[過去ログ] 【高嶋ちさ子】子どもの習い事は4歳から 複雑な思い吐露「洗脳と言われるかもしれません」 [爆笑ゴリラ★] (103レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(2): 爆笑ゴリラ ★ 2021/01/18(月) 12:35:24 ID:CAP_USER9(1)調 AAS
1/18(月) 11:19配信
スポニチアネックス

高嶋ちさ子

 バイオリニストの高嶋ちさ子(52)が17日、自身のインスタグラムを更新。子どもの習い事について思いをつづった。

 高嶋は「次男の発表会終わりました 4歳でチェロを始めて6回目の発表会 無観客だけど、1週間前から本人は『緊張する〜やめたい〜』と叫んでおりました」と、11歳の次男がチェロの発表会を行ったことを明かした。

 そのうえで「4歳の子が自分から『チェロがやりたい』なんて言うはずもなく、親の誘導 洗脳と言われるかもしれません。今の世の中、子供がやりたくない事を親がさせたら『虐待』と言われると聞きます」と習い事をさせる親の思いを吐露。「けど、楽器に関しては4歳ぐらいからはきちんとやらないと、いや、やったとしても職業にするのは難しい世界です。チェロ自体は好きでも練習の好きな子なんて、殆どいません」としたうえで「私が子供の頃は、泣きながら練習してヴァイオリンのニスが禿げたなんて話どこにでもありました。うちはもう11歳なので『嫌ならやめて良い』といつも言ってます。『やめたら今までの練習がゼロになっちゃうんだよな…』とぶつぶつ自分で考えています。そうやって自分のやってる事を考えるのも大事だと思います」と私見を述べた。

 「今日の発表会は100点満点では無かったけど、努力して報われた事、努力が足りなかったところ、本人が一番感じてるはずです」とも。「そう言う経験がうちの子には一番重要なんだと今思います。どこのご家庭のお子さんにも当てはまる事じゃないけど、うちはやらせていて本当に良い人生経験だと思っています。オーバーだけど 継続は力なり」と締めくくった。

画像リンク

外部リンク:news.yahoo.co.jp
2
(1): 2021/01/18(月) 12:36:07 ID:MzcL7Fn+0(1)調 AAS
絶対音感も7歳までってもうわかってるからな
3
(1): 2021/01/18(月) 12:36:32 ID:wE9tZ7sU0(1)調 AAS
差別主義者
4: 2021/01/18(月) 12:38:57 ID:/TttpJINO携(1)調 AAS
ちさ子、世間から批判されてるのはそこじゃないぞ
5: 2021/01/18(月) 12:39:02 ID:u/GRouJU0(1)調 AAS
>>3

6
(8): 2021/01/18(月) 12:45:51 ID:yGLzJzbA0(1/2)調 AAS
ほんとにそんなに小さい頃からやらないとダメなものなのかねえ
本格的に楽器やったことないんで感覚がわからんわ
7: 2021/01/18(月) 12:49:49 ID:8H5ON+kG0(1)調 AAS
バイオリンじゃなくチェロってのは優しさなんだよな
8
(1): 2021/01/18(月) 12:53:55 ID:I1ejrsfv0(1/2)調 AAS
>>6
楽器で食っていこうと思わなければ問題ない
日本は働くのが嫌な奴が多いってこと
9: 2021/01/18(月) 12:58:34 ID:ho7ik/mK0(1)調 AAS
これはその通り

親の強制がないとこの世にクラシック系の演奏者はいなくなる
10: 2021/01/18(月) 12:59:46 ID:I1ejrsfv0(2/2)調 AAS
クラシックってつまらない事ばかりやってるから子供に人気ない
11: 2021/01/18(月) 12:59:51 ID:QEWZk2840(1)調 AAS
>けど、楽器に関しては4歳ぐらいからはきちんとやらないと

でも,オバサン下手だよね。
12
(1): 2021/01/18(月) 13:00:21 ID:ZAAaD/uB0(1/2)調 AAS
小さいときにいろいろやらせるのは良いことだと思う

