[過去ログ]
【音楽】「洋楽離れ」の日本でも使用されるCMソング、最も人気のアーティストは? ★2 [muffin★] (1002レス)
【音楽】「洋楽離れ」の日本でも使用されるCMソング、最も人気のアーティストは? ★2 [muffin★] http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
500: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 09:37:21.66 ID:A+0xBRUe0 >>484 なぜ日本人はこれほどまでWhateverが好きなのか?を考察してもいいかもな 日本だけで異常人気の楽曲でCMで採用されるのも7度目らしい http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/500
501: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 09:40:05.89 ID:mvrYdxtI0 >>496 シングルレコードを持っている どこかにあるはず http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/501
502: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 09:40:25.95 ID:QUfgiGhk0 >>445 むしろ大人になってから趣味が広がったんだが http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/502
503: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 09:43:51.18 ID:Qsapn01v0 TV自体が受動だから、何もしないでも音楽が聴こえて来た。昔はもっと能動的に音楽を求めていたしお金も使っていたしねステレオとか。今はTVなんて誰も見ないから、音楽は市場的にも、確かに狭く、そして浅くなっているのかも http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/503
504: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 09:44:50.59 ID:lY7kHJkR0 >>485 ブラックはBGMとして流すと言う意味では汎用性がないな http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/504
505: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 09:46:12.58 ID:zqLCWxuC0 >>500 理由は明白でコードがド定番のカノン進行だから http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/505
506: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 09:47:36.04 ID:vKxSsxdH0 >>445 ここは50~60代が多いんだろうな 40くらいの人間が実権握るようになってきから オアシスだけでなく、フランツ、リンキン、ブラックアイドピーズ、ダフトパンク、ディスチャ、アブリル、ネオソウル辺りがCMに使われるようになると予想 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/506
507: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 09:50:03.21 ID:1g5ByJ6w0 >>462 いつからか急に増えた感があるのはポールマッカートニーのワンダフル・クリスマスタイム http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/507
508: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 09:50:40.85 ID:+EthZSPM0 おっさんは今の曲使われても知らないもんな 昔の曲の時は気づくけど だから昔の曲がよく使われてると思っちゃうんだよね http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/508
509: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 09:55:09.93 ID:l5sCLaX/0 MTV流行ったな http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/509
510: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 09:55:34.48 ID:H2KDMCv80 なんだろうほんとに洋楽に興味が薄れた 最後に買ってまで聞いてたのはブルーノマーズ 今は何が売れてるのかもわからない http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/510
511: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 09:56:29.35 ID:O3MXGRaa0 >>508 なんだろ、ネットとかが普及する前は、 今ほど「いつでもどこでも、好きな時に聞ける」って環境じゃなかったから、 曲を作る方も聞く方も、必死だったような気がする。 曲も「一発で人の脳髄に刻み込まれるメロディを!」ていうものが多かったと思う。 今のアーティストも頑張ってるんだろうけど、 どっちかというと、自分の作りたい曲が正義って雰囲気で、リスナーも自然と限られて来てるんだと思う http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/511
512: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 10:00:52.86 ID:vucVn/cp0 >>510 そうそう、ブルーノ・マーズあたりまでは洋楽に存在感あった http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/512
513: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 10:00:52.95 ID:AgX7cgMF0 人は自分の世代にリアルタイムなアーティストしか聴かないと思ってる奴ってたまにいるよな http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/513
514: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 10:02:47.57 ID:m4mrSqRp0 >>470 DAICONⅣ OPアニメーションかよ! http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/514
515: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 10:03:19.52 ID:zqLCWxuC0 >>511 そんなことはない 作り手は今も昔も変わらんよ 今はネットがあるんだからビルボードホット100でも手軽にチェックできるのに ジジイは自分から探しに行かないじゃんか 昭和の時みたいにテレビや雑誌が「今、この曲がUSで大ヒット!」みたいにお膳立てしてくれないと聞かない 今はそういうメディアが無いから自分で探しに行かなきゃいけないがそれをやらない 昭和の時は自分で探して聞いてたってジジイはいうけど昭和時代だって自分で探してなんかいないよ 俺もその世代だからよくわかる テレビやFMや洋楽雑誌(もちろん日本語で発行されたもの)を受け取って後追いしていただけ そういう道具がなくなったら調べられないしもうどうしていいかわからなくて昔のばっかり記憶にある そういう状態 これを打開するには英語勉強してダイレクトにアクセスするしかないよ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/515
