも今月は上がったから上がりそうな気もするんだが。。ムー
781: 2005/09/08(木) 05:37:06 ID:eLpFFsy5(1)調 AAS
>>771
そういう人は永久に家を買わないことです。
それで幸せに過ごせるのなら、そういう人生もありでしょう。
782: 2005/09/08(木) 06:53:52 ID:99lUiuOG(1/2)調 AAS
たしかにね!
>771みたいな人が家を買って何かあったりしたら
何事にも厄だったから〜〜とか
徐霊しなければ〜〜とか後々まで厄年の事にこだわりそうだ。
貸家でガマンだな。
783
(2): 2005/09/08(木) 07:56:24 ID:c0uA9W54(1)調 AAS
ごめん!話蒸し返して悪いんだけど鬼門玄関のこと。
うちは、普通〜に家族が暮らしやすい事を一番に設計したら
玄関が鬼門になった。私達は全然気にしてない。
そしたら、友人がうるいさいのなんのって。
自分ちの近所を例に挙げて「不幸の多い家だなと
思ったら鬼門玄関だった」とかなんとか。
建った後に、そんな事言える神経がわかんね〜。

これだけだったらなんなんで・・。
うちはリビングを最大限に多きくしたくて
二階にお風呂、洗面、洗濯機を持ってきた。
最初はどうだろうな〜と不安だったけど大正解!
二階のベランダまで洗濯の動線が楽!
洗濯物たたんでなおすのも楽!
一階にお客が来てても気兼ねなくお風呂に入れる。
土地に余裕のある人だったら一階に風呂&洗面あっても
リビング広くとれるんだろうけど。
うちの場合は、そんな土地に余裕が無かったから・・。
でも結果的に良かった。
784: 2005/09/08(木) 08:27:41 ID:n+6K5IKD(1/4)調 AAS
771 そんなに神経質に言ってるわけでもないように思うが‥
785: 2005/09/08(木) 08:53:19 ID:NNMVKpVJ(1/2)調 AAS
>>780
今後、金利は上がることはあっても下がることはない。
786: 2005/09/08(木) 09:03:33 ID:lVao9gdy(1/2)調 AAS
>783
今の家って、和風から洋風への移行期にあると思うんだけど、
アメリカだとバスルームって2階なんだよね。(平屋除く)
洗濯の件を別にしても、お風呂が寝室の近くっていうのは考えてみれば当たり前なのかも。
787: [ ] 2005/09/08(木) 09:10:55 ID:Ape+MCNM(1)調 AAS
>>777
おっしゃる通りだと思います
うちは薪あきらめてペレットストーブにしました
煤も出ないし灰は微々たるものですし
何より本当に暖かくっていいですよ
788
(1): 2005/09/08(木) 09:15:49 ID:NNMVKpVJ(2/2)調 AAS
アメリカって洗濯機をキッチンにおいているイメージがあるけど、
間違った認識なのかな?
789: 2005/09/08(木) 09:26:11 ID:99lUiuOG(2/2)調 AAS
ペレットストーブってどんなものですか?
790: 2005/09/08(木) 09:30:25 ID:lVao9gdy(2/2)調 AAS
>788
一軒やしか知らないけど、ガレージだったり、廊下だったり、色々。
キッチンにあるのって、コンド(日本で言うマンソン)のイメージ。
バスルームにあるのは見た事ないな。
791
(3): 2005/09/08(木) 09:35:13 ID:j7nF1PrQ(1/2)調 AAS
うちのトイレの真裏が隣家のリビング
北にトイレを作ったのでしょうがないかも知れないけど
トイレに行くたびに、音やにおいが届いてるんだなぁと
ちょっと鬱です・・

我が家の方が先に建てたんですが
間取りを決める時点で隣家の事も考えて建てるものなの?
792: 2005/09/08(木) 09:47:54 ID:zyrGbqr4(1)調 AAS
>>791
窓が向かい合わせになっちゃうとか、換気扇が直撃とか、そういったことは
避けるように建てるのが普通だと思いますが、
南側の家のトイレが、北側の家のリビングに向いてしまうのは
間取り上よくあることになってしまうような・・

