[過去ログ] 【書籍】ファンタジーに逃げる“下流”の人々−”年収別”読書調査 「知的な人間は漫画なんて読まない」 (479レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
16: 2013/07/07(日) 01:33:44.00 ID:/4uDpoPF(2/3)調 AAS
でもなー
くだらない本も多すぎるぞ
なけなしの小遣いで買った本がクソだと
マジ頭くるからな
17
(1): 2013/07/07(日) 01:33:45.00 ID:eh424HjL(1)調 AAS
プレジデントの中身もファンタジーだけどなw
18: 2013/07/07(日) 01:33:46.00 ID:E5dd6LYA(1)調 AAS
本ぐらい好きなもん読ませろよ(´・ω・`)うぜぇ
19: 2013/07/07(日) 01:33:47.00 ID:ttIJE+aO(1)調 AAS
20代でハードカバー読まない奴は出世できないということだろ。
なに当然のこと言ってんの。
20: 2013/07/07(日) 01:33:48.00 ID:nbbuBPJ6(1)調 AAS
まず年収=知的レベルという発想から知性を感じられない
下品
21: 2013/07/07(日) 01:33:49.00 ID:/4uDpoPF(3/3)調 AAS
※こち亀を除く
22
(2): 2013/07/07(日) 01:33:50.00 ID:L37VgLet(1/6)調 AAS
これって以前やった特集の二番煎じだな

年収800万が嫌いな著者1位は勝間和代!?「プレジデント」の読書特集がすごい!
外部リンク[html]:www.excite.co.jp

村上 (前略)一方、500万を見ると年齢層の違いもあるのでしょうが、ファンタジーのオンパレードです。
 現実をつまらないと感じると、人間はファンタジーに逃げる。特に40歳を過ぎて
 「努力しても現実は変わらない」という意識になってしまうと、自分を磨くための本は読まなくなってしまいます。
 そして、漫画やミステリーや警察小説などに流れるのです。(後略)

さらに、1500万の「面白かった小説」についてはこのように言う。

土井 やはり小説でも1500万の人は読んでいるものが違いますね。『永遠のゼロ(原文ママ)』『告白』
 『チーム・バチスタの栄光』といった作品は、フィクションであっても現実の社会問題と対峙しています。
 決して、ファンタジーに逃げ込んではいない。一方、500万を見ると、『ストロベリーナイト』『容疑者Xの献身』
 といったファンタジー色の強い作品が顔を出しています(後略)

ここで、いやいや『容疑者Xの献身』は十分社会問題と対峙した作品で、そのせいで〈容疑者X論争〉なんてものが
ミステリーの狭い世界では起きたんですよ!(詳細は各自調査)とか、500万のところで4位に入っている『白夜行』『火車』
ともに社会性の強い作品ですよ、とか言っても仕方がないであろう。
要するに土井の主張は、「現実から目を背けるやつはビジネスマンとして大成しないよ」ということだろうからだ。
23: 2013/07/07(日) 01:33:51.00 ID:KGFMC54i(1)調 AAS
新書本で「社会や経済の全体像を捉える(キリッ」とか、ネットde真実並の痛々しさ
24: 2013/07/07(日) 01:33:52.00 ID:08cTGKXS(2/17)調 AAS
ワンピはさすがにアレだが、「マンガは下位層の娯楽」ってのもすげえ古臭い感性だよなあ。
25: 2013/07/07(日) 01:33:53.00 ID:pW0QI5yh(1)調 AAS
>>17
プレジデントがリアルな層もあるわけで
26: 2013/07/07(日) 01:33:54.00 ID:txwFE28C(1)調 AAS
金がないから安い娯楽に走るとは考えないのか?
27: 2013/07/07(日) 01:33:55.00 ID:B1y455mw(1)調 AAS
そうか俺がアニメの原作漫画買わないのは知的だったからなんだなw
28: 2013/07/07(日) 01:33:56.00 ID:L37VgLet(2/6)調 AAS
>>22
つづき

たぶんこの結果を見ると憤慨する人がたくさん出てくるだろうと思う。「プレジデント」を普段読まない人ならなおさらだ。
たとえば成毛は「低年収ほど漫画を読む傾向が強い」という結果について
「漫画って本当に時間の無駄。上質な文学を読み慣れている人間にとっては、どんな漫画も面白くない」と言っている。
成毛さんは別に漫画読みでもないのだろうにそう言い切ってしまうのは感心しないな、と私は思うのだけど
「漫画読んで癒されてるんじゃねえ、って言われた!」と発奮する人も「プレジデント」読者の中には出てくるはずだから、
雑誌の編集方針としては間違っていないのである。