516: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 10:03:24.28 ID:vKxSsxdH0 ローリンヒルのThe Miseducationは 芸スポ民が大好きなローリングストーン誌でオールタイムランキングベスト10入りを果たしている。 これはビートルズのリボルバーやラバーソウルやマイケルジャクソンのスリラーよりランキングが上で 日本だけでミリオンセラーを達成していて当時の中高生に大人気だったのに芸スポ語られることはないんだよね。 自分はシンディローパーやマドンナなんてよく知らないから世代間の認知の差って大きい。 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/516
517: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 10:03:57.59 ID:FEm1ZOp20 >>511 変にだらだら聴いてしまうせいか聴く量は増えたかもしれないけど知識は昔の方が身に付いた http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/517
518: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 10:04:15.96 ID:lH1THyAC0 おまえらの時代だーー http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/518
519: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 10:05:20.73 ID:GGQ6TO3K0 J-POPみたいなサビがあればいいんだろ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/519
520: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 10:06:02.25 ID:i3akbPic0 >>511 ・メロディーの枯渇 ・欧米の音楽がメロディー重視しなくなった 両方あると思う http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/520
521: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 10:08:30.66 ID:LArhufuZ0 テイラー・スウィフトのアンチ・ヒーロー流しとけばいいんよ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/521
522: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 10:08:53.96 ID:FEm1ZOp20 >>515 ネット無かった時代の方が手探りで色々探して、マイナーだけど良いバンドに出会えた時の喜びは大きかったな。 今は今で便利なんだけど、お薦めで勝手に色々出てくるので自分の足で探したい身からすると味気ない時がある。 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/522
523: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 10:10:33.78 ID:O3MXGRaa0 例えば近年のヒットだと、米津のLemonがあるけど ぶっちゃけあのレベルだと、80’s 90’sのベストテンにも入らないと思う。 髭ダンのpretenderとか、憂里のドライフラワーなんかは良いと思うけどね。 人の感性に響く良曲は、世代を選ばないんだよ。 YouTubeのコメント欄見てるとよく分かる。 Z世代でも、「生まれる前の曲なのに、引き込まれた」てコメント多い。 自分自身も、自分の世代より前の曲でも大好きなものいっぱいあるし http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/523
524: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 10:10:59.13 ID:ldxzVA5j0 スバルのCMに使われてた The Cardigans / Carnival https://youtu.be/7bK5EPjGri4 この曲は結構好き CMのヤツは中納良恵(EGO-WRAPPIN')が歌ってたけど http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/524
525: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 10:11:39.77 ID:56R9QyLl0 >>385 ラジオの内容がダメダメだからな うちの方のFMなんて曲の最後の方に必ずパーソナリティ(笑)の 声かぶせてくる。 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/525
526: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 10:11:50.95 ID:tp96j0530 >>332 邦楽という言葉の意味はいつ頃から変わったのか考えさせられるコメントだわ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/526
527: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 10:12:40.81 ID:0zydlv8O0 洋楽離れ=ガラパゴス化は悪いことじゃない むしろ日本オリジナル音楽を作る良いきっかけになる 文化はオリジナリティが大事だからね http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/527
528: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 10:13:03.05 ID:5J0nzAVt0 音楽も映画もネタ切れ起こして良いものが減ってきている ただ厄介なのは品質自体は上がってるということ ミュージシャンの技術は上がり、映画はCGバンバン使って映像や音響が凄い ただ中味が薄い http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/528
529: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 10:13:03.79 ID:/QozBsP90 洋楽CMといえばスティービーワンダーはワンオクのパクリも思い出される http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/529
530: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 10:13:15.19 ID:qqsZ+AgX0 懐メロばっかりじゃねえか http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/530
531: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 10:13:29.21 ID:QUfgiGhk0 >>515 それはテレビやラジオしか情報無いとおもってるからだろ。 自分でマイナーなレコード屋やライブハウス行って色々情報集めてた。 今の方がTwitterやYouTubeの流行りを聴いて自分の好みが無さそうな人多い気がする。 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/531
532: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 10:14:09.29 ID:vKxSsxdH0 ネット見てると50~60歳くらいの人が特に黒人やK-POPに拒絶反応を示す世代のような気がする。 70歳くらいになるとジャズやファンクやニューソウルとった黒人音楽大好き世代だからこの世代の人の方がまだ話が合いそう。 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/532
533: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 10:14:46.13 ID:Jd7bmCuk0 なぜ昔は洋画が流行ったか 輸入盤は安かったからです。おおむね半額だった。トポスで1500円くらいでよく買ってたもん。日本経済の停滞に伴う円安と可処分所得の低下だね。今はもうあんな金の使い方なんてとてもとても… http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/533
