[過去ログ] 【橋下徹】TVで治水行政を明かす「あえて上流。大阪は淀川が氾濫しないように琵琶湖で氾濫させ、いざという時は奈良県で氾濫させる」★2 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
317: 2019/10/14(月) 17:28:30.30 ID:9oLx9I5A0(1/2)調 AAS
東京でいくら雨が降っても被害にあうのは神奈川、埼玉、千葉なんだな
東京の三銃士よ、永遠なれ
318: 2019/10/14(月) 17:28:33.46 ID:naJEt9no0(4/4)調 AAS
>>253 お前の理屈の方がアホ。
319: 2019/10/14(月) 17:28:35.54 ID:i7Jcb+Qd0(1/2)調 AAS
びわ湖でせき止めてるのは本当らしい。
川が溢れることは時々あるけど、びわ湖自体が溢れたことはない。
だから滋賀県はハザードマップ完璧に整備してるし、昔から集落は治水されて安全。
南部の新興住宅地はマジでやばい。
320: 2019/10/14(月) 17:28:35.98 ID:ZKF3RRxw0(3/13)調 AAS
>>1
橋下は
か○ん○こ○く○じ○ん
321(1): 2019/10/14(月) 17:28:41.12 ID:uvyqIBbV0(4/7)調 AAS
あのな、本来琵琶湖民は洪水とは無縁なんよ
琵琶湖空っぽにしときゃ災害時流し込めるから
それを京都大阪のために一定の水位を調整してるから大雨時琵琶湖に流入する河川で氾濫する
8年で2度決壊した、当然補償はなし
322: 2019/10/14(月) 17:28:45.12 ID:vQnBFGdX0(5/10)調 AAS
関東圏だと、江戸東京を守るためにあらゆる治水的な策が講じられてるからな
もちろん莫大な予算をかけて
東京を守るために、関東近郊で氾濫させるのはありうる話
323: 2019/10/14(月) 17:28:56.96 ID:R8gU6bFB0(1)調 AAS
だからちゃんと地価とか固定資産税に差が付いてる
それが社会ってもんよ
324(1): 2019/10/14(月) 17:29:09.51 ID:yBvmZ4sF0(1)調 AAS
国としての判断で1か10を取るなら10とるだろ
1を守るために10殺すのか?
325: 2019/10/14(月) 17:29:10.81 ID:ejcsllid0(7/11)調 AAS
>>292
判り易く言ってるだけでもっと狭い範囲でもある
326(1): 2019/10/14(月) 17:29:14.49 ID:m70x5Wlo0(15/41)調 AAS
>>312
維新は奈良だと元々大した力はない。
327: 2019/10/14(月) 17:29:17.59 ID:H69t2SxK0(1/4)調 AAS
>>98
これ
古都の仏閣の方が大切
328(1): 2019/10/14(月) 17:29:20.19 ID:De9WkKYQ0(1)調 AAS
氾濫予定地域の地価が下がるな
いや、マジで下がるぞこの発言は
329(1): 2019/10/14(月) 17:29:29.46 ID:ga/i+3Fu0(7/17)調 AAS
>>290
だからエビデンスをくださいなw
330: 2019/10/14(月) 17:29:29.64 ID:fm7a44BX0(3/6)調 AAS
>>265
そこらへんの細かいディテール突っ込んだらな
橋下は素人だし話を盛り過ぎ
331: 2019/10/14(月) 17:29:34.10 ID:I9pJt24e0(1)調 AAS
埼玉は江戸川区の犠牲になったんやな
332: 2019/10/14(月) 17:29:43.77 ID:60WBRdc10(11/22)調 AAS
>>269
化学が無視?
いや違うだろうw
自然を無視して住めない所に住んでいる人間という存在の根源的な問題
生き物の進化は大絶滅と付き合って生き残った生物で起きた事
猿だって道具を使うのを止めるのは無理
化学を無視しているのは寧ろ必要な治水を反対する方の奴だ
333: 2019/10/14(月) 17:29:47.18 ID:F+a1/Vyp0(2/3)調 AAS
これ下流域は上流域に対価払ってるの?