もうお気づきだと思うが、この対談で問題にされているのは、あくまで「ビジネスマンとしての読書」なのである。
それは究極的には「経営者になり、自身の手で市場を形成するため」であり、娯楽のための読書ではない。
ビジネス書を読むとすれば最終的にはハードルが高くて一般人は手が出せない学術書にまで到達すべきだし、
そのためには内容理解の深さだけではなくて速さも要求される。そうやって頑張っている人が小説や一般書を読むとすれば、
それは単なる逃避のためではなく、書かれている内容から触発を受けるためなのである。
そういう、仕事人間の延長としての読書のありようが、この特集では示されている。
私のように「読書の習慣は無駄! 一から百まで無駄無駄無駄ーッ!! だが、それがいい!」と思っている人間は完全に無縁なのであった。

んなわけで余計なことに首をつっこんで失礼しました。
ただ1つだけ思うのは、そういう窮屈な読書しかできないような環境にいる「ビジネスマン」って大変だな、ということである。
そんな苦しい思いをしてまで本なんて読まないでいいよね。
逆に言えば、他の手段で自己実現を果たして、仕事の成果を挙げて、余裕ができたときに改めて読書を始めてはいかがかな、と思う。
「本なんか読む暇もないほど忙しい」のなら止めて、「本でも読むかと思うぐらい暇」になったら読んだらいいんじゃないかな。
29: 2013/07/07(日) 01:33:57.00 ID:W3Bfu7AB(1)調 AAS
とても知的な記事ですね
30
(2): yomiφ ★ 2013/07/07(日) 01:33:58.00 ID:??? AAS
>>22
元記事同じですね…。
古い号の記事が再配信?で浮上してきたようです。
タイムスタンプを精査すべきでした。すみません。
31: 2013/07/07(日) 01:33:59.00 ID:UffZfXIy(1)調 AAS
年収は関係するかもしれんが知的かどうかは関係ないだろ
32: 2013/07/07(日) 01:34:00.00 ID:7n8s0Mzm(1)調 AAS
ビジネスや通帳の数字増やすのが趣味の人は娯楽としての読書は無駄に感じるんだろうな

こういうやつらが権力を持ち表現規制を進めるから厄介だわ
33
(1): 2013/07/07(日) 01:34:01.00 ID:L37VgLet(3/6)調 AAS
>>30
ああ、二番煎じじゃなくて昔の特集をネタにした記事がなぜかヤフーで
新規ニュースとしてアップされたのか
何でまたこんなことにw
34: 2013/07/07(日) 01:34:02.00 ID:xha55MzS(2/2)調 AAS
要約すると低所得層を脅してマンガをやめさせ、読みもしない役に立たない高い自己啓発本を積ませたい。
という事だな。
出版業界は消滅に向かっているからな。
35: 2013/07/07(日) 01:34:03.00 ID:U+g0WRA1(1)調 AAS
つーかさ、ビジネスマンが後学の為とか自身の糧になるような本の選択についての話しなら
言ってること間違っちゃいないと思うが、趣味よか余暇活動の範囲で漫画を楽しんでる人の方が
多いしそれが一般的でしょ?漫画と経済の本とか一緒にしてる時点で馬鹿げてる、そもそも土俵が違うだろ。
アホなの?こいつ。
36: 2013/07/07(日) 01:34:04.00 ID:1/MN2ERN(1)調 AAS
どうでもいい個人的な妄想を記事にして洗脳でもしたいのか?
37: 2013/07/07(日) 01:34:05.00 ID:iOwWTxhI(1)調 AAS
これはたいへんだー
ぼくもほんをよまなくちゃー
38: yomiφ ★ 2013/07/07(日) 01:34:06.00 ID:??? AAS
>>33
元のプレジデントのサイトが、過去の雑誌掲載記事を初めてネットにあげた、
ということだと思います。
こちらのタイムスタンプも7月6日(土)なので。
外部リンク:president.jp
39: 2013/07/07(日) 01:34:07.00 ID:UUNfr4o7(1)調 AAS
一般的な三国志演義系はファンタジーだろw
40: 2013/07/07(日) 01:34:08.00 ID:E0gEMYsl(1/2)調 AAS
歳を重ねるごとに落ち目になってく人は大抵本を読む事を止めてるな。
仕事でも何でも積み重ね。
41: 2013/07/07(日) 01:34:09.00 ID:JGZQUjtj(1)調 AAS
プレジデントの編集者はこいつらに何を語らせたかったの?
低い年収の人が読んでる本の内容を主観的にこき下ろしてバカにしてるだけじゃん
42
(1): 2013/07/07(日) 01:34:10.00 ID:qIgu2xtz(1/2)調 AAS
オタク向けしかなくて、大人向けマンガというジャンルがない
海外のエグゼクティヴがマンガを読まないのは当たり前だ
日本の中間管理職以上はゴルゴや美味しんぼや島耕作くらいは暇つぶしに読むだろ
43: 2013/07/07(日) 01:34:11.00 ID:08cTGKXS(3/17)調 AAS
1500万層も800万層も「もしドラ」が一位になってる時点で「下流はファンタジーがどうのこうの」と笑えるランキングじゃないだろ。ワンピと同レベルの恥ずかしさ。
44: 2013/07/07(日) 01:34:12.00 ID:fVTdsWcC(1)調 AAS
でも電車でマンガ読んでるサラリーマンって、
やっぱりたいして仕事出来そうに見えないしな。
45: 2013/07/07(日) 01:34:13.00 ID:Xf435kMs(1)調 AAS
お前らのヒステリックな反応にワロた
分り易すぎw
46
(1): 2013/07/07(日) 01:34:14.00 ID:u9b9X3MR(1)調 AAS
これはちょっと違うと思う
日本ではいまだに年齢=年収になってる
つまり高年齢ほど高年収で低年齢ほど低年収
とくに会社勤めのサラリーマンやビジネスマンはそれが顕著
そして記事でも言ってるように高年収の人の読む本はいかにもおじさんくさい本で
低年収の人の読む本がワンピースなんかの若い人向けの漫画
つまりこの調査は年収による読む本の差を調べたつもりだったんだけど
実際は年齢による読む本の差を調べただけになったのではないか
47: 2013/07/07(日) 01:34:15.00 ID:08cTGKXS(4/17)調 AAS
>>42
島耕作や美味しんぼなんて漫画好きの自分すら読む気しないのにジジイが読むわけねえ。
というかこういう漫画しか上がらない時点でそもそも
層に合う漫画が存在しないんだよ。
48: 2013/07/07(日) 01:34:16.00 ID:L37VgLet(4/6)調 AAS
>>30
これのランキングに上がってる他の記事もなかなかすごいなw
今1位は「三浦 展激白!なぜ下流おじさんほど、『デブ』になるのか」という2008年の記事
外部リンク:president.jp