534: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 10:16:02.01 ID:5J0nzAVt0 >>531 流行りを作るのはテレビだからな。特に当時は。 音楽の場合、契約が80年代で切れたからおまえらオッサンは90年代になると一気に洋楽知らない カルチャークラブやデュランデュラン知っててもそれより売れたニルヴァーナ知ってる人意外と少ない http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/534
535: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 10:17:05.27 ID:QUfgiGhk0 >>525 邦楽だけどマツケンサンバはそれで売れた 前奏が長いのでDJが喋るのに重宝されてノッてきたところで歌が入る http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/535
536: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 10:17:52.40 ID:k53vMqiH0 >>1 今の洋楽アーティストのほとんどはCDは販売しない だから売上があるわけがない http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/536
537: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 10:19:37.70 ID:O3MXGRaa0 >>534 テレビ(CM)、映画、ラジオ、あと有線放送も大きいと思う。 みんなが聞きたがる曲が繰り返し街中で流れて、 じゃ買ってみようかってなる。 今は情報ソースが多すぎて、特定の曲への興味が薄まってしまうんだと思う http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/537
538: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 10:19:43.31 ID:5J0nzAVt0 >>536 今の洋楽アーティストのほとんどはCD販売してるよ ただYouTubeで全部聴けちゃうから誰も買わないだけ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/538
539: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 10:19:43.44 ID:Jd7bmCuk0 >>534 だってNirvanaなんて聴く人選ぶじゃん。なんかうるさいのいるなでそれで終わり レニークラビッツ、フェイスノーモア、レイジアゲインストなんとか、レディオクラブなど、ヒットしてる http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/539
540: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 10:20:07.50 ID:QUfgiGhk0 >>536 普通に売ってるぞ CD買う派だけど洋楽聴くのに欲しいCDが無かったことは無い、シングルなら配信限定もあるけど http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/540
541: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 10:20:48.12 ID:dh4r8FbU0 >>506 残念ながら マライヤとかブリトニーとかセリーヌディオン あとはせいぜいエースオブベースあたりだぞ ディープフォレストあたりはあるかも バンドとクラブ系はガン無視だろう http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/541
542: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 10:21:06.16 ID:d6e7Jidx0 最近NIRVANAかっこいいと思うようになったよ ジジイ文化になってからやっと認められるようになったのかもね 我ながらダサいなと思う自分 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/542
543: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 10:21:16.82 ID:vKxSsxdH0 >>534 それは感じる ニルヴァーナは90年代以降のユースカルチャーに絶大な影響を及ぼしてる 今ではビートルズやストーンズやガンズ、ボンジョヴィといったどのロックバンドより影響与えてる人達だよ ロックバンドではほぼ唯一といってもいいんじゃね http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/543
544: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 10:21:28.19 ID:yawxVXxY0 クイーンじゃないのかよ(´・ω・`) http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/544
545: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 10:22:24.99 ID:qqsZ+AgX0 ビリーあいみょんとか言う人じゃないの http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/545
546: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 10:23:31.66 ID:nuW+nW+70 昔のやつじゃんか http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/546
547: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 10:24:01.64 ID:zqLCWxuC0 >>544 前スレだかに貼ってあったこれが面白かった https://i.imgur.com/mY2j6JX.jpg http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/547
548: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 10:24:07.80 ID:Jd7bmCuk0 >>543 それは同業者、その道を目指すものの視点だろう。ワムみたいな大衆音楽を嗜好するみたいな一般人には響かん http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/548
549: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 10:25:18.14 ID:FEm1ZOp20 >>540 日本のレコード会社守るために輸入盤CDを禁止する法律あったな、今もあるかもしれないけど それでも当たり前に輸入盤手に入ったけど http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/549
550: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 10:26:15.49 ID:GlY/RT210 洋楽はあんまり聞かないけど キーン、キラーズ、U2、トラヴィス、コールドプレイは聞く 20年間ぐらい固定だ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/550
551: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 10:27:01.24 ID:FEm1ZOp20 >>547 フィンランドがメタリカなのは流石メタル大国 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/551