例えば一輪車
子供の頃に覚えた人は大人になって久しぶりに乗ってもあっさり乗れるらしい
大人になってからでも一輪車は覚えられるけど乗らなくなったらすぐ忘れるらしい

なんでも小さいときにやらせたらある程度脳にプログラミングされる
13
(2): 2021/01/18(月) 13:00:40 ID:yGLzJzbA0(2/2)調 AAS
>>8
4歳から始めるのと、大人になってから始めるのとで身に付き方が(年季以外で)何がどう違うのか、そこのところがいまいちわからんのよねえ
14
(1): 2021/01/18(月) 13:03:21 ID:P0w8iov50(1/5)調 AAS
>>6 ほんとにそんなに小さい頃からやらないとダメなものなのかねえ

ダメなものなんだよ。
幼児の能力で、大人が逆立ちしてもかなわないものはいくつもあるんだ。
言語能力はその中でも代表的なものかな。
上で「絶対音感も7歳までってもうわかってる」と言ってる人がいるけど、
7歳までの子供は世界のどんな言葉もしゃべれるんだ。
大抵は文字を読むところまでいかないけど、文字さえ読めれば、一生習得した言語を忘れない。
7歳までの子供が全然知らない言葉を習得するのにかかる時間は最短で3ケ月、文字まで覚えるとなると1年くらいか。
4歳から毎年新しい言語を習得すれば、7歳までに3ケ国語は使えるようになり、一生忘れる事は無い。
15: 2021/01/18(月) 13:06:48 ID:4Pf4vkFM0(1/2)調 AAS
まぁ世間にはこう言うしかないよね
子供は毎日毎日、嫌だ。辞めたいと泣き叫ぶし
ほとんどの家庭の親も自分の仕事で手一杯だし
家族全員が泣いてる時期が子育てだよな
いつか幸せはくるのだろうか
16
(1): 2021/01/18(月) 13:08:21 ID:P0w8iov50(2/5)調 AAS
ちなみにオレの子供も3ケ国語の読み書きが出来るよ。
大学1年生で、オレが大学院で脂汗たらしながら1週間もかかって読んでだ学術論文を、5分位で読んでた。
17: 2021/01/18(月) 13:09:14 ID:RobjJvh50(1/4)調 AAS
結局はフライング合戦なんだよな
そりゃ幼ければ幼いほど吸収は早いだろうし
それだけに特化すればするほど
精度は上がるだろう
18: 2021/01/18(月) 13:09:53 ID:eVvfwnUV0(1/5)調 AAS
>>6
昔の大音楽家もだいたい小さいときからピアノかバイオリンを
始めてるな。やっぱり職人芸みたいなところがあるから早いほうがいいんだろう。
管楽器は割と遅い人もいるみたいだけどその前にやっぱりピアノかバイオリンは
一応やってる人が多い。
19
(2): 2021/01/18(月) 13:10:20 ID:4Pf4vkFM0(2/2)調 AAS
いつの間にか北朝鮮のマスゲ−ム目指してるんじゃないだろうか
今の日本の子育てって
20: 2021/01/18(月) 13:10:22 ID:RobjJvh50(2/4)調 AAS
>>13
一万時間の壁だっけ?
ただ大人になればなるほど
それだけに費やせるって環境がなくなるからな
誘惑も多いし義務も増える
21: 2021/01/18(月) 13:11:55 ID:RobjJvh50(3/4)調 AAS
>>19
同じ会社の入社式(JALだったと思うが)
80年代の写真は服装髪型バラバラで
座る姿勢も崩れているんだが
最近は同じ服同じ髪型ピシッと座ってたよ
22: 2021/01/18(月) 13:12:16 ID:eVvfwnUV0(2/5)調 AAS
>>19
ていうか精密機械でも作ってるみたい。
遊びがないというか。
23: 2021/01/18(月) 13:13:16 ID:+LMqWbMA0(1/4)調 AAS
>>13
年季以外で、ってその年季が1番重要なんだよ
24
(1): 2021/01/18(月) 13:13:50 ID:WEYvJRwa0(1)調 AAS
男の子は失敗作とか言ってなかったっけ?
そんなのに教育とか金の無駄じゃね?
25: 2021/01/18(月) 13:14:41 ID:+LMqWbMA0(2/4)調 AAS
>>6
言語を話すのと同じだと考えたらいい
26
(2): 2021/01/18(月) 13:15:20 ID:eVvfwnUV0(3/5)調 AAS
でもけっきょくやってる本人が楽しくないと
そんな音楽人に聞かせられないよね。
27: 2021/01/18(月) 13:16:23 ID:3U3v7Opw0(1)調 AAS
演奏家としての立ち位置が分からない芸人
28: 2021/01/18(月) 13:16:33 ID:P0w8iov50(3/5)調 AAS
皆のレス見ると、子供に大人が逆立ちしてもかなわない色々な能力があるってのが解らんみたいだな。
子供にはそういう能力があるんだよ。
努力する必要なんか無いんだ。