これでは「下流」の人は意欲に乏しくガスをつけて料理することもできず
CDロムがなくなりかけても補充もせず夜中にドンキにタクシーで買いに行き
知識も自己管理能力もなくそんなんだから太るんだ! と罵倒してる
そしてスリムでリーダーシップを発揮してる「上流」の代表がワタミの社長だw
49: 2013/07/07(日) 01:34:17.00 ID:/WDbHIHk(1)調 AAS
ファンタジーからいろいろなものが生まれて来るんだよ
宗教に逃げてる人らより良いかと
50: 2013/07/07(日) 01:34:18.00 ID:crGoidpu(1)調 AAS
拝金崇拝に逃げてる連中が一番痛々しいだろうがよ
51: 2013/07/07(日) 01:34:19.00 ID:HJmMIZ77(1)調 AAS
サンマーク出版あたりのサイトはファンタジーでいっぱいだな。
52: 2013/07/07(日) 01:34:20.00 ID:E0gEMYsl(2/2)調 AAS
それにしても相変わらず年収問題に弱いなw2chは。
俺は年収500万でのんびり暮らすわ。フルの仕事なんかしたくないし。趣味で忙しい。
53: 2013/07/07(日) 01:34:21.00 ID:i6zUlnCC(1/2)調 AAS
フィクション読む = ファンタジーに逃げるって事?無理やり過ぎないか
54: 2013/07/07(日) 01:34:22.00 ID:yrWED2fW(1)調 AAS
最もファンタジーな「新聞」なんてもののメイン読者層じゃないの?
55: 2013/07/07(日) 01:34:23.00 ID:UZC7ME67(1)調 AAS
言ってることが気持ち悪い。
56
(1): 2013/07/07(日) 01:34:24.00 ID:08cTGKXS(5/17)調 AAS
トールキンやルグィンを読んでる人間だったら途端に
「知的層は古典を好む」とか持ち上げるんだろな、プレジデントみたいな雑誌だと。
ファンタジー中のファンタジーだってのに。
57: 2013/07/07(日) 01:34:25.00 ID:9VZQI+De(1)調 AAS
デスク 「ウチの新聞が一番ファンタジー、って何言わすんだ!」
58: 2013/07/07(日) 01:34:26.00 ID:que/VqVC(1)調 AAS
低所得者層が若年層
ここだろ
59: 2013/07/07(日) 01:34:27.00 ID:/MNVjLP6(1)調 AAS
とりあえず、次は300万と200万と100万の層で調査してくれ。
60: 2013/07/07(日) 01:34:28.00 ID:vBOX2G/y(1)調 AAS
ファンタジー=フィクションじゃないのか?
61: 2013/07/07(日) 01:34:29.00 ID:Y44oia8g(1)調 AAS
年収が無くても図書館に通い新刊行本を読んでれば年収があがるらしいな
62: 2013/07/07(日) 01:34:30.00 ID:lP7IzqqZ(1)調 AAS
麻生財務相は知的ではないとな?
63: 2013/07/07(日) 01:34:31.00 ID:qIgu2xtz(2/2)調 AAS
>>56
2013年現在のウォールストリートのベストセラーだけど、
20 Books That Wall Streeters Are Reading Right Now
Read more: 外部リンク:www.businessinsider.com

