[過去ログ] 映画のタイトルを1文字変えて台無しにするスレ30 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
415: (pc?) 2018/10/18(木) 17:52:24.30 ID:iQhvQOnf(1/2)調 AAS
総務省の発表した平成29年通信利用動向調査によると
日本におけるスマートフォンの保有状況は75%を越えている。
しかしこれは、世界各国と比べると決して高い数値とは
言えない。日本独自の発達を遂げたガラパゴス携帯、
通称ガラケーを使い続けている層が一定数いるからだ。
しかし、現在実用化に向けて開発が進められている5G回線の
サービス開始にともない、多くのガラケーが通信を行っている
3G回線が終了する可能性がある。そのとき、ガラケーユーザーは
どう動くだろう。スマートフォンを購入するのか、それとも
ガラケーにこだわるのか?
先日MMD研究所では、ガラケーユーザー1,009名を対象に「2018年6月 フィーチャーフォン利用者の実態調査」を
実施した。スマートフォンを取り巻く技術が目覚ましく発展
している今だからこそ、ガラケーユーザーの実態を把握し、
改めて日本におけるガラケーのニーズを洗い出すためだ。
本コラムでは、その調査結果をもとにガラケーユーザーの
実態を紐解いていく。ガラケーがなくなる日は、本当に
やって来るのだろうか?
(※通常MMD研究所では「フィーチャーフォン」という
正式名称を用いているが、本コラムにおいては、より
一般ユーザーに馴染みの深い
「ガラケー」を用いることとする。)
2018年現在 5人に1人がガラケーを持っている
事前調査において、全国の15〜69歳の男女15,018人に
プライベートで利用している端末を聞いたところ、
スマートフォンを利用していると回答したのは全体の77.9%、
ガラケーを利用していると回答したのは19.9%だった。
19.9%――この数値を高いと思われるだろうか、低いと
思われるだろうか。 20. MMD研究所で過去に実施した
ガラケーユーザー対象の調査と比較すると、ガラケーの
利用率は低下している。「2016年6月フィーチャーフォン
利用者実態調査」では、ガラケーユーザーはの31.2%。
「2017年2月 フィーチャーフォン利用者のスマートフォンに
416: (pc?) 2018/10/18(木) 17:53:01.93 ID:iQhvQOnf(2/2)調 AAS
ガラケーユーザー対象の調査と比較すると、ガラケーの
利用率は低下している。「2016年6月フィーチャーフォン
利用者実態調査」では、ガラケーユーザーはの31.2%。
「2017年2月 フィーチャーフォン利用者のスマートフォンに
関する意識調査」では23.9%だった。年を追うごとに
ガラケーユーザーが減っていることは確かだが、
2016年から2017年にかけては7.3%減少しているのに対し
2017年から2018年にかけては4%しか減少していない。
2018年現在でも全体の2割弱、言い換えればほぼ5人に
1人がガラケーを持っているという結果が出たことは、
調査担当者としても驚きだった。
スマートフォンへの乗り換えを検討している
ガラケーユーザーは23.8%
ガラケーユーザー(スマートフォンとの併用ユーザー
は除く)2,364人にスマートフォンへの乗り換え検討状況を
きいたところ、現在乗り換えを検討しているユーザーが
23.8%、過去に検討していたが現在はしていないユーザー
が17.5%、一度も検討したことがないユーザーが58.7%
だった。ちなみに同様の設問がある2017年の調査では、
検討しているユーザーが20.2%、過去に検討していたが
現在はしていないユーザーが22.9%、検討したことはない
ユーザーが56.9%という結果だった。
2017年から2018年にかけて、スマートフォンへの乗り換えを
検討しているガラケーユーザーの割合が増えていることが
窺える。とはいえ、2018年の調査でもスマートフォンへの
乗り換えを検討していないユーザーの方がはるかに多く、
全体の76.2%を占めている状況だ。 現役のガラケーユーザーは
ガラケーに対して不満を抱いてはいないのだろうか?
ガラケーユーザーのほぼ半分がガラケーに「不満はない」
本調査において、ガラケーユーザー1,009人を対象に
ガラケー端末への不満をきいたところ、全体の49.0%が
ガラケーに不満を持っていないことがわかった。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.663s*