[過去ログ] 【業界】国内市場は小さく、マネジメントも未熟 アニメ業界の「過酷すぎる現場」 年収110万のアニメーターに強くは言えない (229レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): yomiφ ★ 2014/04/23(水) 12:57:56.24 ID:??? AAS
アニメ制作会社「A-1 Pictures」で06年から09年まで働き、2010年に自殺した男性(28)に
ついて、新宿労働基準監督署が過労によるうつ病が原因とし、2014年4月11日付で労災認定が下った。

男性が在職中に残した記録では、多いときで300時間を超える残業があった。通院先の
カルテには「月600時間労働」などと記載されていたという報道もある。
残業代がどこまで支払われていたかは分からないが、会社にほとんど泊まりこみの状態だったのだろう。

■精神的・身体的な負担の大きい「制作進行」

この男性が従事していたのは「制作進行」という役割。演出や監督への
登竜門とも言われるが、アニメ界では「最も過酷な仕事」のひとつといわれている。

アニメが納期どおりに完成するように、原画や動画、仕上げなど各プロセスに
素材を運んだり、演出とアニメーターとの間で調整を行ったりする。

A-1 Picturesはいまも制作進行の求人募集を行っているが、採用ページには
「制作スケジュールが滞らないように、各部署での進捗状況を確認・管理して、
作品を完成まで導きます」とある。

キャリコネには、制作会社マッドハウスで制作進行に携わった人の口コミがある。
この20代後半の男性は、初任給が17万円で、1年間は契約社員扱い。
肉体的、精神的にも厳しい仕事だったそうだ。

「(クリエイターは)基本的に自分本位の方が多いので、自分を殺して相手に
合わせられるかどうか(が仕事のポイントになる)。理不尽なことを
聞き流すことができないと、ストレスで倒れてしまう可能性が高くなってしまう」

「サマーウォーズ」や「DEATH NOTE」を制作した業界大手でさえ、この状況である。
労災認定の報を受けて、2ちゃんねるには「アニメ会社の元制作進行だけど、質問ある?」
というスレッドが立ち、関係者らしき人たちが書き込みをしている。

「この人の置かれてた状況はアニメ制作では珍しくない。息抜きもできなければ、
愚痴る暇もなく、見渡せば山積みの問題と迫るタイムリミット!」
「編集や仕上げ、撮影などからの催促とか文句を一身に受けたりすることも精神的にきます」

■「事業の収益性」と「プロジェクト管理」に問題

アニメといえば、いまや日本を代表するコンテンツだ。国際的に高い評価を得て、世界中の
ファンやクリエイターたちにも影響を与えるアニメの制作現場が、なぜこのような過酷な環境になっているのか。

ソーシャルゲーム制作会社gumi(グミ)の国光宏尚社長は、その原因について、フェイスブックでこう指摘している。

「コンテンツが日本でしか売れないからそもそもの収益性が悪い。プロジェクト管理が出来てないので非効率」

一部の作品を除き、多くのアニメ作品は国内市場にとどまるため、市場規模が小さい。
なおかつ、現場のマネジメントがうまく回っておらず、業務の効率が低い。アニメ業界には、
この2つの問題が存在するようだ。

>>2につづく)
外部リンク[html]:careerconnection.jp

元制作進行だけど、質問ある?
外部リンク:viper.open
2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1397844925/

関連スレ
【社会】アニメ制作会社「A-1 Pictures」勤務の20代男性に過労自殺認定 「おお振り」「かんなぎ」の制作進行を担当
2chスレ:moeplus
103
(1): 2014/04/24(木) 23:12:56.84 ID:cUgdPxWX(3/3)調 AAS
>>101
> アニメは絵が描けないと、人心を掌握しづらいんじゃないの?
たまこまはしてないね。

話を作る人が駄目だと駄目な例
作画は普通かもしくはやや悪くても評判がいいアニメは多いが
逆はめったにない

並の監督に優秀な作画と、並の絵に優秀な監督とでは後者の方がマシだろう
104: 2014/04/25(金) 00:01:10.69 ID:on8qsvS9(1)調 AAS
金があっても人材がいなければ進行はまだまだ死にます。
人増やしても管理するデスクが無能なら最後に修羅場で死体の山ができる。
105: 2014/04/25(金) 00:04:06.33 ID:2ELfOKY1(1)調 AAS
>>95
続き
作者にグッズ使用料がたんまり入る

書かなくても後からどんどん入る

ひょっとして働かなくても食えるんじゃね?