人気ドラマの原作の、ファンタジー小説Game of Thrones (邦題 氷と炎の詩)
が思い切り入ってますねえ。
64: 2013/07/07(日) 01:34:32.00 ID:etjElJqq(1)調 AAS
知的な人間はプレジデントなんて読まないし取材も受けないだろwww
65
(1): 2013/07/07(日) 01:34:33.00 ID:sviD01oP(1)調 AAS
プレジデントって高飛車なゲンダイみたいなもんだから余計にタチが悪い。
ゲンダイみたいにとことん下衆で通す方がまだマシ。
66: 2013/07/07(日) 01:34:34.00 ID:LPacIA0f(2/2)調 AAS
俺年収2,300万家族有り

NARUTO
聖お兄さん
暗殺教室
弐瓶まんが
原哲夫まんが
GANTZ
ZMAN
東京グール
エヴァンゲリオン
萌え系以外なら
何でも見る。

小説、エッセイもよく読む
政治経済は持論ばかりで、アホらしくて(笑)
自己啓発とかは問題外
哲学、宗教、近代史は勉強のために読む

ガンダム本は・・・・・コレクション(笑)オッサンやね
67
(1): 2013/07/07(日) 01:34:35.00 ID:/D4FEuNg(1)調 AAS
ラノベとか読んで読書感想文出しちゃう、おまえらのことかw >年収500万円以下
68: 2013/07/07(日) 01:34:36.00 ID:eZFMY5UV(1)調 AAS
意識低い系も読むけど意識たかい系で最近良かったのは
佐々木俊尚のレイヤー化する世界
なめらかな社会とその敵
だな
来年のこのランキングにはチェルノブイリボン都が入ってるのかな
69: 2013/07/07(日) 01:34:37.00 ID:YBnuy+2E!(1)調 AAS
釣り馬鹿日誌とか、山口六平太なんておっさんしか読まないと思うけどな。
あれを呼んでいる人も下流なのか。
ていうか、クリエイティブなことが好きな人がファンタジーを読むんじゃないの?
だから、日本の文化は豊かだと思うんだけど。あまり金金言っているとくそつまらない
社会になりそうだけどね。
70: 2013/07/07(日) 01:34:38.00 ID:08cTGKXS(6/17)調 AAS
>>65
ゲンダイがゲスな平社員向けとすると
プレジデントはゲスな係長が読む雑誌という感じだな。
プレジデント層は社内で中途半端に権力あるだけに迷惑度が高い。
71: 2013/07/07(日) 01:34:39.00 ID:X+KZy/4k(1)調 AAS
>>46
5年毎に調査したら面白いかもね
72: 2013/07/07(日) 01:34:40.00 ID:08cTGKXS(7/17)調 AAS
>>67
オタクの中でもラノベばっか読んでるのは底辺層だろ。
オタク度が増すにつれ、古典小説からSF歴史小説まで手を延ばさざるを得なくなる。
まるで年収には関係ないが。
73
(1): 2013/07/07(日) 01:34:41.00 ID:RZIMj8ce(1)調 AAS
単に、年収の高い人は、
レッテル貼られた際の被害が大きいから、
それを避けるためにマンガ読んでても言わない

