[過去ログ] 【少年野球】競技人口が激減! 少子化だけでない社会的な問題が…阪神タイガースの取り組みも [愛の戦士★] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(13): 愛の戦士 ★ 2021/12/09(木) 08:53:28 ID:CAP_USER9(1)調 AAS
YTV 12/8(水) 17:50
“国民的スポーツ”と呼ばれる野球。今年は特に盛り上がった1年だった。東京五輪の侍ジャパン金メダルに、海を渡った“リアル二刀流”大谷翔平選手のMVP。熱戦が繰り広げられたヤクルトとオリックスの日本シリーズ。一方で“平成の怪物”…松坂大輔選手の引退など、一時代の終わりを告げるニュースもあった。
しかし今、その基礎とも言える少年野球に今、異変が起きている。一体なにが?
□メンバー激減で合併…新チームに
元気に練習する2チームの子どもたち
兵庫県西宮市の閑静な住宅街、苦楽園。11月のある週末、小学校のグラウンドで白球を追いかける子どもたちは、よく見ると違うユニフォームを着ている。この日集まっていたのは、「苦楽園オールヒーローズ」と隣町の「神原スピリッツ」の子どもたちだ。
苦楽園オールヒーローズ
野村努 監督(54)
「我々のチームは20数人いるが、神原スピリッツは20人を切る程度。この2チームは
かなり部員が減ってきてしまっている。これは助け合って何かできないかと」
メンバーが減る中、将来的にこの地域の野球チームが無くなるのではないか…。そう危惧した苦楽園の監督は2020年秋から神原チームと合併に向けた協議を続け、2つのチームは2022年1月に合併し、新チーム「神原苦楽園ツインスターズ」として生まれ変わることが決まった。
新チーム「神原苦楽園ツインスターズ」のユニフォーム
新しいチームのユニフォームを笑顔で受け取る子どもたち。「新チームになるので頑張っていきたい」と、前向きな言葉が相次いだ。合併することの相乗効果もあったと監督は話す。子どもたちのやる気も上昇し、監督やコーチが指示を出さなくても声を出すようになったという。
苦楽園オールヒーローズ
野村努 監督(54)
「合併という話になって、練習に参加する部員も増えたし、体験や新しく入団する選手も
増えました」
□競技人口は減少傾向…少子化だけでないそのワケ
昔は公園などで行われた草野球…今は公園の規制が
全日本軟式野球連盟によると1982年度には推定32万人だった競技人口も2020年度には約18万7000人となっており、年々減少傾向を辿っている。野球をする子どもたちはなぜ減っているのか?その背景について、スポーツジャーナリストの二宮清純氏はこう語る。
スポーツジャーナリスト
二宮清純氏
「1番大きな理由は少子化ですが、2番目の問題としてあるのは、ボールを投げる環境が少なくなってきていること。これも大きな原因の1つだと思います。」
□保護者の負担…合併するチームの対策は
共働き世帯は増加
2022年1月に合併する苦楽園オールヒーローズと神原スピリッツの両チーム。合同練習が行われたこの日、グラウンドには保護者に向けた審判講習も行われていた。小学生の野球では、練習試合や地域のリーグ戦などで親が審判を務めることも珍しくないのだ。この日のテーマは「ボーク」について。野球経験者の保護者からは「良い経験」という意見もあったが、責任ある審判という立場を「出来ればやりたくない」と話す保護者もいた。
また審判以外にも練習の出欠確認や、送迎なども親が行っている。子どもを盛り上げていこうという保護者たちが多いが、そのために費やす労力も大きい。
総務省によると、1980年は614万世帯だった共働き世帯は、2020年には1240万世帯と倍増している。こうした家庭環境が、かつては全力で子どもたちをサポートできた親たちを、グラウンドから遠ざけているのかもしれない。
※続きはリンク先で
外部リンク:news.yahoo.co.jp
12(16): 2021/12/09(木) 09:03:44 ID:Z52eD29z0(1)調 AAS
>>1
これ2ページ目が衝撃的だろ・・・
画像リンク
>現在、野球をする子どもたちは減少傾向にあるが、将来的にもその傾向が続くという試算が出ている。スポーツ庁が作成した「中体連の競技別加盟人数の推計」によると、軟式野球人口は2009年度に30万7053人だったが、
>2048年度には2万3575人に激減するという衝撃の予想が示されている。
>少子化の影響は野球に留まらず他の団体競技も減少傾向だが、本当にこんな数字になってしまうのだろうか。