334(1): 2019/10/14(月) 17:29:48.04 ID:Cqsf0iDk0(1)調 AAS
この人はこういう他人の生殺与奪をコントロールする話をするのが好きだねえ
デスゲーム漫画読ませたら絶賛しそう
335: 2019/10/14(月) 17:29:50.02 ID:oQoG21Kk0(1)調 AAS
仮に事実でも
滅多にない事じゃないの?
それこそ1000mmとか降らない限りは
336(1): 2019/10/14(月) 17:29:54.63 ID:UoLYW6Ly0(9/27)調 AAS
>>311
水量が減るwww
氾濫させるほどの水量減らすとか馬鹿かw
しかもそれをコントロールwww
337(1): 2019/10/14(月) 17:29:56.64 ID:+aSlz1rq0(1)調 AAS
あえてそうしてるなら積極的な情報開示と実際氾濫した時の金銭的な補償は欲しいな
338(4): 2019/10/14(月) 17:29:58.08 ID:sR/uq0Oy0(1/2)調 AAS
ボケてんの?コイツ
大阪より先に奈良が水没する事ある訳ねーやろ
339: 2019/10/14(月) 17:30:05.30 ID:qGYk9UKk0(1/2)調 AAS
底辺は搾取される運命なんだよ
340: 2019/10/14(月) 17:30:06.07 ID:GeFJMluT0(1)調 AAS
>>225さん
「桂川」が抜けてます。
341: 2019/10/14(月) 17:30:07.79 ID:ZXfssgEh0(1/5)調 AAS
>>1
こんなの当たり前じゃん冷静に国家全体のことを考えて判断すれば田舎は全部捨てても都市部の機能と文化思想のレベルの高い民を最優先に守るのは当たり前
342: 2019/10/14(月) 17:30:16.51 ID:UMOeRABJ0(1/6)調 AAS
ドヤ顔で
千曲川や阿武隈川が氾濫して無かったら、今頃は都内は
343: 2019/10/14(月) 17:30:18.72 ID:BbAmOps20(6/15)調 AAS
京都の宇治川と木津川に挟まるところに住んでる人間は何らかの事情は知ってるだろうなw
344(1): 2019/10/14(月) 17:30:20.18 ID:WlnUijFH0(2/5)調 AAS
情報はそりゃ開示するべきやな
クズが反対するだろうが(笑)
345(2): 2019/10/14(月) 17:30:22.41 ID:sOBhNVLq0(1)調 AAS
当たり前の話だけど身勝手な人には辛い話だね。
100人の生活を守るために10人の人に犠牲になってもらう。
当たり前の話や。
346: 2019/10/14(月) 17:30:30.93 ID:/gV68szQ0(6/18)調 AAS
>>324
立ち退かず我慢してるんだから金だけ寄越せってさ
どこぞの謝罪と賠償に似てるよね
347: 2019/10/14(月) 17:30:38.17 ID:9hb6ZUj50(4/4)調 AAS
そpもそも。戦後なんて、台風で何千人何万人って死んでたのが日本なんだから、
それを忘れて平野に人が住むとか、
なぜどうしてそんな事が起こり得るのか理解不能。
なぜどうしてあなた達はそこに住んでいるのか、
教えて欲しいぐらいだ。
348(1): 2019/10/14(月) 17:30:42.06 ID:lGpTvMOL0(2/2)調 AAS
>>291
なるほど。責任は国土交通大臣が背負えばいいのか
349: 2019/10/14(月) 17:30:44.75 ID:4L2GXro50(1)調 AAS
>>45
全員同じレベルやで
むしろ災害中に赤坂自民亭で宴会やってた安倍が一番クズ
350: 2019/10/14(月) 17:30:46.80 ID:od45c8Us0(14/16)調 AAS
>>334
政治家ってそれが一番の仕事だから
耳障りのいい他人事みたいなポエム読んでるどこかの誰かとは違う
351: 2019/10/14(月) 17:30:49.80 ID:u/9J8daF0(5/8)調 AAS
>>326
ふーん
知事と市長が積極的に神戸の教師について発信してるけど
次はあの辺で得票したいの?