うちはトイレの真裏が隣の家のカースペース
この家にお年頃の娘さんがいて、彼氏が送ってくるたびにこのカースペースで
愛を語らってくれちゃいます。
ウフフな声は丸聞こえだし、トイレの流す音は向こうに丸聞こえだと思うと
すんごいトイレに行きにくいw
793: 2005/09/08(木) 09:48:56 ID:wE7pPtfM(1/5)調 AAS
今時のトイレだったら脱臭機能もあるだろうし窓全開にしなけりゃ音だってたかが知れてる様な?
隣だってリビングで息ひそめてるワケじゃないと思うし、外の音なんてそんな聞こえないのでは?
もう建てちゃったんだし、鬱になる事ないですよ。
後に建てるのなら窓の位置等の考慮はするかも…ですけどね。
794: 2005/09/08(木) 09:53:53 ID:d42eU6qq(1)調 AAS
ガス暖炉入れた方いらっしゃいますか?
あれって観賞用なのかしら?
暖房としての機能は如何でしょう?
795: 2005/09/08(木) 09:57:36 ID:2o8KGg6k(1/2)調 AAS
後から家を建てる人はご自分のことしか考えないのが普通よ。
ただし、隣家との境界線にはみ出るような物だけに
注意すればよいのだし
たとえば、既存家のリビングから丸見えの風呂作って隣家の人に
ナイスバディ見せるのも勝手。
見るのがイヤなら隣家がカーテンを引けばいいのよ。
隣家のことは法律的に問題になること以外考えないほうが宜しいでしょうね。
796: 791 2005/09/08(木) 10:15:59 ID:j7nF1PrQ(2/2)調 AAS
有難うございます

窓は少しだけ(向こうの家の中が見えない程度)開けてるんですが
隣家の子供の声はまる聞こえです・・
なので、こっちの音も聞こえてるのでは?と思って
トイレ行く度に、ちょっと鬱になってました

外で顔を会わせても、隣家は会釈すらなく全く無視されてるので
トイレが理由の一つなのかなぁと思ってみたり・・
797: 2005/09/08(木) 10:26:48 ID:fouFHmle(1)調 AAS
>>783
気にしない、気にしない。100%家相がいい家なんてないんだから
探せば何かしらあるものよ。だから不幸があったときにそういうの
探して指摘するのなんて簡単だし、意味ないわ。
運勢なんてね、玄関や水周りちょっといじったくらいで
どうこう出来るほど柔なもんじゃないから。
そういう事言う人って聞きかじりの知識でいい加減な事言ってるだけだから
相手にしないのがヨロシ。

>>791
うちもそう。北トイレで隣家リビング前。
うちは西道路なので南リビング北トイレのおうちがほとんどなので
うちの並びはみんなそうw うちのリビングの前もトイレw
でも、そんなにしょっちゅう庭に出てるわけでもないから臭いも音も
気にならないです。
798
(2): 2005/09/08(木) 10:46:21 ID:qn659tuC(1/3)調 AAS
今外構をやっていて、もうすぐ引渡しです。
引渡しまでに確認しておいたほうがいいことってありますか?
家を見にいってもなんだか舞い上がってしまって
どこをチェックしていいのかわからない…
799
(3): 2005/09/08(木) 11:03:18 ID:wE7pPtfM(2/5)調 AAS
>>798
今迄の段階(基礎〜)で何処もチェックされてなかった…ということ?
800
(2): 2005/09/08(木) 11:09:07 ID:x6MEHmIb(1/4)調 AAS
>>798
>>799さんのレスと同じく…

これまでのチェックは!?
外壁や内装工事が終わっていたら、今から剥してチェックはできない…
801
(2): 2005/09/08(木) 11:12:47 ID:qn659tuC(2/3)調 AAS
>799>800
いえ、今までもチェックはしてきたし
気になるところはやり直ししてもらったりもしました。
そうですよね、今までチェックしてきてるのだから
そのまま引渡ししてもらってもいいのですよね。
やっぱり舞い上がっていて冷静に考えられないようです…orz
頭冷してきます、ごめんなさい。
802
(1): 799 2005/09/08(木) 11:20:35 ID:wE7pPtfM(3/5)調 AAS
>>801
それを聞いて安心しました。w
今からじゃチェック出来ない所沢山あるものね。
謝る事ないですよ。
そのまま引き渡しなんてとんでもない、最後の入念チェックをしなければ!
そういうサイトあると思うから、項目をプリントして頑張って下さい。
やり直しが少ないといいですね。<うちは何カ所あったっけな…(汗)
803
(1): 2005/09/08(木) 11:27:13 ID:x6MEHmIb(2/4)調 AAS
>>801
>800です。
失礼しました。

再度、これまでのチェックを再点検されてみては?