子供にとって、楽器は最初から使えるんだ。
そりゃ、指使いは教わらないといけないかも知れないが、出来るものは出来るのだから、何の努力も要らない。
29
(1): 2021/01/18(月) 13:17:14 ID:+LMqWbMA0(3/4)調 AAS
>>26
下手くそが楽しんでるのを聞かせるのはただの迷惑だから
30: 2021/01/18(月) 13:17:55 ID:yrx4WO+c0(1)調 AAS
亀田兄弟、ボクシングの井上 あいつらも「親の夢」の犠牲者で小さい頃からボクシングをやらされていた・・・

亀田たちは特にマスコミにいいオモチャにされてたな。井上はマスコミはチヤホヤするけどオカマっぽくて嫌い。
31
(1): 2021/01/18(月) 13:20:14 ID:4KYhpFFX0(1)調 AAS
うちの子4つから始めたら、イヤイヤ毎日15分しかやってないのに続けてたら
中一になってショパン弾けるようになってる。
本気で頑張れる子だったら、コンクールとかにも挑戦できただろうにと残念に思う。
早く始めたら、素直なうちになんかタイトル目指したらいいかもね。
32
(2): [ンネルの主導権はお前にあるんだからさな偶然 sage] 2021/01/18(月) 13:20:37 ID:eE/tk3LE0(1)調 AAS
>>2
日本人だけだよ 絶対音感wにこだわってるの

海外ではほぼ無意味な絶対音感w
33: 2021/01/18(月) 13:21:59 ID:zzqdMZpP(1)調 AAS
>>26
そうなんだけどな
勉強と同じでわからない事だらけだとつまらない
だけどスラスラ解けるようになると楽しい・嬉しいと感じる人は多い
だから本人が楽しくないのは状況によって変わってくる場合があるよ
34
(1): 2021/01/18(月) 13:22:19 ID:eVvfwnUV0(4/5)調 AAS
>>29
プロでも楽しんでやってるかどうかは伝わってくるよ。
35
(1): 2021/01/18(月) 13:23:23 ID:ZAAaD/uB0(2/2)調 AAS
>>14
ヨーロッパやアフリカだと3〜4カ国語喋るのは当たり前らしいね
ようは幼児期の環境ってことか
36: 2021/01/18(月) 13:27:24 ID:P0w8iov50(4/5)調 AAS
高島さん、子供の能力を理解してあげてください。
「チェロ自体は好きでも練習の好きな子なんて、殆どいません」ってのは、大人の思い込みなんです。
あなたのお子さんに練習は必要ないのです。
子供は誰でも楽器が出来ます。
指使いさえ教えたら、もともと出来るのだから、後は本人がやるかどうかだけなのです。
37: 2021/01/18(月) 13:28:09 ID:qDlTg1LH0(1)調 AAS
この異常者の話題は聞きたくない
38: 2021/01/18(月) 13:30:43 ID:l7hEL3V40(1)調 AAS
>>24
「失敗作なんだからその分親に奉仕しろ」ってことでは?
39: 2021/01/18(月) 13:30:43 ID:U2baTUSN0(1)調 AAS
>>31 ピアノの世界はよくわからない。始めて2年でまだちょうちょレベルだけど、YouTubeでは同じ6歳がショパン弾いてる。絶望しかない。脳トレ指トレだと思ってお金払ってる。
40
(1): 2021/01/18(月) 13:31:11 ID:+LMqWbMA0(4/4)調 AAS
>>34
小さい頃からやらされたからプロになれてるんだよね
五嶋龍だって小さい時泣きながらバイオリン弾いてたじゃん
41
(1): 2021/01/18(月) 13:32:57 ID:P0w8iov50(5/5)調 AAS
>>32 日本人だけだよ 絶対音感wにこだわってるの
    海外ではほぼ無意味な絶対音感w