352(1): 2019/10/14(月) 17:30:53.48 ID:45QOuRTB0(1/2)調 AAS
わざと氾濫させるは現実的ではないなw
353(1): 2019/10/14(月) 17:31:02.36 ID:6hDdJ9D40(2/2)調 AAS
俺も実際琵琶湖が氾濫したのは見たことない、というか見た人はもう生きてないけど
明治時代には数メートル水かさが増してあふれたことがあったらしい。
いろんな治水工事が為される以前だから、今同じことが起こるかはわからんけど。
琵琶湖に堤防はないけど、湖周道路が簡易堤防として機能すると想定されている。
湖南地域よりも、湖東地域の湖周道路は標高が低く設定されている。
354: 2019/10/14(月) 17:31:08.64 ID:7UuLPDiu0(1)調 AAS
昔から大きな河川には遊水地という場所があったが、
Bや超汚染人が家を建てて住み着いたためだろう。
強制退去させて高台に移住させればよいだけだ。
355(3): 2019/10/14(月) 17:31:19.82 ID:pNxYthqz0(1)調 AAS
奈良の鹿はどうなるんだ
356: 2019/10/14(月) 17:31:24.64 ID:PwTV56UE0(1)調 AAS
>>270
なんで知事がやるんだよw
河川は国土交通省管理だぞ
357: 2019/10/14(月) 17:31:25.90 ID:gWcZLmZh0(1/2)調 AAS
死人まで出てるのによくこんなこと言えるな
都市部のために地方は切り捨てかよ
358: 2019/10/14(月) 17:31:26.96 ID:HwB8KVe80(3/10)調 AAS
>>345
もちろんその10人の補償を100人が協力してやるしなw
359: 2019/10/14(月) 17:31:29.07 ID:ga/i+3Fu0(8/17)調 AAS
>>316
阿保が多いから、陰謀論に飲まれるわけよw
橋下の思い込み程度なのにねw
360: 2019/10/14(月) 17:31:50.72 ID:doHebWY80(1)調 AAS
和歌山でも紀ノ川の堤防は北側の穂が少し低く作ってあってわざと北に氾濫するようにしてあるって都市伝説が昔からあるな
そういうのの真偽はともかく、都会に近いほうの治水をやってから田舎のほうって順番はあって当然だと思うし
結果として田舎で氾濫が起っちゃうってのもありそうではある
361: 2019/10/14(月) 17:31:51.60 ID:DrryMIfk0(2/7)調 AAS
>>344
各自治体のハザードマップ見ればわかるよ
362(1): 2019/10/14(月) 17:31:52.31 ID:IGzgV8hh0(1/2)調 AAS
阿倍野から東大阪までは強固な地下河川が完成しており
洪水の際はこの地下巨大水路に水が流れる仕組み
363(1): 2019/10/14(月) 17:31:52.96 ID:od45c8Us0(15/16)調 AAS
>>338
いや、よくある
大和川にしても大阪より奈良の方がしょっちゅう水害起きてる
364: 2019/10/14(月) 17:31:57.06 ID:KLc/4DMV0(1/6)調 AAS
ダム建設とかその最たるものでしょ?