552: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 10:28:18.75 ID:CwQxVCVn0 >>503 受動的に聴こえてくるテレビが廃れたから 音楽自体に興味なくなってるのでは? http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/552
553: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 10:28:30.76 ID:QCp8ysJW0 >>538 >>540 あなたたちがメジャー級のアーティストしか知らないだけ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/553
554: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 10:28:34.34 ID:GSFGgVYf0 40-50代の音楽好きって子供がキン消し集めたりとか昆虫博士になったりするのとほとんど変わらない気がしてる。まぁ俺も含めてだけど。 コンテキストとかディテールの知識マウントが激しくって、俺の方が知ってるアピールが多い。 その割に音楽自体は大してちゃんと聴けてなかったりする。 このスレで夜中に出てきた本来のヒップホップ爺さんとかその典型な気がする。 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/554
555: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 10:30:52.84 ID:eygxJ8Dz0 >>544 なんか体当たりではじかれた (´・ω・`) バインて音が聞こえるようだった (´・ω・`) http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/555
556: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 10:31:25.56 ID:qqsZ+AgX0 俺たちの大ヒット洋楽といえばこれだろうが! https://youtu.be/0THmCzus6lI http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/556
557: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 10:32:12.16 ID:eygxJ8Dz0 >>554 他に何書けばいいのか分からないよね だいたいがBGMで流してるかんじだが http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/557
558: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 10:32:13.43 ID:iGib6mAp0 >>515 いや、作り手は時代と共に変わっていく。 また、道具が無いと言うのはおかしい。 むしろ過去より遥かに情報は得やすい。 だいたい今のビルボード100に何の価値がある? アメリカ人ですら碌に聴いて無いんじゃないかと思ってしまう。 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/558
559: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 10:32:44.07 ID:FEm1ZOp20 >>553 検索しても日本語では出ないようなバンドのCDもあるぞ 中にはCD出してないバンドもいるだろうけど殆どのアーティストがCD出してないって根拠は? http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/559
560: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 10:34:18.61 ID:yQmFz9u80 モーツァルトとかチャイコフスキーとかじゃないの http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/560
561: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 10:34:30.56 ID:FEm1ZOp20 >>556 とあるイベントでこの動画流して何の曲か当てるクイズやってたw http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/561
562: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 10:35:41.39 ID:PkgWumq00 >>13 >CMソングに使われないから洋楽離れとか意味分からんよね そんなこと言ってないと思うが 洋楽離れでもCMソングのおかげで良く知られてるって記事でしょ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/562
563: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 10:36:39.49 ID:KXO+E5GJ0 これだけ英語が話せない聞けない書けない読めないミンジョクも珍しいからね 遺伝的に脳に障害があるとしか思えない http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/563
564: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 10:36:49.30 ID:oI72I5/b0 音楽は作品が蓄積されていくから ヒットチャートには新曲しか並ばないけど 人々が実際に聴く曲は昔の名曲も多い 選び抜かれた昔の名曲に比べれば ヒットチャートに載る新曲でもゴミが多く、すぐに捨てられる 夏目漱石やシェイクスピアは読む価値あるけど 2020年に新人賞を獲った小説が価値無いのと同じ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/564
565: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 10:37:05.79 ID:yawxVXxY0 >>547 欧州の人は意外と英語の曲聞かないくせに 何があるとロックユーを使うもんな http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/565
566: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 10:37:48.07 ID:AgX7cgMF0 古いのも新しいのも欲すれば聴ける時代に今流行ってる流行ってないなんてどうでもいいのよ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/566
567: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 10:37:55.31 ID:/QozBsP90 >>523 米津玄師のlemonはそれらより歌詞が遥かに良い。 邦楽だと歌詞も関わってくる。 ヒゲダンはサウンドは好みだが歌詞がどうにも好かない。 優里は陳腐。 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/567
568: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 10:38:06.57 ID:O3MXGRaa0 >>556 https://youtu.be/4qyoivQHJc0 同じくネタにされるコレに匹敵 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/568
569: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 10:38:15.05 ID:YO1t6/3e0 洋楽はなあ。 男が高級車乗って歌って 女が腰ふって踊るばかりで 音楽的に糞つまらん。 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/569
570: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 10:39:57.47 ID:yawxVXxY0 >>556 ファイナルカウンターはこっちの方が好きまであるわ >>568 楽器で音痴を演じるのは非常に難しいこと分かったw ネタだけどよく出来てる http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/570