オレの子供も絶対音感があるけど、音楽は専攻しなかった。
ボーイフレンドの家は代々音楽家で、今はオーケストラで働いてるが、絶対音感は無いと言ってた。

何故、欧米人は絶対音感にこだわらないんだろうか?
絶対音感はあった方が便利だと思うが...
42: 2021/01/18(月) 13:33:26 ID:eVvfwnUV0(5/5)調 AAS
>>40
だからそこじゃねえ、練習を乗り越えた先に
自分で楽しみをみつけて楽しまないと
苦行なだけの音楽を他人に聞かせて楽しいとおもってもらえるのかってこと。
43: 2021/01/18(月) 13:36:16 ID:hVRuE3+k0(1)調 AAS
金が有ればいいと思う、身の丈に合わないバカな子育てやってる親が多過ぎだけどな、無理して塾行かせて生活破綻してる奴とかガキも可哀想だよ
44
(1): 2021/01/18(月) 13:37:56 ID:kMncoaAU0(1)調 AAS
清塚信也が「自分はピアニストとして食えるようになったからまだいいようなものの、モノにならなかったら自分の人生はどうなっていたのか考えると母の教育には思うところがある」という趣旨のことを言ってたな
確かイチローも同じようなこと言ってた
45: 2021/01/18(月) 13:40:35 ID:IYHkt8Ju0(1/9)調 AAS
>>16
> 大学1年生で、オレが大学院で脂汗たらしながら1週間もかかって読んでだ学術論文を、5分位で読んでた。

誇張でないとすれば、流石にお前が馬鹿すぎないか?
ネイティブが五分で読める英文を大学院まで行って一週間かかるとか
46: 2021/01/18(月) 13:40:59 ID:TAJw8VCK0(1)調 AAS
売名うざい

うせろ

金金金
47: 2021/01/18(月) 13:41:01 ID:1RNuG8JC0(1)調 AAS
むしろ音楽なら4歳は遅いかもな
2、3歳で習いごとさせてる親も多いから
48: 2021/01/18(月) 13:42:48 ID:RobjJvh50(4/4)調 AAS
>>44
イチローは引退しないんですか?
って質問に
イチロー一人作るのに
何人の死体が埋まっていると思う?
それを考えたらやーめた
なんて簡単には言えない
ってのもいっていたな
49
(1): 2021/01/18(月) 13:46:40 ID:IYHkt8Ju0(2/9)調 AAS
「絶対音感」という本がベストセラーになったが、それによると絶対音感を確実につけるには三歳から
四歳だと才能がないと難しいとかなんとか
思春期に楽器を始めたようなロックギタリストでも、
耳がいい人は曲を聞いてコードを言い当てたり、ギターの開放弦のミやラの音はわかったりする
あと日本で絶対音感がもてはやされるのは、戦後にヤマハが幼児音楽教室で啓蒙したから
実際には相対音感の方が大切とか
絶対音感の持ち主が曲を書くと現代音楽的な、メロディーのつながりの希薄な曲になりやすいとか
50: 2021/01/18(月) 13:48:33 ID:zO5j8ZuY0(1)調 AAS
たまにはヴァイオリンなど聴いてみませんか?

花井悠希/北の国から−遙かなる大地より−
動画リンク[YouTube]

川井郁子/あなただけが
動画リンク[YouTube]

高嶋ちさ子/アルバム『アダージェット』
動画リンク[YouTube]

葉加瀬太郎 / タイースの瞑想曲 
動画リンク[YouTube]

葉加瀬太郎/Libertango
動画リンク[YouTube]