書くのめんどくせー

おいまだかよ

新しい作品に流れる

グッズも売れなくなったしさてパチンコ化にするか

放置
106
(2): 2014/04/25(金) 00:39:14.54 ID:MU9Bh9bx(1)調 AAS
座り作業は相当楽ちんだよ。
時間当たりだと立ち作業の1/3〜1/5程度の疲労感しかないと言われる。
107: 2014/04/25(金) 01:09:21.07 ID:4sDKK1eY(1)調 AAS
>>106
肉体的な疲労度だけで言えば、な。
108: 2014/04/25(金) 01:20:59.41 ID:BCWNBQfz(1)調 AAS
>>103
誰が何をしてないの?
絵を描いて説明してくれる、演出時においてアニメーターのツボをわかってくれる、修羅場っているときには演出自らが絵を描いてくれる、
みたいなのは、アニメーター受け良さそう。

絵がうまいより演出能力で採用しろというのは主張としてわかりはするんだけど、
絵はテストすれば早い段階でわかるけど、演出は才能があるかどうかわかるまで時間がかかるのでは。
演出家として花開くかもしれない人よりも、少なくともアニメーターとしては確実に出来る人の方が採りやすい。
109: 2014/04/25(金) 01:25:30.23 ID:6d5bG8ne(1)調 AAS
>>89
多分次のソニーの株主総会は新設した「ソニー不動産」の話題ばかりになると思う
110: 2014/04/25(金) 01:30:53.07 ID:pkE+BZCg(1/3)調 AAS
>>106
アニメーターじゃないけど、バイトで座り仕事とかやってたよ
実は意外に結構きつい
作業が単調になるからね
実は、身体を動かせて発散できる立ち仕事のほうが精神的には楽
111
(1): 2014/04/25(金) 04:12:55.62 ID:4OqkRz2i(1)調 AAS
>>101
京アニとかは、そういう風潮が顕著なんだろうな

じゃないと、あんな脚本軽視のオリジナル作品ばっかり世に出すはずが無い
けいおん映画とかロンドン旅行の意味が全く無くて、本当に酷かったもんな
112: 2014/04/25(金) 04:45:27.06 ID:W5d9MzjG(1/11)調 AAS
京アニが絵描き上がりの演出家ばかりなのは
演出家的に手空きの時でも原画がやれるとか色々要因がある
僻地でアニメ会社経営するのは色々大変だと思うよ
113
(1): 2014/04/25(金) 07:36:09.22 ID:Yrd01GOR(1/4)調 AAS
アニメ業界は建設業をモデルに制度を整えていけばいいのに
114
(1): 2014/04/25(金) 08:23:37.78 ID:6n5oX1UL(1)調 AAS
>>111
ロンドンをねじ込んだのはTBSのプロデューサーなんだが
相変わらず京アニ叩いておけばいっぱしのアニオタぶれると思ってる子がいるけど
スタッフの待遇改善がアニメの将来に繋がると考えればジブリクラスでなくともちゃんとやれるモデルとしても京アニは優秀だよ
115: 2014/04/25(金) 08:36:42.45 ID:vXLnBAng(1)調 AAS
>>78
結局のところそういうマインドのことを搾取って言うんだよ
業界を恒常的に安定反映させる知恵を絞ることに努力をしない
枯れるまで搾り取るカネ儲け屋
116
(1): 2014/04/25(金) 08:38:33.34 ID:W5d9MzjG(2/11)調 AAS
京アニの作品を批判するのと同じ延長線上で
京アニの制作体制を批判するのはちょっと無知が過ぎるわw

>>113
大手ゼネコンが発注受けて下請け搾取する、みたいな?w
117
(1): 2014/04/25(金) 08:46:39.22 ID:Yrd01GOR(2/4)調 AAS
>>116
ビジネス構造は元々似てるんだよ。
ただ、建設業の土方は金持ちだ。
118
(1): 2014/04/25(金) 08:51:09.78 ID:W5d9MzjG(3/11)調 AAS
>>117
それって動く金額が違うから土方が給料高いだけじゃないのか?w
119: 2014/04/25(金) 08:52:07.87 ID:eiQEwKUK(1)調 AAS
自分が出資者だとしたら、作る作品の質が同じくらいで
文句を言ってくるアニメ会社となんでも言いなりになるアニメ会社の二つがあったとしたら
間違いなく後者に依頼する。
都合の良い選択肢が用意されている限り、金も人もそこに向かっていく。
アニメ業界全体で組合作って、選択肢を潰さないとどうにもならんだろうね。
120
(1): 2014/04/25(金) 08:53:18.18 ID:Yrd01GOR(3/4)調 AAS
>>118
ダンピングさせないように、業界団体が国と連携して
作業内容毎に基準額を決めてる。
121: 2014/04/25(金) 08:59:27.08 ID:0qYqJLLK(1)調 AAS
なんでアニメだけ国内は〜って話になるんだよ
国内だけに提供してる商品なんて幾らでもあるだろ?
利益が少ないのに係わる人間が多すぎるんだ
122
(1): 2014/04/25(金) 09:02:02.29 ID:W5d9MzjG(4/11)調 AAS
>>120
アニメ業界でも動画や原画や作監の単価の相場みたいなもんはあるっぽいけど
大体、公共事業が多い土方と違って
殆ど民間事業のアニメ制作で国の指導入れるのって可能なのか
123
(1): 2014/04/25(金) 09:38:07.07 ID:Yrd01GOR(4/4)調 AAS
>>122
実際の強制力はないにしても、アニメーターも
業界団体を作って加入して、その基準を根拠に交渉しないと。
他業種はそうやってるんだから。
124
(1): 2014/04/25(金) 09:58:23.89 ID:W5d9MzjG(5/11)調 AAS
>>123
元請けと下請けでも相場は違うから一律の基準は難しいと思う
極端に低い会社に対するプレッシャーにはなるかもしれんけど
125: 2014/04/25(金) 10:12:51.52 ID:W5d9MzjG(6/11)調 AAS
あと、単価の基準を業界団体が作っても
技術が足りなくて数をこなせないアニメーターは結局食えない
土方と似てる面はあるけど職人芸的な側面はアニメーターの方が強いと思う
126: 2014/04/25(金) 11:27:10.54 ID:pwABBiNP(1)調 AAS
公共事業がある土方と一緒にするとかもうね
127: 2014/04/25(金) 11:54:28.26 ID:3XkhMAov(1/4)調 AAS
3DCGなどを利用してアニメ制作を合理化していくしかないと思うが、
問題は製作サイドがコストが下がったから制作費を減らしてもいいよなと
思いかねないところなのだよね。
128
(2): 2014/04/25(金) 12:00:38.19 ID:FRTyOZm9(1)調 AAS
早い話が、ジブリや京アニみたいにすればいいわけだが・・・
まぁ、厳しいわな