571: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 10:40:26.69 ID:0uGRmmco0 ジムで洋楽かかってるからヒットしてる曲だけは知ってる どんなアーティストかは知らないけど http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/571
572: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 10:40:47.14 ID:ZVxq25eY0 洋楽よりK-POPですから! http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/572
573: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 10:40:52.51 ID:yQmFz9u80 >>369 もとは普通に歌ってたけど シャワー浴びながら変な歌い方してたのをたまたま聴いてたメンバーに 「いつもそれでやってよ」って頼まれたそうだよ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/573
574: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 10:41:58.88 ID:zctB7CPl0 ジョジョでイエスのRoundabout知った かっこいい曲だ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/574
575: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 10:42:46.84 ID:aUs8SPGV0 歳とってから流して聴けるような作業用BGMみたいな曲を漁り始めてる こういうのとか https://youtu.be/p4vQ9fl5r9o http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/575
576: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 10:43:01.27 ID:sr6tdRqp0 マイベスト エドウィンSOMETHINGの フランス語の曲 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/576
577: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 10:43:17.95 ID:MVOhXVlf0 リアルタイム世代じゃないけど70~80年代前半くらいの洋楽って神がかってるよな~ でも2020年代の洋楽って明らかカスだし何の目新しさもなくてずっと同じことを繰り返してるだけだし http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/577
578: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 10:43:53.60 ID:UM7REfg60 マドンナ ホイットニーヒューストン このくらいまでだな http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/578
579: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 10:44:05.28 ID:4SKyiW4N0 BGMでかけてる曲も古い曲多いんだよな。 90年代ヒット曲集とかやたら耳にする。平気でTRFだの広瀬香美だのかかってたりする。洋楽だとアルマゲドンのテーマとかw アレじゃ聞いたことぐらいはあるという風にならないよな。 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/579
580: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 10:45:20.92 ID:Q5jliA2j0 最近の曲は声を加工しすぎてるのが多い印象。 歌に聞こえない。 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/580
581: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 10:45:44.54 ID:MVOhXVlf0 セニョリータとか最近のa-haのtake me onの焼き直しヒット曲とかマジでカス こんなんだったらまだAKBとかジャニーズの方がマシだと思うわ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/581
582: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 10:45:55.94 ID:R17L7ngD0 基本的に日本はカラオケ文化 他の国はクラブ文化 ヒット曲の生まれる構造が違う http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/582
583: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 10:46:43.56 ID:WYrvFrQ90 ジャニスしかり当時一世風靡した早世のミュージシャンって活動期間数年程度だろ?そっから半世紀過ぎてもCMに使われるって本当凄いことだよな。モーツァルトとかバッハみたいに何100年後も残り続けると思う。 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/583
584: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 10:46:56.92 ID:5J0nzAVt0 >>579 それは選曲するプロデューサーがお前らくらいの年齢になってきたから http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/584
585: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 10:47:08.54 ID:6T1CGgIF0 キャロルキングとかめっちゃ使われてたイメージなんだが http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/585
586: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 10:47:30.29 ID:iv/OVBq30 >>576 わかる 原田知世の日本語カバーも好き http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/586
587: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 10:47:45.29 ID:1T5DAZ7f0 外タレを売ってやるより国内アイドルを売った方が儲けが身内で回る 日本経済の落ち込みによるものだよ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/587
588: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 10:48:41.94 ID:mvrYdxtI0 オフィシャル髭男dismとか俺は好みではないな http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/588
589: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 10:49:45.85 ID:MVOhXVlf0 先月のヒット曲だけど20年前のトランスそのまんま https://www.youtube.com/watch?v=961v0E3b01g 最近の洋楽はもうずっとこんなのばっかり、情弱の馬鹿を騙して金儲けしようという魂胆は日本のアイドル商法よりも酷いかもしれない http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/589