51
(1): 2021/01/18(月) 13:50:35 ID:V2NftFkt0(1)調 AAS
音楽とかスポーツは英才教育必要だわな。
問題は才能ないと分かったときに、いかに辞めさせるか
52: 2021/01/18(月) 13:52:10 ID:iKgrPHVy0(1)調 AAS
>>6
脳の神経シナプスの発達に違いがでる
指とかバラバラに動かす神経や絶対音感とかの耳と脳の認識力に関する脳発達
科学的に証明されてる
53: 2021/01/18(月) 13:55:23 ID:80D4Ndij0(1)調 AAS
>>1
あれ?
今回はまともな事言ってる。
54: 2021/01/18(月) 14:04:46 ID:Sk4+zd9b0(1)調 AAS
なんで普通のこと言うときにだけ躊躇するんだよw
55: 2021/01/18(月) 14:11:48 ID:+UMpjQGO0(1/5)調 AAS
>>41
無い方がいいに決まってるだろ
メニエルになる確率高いんだから
56
(1): 2021/01/18(月) 14:13:14 ID:+I2DnDWc0(1)調 AAS
>>51
普通に楽しめばいいよ
みんながプロになるわけでもなし
もしかしたら楽しむ必要も無いかもしれない ずぐ金や意義に変換するのは不毛かも
57: 2021/01/18(月) 14:14:51 ID:IYHkt8Ju0(3/9)調 AAS
歌舞伎の世襲制はある意味合理的
歌舞伎役者には英才教育が必要だけど、完全自由競争だと英才教育が無駄になることが多い
世襲なら本人が嫌がらない限りプロの役者になれるしな
58: 2021/01/18(月) 14:15:16 ID:+UMpjQGO0(2/5)調 AAS
>>56
それな
年取っても音楽や軽いスポーツを趣味にしているのはだいたい中学か高校ぐらいから始めた人たちだよ
59: 2021/01/18(月) 14:21:34 ID:+UMpjQGO0(3/5)調 AAS
早期教育がいいとか言って未就学児にスイミングさせる親ってさ、感染症怖くないのかね?
コロナ以前からインフルエンザや他の感染症はプールからだったよな
60: 2021/01/18(月) 14:55:05 ID:K7erx5Ld0(1)調 AAS
卓球は3歳から
61: 2021/01/18(月) 14:56:56 ID:khEQszyK0(1)調 AAS
金金言ってる割に音楽やらせる意味がわからん
62: 2021/01/18(月) 15:00:24 ID:IYHkt8Ju0(4/9)調 AAS
まあ、ある程度上手くないと楽しめないしな
ある程度上手くなるには早く始めた方が有利
というグルグルサークル
63: 2021/01/18(月) 15:09:18 ID:NLPzWJ9k0(1)調 AAS
バレエとか楽器とかあとはスポーツ系なんかも幼稚園からやらせないとものにならんて言うしな
ある程度は仕方ない
ただ本人が死ぬほど嫌がってるならやめさせろな
64: 2021/01/18(月) 15:11:03 ID:yhj3eRvy0(1)調 AAS
>>6
幼稚園からヤマハ音楽教室で小1からピアノを高校に入るまでやったけども特に音楽の才能が無かったから音大とかそっちの方向には行かなかったな。というか音大行くようなレベルの奴は小学校低学年の時点で他とはかなり差が開いてる
なので早ければ早い方がいいのは間違いない
そんで才能ない俺でもギターをやれば他よりある程度すぐ引けるようになったり幼い頃に訓練してたからだと思う
まぁ稀に才能ある奴が大人になってから始めてそこそこ出来たりするけど基本的に物心つく前にやっとかないと伸びないね
65: 2021/01/18(月) 15:11:32 ID:8r6ubplk0(1)調 AAS
高嶋ちさ子まあまあ美形やんな
もし俺が親で、ちさ子が産まれたら、そらヤルで
性教育、かどうかは知らんが、
叩き込むで
66: 2021/01/18(月) 15:16:28 ID:IYHkt8Ju0(5/9)調 AAS
うちの姉もピアノをやってたが、間違えると鉛筆で指を刺すひどい先生で
そのせいか楽器を全くやらないし、ピアノも触ろうともしない
67
(2): 2021/01/18(月) 15:25:15 ID:PHaKaTRL0(1)調 AAS
俺の知り合いは代々が東京芸大出の音楽家一家で幼少期からピアノとバイオリンの教育を受けたが
モノにならずにやめてしまい、今はコンビニでバイトしてますよ
68
(1): 2021/01/18(月) 15:27:08 ID:cYaYf2LP0(1)調 AAS
音楽は遺伝の割合が大きいんでしょ。
69: 2021/01/18(月) 15:31:14 ID:HsWmaRzx0(1)調 AAS
>>68
才能はほぼ遺伝しない
環境のせいだよ2世は
70: 2021/01/18(月) 15:33:39 ID:DloYVqHI0(1/3)調 AAS
素質と環境と努力
71
(1): 2021/01/18(月) 15:42:33 ID:vlM1GQJ00(1)調 AAS
音楽は早いうちからやった方がいい
絶対音感身につかない
72: 2021/01/18(月) 15:51:34 ID:f06BExNc0(1/2)調 AAS
楽器は速くはじめないと指動かないしなぁ
ダメだったらある程度までやって
趣味程度で諦めるという手もあるし
73
(2): 2021/01/18(月) 15:53:06 ID:bZ0z30xf0(1)調 AAS
ヤマハで絶対音感持ち。
自分は便利だと思ったから子供もヤマハに入れて、絶対音感を身に付けた。