シャフトはどんなもんだろう
129
(1): 2014/04/25(金) 15:23:50.95 ID:W5d9MzjG(7/11)調 AAS
3DCGを使うのはクォリティーアップの為にすべきだな

>>128
シャフトは制作会社的には誉められたもんじゃないと思う
落としたり作画間に合わなかったりスケジュール悪いアニメだらけだから
新房監督が大量の作品の監督を担当出来てるのが
システムによるものならそこは多少見るべき面があるかもしれないが
130: 2014/04/25(金) 15:35:50.59 ID:3XkhMAov(2/4)調 AAS
>>129
3DCGにするのなら単なる2Dの置き換えではだめだと思うよ。
諸外国は3Dのよさを活かした作品を作ってくるだろうし。
131: 2014/04/25(金) 15:46:24.13 ID:W5d9MzjG(8/11)調 AAS
ただ、3DCGに力を入れると全体としてはコスト削減や質が向上出来たとしても
3DCGスタッフに費用が嵩んで手描き側にしわ寄せが行くのが怖い
面倒なメカの作画とかを補うくらいがちょうどいい気がする
132: 2014/04/25(金) 16:10:37.15 ID:bYvIrD5l(1)調 AAS
自動車だけ3DCGだったりするけど、
メカ描ける人が減ってるというか、描いても描けても意味がないとされてるのかな。
133: 2014/04/25(金) 16:49:02.75 ID:W5d9MzjG(9/11)調 AAS
メカ描けるのが意味がないって事はないでしょ
134: 2014/04/25(金) 17:06:18.25 ID:uBiHePFh(1)調 AAS
自分を殺して相手に合わせるとか関係なく倒れるシステムだな
どの業界でも同じか…
135
(2): 2014/04/25(金) 21:11:27.31 ID:qH3wAoXt(1/3)調 AAS
組合を作れば良いだろ!とか言ってるアホは現状のアニメ制作を全く理解してないな。
日本のアニメーターが価格競争してるのは中韓のアニメーターだぞ?土建なんかとは全く構造が違う。
組合作ったりなんかしたら、それこそ完全な中韓丸投げ体制への移行が加速するだけだわw

中国のアニメーターは月収3〜4万とかで普通にやっていける上に技術力なんて年々縮まってる。
日本人アニメーターの能力や努力じゃどうしようもない壁があるんだよ。
136: 2014/04/25(金) 21:33:24.06 ID:Vkr3S6kS(1)調 AAS
組合関係は東映や虫プロで失敗に終わったからなあ
137: 2014/04/25(金) 21:37:01.83 ID:mYCAOCy3(1)調 AAS
>>124
とにかく何かしらのダンピング規制が必要なのは確かだ
138
(2): 2014/04/25(金) 21:39:32.96 ID:qH3wAoXt(2/3)調 AAS
中国スタジオ作品
動画リンク[YouTube]


韓国スタジオ作品
動画リンク[YouTube]


タイスタジオ作品
動画リンク[YouTube]

139: 2014/04/25(金) 21:50:59.94 ID:3XkhMAov(3/4)調 AAS
諸外国が日本に中々かなわない点を挙げると

・先進国ではアメリカに次いで多い年間出生数とそれに伴う若者向けマーケットの大きさ
・言論・表現の自由度が高い
・知的財産権を守る意識が高い(厳格すぎてイノベーションの芽を摘んでいるデメリットもあるが)
・それらによって原作が豊富
140: 2014/04/25(金) 21:52:25.05 ID:3XkhMAov(4/4)調 AAS
年間出生数については新興国の経済発展が進んで
中間層が強固になればあまり売りにならなくなるけど。
141
(1): 2014/04/25(金) 22:50:21.25 ID:pkE+BZCg(2/3)調 AAS
>>135
ではどうしたらいいと思う?
このままだと日本のアニメが先細りになるだけだと思うけどな
142
(2): 2014/04/25(金) 22:58:09.86 ID:W/1RzQRQ(1)調 AAS
>>114
> スタッフの待遇改善がアニメの将来に繋がると考えればジブリクラスでなくともちゃんとやれるモデルとしても京アニは優秀だよ
最近のはずれっぷりを見れば完全に失敗してるとしか言いようがないんだが
何というかお前めちゃくちゃ業界やアニメを甘く見てるだろ。これで優秀とかあほすぎる。