その際、生活動線を考えたり、実際動いてみて、
スイッチやコンセント類などの確認も。

完成間近で、嬉しい気持ちもわかりますが、
業者によっては、引渡し後の対応が悪いとの話しもこちらでも話題になるので、
ドアなど建具の建付けや、クロスや床の傷チェックもお忘れなく。

家は完成直後よりも、日々の掃除を含め生活をしていく上で
気が付く事などもあるので、業者さんとの付き合いも大事にね。

我が家は完成から5年の間、
庭の排水が一時的な大雨の時に、若干気になる箇所があったのですが、
無償で改修工事となりました。
804
(1): 2005/09/08(木) 11:35:26 ID:febCaODw(1)調 AAS
引渡し間近なら、もう水道なんかも出るようになってる?

私のときは、
風呂に水マンタンためて、排水して、床下にもぐって
漏れてないかチェックしとけ
と、元大工の義父に言われました。
805: 798=801 2005/09/08(木) 11:51:21 ID:qn659tuC(3/3)調 AAS
>802>803
何度も親切なレス嬉しいです。
参考になりそうなサイトを探してみます。
実際の生活もいろいろシュミレーションしてみて確認してみますね。
あと建具や傷チェックですね、なるほど…
ほんと冷静になれてない自分がお恥ずかしいです。

やり直し少ないといいなぁ。
業者さんとはできるだけいい関係でいたい。

>804
水道は…多分まだだと思います。
水漏れもチェックですね、わかりました。

みなさんありがとうございました。
気をひきしめて頑張ります。
806: 2005/09/08(木) 12:05:50 ID:kAp0DNrp(1)調 AAS
実際は生活してから分かる不具合も多いし、引渡し前にはたいしたチェックは
できないから、そんなに肩肘はらなくていいですよ。
「住んでみて不具合があったらすぐに連絡しますから直してくださいね」
と一言ねじ込んでおくといいと思います。
でもアフターって連絡してもなかなかすぐに動いてくれない場合が多いんだよね。
807
(3): 2005/09/08(木) 13:35:33 ID:A3C+ZbBg(1/2)調 AAS
建てた方に質問します〜〜
吹き抜けの事ですが、20帖のダイニングで8帖の吹き抜けですが
吹き抜けの天井にはシーリングファンをつけています。
吹き抜けは南向きの明るい2階リビングですが、夏の暑い時にエアコンが
効くのかしら?と言う事です。
それに吹き抜けの窓にはカーテンが付いてません。
こんな暑さでエアコン1台(一番カロリーの大きい)
キッチンはがIHです。
やっぱりブラインド等付けないと夏は越せないのかな〜と思いまして。
808: 2005/09/08(木) 14:08:17 ID:Kvx/x6Nm(1/2)調 AAS
吹き抜けなんてデメリットしかない。
809
(1): 2005/09/08(木) 14:19:59 ID:x6MEHmIb(3/4)調 AAS
>>807
一番大きい(63サイズのカタログで言う20畳用位?)とはいえ、
例えば都内くらいの気候だと心細い気がします。

単純に考えても、吹抜け分を足すと28畳の部屋ですし…

エアコンの増設と、吹抜け窓の方位によって日除け物が必要では…
810
(2): 2005/09/08(木) 14:37:48 ID:A3C+ZbBg(2/2)調 AAS
>>809
そうですか、やっぱり・・・
いちようエアコンの設置場所はもう一つ設けてあるんですが
やっぱり住んで見ないと分からないですよね。
有難うございました。
811: 2005/09/08(木) 14:50:09 ID:Kvx/x6Nm(2/2)調 AAS
>>810
もう一回よく考えた方がいいんでは?
設計大丈夫?
南に吹き抜けの大きい窓なんて、明るいを通り越して暑いんじゃ・・・。
しかも2階でしょ。
ムッとするほど暑いよ。要は屋根裏ってことでしょ?
明かりを取りたいからって南に窓つけて大失敗なんてお家いっぱいあるよ。
それもトップライト程度でも暑いって言うのに。
設計士反対しなかった?
812: 2005/09/08(木) 14:53:07 ID:8AqXKiTX(1)調 AAS
そんなにダイニングが広くて吹き抜けなんだったら全館空調とかよさそうに
思うけどもう遅いのかな
813: 2005/09/08(木) 14:55:43 ID:2o8KGg6k(2/2)調 AAS
>>807
お金持ちさんならエアコンがんがん24時間すればいいけど
貧乏家なら無理して吹き抜けつくれば
お金が通帳から吹き抜けちゃいますよ。
814: 2005/09/08(木) 15:08:50 ID:x6MEHmIb(4/4)調 AAS
809です。