しかし中学生になり、吹奏楽部でB♭管のトランペット担当になったらたちまち絶対音感が邪魔になった。
相対音感の方が良いこともある…
74: 2021/01/18(月) 15:53:58 ID:W6qhNgk80(1/2)調 AAS
好きなことで生きていく=
働きたくない
だからな

>>71
生活上不便な異常者だけどな
75: 2021/01/18(月) 15:54:37 ID:W6qhNgk80(2/2)調 AAS
>>67
レジ前で
おい、クズ
バイオリン弾いてみろって
言ってやれ
76: 2021/01/18(月) 15:55:40 ID:GkFGQmUt0(1)調 AAS
教育とは洗脳といった一面も含んでいるのだから当たり前
77
(1): 2021/01/18(月) 16:00:27 ID:KdJBOkiC0(1)調 AAS
>>12
一輪車って子供の時は男はタマ打って痛い思いするからほとんど女子しかやらないけどね
78: 2021/01/18(月) 16:05:34 ID:eFf5R6wD0(1)調 AAS
>>35
近い言語なら置き換えでいけるからね
なので読み書きは別
79: 2021/01/18(月) 16:06:37 ID:itKHHQt50(1)調 AAS
>>6
バレエもそうだな
身体が出来上がらないし遅いと身につかない
楽器もそうじゃ無いの?身体関係なさげだけど
80
(1): 2021/01/18(月) 16:20:03 ID:DloYVqHI0(2/3)調 AAS
バレエて手足短いと不利なイメージがある
81
(2): 2021/01/18(月) 16:35:16 ID:IYHkt8Ju0(6/9)調 AAS
音大附属校でピアノをやってる女の子とバンドをやったことがあるが、
音感は凄いけどそれ以外はなんともないつまらん演奏だったな
独奏ばかりやってきたからバンドに合わせられないし
82
(1): 2021/01/18(月) 16:37:18 ID:IYHkt8Ju0(7/9)調 AAS
>>80
そうだよ
ソ連のバレエアカデミーは入学試験で両親と面接して、
バレエ向きの体型に成長するかどうかを確認するとか。
相撲のスカウトも親の体型とか、本人の手足の大きさとか見るしね。
あとジャニー喜多川は男子小学生を見て、どういう顔に成長するのか予測できたとか。
83: 2021/01/18(月) 16:42:17 ID:+UMpjQGO0(4/5)調 AAS
>>81
それはあなたが前の方で書いているとおり音合わせでは相対音感の方が大切だからでは?
弟がジャズバンドやってるけど、絶対音感があっても相対音感がない人はジャズは苦手らしい
84
(1): 2021/01/18(月) 16:43:18 ID:OsOjiV8T0(1)調 AAS
早いに越したことは無い
85: 2021/01/18(月) 16:48:23 ID:+UMpjQGO0(5/5)調 AAS
>>84
モノにならなかったらカタワになるだけだよ
スポーツ障害、絶対音感持ちのメニエル、英会話得意だけど漢字熟語が全く習得できない
86
(1): 2021/01/18(月) 17:16:13 ID:aATF5MZF0(1)調 AAS
4歳でチェロの弦とか押さえられるんだ
87
(2): 2021/01/18(月) 17:30:19 ID:DloYVqHI0(3/3)調 AAS
>>81
リズム感がなかったんかな。
88: 2021/01/18(月) 17:43:19 ID:IYHkt8Ju0(8/9)調 AAS
>>87
清水ミチ子もドラムとかに合わせられないからバンドはやらないとか
89: 2021/01/18(月) 17:46:52 ID:IYHkt8Ju0(9/9)調 AAS
>>87
あとクラシックピアノの癖で弾きすぎるw
ベースやギターもいるのに