そういう、アニメの本質や面白くすると言う当たり前のをことをしないから、最近の京アニはいまいち売れないわけで、
中二病ですら、腐アニメに負けてる訳で、下降線に入ってると言われても仕方がない。
今後はホモ路線でやってくならともかくそうでないなら、かなりまずいのは明らか
143
(1): 2014/04/25(金) 23:09:26.49 ID:qH3wAoXt(3/3)調 AAS
>>141
伝統芸能として保存したいわけじゃないなら、もうアニメーション制作なんか丸投げすりゃいいんだよ
アニメーション制作を丸投げしたからといって日本のアニメ文化が先細りするわけじゃない
日本のアニメを作りたいと思ってるアニメーターは海外に沢山いるんだからな、有りがたいことに

そんな海外アニメーターの名前をクレジットから消さざるを得ない現状(アホなアニオタの無理解)が癌だと思うわ
144: 2014/04/25(金) 23:17:39.84 ID:W5d9MzjG(10/11)調 AAS
>>142
そういう売り豚的発想や作品批判と同じような思考回路で
会社のスタイルを否定するのはどうかと思うわ
京アニが優秀じゃない、アニメの本質を無視してると言うなら
そもそもどこの会社がアニメの本質を理解した制作スタイルを取ってるの?
それすら言えないでいっぱしに評論家ぶるのは
にわかヲタの悪い癖だわ
145: 2014/04/25(金) 23:23:43.80 ID:W5d9MzjG(11/11)調 AAS
>>143
作画の外注化を更に促進するとしても
監督とかは必要だから人材はある程度維持する必要はあるし
結局消費者が外注されたアニメを受け入れるかどうかが問題だな
製作側も売れないアニメを作り続けるわけにはいかんし
146: 2014/04/25(金) 23:53:09.83 ID:pkE+BZCg(3/3)調 AAS
ハリウッドの映画にしたってCGとかは日本人が参加してるところも多いしな
ただ、”伝統芸能”を残せと言う声もデカいわけだし・・・ホント難しいね
147
(1): 2014/04/26(土) 01:31:27.37 ID:bPEcO/Tq(1)調 AAS
>>138
なぜ韓国だけ再生数が桁違いなのだろう
アップされた時期が古いにせよ、だいぶ差がある
148: 2014/04/26(土) 01:34:02.16 ID:8zyUiLLo(1)調 AAS
こんな安い給料でやるのは、ホント地獄みたいなもんだな
149
(1): 2014/04/26(土) 01:38:43.81 ID:VPspH/o3(1)調 AAS
>>142
アニメスタッフの待遇と作品が売れる売れないは別の話だ
さらに言えばお前の好き嫌いで語るような話題でもない
150: 2014/04/26(土) 01:56:03.99 ID:+7V5d7PD(1)調 AAS
>>147
それ、(日本以外の)世界各国で放送されてるアメリカの超人気アニメシリーズだぞ

まあ日本の作品を買い支えさせるためだろうが、他国の優良アニメはなかなか日本には入ってこないからなぁ
外国にアニメ作品を安く提供するために薄給で馬車馬のように働き、それを買い支える日本人
完全に資本主義に嵌め込まれた奴隷だよなw
151: 2014/04/26(土) 01:59:02.92 ID:Ot7VvJED(1/2)調 AAS
>>3
アニメーター労組作るぞー!!
やったぜ!
労組が残業代無しに合意したぞー!!
え・・・・

ってことになるのか
152: 2014/04/26(土) 02:13:58.59 ID:oNVPmbso(1/5)調 AAS
そもそも社員じゃない時点で残業代もクソもないわけで・・・
153
(1): 2014/04/26(土) 05:27:34.43 ID:On3MRj3F(1/3)調 AAS
>>128
「自分でアニメスタジオを設立して、儲けを独り占めしたい」と思うアニメーターが
アニメーター全体の0.01%程度なら、ジブリや京アニみたいな大規模なスタジオが
いくつかあれば済むんだけどな

みんなやっぱり組織のトップに立ちたいし、もっと稼ぎたいし、合わない上司の下で働きたくないし
自分の好きな物だけ作りたいって、独立志向の人が多い業界だから上手く行かんのよ
154: 2014/04/26(土) 07:13:12.70 ID:Ot7VvJED(2/2)調 AAS
元々単価幾らの仕事だから
成果評価に積極的に適用されて更に悪化しそうだわ
155: 2014/04/26(土) 08:10:36.10 ID:oNVPmbso(2/5)調 AAS
アニメ制作会社の場合、企業として成長するには
基本的に規模拡大して受注を増やすしかないわけで
でも簡単には増やせないし、かといって若手をいつまでも平進行のままには出来ない
そういう場合は独立して貰った方がある意味都合がいいんだよな
156
(1): 2014/04/26(土) 08:11:43.85 ID:hkTzVbSw(1)調 AAS
>>149
> アニメスタッフの待遇と作品が売れる売れないは別の話だ
売れない作品ばかり作ってて待遇があがるわけもない。それどころか職を失う、つまりは倒産するわな
半端に成功して、その後売れず、上昇した人件費が仇になって潰れるとかよくあるパターンだが