590: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 10:49:57.62 ID:zqLCWxuC0 >>576 >>586 これだっけ? https://www.youtube.com/watch?v=YVBvSepZYQY http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/590
591: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 10:50:17.13 ID:MYmoF+qx0 >>12 成る程、ユーチューブでは見た事ないけど確かに全部知ってる曲だわ 結局、皆同じような感性してるって事か http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/591
592: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 10:51:39.36 ID:MVOhXVlf0 >>583 モーツァルトとかバッハと比べると流石に音楽のレベルが違い過ぎるけど ダニーボーイとかコンドルは飛んで行くみたいに民謡としてずっと語り継がれるかもな 少なくともビートルズの楽曲はそうなるだろ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/592
593: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 10:51:40.24 ID:1T5DAZ7f0 だいたいロックとかその手の音楽ってのは青春のものであって いい歳したオヤジがこんなん昔のパクリじゃねーかとか言う方が無粋なんだよ 若い子は初めて触れる若いやつがやってるモノを好むんだよ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/593
594: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 10:52:50.86 ID:4SKyiW4N0 >>584 店のBGMね。だから店長が選んでる有線の問題だな。 まぁ規模の違いで君の言うのと同じ理由だけど。 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/594
595: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 10:53:01.58 ID:hn/LPSU/0 キーンのドライビングサタデーナイト 覚えてる人いるかな http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/595
596: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 10:53:03.91 ID:yawxVXxY0 >>580 そう だから加工声と分かった瞬間にスキップ ヒップホップ特に多いね 80年代のヒップホップは今聴くと本当に素晴らしい http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/596
597: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 10:53:05.69 ID:HrGcJrq50 ジョージベイカーセレクションのリトルグリーンバッグ https://www.youtube.com/watch?v=pND_QosdZac http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/597
598: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 10:53:13.82 ID:konp0MT60 何年か前、CMで10CCのアイム・ノット・イン・ラブと愛ゆえにが連続でかかったのは感動した。 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/598
599: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 10:53:13.91 ID:1T5DAZ7f0 ファッションと同じで20年くらいでループするしさ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/599
600: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 10:53:35.66 ID:knyNl9EI0 >>473 あの程度で参ってたらドリームシアターなんて無理だぞ?w http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/600
601: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 10:54:29.71 ID:hu7Vnok80 >>593 5chは60歳くらいの価値観が支配してるからな 30年前で止まっているような人達が洋楽を語ってるんだからキツいわ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/601
602: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 10:54:35.24 ID:AoBfKWLF0 >>554 実はロックを持て囃してたのもその世代だけでその前はジャズ、それ以下はR &Bを当たり前のように聞いている http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/602
603: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 10:55:37.57 ID:yawxVXxY0 >>597 のプレイリストに入ってるわ レザボアドッグスも見た http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/603
604: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 10:55:47.05 ID:knyNl9EI0 >>493 ADはよく使ってはいたが凡庸な音だった AD-Xが高音がきれいに録れて好きだった http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/604
605: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 10:57:12.31 ID:lH1THyAC0 おかまいなしで行くぞぉーー(アラカン http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/605
606: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 10:57:31.41 ID:Q5jliA2j0 >>601 そういうもんだ 歳とったら仕事でないかぎり、最近の音楽を追っかけるなんてしなくなる。 君もいずれそうなるよ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/606
607: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 10:57:45.39 ID:knyNl9EI0 >>520 80年代洋楽はキャッチーなメロディーをアーティスト達が競ってた感はあった http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/607
608: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 10:58:00.01 ID:Us+cNULU0 >>547 なぜジンバブエは唐突にシンリジィなんだ! http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/608
609: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 10:58:03.40 ID:ldxzVA5j0 >>590 懐かしい クレモンティーヌのこの曲も好きだった https://youtu.be/_IgL-aUnh5A クレモンティーヌ / ジェレミー https://youtu.be/blUTfWVDXQ4 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/609