ってだけじゃ?
74: 2013/07/07(日) 01:34:42.00 ID:cy1N3Br3(1)調 AAS
頭悪そうな記事
75: 2013/07/07(日) 01:34:43.00 ID:08cTGKXS(8/17)調 AAS
プレジデント的価値観で言えば、中大卒程度の人間が「知的な人間」を語るのが既に可笑しい。
それとも成毛は「知的層でない僕はマンガたくさん読んでます」と暗に言いたいのだろうか。
76: 2013/07/07(日) 01:34:44.00 ID:6t+3cZTZ(1)調 AAS
ねらーには銀英伝と美味しんぼで充分。
77: 2013/07/07(日) 01:34:45.00 ID:WOiqV7t7(1)調 AAS
三國志が"刺激の少ない読み物"て
時代背景を想像する能力がないだけじゃね?
78: あふぃ 2013/07/07(日) 01:34:46.00 ID:AFMCkyC7(1)調 AAS
クールジャパンとかいう宗教団体に喧嘩売ってるのか
79: 2013/07/07(日) 01:34:47.00 ID:kC9Bohjp(1/2)調 AAS
自己啓発本ばっか読んでるような奴と小難しいネタ挟んでるラノベ読んでる奴でどっちが上とかあるのか
80: 2013/07/07(日) 01:34:48.00 ID:gTvYWIuI(1)調 AAS
塩野七生の歴史物とかファンタジーそのものじゃないか・・・
81
(1): 2013/07/07(日) 01:34:49.00 ID:R0WGcJX3(1/2)調 AAS
プレジデントって意識高いおじさんが読む雑誌だろ。

うぜーな。俺もおじさんだけどw
82
(2): 2013/07/07(日) 01:34:50.00 ID:YMgQcHnO(1)調 AAS
ハリポタの作者はいくら稼いだんだろうね?
束教授は?
10歳にも成らずに罪と罰だの源氏物語だの読んでたが
年をとるほどにわかるファンタジーの良さ
83: 2013/07/07(日) 01:34:51.00 ID:Lnr3HY4W(1)調 AAS
>>1
> 投資コンサルティング会社インスパイアのファウンダーにして社団法人HONZを率いる読書界の鬼才
すごいセンスだなこれ
84: 2013/07/07(日) 01:34:52.00 ID:9c9pZqVk(1)調 AAS
朝鮮人ディスってんなw
85: 2013/07/07(日) 01:34:53.00 ID:wUzEP0pR(1/4)調 AAS
「漫画やアニメを馬鹿にするな!
漫画やアニメにだって素晴らしい作品はたくさんあるんだぞ!」

「では具体的にその素晴らしい作品とやらを挙げてみてください」

「ぐぬぬ・・・」
86: 2013/07/07(日) 01:34:54.00 ID:ummYVdoR(1)調 AAS
日経の雑誌がなにか硬派なものに思えてくる不思議
87: 2013/07/07(日) 01:34:55.00 ID:zGT4xnWy(1)調 AAS
プレジデント(嘲笑)って馬鹿なジジイが読む雑誌だろw
88: 2013/07/07(日) 01:34:56.00 ID:lXdZedC9(1/2)調 AAS
>>73
それはあるな。
いい年して漫画読んでるのはやはりなめられる。
89: 2013/07/07(日) 01:34:57.00 ID:03iZ+KH4(1)調 AAS
ビバ、プレジデンテ
90: 2013/07/07(日) 01:34:58.00 ID:tV/Gy8R/(1)調 AAS
年収100万の悲鳴が心地いいなw
91: 2013/07/07(日) 01:34:59.00 ID:9W2B38WA(1)調 AAS
>>3
NICE

( ゚д゚);y=ー>>2・∵. ターン
92: 2013/07/07(日) 01:35:00.00 ID:wUzEP0pR(2/4)調 AAS
>>81
『仕事の出来ないおじさんに、現実を忘れさせ束の間の夢を味あわせてくれるところに漫画やラノベの存在意義がある』
というこの記事の主張は、正しいということでいいかな?いいよね?

>>82
>年をとるほどにわかるファンタジーの良さ

現実は厳しく思い通りにならない結果の連続
年をとるほどに、等身大の己と向き合う勇気は薄れ、ますます多くの甘い夢を欲するようになる
ということでいいかな?いいよね?
93: 2013/07/07(日) 01:35:01.00 ID:kC9Bohjp(2/2)調 AAS
仕事のできないおじさんに束の間の夢を与えているのはどう考えても日経新聞
今だにあれを読むと賢くなると信じてるおじさんいるじゃん
あれこそファンタジー
94: 2013/07/07(日) 01:35:02.00 ID:E+Lgl09+(1)調 AAS
知的な人は仕事関連の資料ばっかり読んでるらしい
95: 2013/07/07(日) 01:35:03.00 ID:tYFaFQik(1)調 AAS
ガラパゴス状態のプレジデントがなぜ急にw