29: 2021/12/09(木) 09:18:35 ID:ENz6Y6/p0(1/4)調 AAS
>>1
【スポーツ】中学生に人気の部活は?1位サッカー部 2位バスケ部 3位テニス部 4位吹奏楽部★5
2chスレ:mnewsplus
【野球】高校野球に迫る「部員減」の危機 足元には「厳しい現実」 中学校の部員数5位に転落も…
2chスレ:mnewsplus
【野球】<人気低下は深刻!>あと10年で"野球部の中学生"は全滅する★7
2chスレ:mnewsplus
72(1): 2021/12/09(木) 09:42:44 ID:AyQzHCbi0(1/12)調 AAS
>>1
アメリカみたいにすれば
まず地域で野球やりたい子集めて
12人ずつくらいに分けてチームを作りリーグ戦
全員試合に出でバッターボックスにたてる
90(1): 2021/12/09(木) 09:53:30 ID:P+el8X2+0(3/14)調 AAS
>>1
コメント野球やらせたくないってばっかだな
失明はやばいわ野球って
子供が野球なんかで失明して人生終わるとかつらすぎる
150: 2021/12/09(木) 10:17:38 ID:P+el8X2+0(6/14)調 AAS
>>1このコメント見たらそりゃまともな家庭は野球なんかやらせないってのがよくわかる
だから野球に犯罪者が多いんだろう
200: 2021/12/09(木) 10:32:33 ID:wGB9NKue0(1)調 AAS
>>1
焼き豚 サカ豚と煽りチョッパリ同士対立させウリ達への批判を逸らすニダ
232: 2021/12/09(木) 10:45:56 AAS
>>1
なんでいつも野球だけが保護者の負担がある前提なの?
439: 2021/12/09(木) 11:56:28 ID:MayWRIR20(1)調 AAS
>>1
棒振り双六とかいうマイナーレジャーをやってるのは朝鮮人くらいだろ
サッカーと違ってアレは国籍を明確にしなくて良いらしいからなw
506: 2021/12/09(木) 12:22:36 ID:dJ401chp0(1)調 AAS
>>1
野球だけは少子化の9倍のスピードで減ってるからな
時期に無くなるよ
616(5): 2021/12/09(木) 13:22:02 ID:e7UswneH0(1/3)調 AAS
>>1
この記事のヤフコメに、リアル野球少年の親の嘆き苦しみが書かれてるわ。
芸スポ焼き豚は現実と向き合えよw
p_*****
| 19時間前
息子が少年野球をやっています。
本当に子どもの数が減りました。
息子のチームは隣の小学校との合同チーム。
それでも今後の存続が危ぶまれています。
やはり、親の負担が大きいことが大きな一因。
お母さんがスコア書いたりお茶当番したり・・・。
サッカーが団員募集チラシに「お母さんの負担はありません!!」と打ったところ、一気に増えたそうです。
先日も監督コーチお父さんたちお母さんたちで話し合いの場を設けましたが、古い監督や指導者が柔軟な考えをしいてくれず、あと一年は同じ体制でいくそうです。
だからダメなんだって・・・。
返信3
vzs*****
| 19時間前
長男が野球、長女がバレー、次男がサッカーと、少年団を渡り歩いています。野球って、監督の指示通りに動くことが至上命題なんですね。どうしても、勝てば監督の采配のおかげ、負けるのは選手のエラーという図式になってしまう。
バレーやサッカーは、競技の性質上その瞬間の判断は子どもに委ねられている部分があります。
昭和や平成の初めごろは、右向け右の野球のあり方でもよかったのでしょうが、今の子供たちにはウケないんじゃないかなと素人目に思いました。
返信6
777: 2021/12/09(木) 14:45:13 ID:/mv2TqJt0(1/12)調 AAS
>>1
昔は国民的なスポーツだったけど今は違うというだけ
メディアが過大評価、誇大広告してるだけでしょ
あとこれは日本だけの現象じゃなく、野球やってるわずかな国でも漏れなく衰退してるのが現状
826: 2021/12/09(木) 15:11:06 ID:/mv2TqJt0(6/12)調 AAS
>>1
そもそも野球人口が減って何か問題ある???
989: 2021/12/09(木) 16:54:12 ID:632Bd0q50(1/2)調 AAS
>>1
国民的スポーツって?
人口の8%ぐらいしか興味ないでしょ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.480s*