610: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 10:58:22.69 ID:hu7Vnok80 >>602 そう ロックこそ25~30年くらいの短い流行だった 元に戻っただけ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/610
611: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 10:59:27.11 ID:konp0MT60 >>595 TOTOの弟分ということでソニーのカセットのCMにでてたな。 今から思うとボズのリド・シャッフルに似てるな。 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/611
612: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 10:59:45.19 ID:1T5DAZ7f0 じゃあお前は昔のだかけ聴いてりゃいいじゃん他に口出すなとなる 年寄りが頭アップデートできないのは習性だからな http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/612
613: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 11:00:10.39 ID:Hi1/tFov0 90年代に海外レーベルとの提携を打ち切られてから洋楽が身近なものでは なくなってしまった http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/613
614: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 11:00:15.78 ID:ylyTZg1r0 >>607 80年代後半になるとレコード会社が外部ライターのそういう曲を半ば無理やり歌わせてた チープ・トリックとシカゴの話は割と有名 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/614
615: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 11:00:44.92 ID:MVOhXVlf0 結局音楽配信だとかストリーミングだとかでミュージシャンの取り分が圧倒的に少なくなったもんだから、商業音楽の文化自体が完全に崩壊してしまったんだろうね テイラースウィフトやウィークエンドだって日本のアイドル同様にキャラが受けてるだけで楽曲はおまけみたいなもんだからね http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/615
616: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 11:00:45.03 ID:knyNl9EI0 >>523 メロディーっていってもサビメロだけ良くてもダメでな A,Bメロと全体的な展開で良メロか凡メロか評価すべきでな http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/616
617: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 11:00:59.92 ID:yawxVXxY0 >>601 30年前に止まってるというけど進んでないからな こんな格好今ですよと言われてもバレないw https://image-cdn.hypb.st/https%3A%2F%2Fjp.hypebeast.com%2Ffiles%2F2018%2F05%2Fwu-tang-clan-working-on-new-album-01.jpg http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/617
618: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 11:02:19.12 ID:Jd7bmCuk0 >>489 邦楽だけど、マクセルはTHE MODSも使ってたな。あと斉藤由貴のAXIAを覚えてる http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/618
619: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 11:02:22.82 ID:MVOhXVlf0 >>612 いや今の洋楽のヒット曲が一昔前の焼き直しばかりでオジン臭いんだよwwwwwww 比較的新しい事をしてるラップ勢だってもう10年くらいひたすら同じことを繰り返してるだけだろ?wwww http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/619
620: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 11:02:26.02 ID:ZVxq25eY0 朝起きればポンキッキ、買い物はヨーカドーの首都圏出身の氷河期世代はどこかで洋楽に触れる機会があったんだなあ 子守唄ではないけどいちいち懐かしい http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/620
621: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 11:02:38.89 ID:Hi1/tFov0 スティビー・ワンダーが盗作騒動に巻き込まれてしまって90年代から みんなすっかりビビってメロディソングを歌わなくなった。 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/621
622: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 11:03:48.21 ID:MVOhXVlf0 >>617 東アジアの若者はまさに今こんな感じだよねwwwwww 一方欧米も2010年くらいのファッションで止まってしまってる感じだけど http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/622
623: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 11:04:44.83 ID:mvrYdxtI0 そういえば英語の( catchy)って 肯定的な単語なんだろうか? 俺は日本人歌手の外人コメントを読むのが大好きなんだけど(外人がJ-POPをどう評価しているか関心があるのでね) この単語が使われていると?「褒めているのか?」「けなしているのか?」と迷ってしまう http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/623
624: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 11:04:49.82 ID:Q5jliA2j0 買い物してて印象に残る曲といえば、ドンキと薬局の公式ソングかな http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/624
625: 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/07(日) 11:05:30.87 ID:yawxVXxY0 MCハマーのUキャントタッチジス今だったら大炎上するくらいのパクリ曲だろwww 昔なら一儲け出来たけど http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/625
626: 名無しさん@恐縮です [] 2023/05/07(日) 11:05:39.09 ID:hu7Vnok80 単純に世代だけじゃなくて5chは陰キャが多いってこともあるかな 今の還暦ってディスコ世代だろうし http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683386921/626
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 376 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s