かつての小説も下流の人が読むものと揶揄されていた
96: 2013/07/07(日) 01:35:04.00 ID:UZpRKNRM(1)調 AAS
こういうのでワンピース挙げる奴が恥ずかしいのは間違いない
が、もしドラ挙げる奴も同じくらい頭悪い
97: 2013/07/07(日) 01:35:05.00 ID:R0WGcJX3(2/2)調 AAS
漫画でも結構学べると思うけどな。
子供の頃に読んだ三国志(横山光輝)とか、日本の戦国大名の漫画で、学べたと思ったよ。
あれは、成功例と失敗例のケーススタディになってる。
登場人物は、いいポジションにつきたいと思ってて、
そのためには誰かを支配したり、攻撃して引きずり落とす必要がある。
そのための大義名分や実行力をどうやって得るか?に力を注いでいるよな。
そういうのって今でもたいして変わらないよな。
98: 2013/07/07(日) 01:35:06.00 ID:+6xRCdkm(1)調 AAS
何を読むのかってより何に興味を示すのかってのが重要なんだろうけど
○○は逃げ、みたいな排他的な見方すると結果的に視野を狭くするね
例で出てるワンピースは累計3億部発行で多くの人に購読されてる訳で
それ等を偏見で括れば何故人気なのかその理由を理解解明研究発見等、
客観的な情報の取捨選択が難しくなる

自分の知り合いにも創作を毛嫌いしてドキュメンタリばかり推してるのいたけど
やはり感性が古くて発想に乏しい人だった、感受性も育たないから周囲と感情を
共有する事も少ないし、当然新しい何かを生み出す事も出来ない
99: 2013/07/07(日) 01:35:07.00 ID:FgFsd1Wg(1)調 AAS
年収と知的かどうかは関係ないだろ
いや下流に知的な奴は居ないだろうけどw
100: 2013/07/07(日) 01:35:08.00 ID:KsDwAs8F(1/5)調 AAS
>たとえば成毛は「低年収ほど漫画を読む傾向が強い」という結果について
>「漫画って本当に時間の無駄。上質な文学を読み慣れている人間にとっては、どんな漫画も面白くない」と言っている。

ホント、黄泉の下の三島由紀夫に聞かせてやりたいよな。
そういえば文学は人生の役に立たない、役に立つ文学という考え自体がくだらない
ってのも三島の持論だったっけ
101: 2013/07/07(日) 01:35:09.00 ID:wUzEP0pR(3/4)調 AAS
ネットでよく見るテンプレ問答
------------------------------------------------------------------
若者を批判された場合

古代エジプトの壁画にも最近の若者は〜といった文章が残っている

体験することの重要性を説かれた場合

愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ

マンガ・アニメを馬鹿にされた場合

小説も昔は低俗とみられていた
浮世絵は江戸時代の漫画

匿名で意見を言うことを批判された場合

誰が言うかは問題ではない 何を言うかが問題
------------------------------------------------------------------

パターン通りの受け答えをするひとは、実際には自分の頭でものを考えていない
102: 2013/07/07(日) 01:35:10.00 ID:KsDwAs8F(2/5)調 AAS
しかし、このプレジデントってのは本当に下劣な記事ばかりだよな。
高尚な読書も読者の品性を向上させる役には立たないみたい。
103
(2): 2013/07/07(日) 01:35:11.00 ID:KsDwAs8F(3/5)調 AAS
ただ成毛の言う事も判るんだよな
マンガの95%がカスなのはどうしようもない現実だからな
評判のマンガを10冊手に取ってみて10冊全部がカスの可能性だって大きいんだから
成毛が10冊読んでみて漫画は時間の無駄だと結論付けても仕方が無い
104: 2013/07/07(日) 01:35:12.00 ID:lXdZedC9(2/2)調 AAS
「ラノベばかりじゃいかん!!」と一年発起して村上春樹読んだ時の絶望感。
105: 2013/07/07(日) 01:35:13.00 ID:FzWRsnBk(1/2)調 AAS
>>1
>海外企業のマネジメントなんて、漫画本の表紙すら見たことないだろうねぇ。
書店に行った事もないのか

他人の財布を自分の収入だと考え、押し売りを企業努力という消費者を貧乏人と差別し高収入
鬼畜経営が賛美される社会、つまりNHKだけが日本唯一の勝ち組なんですか
106
(1): 2013/07/07(日) 01:35:14.00 ID:FzWRsnBk(2/2)調 AAS
>>103
小説、映画、ドラマの95%がカスなのはどうしようもない現実だからな
評判の小説、映画、ドラマとかを10冊読んでみて、映画館やテレビで見てみて10作、10冊全部がカスの可能性だって大きいんだから
10作、10冊と読んだり見てみて小説、映画、ドラマは時間の無駄だと結論付けても仕方が無い