> さらに言えばお前の好き嫌いで語るような話題でもない
はあ?俺は売り上げのみで言ってるんだが馬鹿かな
157: 2014/04/26(土) 08:27:04.25 ID:bjew1/v5(1)調 AAS
【アニメ/過労死】 「A‐1 Pictures」アニメーターが過労鬱で自殺 共産党が委員会で過酷な実態を告発
2chスレ:newsplus
158
(1): 2014/04/26(土) 08:47:31.88 ID:oNVPmbso(3/5)調 AAS
>>156
たまこ外しただけでFreeは大ヒットしたのに
売れないから潰れる潰れるってアホか
159
(1): 2014/04/26(土) 10:41:12.24 ID:On3MRj3F(2/3)調 AAS
>>158
境界も外したけどなw

結局、自社オリジナル路線を続けるのはマズイと思ったのか
角川に詫び入れたっぽいね
160: 2014/04/26(土) 10:48:33.51 ID:raZKy1lI(1/3)調 AAS
>>159
これから先、角川に奴隷扱いされるんだろうなあ
161
(1): 2014/04/26(土) 11:09:39.84 ID:oNVPmbso(4/5)調 AAS
角川に詫び、って日常がどんだけ売れたんだよw
それこそ境界以下だろうに
162
(1): 2014/04/26(土) 11:27:33.47 ID:hxJcjlcO(1/2)調 AAS
>>153
プロデューサー層がもっと数字に強ければ無謀な独立も減ると思う。
でも少子化でアニメ市場が先細りという事実に直面しても
やってみなければわからないという意識が先走っちゃうのだろうな。
163: 2014/04/26(土) 11:31:47.44 ID:raZKy1lI(2/3)調 AAS
>>162
というか、もともと「天下を取る」とか「自分の城を持つ」思考を持つ連中が多いのが問題なんじゃない?
アニメ業界だけじゃなく、他でもいえることだけど

「根拠の無い自信や万能感」に満ち溢れすぎてるというのかな
164
(2): 2014/04/26(土) 12:29:54.28 ID:On3MRj3F(3/3)調 AA×
>>161

165
(1): 2014/04/26(土) 13:09:33.94 ID:raZKy1lI(3/3)調 AAS
>>164
意外に売れてるな
これは二期あるで

正直、これより下だったら「不愉快です・・・」と書こうかと思ってた
166: 2014/04/26(土) 15:00:17.63 ID:cqzg38x8(1)調 AAS
>>135
>>7中国のアニメーターは月収3〜4万とかで普通にやっていける上に技術力なんて年々縮まってる
つまり
将棋で、プロがスマホに入った市販の将棋ソフトの負けるようなものか
それじゃあ、まともな金出せないわな
167: 2014/04/26(土) 15:13:39.98 ID:ACBoaUMv(1)調 AAS
>>138
韓国のアニメって敵キャラの額に日ノ丸ついてるじゃん。
こんなの日本で放送できるわけねーよ。戦闘はナルトのパクリだし。
168
(1): 2014/04/26(土) 15:53:53.25 ID:/FDyoIDM(1)調 AAS
政府は、農家を補助金で保護しているんだから、
大事な日本のコンテンツ産業を支えるアニメタも保護してやれよ
農協みたいに、アニメタとアニオタの圧力団体を作って要求すればいいのか?
169
(1): 2014/04/26(土) 17:58:59.71 ID:hxJcjlcO(2/2)調 AAS
今は労働市場が売り手市場だからこそ労働組合の加入・結成率を上げるチャンスだと思うのだけどね。
労働条件が悪ければ簡単に転職されるわけだから。
170: 2014/04/26(土) 18:20:51.61 ID:k/MW+yfF(1)調 AAS
広告代理店の搾取をやめさせろ。
171: 2014/04/26(土) 18:25:43.63 ID:oNVPmbso(5/5)調 AAS
>>169
土建屋や飲食業はそうだが・・・
172: 2014/04/26(土) 21:53:23.95 ID:rddhQrUv(1)調 AAS
>>168
それは無理だわ
農業みたいに手間がどの農家も同じじゃないんだから

アニメなんて低予算でやろうと思えば、いくらでもやれるし
金掛けようと思えば、いくらでも掛けられるから、不正やり放題だからな
173
(2): 2014/04/27(日) 00:14:05.80 ID:Q17O88He(1)調 AAS
>>164-165
売りスレ見てないから目安が分からないや
合格点は何枚からなの
174: 2014/04/27(日) 00:15:51.08 ID:vUbspHkw(1)調 AAS
>>173
3000枚程度売れれば及第点みたいなことを聞いたことはある
175: 2014/04/27(日) 00:21:14.55 ID:1zWQy4sL(1/2)調 AAS
>>173
アニメは作品によって制作費がぜんぜん違うから一概に言えない
普通の作画レベルなら、ペイラインは全巻の平均が初動3000枚(累計5000〜6000枚)と言われている

京アニレベルの手の込んだ作画なら、最低でも累計で1万枚は売れんと
2期を作ろうって話にはならんだろう
176
(1): 2014/04/27(日) 00:33:27.10 ID:Om7ISiDp(1/3)調 AAS
京アニは100人以上の従業員が全員社員なわけだから
社員の人件費だけで月3000万は掛かってるはず
これに諸経費や音響関係の費用を足せば
採算ラインは何となく推測出来るんじゃないかと
177
(1): 2014/04/27(日) 01:22:10.94 ID:1zWQy4sL(2/2)調 AAS
>>176
従業員は150人前後だから、もっと掛かってるな