なんか「だったら一人でやってれば?」みたいになる
エド山口もR&Bバンドやってて、キーボードの人にあまり弾きすぎないように注意していたとか
矢野顕子が坂本龍一と初めてセッションして、坂本がバンド慣れしてなくて弾きすぎるから困ったとか
90: 2021/01/18(月) 18:05:00 ID:OVOVmzCf0(1)調 AAS
>>73
ウィーン・フィルの弦があれだけ美しく聴こえるのは
A音440ヘルツを守ってないからだもんなぁ
91: 2021/01/18(月) 18:12:39 ID:5QCS4OcU0(1)調 AAS
>>32
は?
それお前の感想だろ
レベル
92: 2021/01/18(月) 18:34:06 ID:A00zlwmH0(1)調 AAS
>>1
スペシャリスト育てるならそりゃそうだよな
親が子供の人生、例えばお金の面倒をもし失敗しても面倒見れるならぜんぜん問題ないよね。
てかさ、むしろお金あるやつほどこういう難しいことにチャレンジしないと、
誰もやらなくなるよね。
貧乏人にはチャンスすらない世界なんだし。
93: 2021/01/18(月) 18:47:28 ID:f06BExNc0(2/2)調 AAS
>>86
子供用サイズのを使うんじゃね?
94: 2021/01/18(月) 21:06:43 ID:UN5OiOVU0(1)調 AAS
>>6
一応プロが言ってるから説得力は違うよね
95: 2021/01/19(火) 00:27:48 ID:QkgErFwm0(1)調 AAS
>>73
自分もヤマハ育ちの絶対音感持ちだけど
ホルン吹くときF管の譜面を実音で読めるようになった
96: 2021/01/19(火) 20:32:07 ID:aXWxqrHJ0(1)調 AAS
>>77
あれ男子が操る時はコツがいるんだよな
一輪車の乗り降りの時や一輪車を前後に揺らす時は女子は全く気にせず出来るが男子はサドルの前部分を持って一瞬腰を浮かす感じにする
特に降りる時に一輪車を前に出す時は男子はそれやらないと危険
一瞬浮かすのが大事
97: 2021/01/19(火) 20:53:56 ID:fN3EQz3n0(1)調 AAS
>>82
スポーツは親の身長体型重視すること多いよね
強豪ジュニアサッカーチームのスカウトも言ってた
98: 2021/01/20(水) 09:50:31 ID:BzVt3vnc0(1)調 AAS
まともな意見過ぎてスレ伸びていないw
99: 2021/01/22(金) 11:19:09 ID:djB39cXM0(1)調 AAS
>>49
絶対音感があって相対音感がない人なんていないだろうと思う絶対音感持ち
100: 2021/01/22(金) 11:56:37 ID:IRxAowq60(1)調 AAS
6歳までに間脳と脳幹が大きく育つから
なんでもそれまでにやらせるのが肝と言われてるよね
英会話もそうだし
ネイティブレベルの発音にしたければ
6歳超えると遅いという
101: 2021/01/22(金) 12:06:19 ID:k6BSRO850(1)調 AAS
>>67
クラシック畑はまともに食えるのは極一部。
のだめカンタービレでも中盤以降は音大出ても居酒屋バイトしたり無職になったり等悲惨な
エピソードを赤裸々に描いたりして読者を引かせてたw
102: 2021/01/22(金) 12:27:50 ID:qZKSJpmk0(1)調 AAS
卓球も小さい時期からやってる奴が結局トップに君臨するスポーツだね
うちの娘も小4から始めて今は全国行く選手になったけどいいとこ2回戦止まり
103: 2021/01/22(金) 12:31:01 ID:fV2PSEJ20(1)調 AAS
将棋も4才
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.432s*