川下を守るために、山の集落を水没させるとかやってんだから
代替地に新築するお金も出すとか
比較的手厚くやってるからマシだけどさ
365: 2019/10/14(月) 17:31:58.82 ID:LGBm/nIY0(6/6)調 AAS
>>338
奈良逝ったら大阪壊滅するわな
366: 2019/10/14(月) 17:31:59.10 ID:1xwnOaJg0(1)調 AAS
もう少しぼかしていえばいいのに思いっきり大阪守るため奈良で氾濫させる言ってしまうからなぁ
367: 2019/10/14(月) 17:31:59.24 ID:/gV68szQ0(7/18)調 AAS
>>355
鹿さんは騒いでるやつより賢い
368(1): 2019/10/14(月) 17:32:12.24 ID:DbDqGnHM0(1/5)調 AAS
>>329
河川狭窄部がなぜ存在してるか調べてご覧
369: 2019/10/14(月) 17:32:13.59 ID:Ds84Se8p0(6/10)調 AAS
>>297
恐ろしいけどこれやってるんやろな
370(1): 2019/10/14(月) 17:32:15.83 ID:4m6VYgyX0(3/5)調 AAS
橋下徹は現実を言ってるだけ
一番わかりやすい例が原発!
なぜ原発は田舎の都市にばかりあるのか?
なぜ電力の最大消費地の東京や大阪に造らないのか?
理由は、事故が起きた時に被害者をなるべく少なくするため。
橋下徹が言ったことは、災害対応時だけじゃなく、あらゆるところで同じ判断が成されている。
371(1): 2019/10/14(月) 17:32:22.61 ID:ITAXTQQG0(1)調 AAS
死人が二桁で済んでよかったよ(笑)
372: 2019/10/14(月) 17:32:26.18 ID:b+DZgHck0(1)調 AAS
>>1
0メートル地帯に進んで住んでるのに
そもそも大阪に沈んで困るようなものなどない
373(1): 2019/10/14(月) 17:32:26.63 ID:5WU1yXgt0(1/2)調 AAS
なんか高度なことしとる言っとるけど
治水行政がそこまでちゃんと計算しとると思うか?
心配せんでも思いつきの行きあたりばったりやで
374: 2019/10/14(月) 17:32:46.87 ID:ZKF3RRxw0(4/13)調 AAS
>>315
南朝鮮人をか?
375: 2019/10/14(月) 17:32:46.98 ID:vHeuHQjJ0(1)調 AAS
例外中の例外が発生した場合そういうこともあるってだけだろ
ただ例外中の例外が頻発する可能性も0ではなくなってしまった
今までの治水や風害対策を対処療法でなく根本的に見直さないとまずいわね
376: 2019/10/14(月) 17:32:51.49 ID:oZiwlK8Z0(4/13)調 AAS
>>337
高低差が激しく山だらけな日本だと都市部を守るためには致し方ない政策だと思うが土地を買う人に説明義務と被害にあったときに税金で負担するくらい無いとおかしい
377: 2019/10/14(月) 17:32:51.54 ID:Me0RsLNw0(2/4)調 AAS
>>355
高いところへ逃げるだけだし
避難しないほど馬鹿じゃないっす
378: 2019/10/14(月) 17:32:54.25 ID:Qcl8KqBJ0(1)調 AAS
政治家向いてない
379(1): 2019/10/14(月) 17:32:56.32 ID:HwB8KVe80(4/10)調 AAS
>>352
わざと氾濫させるというより、川の構造が人口自然問わずそうなってるということ・・・
380: 2019/10/14(月) 17:33:10.72 ID:rqbxJtY60(2/4)調 AAS
広い河川敷や公園を作って沈めるようにしてる
あくまで地元の為で結果的に下流の東京も恩恵を受ける
荒川も利根川も上流を氾濫させれば下流が助かるとかのレベルではない
明治43年の大水害を学校で習った人と習ってない人で意識が違うとは思う
381: 2019/10/14(月) 17:33:18.91 ID:60WBRdc10(12/22)調 AAS
て言うか狭窄地は
河の氾濫で山の栄養豊かな土が流れて出来た耕作優良地