”従業員”つう事は、アルバイトでも京アニの仕事だけで生活できるだけの
日当を支払ってる訳だから、最低でも一人当たり毎月15〜20万円
トータルで相当な金額になるはず
178: 2014/04/27(日) 06:23:03.07 ID:Om7ISiDp(2/3)調 AAS
>>177
おそらく年間4、5億程度の人件費は必要
それに対し収入は年間4本程度のTVアニメや映画を受注してるが
制作費には音響関係の費用等も入ってるから
DVD関係やグッズで1億くらい収益上がらないと採算が合わない感じかな
179: 2014/04/27(日) 07:50:43.20 ID:QwOeDFgp(1)調 AAS
国は票にならない数億はドケチだが
票になる数百億は余裕で出してくるからな
本当は議員や圧力団体を作るべきだが
それも今の状況ではオタクからバッシングを受けて潰されるだろう
180
(2): 2014/04/27(日) 12:42:11.81 ID:J4lWw3aN(1)調 AAS
結局、アニメ業界全体の作品クオリティを上げて、国の補助金で虚業から実業に変えようと思ったら、
細分化されたアニメスタジオやフリーのアニメーターをまとめて、
ほんの一握りの天才監督をトップに置いたジブリのような従業員100人超の大規模スタジオを作るしかないんだよ

最低限の給与が保障される一方で、全てのアニメーターが持つ
自分が監督になって好きな作品を作るという目標は、今より遥かに遠のくけどな

難易度としては、一般企業で平社員から役員になるぐらいの競争率になるけど
まあ安定した生活のためだから仕方ないだろう
181: 2014/04/27(日) 13:01:01.36 ID:tUVz0PlG(1)調 AAS
>>180
他のコンテンツ企業のように、アシスタントディレクター→ディレクター→プロデューサー
という感じになるのだろうな。
182
(1): 2014/04/27(日) 18:21:07.98 ID:Om7ISiDp(3/3)調 AAS
>>180
天才監督に依存した体制より制作スタジオのブランド化の方が大事じゃね
前者はその監督引き抜かれたり身体壊したら終わりだし
183
(1): 2014/04/28(月) 00:57:22.80 ID:fJVMi3w8(1)調 AAS
>>182
ブランド化しても良い作品が作れなきゃ結局ダメってのは
去年、京アニが身を持って証明しただろw

一般人はスタジオよりも、監督個人のネームバリューに惹かれるんだよ
184: 2014/04/28(月) 02:57:19.10 ID:ZIyszrFb(1/2)調 AAS
>>183
それを言ったら過去に傑作を作った監督の
次回作が傑作になる保証もないわけでw
まあ、一般人が監督のネームバリューに惹かれるのはその通りだと思うから
映画をやる監督は名が売れた方がいいかもね
185: 2014/04/28(月) 03:48:29.31 ID:ukrE+kJE(1)調 AAS
名前は大事だろ
私怨むんむんのDQNに絡まれるリスクは有るようだが
186: 2014/04/28(月) 04:06:41.32 ID:ZIyszrFb(2/2)調 AAS
深夜アニメでヲタに名前売れるのはリスクもあるって事だなw
187: 2014/04/28(月) 10:02:30.49 ID:O7K/Q2zw(1)調 AAS
土日朝とかゴールデンのアニメならともかく、深夜アニメのヲタって陰険でネチネチしたのが多いからなあ
188: 2014/04/29(火) 12:25:02.79 ID:HWRo9koE(1/2)調 AAS
アニメの本数も、下らねーラノベなんか、アニメにしたんじゃねーよ。どう考えても、ゲームやエロゲに影響受けてんだから、どうせなら、メモリーズオフとか、EVEとか、Dの食卓とか、臭作とかを2クールで流せよ
189
(1): 2014/04/29(火) 12:29:06.52 ID:HWRo9koE(2/2)調 AAS
後、ジャンプアニメはゴールデンで放送しろよ
ニセコイとか黒子のバスケとか、あの時間帯でなくていいだろ。どうせ深夜なら、暗殺教室とか、変態仮面wにしろよ
190: 2014/04/30(水) 15:49:48.28 ID:3i66bHzT(1)調 AAS
>>189
ゴールデンタイムは枠高いし(マジで億単位)
今のお子様は学習塾に行くから夕方にアニメやっても視聴率とれないから
採算とれないのだよ
191: 2014/04/30(水) 16:18:48.43 ID:DqRopnx0(1)調 AAS
子供の代わりにその夕方枠の主な視聴者になったのが、奥様方と高齢者だな
彼らに向けてニュースバラエティやったらこれが大当たりして、今に至る
192
(2): 2014/05/01(木) 22:39:20.29 ID:TmNRfNwQ(1)調 AAS
アニメ業界、介護業界、保育業界、サービス業
どこも似たようなことが原因がありそうなものだけどな
これらを研究すると薄給の原因が解明できるかもしれん
193: 2014/05/01(木) 22:47:42.78 ID:pWxZR4+R(1/2)調 AAS
>>192
とりあえず思い浮かぶのは、サービス業以外は小資本の中小がメインってことかな
194: 2014/05/01(木) 23:01:28.63 ID:tRSKMl63(1)調 AAS
人件費が削れない業界、だろ。
195: 2014/05/01(木) 23:04:21.47 ID:pWxZR4+R(2/2)調 AAS
『日本では、人は最大の財産なり』とはよく言ったもんだが…
196: 2014/05/01(木) 23:13:02.35 ID:4jaQtoob(1)調 AAS
どれも離職率が極端に高くてなかなか組合とかを作れないことは共通してるな
197: 2014/05/02(金) 13:04:20.97 ID:nW08mZA5(1)調 AAS
メーターは日本人だけのセンスがあるから
アジアの出稼ぎにすげ替えられない分まだましだよ

