[過去ログ] 【NHK大河】「光る君へ」最終回は視聴率11・0% 期間平均10・7%は「いだてん」に次ぐ歴代ワースト2位 [Ailuropoda melanoleuca★] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
109: 2024/12/16(月) 11:46:02.26 ID:ZrtEERZC0(1)調 AAS
>>104
家康はWBCだし
平均で0.5%違うと年間で総獲得の25%くらいは違うってことだからな
175: 2024/12/16(月) 12:05:51.26 ID:KUf0Rbl60(1)調 AAS
ひき逃げする君へ
186: 2024/12/16(月) 12:08:53.26 ID:LUeypPEM0(1)調 AAS
そろそろ島津を出せよ
272: 2024/12/16(月) 12:28:27.26 ID:9eSQoKyb0(1)調 AAS
いだてんと光る君へがお気に入り大河2作なんだが
戦国・合戦の延々ループがいい爺さん達は『水戸黄門脳』なんだろう
まあもう老人大国だから仕方ないか
450(1): 2024/12/16(月) 13:38:55.26 ID:dOTeC85c0(2/2)調 AAS
>>440
それでいいんじゃないの
毎回切り口を変えればいい
いろんな戦国大名を取り上げるとか
幕末を幕府側から見るか薩長から見るか、とか
628(3): 2024/12/16(月) 14:57:51.26 ID:LP8KOFFb0(1/3)調 AAS
大コケなのに評価が高いとかいうカラクリは
単にコケて一部の信者以外に見放されただけなのです
いと あわれなり
680: 2024/12/16(月) 15:31:00.26 ID:jnlyv8hj0(2/2)調 AAS
>>637
面白そう
司馬遼太郎はこんなこと言ってたけどw
「非常にきらびやかな、楠木正成などという人物が登場してくる。
後醍醐天皇の悲劇もある。笠置から落ちていかれる道行きもある。
全部悲愴美に飾られているわけです。
ところが、その悲愴美は水戸史観を通してこそ出てくるわけで、
通さなければこれは何でもない騒ぎなんです。
そう見ていくと、これはおよそつまらない時代なんです。」
「もうひとつ、南北朝の時代には、時代の美意識というものがない。鎌倉時代には鎌倉武士の美意識があった。」
「現実は果てもない利権争いの泥沼というだけのものが、水戸史学のフィルターにかけられ、
一見すばらしい風景に見えるんです。
だからうっかりそれに乗ってだまされてはいけない。作家たちも、ずっとダマされてきたんです」
711: 2024/12/16(月) 15:50:12.26 ID:kq7H3XNG0(5/7)調 AAS
自民党がいかにツボまみれの売国奴たちかを大河ドラマでやるべき
岸信介
763(1): 2024/12/16(月) 16:24:33.26 ID:qGEJx6el0(1/3)調 AAS
>>744
ツボを押さえるって意味違うぞ
要所を押さえるだ
全然押さえてないけど歴史を知らないなら黙ってたほうがいいぞ
874: 2024/12/16(月) 18:13:23.26 ID:Mcngmm2M0(1)調 AAS
同じフィクションだらけでも戦国や幕末みたいに知られてないから許される
917(1): 2024/12/16(月) 19:30:51.26 ID:5tSwOrEv0(1)調 AAS
こういう低視聴率ドラマの現場の雰囲気が知りたい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s