個人的に吹抜けや天窓は、北側などの安定した明かり・温度が好みです。

南向きに、ましてダイニングだと空調で調整をしたとしても、
日差しが厳しくて、ゆっくり食事を楽しむのができなさそうな気がします。
815: 2005/09/08(木) 15:46:59 ID:FYsEHY4M(1)調 AAS
どうして南向けの明るい2階リビングを吹き抜けにしようと思ったのかしら。
デザイン?
吹き抜けなしでも南側の窓はシャッター降ろしっ放しや、ヨシズ掛けてるお宅
がウチのあたりはいっぱいあります。
816: [isetan] 2005/09/08(木) 16:24:49 ID:F2/JfDKm(1)調 AAS
>>807
我が家は2階リビングではないのですが、
 南西に4畳半の吹き抜け、シーリングファンあり、
 窓複数アリ、全体の空間は30畳弱あります。
 キッチンはIHです。
 
 まだ夏しか経験していませんが、クーラー1台で
 暑がりの人間でも充分、快適に過ごしています。
 
 但し、暖かい空気が上に上がるので、
 逆に言うと、冬場は足元が寒いかもしれません。
 
 吹き抜け面積や方位の他、
 住宅の機密性・断熱性などによっても、
 条件は変わってくると思います。

 
817
(3): 2005/09/08(木) 16:41:15 ID:RU2/nqOe(1/5)調 AAS
2階リビングの話に便乗させてください。
日当たりが悪い土地なので2階リビングを計画中です。
2階リビングだと、生ゴミを出すときなどどうしているのでしょうか?
予算的に、キッチンからの外部階段は出来ればつけないで済むといいのですが、
何かいいアイデアがありましたらお願いします。
818
(1): 2005/09/08(木) 17:02:36 ID:nj41p3nP(1)調 AAS
>>817
ゴミ袋が家の中を通ることを気にしてるの?
マンションの人などは部屋からごみ袋持ってエレベーターに乗るんだから
そんなに気にすることないのでは?
生ゴミったって水分ボタボタじゃなくて、1日分のゴミ箱の小さめの袋を
数袋を指定ごみ袋に移すからベランダ保管で間に合わせています。
819: 2005/09/08(木) 17:04:54 ID:RU2/nqOe(2/5)調 AAS
>>818
家の中を通ること又は家の中にゴミをおいておくことを気にしています。
サービスバルコニーだけでも付けようかと考えましたが、結局出すときには家の中の階段もって下りるのかと
思うとちょっと心配になりました。
結局は慣れなのでしょうか?
今はオンボロの平屋に住んでいるので二階がおっくうにかんじるのではないかと思っています。

どうもありがとうございます
820
(1): 2005/09/08(木) 17:05:59 ID:+ID74OUS(1/2)調 AAS
>>817
2階リビングではないけど、生ゴミは生ゴミ処理機がいいと思うよ。
オール電化で深夜割引なら電気代もたいしたことないし。
生ゴミがないと、ホント燃えるゴミは容量が減って軽くなる。

それと、うちは小さい子が2人いて食べ残しが多いのだけど、
お皿から直で生ゴミ処理機行だから、生ゴミのカゴ(小さなザル使ってる)は調理時の野菜の切れ端などだけで、どろりとした汚れがつかない。
これも最後に生ゴミ処理機に入れると、毎日カゴまで食洗機で洗えて、腐った生ゴミの臭いに出会うことがなくなったよ。

自治体によっては購入時に補助金を出しているから調べてみたら?
外階段つけたり、勝手口バルコニー(ゴミ置き)つけるより、はるかに安いと思う。

生ゴミ処理機を使う場合は、乾燥型で、処理機の置き場所を確保したほうがいいよ。
うちは松下のだけど、臭いは全く気にならないよ。音は多少するけど、気になってテレビが見れないほどでもなく
深夜だから寝室で寝てれば全く聞こえない。
821
(1): 2005/09/08(木) 17:11:46 ID:RU2/nqOe(3/5)調 AAS
>>820
うちの自治体は補助があるみたいなので考えてみます!
ありがとうございます!
822: 2005/09/08(木) 17:19:31 ID:+ID74OUS(2/2)調 AAS
>>821
生ゴミ処理機は、5年前の食洗機みたいなところがあって、使ってない人から見ると、ゴミ処理に電気使うなんてって、ね。
実母なんかも批判的w
でも、一度使うと、食洗機と同じで、これなしの生活は考えられないよ。