・・・・・・・・・って言われてたのも今は昔だなあ( ´ー`)アシノヒッパリアイシテルウチニコノザマダ
198: 2014/05/03(土) 05:12:31.23 ID:D/hOW874(1)調 AAS
最近は韓国や台湾発の萌えキャラがかわいくてさ
ネトゲーとかだけど
まいったまいった
199: 2014/05/03(土) 13:48:16.89 ID:XfsJgFjM(1)調 AAS
日本アニメのレベルが1990年代後半の韓国アニメのレベルまで下がってきているような気がする。
かつてNHKでも放送されたことがある虹の戦記イリスやレストルといったものに。
200
(1): 2014/05/03(土) 13:53:31.83 ID:ML5pwBRl(1)調 AAS
>>192
単純な話で、もともと業界を構成する人材のレベルが低いだけなんだよ
よく勘違いされてるけど、薄給の業界があるんじゃなくて、レベルの低い人材ばっかりの業界が薄給になるんだ
201
(1): 2014/05/03(土) 14:23:38.03 ID:VMH9hIXR(1)調 AAS
音大や美大出て食ってけないみたいなの、レベルが低いからじゃなくて需要が少ないから薄給もあるだろ。
202: 2014/05/03(土) 14:24:59.64 ID:438Cabk/(1)調 AAS
人材ピラミッドがうまく構築されてないから全体のレベルを低く見られてしまう

入門したらいきなり十両
幕内は平幕と大関の二階級
番付は部屋の力関係のみ幕下レベルやチョンコが幕内で取って全体を汚し、入る部屋を間違えたオカラはずーっと十両。
203: 2014/05/03(土) 14:31:44.07 ID:c7vT/0+f(1)調 AAS
ハリウッドみたいにクローズドショップにして
組合に入っていないアニメーターを使っちゃいけないよーにすれば
かなり改善するんだけどな
一時的には海外発注が増えて質が落ちるが
それで売上が下がるんじゃ、また戻ってくるわ

経産省が文科省と厚労省を説き伏せれば、なんとか出来るんじゃね?
204: 2014/05/03(土) 14:47:54.86 ID:RSZIHGjN(1)調 AAS
もう子供はアニメなんか見てないだろ。
小学校も高学年になったら放課後は塾かゲームだよ。
205: 2014/05/03(土) 16:37:15.48 ID:c1DACnu1(1)調 AAS
今時、アニメを見て高説を垂れる暇人は少し金を持ったオッサンだけだよね
ソレを理解して業界に飛び込んでいるんだからメーターは奴隷に甘んじてる
教育を受けたマシな子供らはアンパンマン辺りでアニメとはお別れするんだから
後は衰退するのみ
206: 2014/05/03(土) 17:04:13.08 ID:jdC2/MkC(1/2)調 AAS
> 教育を受けたマシな子供らはアンパンマン辺りでアニメとはお別れするんだから

今アニメ見てる大人はまともな教育受けてない連中ってことかw
207
(1): 2014/05/03(土) 17:32:35.35 ID:/Uq2yTpX(1/2)調 AAS
>>3
さすが安部ちゃん

同じ日本人の底辺をこき使って既得利権側の人間たちは楽して踏ん反り返って大金を得る社会だ

税金もあげて年金も破綻して結婚もできなくなって日本人が減ったら不良外国人移民政策で増やせばいいね
国なんてどうでもいいね
既得利権がこれからも楽して金儲けするためにね
韓国や中国が反日活動するか靖国に参拝すれば底辺たちは自分たちの生活が苦しいことなんかすっかり忘れて支持してくれるからね(笑)
208
(1): 2014/05/03(土) 17:54:05.96 ID:jdC2/MkC(2/2)調 AAS
>>207
その既得利権側の連中も票と金がほしくて必死だから

そもそも政治家なんて選挙で当選しなければ、いわゆる”ネトウヨ、ネトサヨニート”そのものだぞ
209: 2014/05/03(土) 18:16:55.39 ID:/Uq2yTpX(2/2)調 AAS
>>208
何言ってんの?
210: [age] 2014/05/03(土) 19:24:20.40 ID:s21veGBh(1)調 AAS
【マスコミ】朝日新聞社の新入社員、今年は「東大卒ゼロ」…先の見えない「斜陽産業」、新聞業界の終わりの始まりか?★2
2chスレ:newsplus

