[過去ログ]
【コロナ禍にライブハウス支援】BABYMETAL、聖地・鹿鳴館で“10days”開催へ (839レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
7
:
名無し募集中。。。
2020/07/05(日) 09:24:19
ID:0(7/838)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
7: 名無し募集中。。。 [] 2020/07/05(日) 09:24:19 ID:0 目黒鹿鳴館は、80年代のジャパメタ・ブームをけん引し、X JAPANがインディーズ時代の活動拠点にしたことでも有名。 今回の窮状に対し、このライブハウスを拠点にしてきたバンドがオリジナルグッズの売り上げを寄付するなど、支援が広がっている。 いまや世界的な人気を得ているBABYMETALも鹿鳴館と縁の深いアーティスト。 2012年に初の単独公演を“メタルの聖地”である鹿鳴館で行ったBABYMETALは、“STAY METAL”をテーマにした支援を計画しているという。 今回、鹿鳴館のオーナー・山口高明氏とBABYMETALのプロデューサー・KOBAMETAL氏の対談を企画。 コロナ禍以降のライブハウスの現状を踏まえ、この先、活動を継続していくための施策について語ってもらった。 ■「ベスト3に入る過酷なライブ」BABYMETALにとっての“鹿鳴館” ――BABYMETALは初めての単独公演を目黒鹿鳴館で開催しています。彼女たちにとっても大切なライブハウスですよね。 【KOBAMETAL】ひと言でいうと聖地ですね。メンバーも、今でもそのときの記憶が強烈に残っていると言ってますし、ベスト3に入るくらいの過酷なライブだったんです。 ライブハウス特有の熱気、初めてのワンマンライブの緊張で慣れない部分もありましたが、エネルギッシュにやり切って。その話は今でもよく出ますね。 【山口】僕は当時、アイドルに偏見があったと言いますか(笑)。 一貫してヘヴィメタル、ビジュアル系のバンドを中心にブッキングしてきたので、BABYMETALさんからお話をいただいたときには正直、「なんで鹿鳴館なんだろう?」と。 ライブ当日を迎えたら、まったく印象は変わりましたけどね。「メタルじゃん!」と思いましたし、衝撃でしたね。 【KOBAMETAL】BABYMETALを始めたときから「ガチ(のヘヴィメタル)でいきたい」と思っていて。僕自身も鹿鳴館でいろいろなバンドのライブを観ていましたし、「スタートは鹿鳴館しかない!」という気持ちが強かったんです。 X JAPANをはじめ、レジェンドと呼ばれるバンドがこのステージから日本、世界に広がっていった。そんな素晴らしい場所でスタートが切れたことは本当にうれしかったです。 ――BABYMETALは今や世界的なアーティストに成長しました。 【KOBAMETAL】まさかこんなことになるとは、という感じです(笑)。ヘヴィメタルというジャンルは、時代によって新しい形が生まれているんですよね。 70年代のブラックサバスなどから始まり、アイアンメイデン、メタリカ、スリップノット、コーン、リンプ・ビズキットなど、違うタイプのバンドが次々と出てきて。新しいスタイルが出てくるたびに、叩かれ、それがメインストリームになり、また新しいバンド出てくるという繰り返しといいますか。 BABYMETALも直球ど真ん中のメタルではないですが、メタルの新しいカルチャーを提示したいという目標がありました。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1593908353/7
目黒鹿鳴館は年代のジャパメタブームをけん引し がインディーズ時代の活動拠点にしたことでも有名 今回の窮状に対しこのライブハウスを拠点にしてきたバンドがオリジナルグッズの売り上げを寄付するなど支援が広がっている いまや世界的な人気を得ているも鹿鳴館と縁の深いアーティスト 年に初の単独公演をメタルの聖地である鹿鳴館で行ったは をテーマにした支援を計画しているという 今回鹿鳴館のオーナー山口高明氏とのプロデューサー氏の対談を企画 コロナ禍以降のライブハウスの現状を踏まえこの先活動を継続していくための施策について語ってもらった ベストに入る過酷なライブにとっての鹿鳴館 は初めての単独公演を目黒鹿鳴館で開催しています彼女たちにとっても大切なライブハウスですよね ひと言でいうと聖地ですねメンバーも今でもそのときの記憶が強烈に残っていると言ってますしベストに入るくらいの過酷なライブだったんです ライブハウス特有の熱気初めてのワンマンライブの緊張で慣れない部分もありましたがエネルギッシュにやり切ってその話は今でもよく出ますね 山口僕は当時アイドルに偏見があったと言いますか笑 一貫してヘヴィメタルビジュアル系のバンドを中心にブッキングしてきたのでさんからお話をいただいたときには正直なんで鹿鳴館なんだろう?と ライブ当日を迎えたらまったく印象は変わりましたけどねメタルじゃん!と思いましたし衝撃でしたね を始めたときからガチのヘヴィメタルでいきたいと思っていて僕自身も鹿鳴館でいろいろなバンドのライブを観ていましたしスタートは鹿鳴館しかない!という気持ちが強かったんです をはじめレジェンドと呼ばれるバンドがこのステージから日本世界に広がっていったそんな素晴らしい場所でスタートが切れたことは本当にうれしかったです は今や世界的なアーティストに成長しました まさかこんなことになるとはという感じです笑ヘヴィメタルというジャンルは時代によって新しい形が生まれているんですよね 年代のブラックサバスなどから始まりアイアンメイデンメタリカスリップノットコーンリンプビズキットなど違うタイプのバンドが次と出てきて新しいスタイルが出てくるたびに叩かれそれがメインストリームになりまた新しいバンド出てくるという繰り返しといいますか も直球ど真ん中のメタルではないですがメタルの新しいカルチャーを提示したいという目標がありました
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 832 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.060s