自治体が補助金出してるのは、家庭に導入して欲しいからだからね。
わずかな電気代は、ゴミ問題にちょっぴり貢献していると思って納得しましょう。
補助金出るし、ゴミ問題にも貢献できるし、と旦那さんを説得しましょうw
823
(2): 2005/09/08(木) 17:44:27 ID:n+6K5IKD(2/4)調 AAS
狙っていた場所に好条件の土地が出た〜
でもこちらの希望よりちょっと広めの土地でその分値段も高い‥
こちらの希望価格より700万高いのよね。
ああ、どうしたものか。
もう一声価格が下がらないものか!?
土地だけがんばって買っても家が貧相っていうのも悲しいよね〜
ううっ、お金が欲しい
824
(1): 2005/09/08(木) 18:03:42 ID:VWYm3wq7(1)調 AAS
場所はだいじ!ましてや狙っていた所なら!!
ちょっとでも値段下がるといいね。
825
(1): 2005/09/08(木) 18:05:55 ID:WBe1Mhnc(1/2)調 AAS
>>817
サービスバルコニーにコンセントつけて、そこに処理機を置くのがよろし。
我が家も2階リビングで、ベランダに処理機置いてるけど、もうほんと
これ無しの生活は考えられないよ。
生ゴミは毎日乾燥させるからキッチンが真夏でも全く無臭!ゴキも来ないし、
ゴミ出しがらくちんだ。
826
(2): 2005/09/08(木) 18:12:56 ID:RU2/nqOe(4/5)調 AAS
>>825
素朴な疑問なのですがそのサービスバルコニーには屋根がついてるんでか?
それとも生ゴミ処理機には屋外用があるんでしょうか?
827
(1): 2005/09/08(木) 18:18:10 ID:Aoza+HP5(1)調 AAS
>>823
> もう一声

かけてみた?
まあウチは100万しか下がらなかったけど
一応下がったよ。
828
(1): 2005/09/08(木) 18:32:34 ID:3Os/V2+v(1)調 AAS
シーリングファンって、天井を補強しないと付けられないんでしょうか?
今日、ちょっとそんな話を聞いたもので・・・
829
(1): 2005/09/08(木) 18:37:16 ID:WBe1Mhnc(2/2)調 AAS
>>826
うちはベランダだから屋根はあるよ。
830
(1): 2005/09/08(木) 18:57:11 ID:MB+C+si9(1/2)調 AAS
>>823
土地を半分にしてもらうとか。
831
(3): 2005/09/08(木) 18:59:18 ID:n+6K5IKD(3/4)調 AAS
>>824
ありがとう。やっぱり場所は大事ですよね。
場所を妥協して家にお金かけよう!って思っていたのですが
やっぱりこう良い条件で希望の所に出てくるとその逆を思ってしまう。

>>827
まだかけてないんです。実は結構高めの設定だったらしく
(この場所は稀少価値、好条件という事で強気らしい)
つい最近200万ほど下げたばっかりとか。
だからまたすぐ下げるとは‥
しかも本音はもう一声じゃなくもう二声なんだなぁ〜ぐすん。

ちなみに家は3人家族なのでそんない大きいもの希望ではなく50坪希望。
皆さんは建て坪50だとおいくら位のお家が妥当だと思いますか?
まあ仕様にもよるとは思いますが貧相じゃないものだと。
832: 2005/09/08(木) 18:59:33 ID:RU2/nqOe(5/5)調 AAS
>>828
うちの実家が後付けでつけたけど、受けがある所なら補強は要らないと言ってた気がする。

>>829
屋根までつけると結構な金額になるんです(涙)
羨ましい・・・
833
(1): 2005/09/08(木) 19:06:37 ID:MB+C+si9(2/2)調 AAS
>>831
坪70万X50坪=3500万円。

家が建てたHMは、これくらい出せば貧相でなくなるかな〜
834
(1): 2005/09/08(木) 19:14:03 ID:QV36alGf(1)調 AAS
>>831
地元とかでやってる工務店なら
55マン/坪 くらいで結構いい品を作ってくれる。

ただ、HMと違って工務店はあたりはずれが激しいかも・・・
知り合いつてに紹介してもらえる優良工務店があればいいけどねー
そんな私は工務店が信用できずにHMで建てたら、うちより安いはずのお隣(工務店作)に比べかなり貧相だったorz
今は離婚したのでその家は関係なくなり いい思い出となりました
835
(1): 2005/09/08(木) 20:12:17 ID:IdExRQ6R(1)調 AAS
鉄骨メーカーにすると、値段の割に貧相なんだよね。
なんかガッカリ。
836
(2): 2005/09/08(木) 20:30:45 ID:n+6K5IKD(4/4)調 AAS
>>830
半分にするにはそれ程大きくない(100坪)&建ぺい率40%容積率60%なので
50坪にしちゃうとちいさーい家しか建てられません。
うちは85坪くらいがちょうど良いのだけど。