汎用な批判だな、小説とか読んでこの程度の低知能なのか
107: 2013/07/07(日) 01:35:15.00 ID:U9ERlciS(1)調 AAS
>>103
スタージョンの法則によると90%がカスだった筈・・・
108: 2013/07/07(日) 01:35:16.00 ID:cJSpeufl(1)調 AAS
漫画も映画も他のもそうだが
昔の実体験や時代の現実を元にしたものに比べて
創作物を元にした今の作品は薄っぺらいというかファンタジー色が強すぎるんだよな
映画はCGやカメラやら進化してるんだがそれが却って作り物感を強めてると言うか
109: 2013/07/07(日) 01:35:17.00 ID:O/vq8BAt(1)調 AAS
まあ俺らは何をしようが2ちゃんねるを利用している時点で
西村ひろゆきとその取り巻きの金儲けに利用されるだけなんだけどね
やはりシステムを作る人は強い
110: 2013/07/07(日) 01:35:18.00 ID:h1yCrog+(1)調 AAS
頭悪い意見だな
やることないから無駄に読書して知識だけは半端ないホームレスとかいっぱいいるぞ

若者は本なんか読んでる暇があったら一つでも多く契約取ってこいって世の中なんだよ

大事なのは知識よりコネだ
知識ひけらかす前に必死に媚びるイエスマン求められてる時代に
ほんと社会舐めてんの?
111: 2013/07/07(日) 01:35:19.00 ID:2WzO5zW5(1/5)調 AAS
この二人の会話に知的な要素をまったく感じないんですけど
112: 2013/07/07(日) 01:35:20.00 ID:voaUUGpZ(1/3)調 AAS
スレタイが刺激的な割には記事の内容が大学生の雑談とか同人誌レベルだな
単純な指摘の見解に誤りがあるし分析も陳腐で問題ある
ファンタジーに逃げてるって言い回しは拝金主義者どもの嫉妬だろう
奴らは時間に追い回されてるからファンタジーにふける余裕がないんだよ
生産的なイマジネーションが欠如してるから
刹那的な処世術の書籍に終始して人生を消費してる
挙げ句そうやって稼いだ金も豊かな使い方はしていないのが実情
むしろ漫画だけでなく音楽や芝居も含めた妄想や創造力に遊ぶ余裕を持てと提言したいね
とにかく挙がった書籍名が鉄板すぎるポンコツばっかで全然参考にならん
大半読破してる俺から言わせれば読んでない出版物を端的に指摘して欲しかった
113
(1): 2013/07/07(日) 01:35:21.00 ID:yNIU884x(1)調 AAS
プレジデントっていったいどういう人が読んでるの
114
(1): 2013/07/07(日) 01:35:22.00 ID:do40IrXu(1)調 AAS
40代になっても年収500万円どまりの人...
プレジデント編集部が独自に行った年収別の読書傾向調査...
えええ のっけからずれてるよ 本の知識よりコミュ力と経験値なんだけど
115
(1): 2013/07/07(日) 01:35:23.00 ID:zVQ3xYK4(1)調 AAS
>>113
ぜったいプレジデントになれない輩
116: 2013/07/07(日) 01:35:24.00 ID:P8fEDCHs(1)調 AAS
こんな中二病くさい雑談して金貰えるとか羨ましい限り
117: 2013/07/07(日) 01:35:25.00 ID:7R3hAjda(1)調 AAS
ビジネス本てたいがい情報やハウツウを手っ取り早く知りたい人のためなんで

>>1のことも半分は判らんでもないけどさ
118: 2013/07/07(日) 01:35:26.00 ID:08cTGKXS(9/17)調 AAS
現実的な話として、1500万稼いでる層がみな喜んでワンピ読んでるとは思えんから一理あるにしても、「もしドラ」が一位になっちゃってる時点で知的云々を結論付けるには持ってくるアンケートを間違えちゃってるだろ(w
どういう集計したんだこれ。
119: 2013/07/07(日) 01:35:27.00 ID:VdPu76cY(1)調 AAS
>>1は日本版文化大革命の信者って事だろ?
120: 2013/07/07(日) 01:35:28.00 ID:YaArJflM(1/2)調 AAS
>>1
1500万円 1位もしどら

800万円 1位 もしどら

500万円 1位 もしどら

どの層ももしどらが一番読まれてるじゃんか
121: 2013/07/07(日) 01:35:29.00 ID:YaArJflM(2/2)調 AAS
てか ローマ人の物語ってハードカバーで15冊出てるが
全部の合計でカウントしてるの?
122: 2013/07/07(日) 01:35:30.00 ID:rE7NHl1Z(1)調 AAS
>>115
漫画ばっかり読む「下流」はもちろん読まないし、漫画読まないし「上流」ももちろん読まないと
この雑誌の編集部やら記者やらはいったい幾らもらってんだろうねw
つーかコンサル屋が知的だどうこうって話すのって割と滑稽
123: 2013/07/07(日) 01:35:31.00 ID:h6ShTtjg(1)調 AAS
マンガが下流だと?