【アメリカ】教育省、ハーバード等の名門校を含む55大学を性的暴行で調査 女子学生の5人に1人が被害とも [5/2]
2chスレ:newsplus

【大阪】女児2人を公衆トイレに連れ込み、わいせつ行為 コロンビア人の男を逮捕
2chスレ:newsplus
211
(1): 2014/05/03(土) 19:41:36.32 ID:LNzWdfQ2(1)調 AAS
>>9
アメリカで3Dアニメヒットしてるのは元を辿ればジョブズのおかげなんだよな。
212
(1): 2014/05/03(土) 20:40:02.21 ID:6l1ZO6/Z(1)調 AAS
>>211
このあいだ読んだ本だと、ジョブズは、ピクサーをハードの会社にしようとしてて
CGアニメつくろうとしてるラセターをいつも解雇しようとしてたと書いてあった
213
(1): 2014/05/04(日) 01:58:04.05 ID:NEIn2EEL(1)調 AAS
>>201
アニメ業界は>>200の言う指摘の方が正しいかもしれんよ
上手い作画は需要あるのに足りてないんだから
214: 2014/05/04(日) 02:27:18.51 ID:iRtrc4/R(1)調 AAS
>>213
入ってくる新人も美少女だけ、BLだけしか書けません(プロからみるとそれも巧く描けてない)ってのが多いらしい
作画監督や演出でさえ動きのタイミングやレイアウトを分かってない人が多いとか
215: 2014/05/04(日) 09:51:31.01 ID:Rsb8w/jj(1)調 AAS
> 入ってくる新人も美少女だけ、BLだけしか書けません(プロからみるとそれも巧く描けてない)ってのが多いらしい

本当に、趣味の延長、”モラトリアムの引き延ばし”で入ってくるのが多いんだなあ…
216: 2014/05/04(日) 11:31:53.83 ID:ZOBQe+2J(1)調 AAS
>>212
元々ジョブスはハッキング能力と、人のアイデアを平然と盗める図々しさだけで
本人の中身は空っぽなんだよ

ホリエモンとは、逮捕されたかそうでないかの違いしかないレベルの人間
217
(1): 2014/05/04(日) 21:20:52.39 ID:Z/DXMYN9(1)調 AAS
まともに描ける人だけはいって下さいって、新卒即戦力を求めるのと同じような無茶だろ。

勉強しなきゃ、絵はうまく描けるわけない。
美術史に出てくる、体系だった絵の勉強はしないで画家になりましたという画家は才能だけで描いてるけど、
絵がうまいのカテゴリじゃない奴が大半。
218: 2014/05/05(月) 00:18:38.24 ID:q9ahsOUU(1)調 AAS
新人が年収100万から這い上がるという今の環境は
新人をふるいに掛けるという意味では機能してんだろうな
ふるいに掛け過ぎてる面もあるかもしれないが
219
(1): 2014/05/05(月) 00:31:19.84 ID:ZbgwKmWg(1)調 AAS
ほとんどの会社は新人育成システムが破綻してるからね。
そういう意味でも大手スタジオで巧い先輩と仕事できる環境じゃないと厳しいだろうね。
220: 2014/05/05(月) 14:15:20.65 ID:YCAi+kY1(1)調 AAS
>>217
ホントだったら学校出てる時点で最低限は描けないとダメなはずなんだけどね
221
(1): 2014/05/06(火) 00:40:18.04 ID:/tbMhbUo(1)調 AAS
>>219
田中宏紀氏は小さい作画スタジオ出身だし
新人の時に大手にいるかどうかより向上心が大事な気がする
大手に行きたいなら上手くなれば呼ばれるわけだし
222: 2014/05/06(火) 03:15:51.82 ID:tHwouIjT(1)調 AAS
もともと巧い人はどこに入ってもいいんだけどね。普通の人は大手スタジオなら出入りしてる巧い先輩方の描き方や考え方も聞けるしコネも作れるってメリットがある。
まぁ大手スタジオ所属だけで満足して学ばないなら意味が無いけどね〜
223: 2014/06/02(月) 07:10:44.12 ID:BXNAP+9n(1)調 AAS
グッズの印税はアニメ会社にはいるの?
キャラデザの人か?
Tbsに権利があるのか?
224: 2014/06/22(日) 01:06:31.21 ID:8PDkpydc(1)調 AAS
だいたいジャパニメーションはそんなもんだったろう
当たり作さえあれば・・
225
(1): 2014/06/22(日) 02:57:16.71 ID:RmwaPnxp(1/2)調 AAS
>>221
調べたらキャベツの人じゃん
226: 2014/06/22(日) 03:09:02.33 ID:bf4IzMr8(1/2)調 AAS
>>225
今は一流アニメーター
227: 2014/06/22(日) 03:09:13.83 ID:bf4IzMr8(2/2)調 AAS
散々ぼったくってる円盤代は誰が搾取してるのかな?w
228: 2014/06/22(日) 03:20:06.59 ID:RmwaPnxp(2/2)調 AAS
1000本しか売れてないアニメとかどう考えても大赤字だろ
今は違法視聴で幾らでも見られるから搾取してるのは視聴者なんだよな
229: 2014/06/22(日) 07:49:02.63 ID:Dx3rh7nw(1)調 AAS
日本自体がブラック企業だからなぁ
飛行機に爆弾積んで体当たりしろ、
なんてよう言わんわ普通(´・ω・`)
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.211s*