>>833,834,835
HMか工務店でやっぱり結構違うのですね〜
HMだから必ずしも良いと言うわけではないのかしら。
工務店選びって難しいですよね。
でも価格的には工務店が魅力だぁあ!
837: 2005/09/08(木) 20:40:26 ID:8UBKsxHg(1)調 AAS
済んだ話を持ち出して申し訳ないですが
うちも今週末引渡し。
内覧会は二回とも子供達が病気or入院で行けませんでした。

不具合があったら連絡します〜ってのは
建設会社?あるいは(建売なので)仲介の不動産会社?
838: 2005/09/08(木) 20:50:31 ID:ZblRFHS3(1/2)調 AAS
教えていただきたいのですが、
以前ココに「クイックルワイパーに吸引機能が付いたものが便利」
と書き込まれた奥様がいたと思うのですが、商品名を教えていただけませんか??
ダラな私には、掃除機を運ぶ手間がなくて楽〜と思っているのですが、
検索が悪いのか、ヒットしません・・・。

よろしくお願いします。
839
(2): 2005/09/08(木) 20:55:06 ID:wE7pPtfM(4/5)調 AAS
私は以前書いた方ではありませんが、
外部リンク[html]:www.sharp.co.jp
これじゃないかな?
840: 2005/09/08(木) 20:58:00 ID:QxiRH8wM(1/2)調 AAS
あ、うちも購入予定ですが>839
以前に出てたの?
841
(1): 839 2005/09/08(木) 20:59:51 ID:wE7pPtfM(5/5)調 AAS
前にこれが恐ろしく便利だと書かれた奥様がいらっしゃったので
家電屋で見てみた事があったんですよね〜。
確かに便利そう…。うちも買おうかな。w
842: 2005/09/08(木) 21:24:25 ID:QxiRH8wM(2/2)調 AAS
>841
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ 買いましょうよ、一緒にw
ヨドバシで8000円くらいだったと思う。
843
(1): 2005/09/08(木) 21:27:07 ID:AEwz5ant(1)調 AAS
お話ぶった切ってスマソ。

お水のお話です。
夫が水道局勤務なのですが、新築の家の水周りの点検に行っているんです。
(市町村によっては、業者が代行している所もありますが)
最近の家はデザインばかり重視して絶対住みにくい家が多いと言うんです。

具体例1
この前うかがったお家では、イタリア製の見た目素晴らしい蛇口がお風呂場に
ついていたのですが…外国と日本と水道の基準が違うので、水道管の口径が
合わないんです。
業者は反対したそうなのですが、家主がそれでもつけてくれと言ったので
苦労して無理やり設置したそうです。
一応水圧がいくつ以上という基準があるので測定したところ…
蛇口の周りから水が噴出してしまうんです。
全開とまではいかなくても、ある程度ひねると漏れ漏れ。
※業者の取り付けが悪い訳ではない
この家の人、ちょろちょろしか水が出せない生活になります。

もっと色んな話がありますが、それはまたご希望があれば。では ノシ
844: 2005/09/08(木) 21:31:28 ID:DV7gz+KI(1/2)調 AAS
舶来品は部品の取り寄せや修理ができなかったり、出来たとしても
取り寄せに何ヶ月もかかったりするよね。
845
(1): 838 2005/09/08(木) 21:32:21 ID:ZblRFHS3(2/2)調 AAS
おお!まさにこれです!
>>839さん 有難うございます!

1階に掃除機を収納する予定なので、
2階にこれがあると、「ちょっと気になった時」凄く便利そうですよね。
我が家は10月末に完成なので購入はもう少し先ですが、早速見に行ってきます。

