[過去ログ] 竹田恒泰氏、ラサール石井を批判 櫻井よしこ氏投稿への反応に [少考さん★] (595レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
467: 2024/01/25(木) 04:15:36.28 ID:uouXTPCY0(1/4)調 AAS
ヤン・ウェンリー『人間の行為の中で何が最も卑劣で恥知らずか、それは権力を持った人間や権力に
媚を売る人間が安全な場所に隠れて戦争を賛美し、他人には愛国心や犠牲精神を強制して
戦場へ送り出すことです』
政治家達は政治資金管理団体のお金を、親族の政治資金管理団体に移す際に、1円たりとも
納税をされておりません
これを不公平と呼ばずして、一体何を不公平と言うのでしょうか?
岸田首相は『防衛増税は今を生きる我々の責任』と発言されました
しかしどうやら、この『我々』の中には政治家の皆様方は、含まれていないようですね
468: 2024/01/25(木) 04:16:13.44 ID:uouXTPCY0(2/4)調 AAS
ラインハルト・フォン・ローエングラム『自分の実力や努力によることなく、単に相続で富や名誉を手に
入れた者が、何を主張する権利を持っていると言うのだ?大人しく歴史の波に消えていくことこそ、
唯一の選択だ。血統による王朝などという存在自体が、悍ましい事と私は思う。
権力とは一代限りのもので、それは譲られるべきものではなく、奪われるべきものだ』
何の実力も現状を打破する政策も持っていない、たまたま金とコネのある家に生まれた運が良かっただけの
方達が、税金を掠め取って私腹を肥やすことに、己の人生の全てを懸けておられます
政治家の皆様方は、私益よりも国益を最優先に考えた結果、政治資金管理団体のお金を親族の団体に
移す際に、納税をしない方がいいという結論に至られたのでしょうか?
469: 2024/01/25(木) 04:17:02.50 ID:uouXTPCY0(3/4)調 AAS
各都道府県条例で、天下り税・渡り税の徴収を義務付けるべきです
以前、某世襲議員が天下りについての国会答弁で、『憲法22条で職業選択の自由が
保障されているから、官僚が退官後に、どこに再就職しようが勝手』と発言されていました
憲法のどの条文を読んでも、『許可なく女性のスカートの中にスマートフォンを差し入れて、撮影を
してはいけません』という文言はありません
それならば、この行為は憲法に違反をしていないので、自由に行ってもいいのか?というと、
当然の事ながら実際には、禁止行為となっています
それは、各都道府県が迷惑防止条例違反として定めているからです
新しい技術が開発され、新たな犯罪の手口を実行する人間が現れるたびに、憲法や法律を
改正するのは非常にコストが掛かるでしょう
つまり、わざわざ天下りを禁止にするために憲法や法律を制定・改正しなくても、天下り役人の方達に
重税を課すという都道府県条例を制定すればいいのです
470: 2024/01/25(木) 04:17:12.76 ID:uouXTPCY0(4/4)調 AAS
京都では放置された空き家に、重税を課すという条例が作られました
各都道府県が、天下り役人達に重税を課すという新たな条例をつくればいいのです
本当に国家や民間企業の発展のために、退官後に再就職をしたいと希望されているのであれば、
税金が上がっても問題はないはずです
民間企業や業界団体に行政指導をするのであれば、霞ヶ関に籍を置いたまま出向してやればいいのです
沢山税金を払いたくないのであれば、退官せずに定年退職まで勤め上げればいいのです
退官後は、大人しく家に居ていただければいいのです
この世界には、何もしない方が国益に適う、国の経済成長の阻害をしないという方もおられるのです
上の方が天下って居なくなっても業務に支障を来さないというのであれば、最初から役人の方の
採用人数を減らせばいいのです
そもそも、わざわざやる必要のない政策を実行に移しているから、官僚は激務・人手不足になるのです
某官能小説と天下り官僚・天下り役人、一体どちらが公共の福祉に反していて、国家にとって
害悪かなんて、小学生でも分かるはずです
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.929s*