[過去ログ] 【ドラマ】永野芽郁のリアルな描写が好評「ハコヅメ」 「元女性警察官」作家はどう見たか [鉄チーズ烏★] (256レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
2(1): 鉄チーズ烏 ◆poPdIRvfLdUP 2021/07/22(木) 06:45:28 ID:K7eN6Cy/0(1)調 AAS
>>1の続き
■「女性初の白バイ隊員」の小説家
小説の世界に目を向ければ、「女副署長」シリーズなどの著作がある松嶋智左氏が「元警察官」で「女性初の白バイ隊員」という経歴の持ち主だ。
元警察官のキャリアは、創作活動にどう活きるのだろう。松嶋氏はこう語る。
「階級や制度などは取材でもわかると思うのですが、『空気』のようなものは働いていた者でないとわからないかも、とは思います。
所轄署内の空気とか、各課の組織系統や仕事内容の違い、上司と部下の距離感から机の配置まで、そこに漂っている雰囲気……執筆していると、あの警察官は家族問題で悩んでいたなとか、言葉を交わした刑事さんの姿などが蘇ってきます。そのへんは『女副署長』などを書く際にとても役立っていますね。
警察官になると、現場で先輩から組織のありようや立場の違い、その中での動き方など徹底して指導していただきました。
休日になれば制服からは解放されますが、じつは制服を着ていなくても、一般の人と新しい人間関係を結ぶのが難しいという面があります。要するに、相手がどういう人物かわからないですから。こうなってくると、どうしても同期が一番心を許せるし、人間関係は内向きになってしまいますね。
同期のうち、女性は38人でしたけど、女性が少ないのは、警察官が危険な仕事だからでしょう。結婚を機に退職する人が多かったと思います」
ちなみにドラマ「ハコヅメ」についての感想を聞いてみると――
「見てます! 私はハコ(交番)は経験してないのですが、泊まり明けの会話とか、いかにもありそうですし、寮ならではの会話が女子会みたいで、笑いながら楽しんでます。
主人公たちは制服を着ていますが、警察官にとって『制服の力』はとても強いんです。制服を着ていたら、何があっても絶対に逃げるわけにいかないというプレッシャーがあります。お巡りさんが逃げちゃいけないですからね。一見、皆さんには呑気そうに見えるお巡りさんも、常にそういうプレッシャーにさらされている、ということを知っていただければいいなあと思います」
23(1): 2021/07/22(木) 07:32:54 ID:rgEQVxoD0(1)調 AAS
>>2
> 休日になれば制服からは解放されますが、じつは制服を着ていなくても、一般の人と新しい人間関係を結ぶのが難しいという面があります。要するに、相手がどういう人物かわからないですから。こうなってくると、どうしても同期が一番心を許せるし、人間関係は内向きになってしまいますね。
これわかるなあ
同級生で警官になったのがいるけど3年で顔が変わって刑事になって10年で別人になった
一年に一度ぐらい友人交えて会って世間話や子供がどうしたとか普通に話はするけど仕事の話は「忙しい?」「まあね」程度でほとんど語らないというか触れられたくない感じ
守秘義務とか縛りが凄いんだろうなあと感じる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s