後、私の母が心配性で、盛んに入居前に盗聴器とカメラの検査をして貰えといいます。
確かに、最近そうゆう犯罪が多いけれど、実際、一般人の家庭に
仕掛ける人っているのですかね。
入居前に、そうゆう検査をされた奥様、発見した奥様っていらっしゃいますか?
何度もすいません。経験談を教えてください。
846: 2005/09/08(木) 21:40:06 ID:1p00iODc(1)調 AAS
「そうゆう」ってわざとなんだろうね
847: 2005/09/08(木) 21:42:40 ID:DV7gz+KI(2/2)調 AAS
その程度の頭しかないんだよ。
848: 2005/09/08(木) 21:55:03 ID:hnrujm1H(1)調 AAS
「すいません」もセットなのかな
849: 2005/09/08(木) 22:02:01 ID:1o46qf5A(1)調 AAS
輸入住宅建てる予定だが水周りだけは国産にしました。
外国の物だと
>>843
さんの言うとおり水道管の大きさが違うから後々何かあった時(何年か先に取替え)
大変だ、友人の建築家がいってました。洗面所も
可愛いけど使いにくし止めたほうがいい!という事もいわれました。
水周りは国産が安心だと思います。
850: 2005/09/08(木) 22:16:27 ID:TacfznRA(1)調 AAS
>>845
ちょうど今日、松本引越しセンターのCMで
女性係員による盗聴器・盗撮の検査がオプションで出来ますっていうのをやってたよ。
851: 2005/09/08(木) 22:58:20 ID:zQsTlwUZ(1)調 AAS
>>810の「いちよう」も同じ人?
852: 2005/09/09(金) 00:37:43 ID:80WRJJVt(1)調 AAS
なぜか843を読んでたらモヤモヤした。
853: 2005/09/09(金) 07:55:34 ID:yRLKyXpY(1/2)調 AAS
>>836
HMの展示場はそれなりのお金をかけて建ててるからよく見えて当然です。
ひどいHMなんて、坪35マン円!!なんて垂れ幕下げてても、
「この展示場と同じにするとしたら坪500マンかかります」なんてさらっと答えたとこもあるし・・・。
HMで建てる時には、完成見学会や、以前建てたお宅を外からだけでも見せてもらうとかとにかく実際に
建ったものを、建築費と比較しながら見せてもらったほうがいいです。

それから、工務店の坪いくらって最後に支払う総額を坪数で割ってる場合が多いけど
HMは本体だけでその他に 仮設工事、浄化槽工事、配管工事 とかって倍くらいかかってます(た○の話ですが)
坪25,8のはずが最後の総額で割ると50マンだった。
854
(1): 2005/09/09(金) 08:05:42 ID:Y3a0BRtG(1)調 AAS
不動産屋に行くと、工務店を紹介してくれたりもしますよ。
小さい不動産屋建売ならぬ売建をやってる所が多いから、
宣伝や住宅展示場等は無いけど、まともな工務店は沢山あります。
そういう所なら坪50万もあれば注文住宅仕様で作ってくれますよ。
HMで同じもの建てようとしたら、坪70万はいくんではないかしら。
855: 2005/09/09(金) 08:32:30 ID:4qp/iCNQ(1)調 AAS
親方や大工さん神主さんに幾らくらい包みました?
工務店からは親方2万もう1人の大工1万で監督が2万と言われましたが?
856
(2): 2005/09/09(金) 08:52:27 ID:0VzapC7j(1/2)調 AAS
>>854
ありがとうございます。
今、2社くらい不動産屋にもお世話になっているので聞いてみますね。
坪70万はかかるのかと思っていたので50坪で3500万か〜ううっ
と思っていたので工務店にあたってみない手はないですね。
でも実は坪70万の家50坪の金額よりその土地は高い‥‥
それってやっぱり土地を高望みし過ぎですかね?

土地と家の金額のバランスってどうなんでしょう?
857: 2005/09/09(金) 08:59:15 ID:Isvq0eRp(1)調 AAS
土地と家のバランスは地域差が出るところだから何とも・・。

うちは土地が坪110万円で家が坪40万円wの激ローコスト住宅です。

地元の工務店施工で、下請けなどを通さないから安いらしいですが、
豪華な家を建てられる土地持ちさんが裏山。
858
(1): 2005/09/09(金) 11:03:58 ID:4D2VrVOw(1)調 AAS
生ゴミ処理機について質問です。

乾燥して少なくなるのは分かるのですが、その後はどうしてますか?
腐葉土になるんだったか、それともそれに混ぜる肥料だったかな・・・
全部ガーデニングに使い切れるのでしょうか?
毎日デキルものだけれど毎日使うものでもないし、溜まりませんか?
859
(1): 2005/09/09(金) 12:01:48 ID:BaGridnI(1)調 AAS
>>826
生ゴミ処理機も、いくつか方式や種類の違いがあって、購入時に調べたのだけど、
室内置き用と外置き用、兼用で、外置き用や兼用は臭いが出るものもあり、猫などを寄せ付けるらしい。2階バルコニーなら問題ないかも。
室内置き用は、置くスペースがないとつらい。でも、キッチンにあると、生ゴミを直接捨てられるから便利。外に捨てに行くのは冬なんか寒いしね。

方式は、バイオ型と乾燥型で、乾燥のほうが電気をくう。でもバイオ型はバイオチップのランニングコストがかかるのと、
ダラの場合、ウジ虫がわくことがあるらしい。帰省なんかで家をあけると、ダラでなくてもマズイそうだよ。