ふざけたこと言いやがってこのクソコンサルめ
124: 2013/07/07(日) 01:35:32.00 ID:GZtscLXr(1)調 AAS
> 以下、投資コンサルティング会社インスパイアのファウンダーにして社団法人HONZを率いる読書界の鬼才、成毛眞氏、
えっ!成毛眞って中村正三郎との口喧嘩に負けて「みかん星人が怖い」って言って
引きこもってた人だよね?
えらくなったな、今度は本をネタに人様を騙そうとしてんの?
125: 2013/07/07(日) 01:35:33.00 ID:5vhE5Xvn(1)調 AAS
悪いことして稼いでるんでもない限り本読む時間なんて
126: 2013/07/07(日) 01:35:34.00 ID:LsUMIxck(1)調 AAS
また秋元康一派のステマ工作が始まったか
うざい
127: 2013/07/07(日) 01:35:35.00 ID:aG4gXziy(1)調 AA×

128: 2013/07/07(日) 01:35:36.00 ID:mpJQnwyv(1)調 AAS
てか、「読書界の鬼才」ってなんなんだw
「小物界の大物」みたいな?
129
(1): 2013/07/07(日) 01:35:37.00 ID:q8PyBKeE(1)調 AAS
>>1
その、下流がファンタジーに逃げる作品を生み出した人たちは、年収も半端無いし、読む資料も多量なのにな。おかしいよな。
130: [age] 2013/07/07(日) 01:35:38.00 ID:+F4iNxkL(1)調 AAS
うみねこのなく頃に 散
2chスレ:anime3
131: 2013/07/07(日) 01:35:39.00 ID:oxY0R/Z8(1/4)調 AAS
>>500万と800万のボリュームゾーンは40代、1500万は50代が中心である
同じ世代でないと適切な分析はできないと思う。
50代のなかで年収によって読んでいる本が異なるかどうか調べるべきだ。
見栄もあるから読んでないものを読んでるといい、読んでるものを教えない場合もある。
あと、現代の日本で読む三国志はファンタジー小説の扱いだよ。
132: 2013/07/07(日) 01:35:40.00 ID:Pj4CpCse(1)調 AAS
駄文だ。単なる偏見以外の何物でもない。
133: 2013/07/07(日) 01:35:41.00 ID:khYsgF1l(1)調 AAS
経済学なんて胡散臭いジャンルが一般大衆に広まってから娯楽がより蔑ろにされる傾向にある。
娯楽も消費サイクルの一部を担っているのにそこに気付く日は何時来るのか。
134: 2013/07/07(日) 01:35:42.00 ID:Cjsn8WgO(1)調 AAS
>>1に書いてるあるじゃんって雑誌、とうに廃刊になったやつじゃね?この記事さてはだいぶ古いな
135: 2013/07/07(日) 01:35:43.00 ID:vJ2wnF92(1)調 AAS
異世界物は甘え?
136: 2013/07/07(日) 01:35:44.00 ID:KjXrDcO5(1/7)調 AAS
>上流は世の中を動かす法則や権力者の意図、そして政治に強い関心がありますね。

これ本気で言ってるなら中学生だろw
これこそワンピースの世界(ただしリアルで)じゃねえかww
137: 2013/07/07(日) 01:35:45.00 ID:lAZsTczn(1)調 AAS
『三国志』などの歴史物も入っていて、国家規模の話に興味があることがわかります。

どう考えてもここは笑うとこ
138
(2): 2013/07/07(日) 01:35:46.00 ID:oxY0R/Z8(2/4)調 AAS
三国志なんてぼんくら中学生のバイブルだよ。
139
(1): 2013/07/07(日) 01:35:47.00 ID:gUOD8ec/(1)調 AAS
本だって ピンきりなわけで 本を読めば知性的などというのは偏見でしかない

#漫画は 半端な 知性では を描けないという点を踏まえて
#話を展開すれば 多少は 同意する部分もあったどろうが
#漫画と一くくりにした時点で 偏見でしか見ていないことが判った
140: 2013/07/07(日) 01:35:48.00 ID:txfIOW2V(1)調 AAS
こういうことドヤ顔で言っちゃう人って読まずに印象で語ってる場合がほとんどだよね
141: 2013/07/07(日) 01:35:49.00 ID:KjXrDcO5(2/7)調 AAS
>>139
漫画読んでるグループに相手にされなかったりしたんだよ

>>138
三国志は日本人の一般常識だろう
大人になれば正史も演戯もあるって分かるしな
142
(2): 2013/07/07(日) 01:35:50.00 ID:M5KRmzcd(1)調 AAS
歴史小説なんかエンタメだしなぁ
塩野読むぐらいならギボン読め
1-
あと 337 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.095s*