ダラで、深夜電力を使えて、キッチンの設計前なら、乾燥型の室内置きタイプが絶対におすすめ。
対面キッチンで、カップボードのカウンター下にスペースをとって、そこにコンセント(アース付き。必須)もつけてる。
松下のMS-N47だと、今計ったら、幅30奥行40高さ50あればOK。ただ、高さは70ぐらいあると使いやすいかも。
旦那が車付の板を作ってくれて、その上に乗せてるので、使うときだけ引き出してるので、50でも大丈夫だけど。

>>858
どんどん入れられるから、毎日捨てるということはないよ。
家庭によって生ゴミの量は違うだろうけど、うちは2週間ぐらいでいっぱいになって、大きめのボール一杯ぐらいのが出る。
説明書に書いてあるけど、そのまま燃えるゴミに出してもいいそうだよ。
うちは小さな家庭菜園があるので、旦那が休日に埋めてくれる。
びっくりするぐらい野菜が育つよ。市販の肥料も真っ青。今年は、たった2株のミニトマトから、食べきれないぐらいなった。

それと、廃油をちょびちょび捨てられるのも便利。固めるテンプルとか買わなくてすむので節約になるよ。
はじめは大丈夫かと思ったけど、油粕とか肥料が売ってるものね。
(サラダオイルを入れること自体は説明書に書いてある。肥料として大丈夫かって心配したという意味)
860: 2005/09/09(金) 12:34:53 ID:CzU+LIk3(1/3)調 AAS
誰か要約して
861
(1): 2005/09/09(金) 12:41:35 ID:E/1nKfsX(1/2)調 AAS
かなりよく分かる説明だと思ったが。
これ見て生ゴミ処理機買おうと、置くスペースと電源の確認してみた。
置けそうで嬉しい。そして家庭菜園への夢も広がったよ。
862: 2005/09/09(金) 12:43:07 ID:5L/cTvdl(1)調 AAS
乾燥型の室内用がよい。
とてもよい肥料になるが、燃えるごみで捨ててもよい。
油も少しずつなら入れられる。
863: 2005/09/09(金) 13:01:07 ID:KOsQqeDR(1)調 AAS
>>859
すごく参考になりました。
先日ナショナルのショールームで生ゴミ処理機を見て
これだけコンパクトなら台所に置きたいなと思っていたので。
肥料として使いきれずにゴミとして捨てたとしても、
ゴミの軽減化に貢献するわけだからいいですよね。
864: 861 2005/09/09(金) 13:35:46 ID:E/1nKfsX(2/2)調 AAS
嬉しくなって更に補助金制度をぐぐって調べたら
うちの自治体は価格の3分の2まで、3万上限まで出た。
確実に買う、859さんどうもありがとう。
865: 2005/09/09(金) 13:39:07 ID:sU46HZ7g(1)調 AAS
三人で50坪の家ってすごいなぁ。
うちも三人だけど30坪くらいでなんとかって考えている。
大きいと固定資産税も高くなるし、外壁リフォームする時とか
すごくお金がかかりそう。
うちには無理だ。
866: 2005/09/09(金) 13:59:10 ID:18I39Q0p(1)調 AAS
>>856

住む地域によって土地代金は雲泥の差がでるので、
家と土地の金額のバランスも一概に言えないと思う。
856さんは地方在住ですよね?

>3人家族で
>100坪の土地を分割で50坪は小さい。
>建坪50坪
867: 2005/09/09(金) 14:02:45 ID:CzU+LIk3(2/3)調 AAS
ろくに読まずにレス返しちゃうけど
「建坪50坪」って広過ぎないかい?
868
(2): 2005/09/09(金) 14:14:19 ID:NZ0fTKYW(1)調 AAS
うちは52坪だけど。
千葉市。
周りはみんなこのくらいだなぁ。
869: 2005/09/09(金) 14:23:43 ID:DDVWmy6M(1)調 AAS
建坪50坪で総2階だったりしたら 延べ床100坪!?
お手伝いさんいないとやっていけないわ・・・・・
870: 2005/09/09(金) 14:24:35 ID:rr5iv3S7(1/2)調 AAS
夫婦+子供1だけど、延べ床50でちょうど良い感じだ。
ちなみに建坪は30。
871: 2005/09/09(金) 14:25:32 ID:bkaOFUjR(1)調 AAS
建坪と土地面積と述べ床面積がわかっていない人は多い。
そして都内と千葉では地価が相当違う。
872
(1): 2005/09/09(金) 14:26:49 ID:CzU+LIk3(3/3)調 AAS
>>868
広い!すごいね
2階とあわせると70坪くらいになるのかな?
873: 2005/09/09(金) 14:31:04 ID:glOOzHOR(1)調 AAS
ひろくてウラヤマシス・・・orz
1-
あと 57 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s