そこに人が住み着いて退かせられないのはまあ意図てきと言うか
自然の成り行きからして無理からぬこと
退かせようとしても一揆が起きて無理だったでそ
作ってあると言うより、住む側も行政側もお互いが見て見ぬ振りつーべき
382(1): 2019/10/14(月) 17:33:19.75 ID:UMOeRABJ0(2/6)調 AAS
>>370
土地が無いだけだろw
383: 2019/10/14(月) 17:33:23.03 ID:Bfo8D+FZ0(1)調 AAS
当たり前だろ
予算少ないのに誰が人家の少ない狭小河川も大河川と平等に整備するんだ?って話になる
費用対効果考えて予算は執行されるのは当然
384: 2019/10/14(月) 17:33:23.96 ID:IGzgV8hh0(2/2)調 AAS
外部リンク:shaddoll.com
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
385: 2019/10/14(月) 17:33:29.84 ID:dZDJG7w40(1/2)調 AAS
遊水地があればいいんだけどね
386: 2019/10/14(月) 17:33:29.92 ID:qGYk9UKk0(2/2)調 AAS
トリアージは確実に存在する
平等は無いよ
387: 2019/10/14(月) 17:33:34.47 ID:DrryMIfk0(3/7)調 AAS
>>373
じゃなくてすべては過去の経験からのもの
そもそも川は氾濫するものだったんだよ
388: 2019/10/14(月) 17:33:37.04 ID:TNl0mxn30(1/8)調 AAS
こういう発言を出来る人はすごいな。
太田みたいなお花畑とは格が違う。
埼玉の氾濫とか都民を守るための犠牲だったのかもな
389(1): 2019/10/14(月) 17:33:38.43 ID:LGyZ+MqX0(2/8)調 AAS
>>328
ハザードマップなんてとっくに公表済み
390(1): 2019/10/14(月) 17:33:52.08 ID:/Rd3qh1s0(1/2)調 AAS
二階と同じで、進行中だってことが全然わかっていない
いくら低視聴率とはいえ、テレビでこういうこと言ったらまずいだろ
言うなら、せめて1か月経過して、落ち着いてから言えよ、バーカ
ネットでかじった知識をすぐに言っちゃう停脳
391(1): 2019/10/14(月) 17:33:58.56 ID:LmSKnptz0(1/3)調 AAS
昔から遊水池と言われる堤防を低くしてる箇所があり、
氾濫させる場所と決まっている。
家を買うときは、150年以上前の地図に家のある場所で、古い家と同じ高さ以上にしないと50年確率の浸水を
受ける。あと地震を考えると、切土地盤は良いが盛土地盤はダメ。
20年以上前に学者に教えてもらった知識なんで少し違うかもしれん。
392: 2019/10/14(月) 17:34:08.64 ID:dZDJG7w40(2/2)調 AAS
滋賀県が本気出すと大阪たおせるな。
393(1): 2019/10/14(月) 17:34:10.43 ID:yINSUBPY0(8/13)調 AAS
現実問題琵琶湖そのものの氾濫なんて滋賀では全く問題になって無くて
問題にされてダム作るかどうか議論がされてるのは琵琶湖にそそぐ中小の河川
そっちは何度も氾濫してる。天井川もいっぱいあるしな
まあ大阪には関係ない話ですわ
394: 2019/10/14(月) 17:34:13.95 ID:KsaySyxU0(1)調 AAS
上流を切り捨ててるようだけど、全部救おうとして何も救えないよりはいいかなと思う
ただしそういう想定で諸々考えてますというのは公開した方が良さそう
395: 2019/10/14(月) 17:34:20.81 ID:X3QiG8hE0(1)調 AAS
マイケルサンデルの授業でやってたようなもんだな
電車が暴走してブレーキが効かない時に前に5人の作業者がいる
二またに分かれた線路の先には1人だけいる
どうするべきか?みたいな
396(1): 2019/10/14(月) 17:34:22.60 ID:UMOeRABJ0(3/6)調 AAS
維新の議員は
みんな橋下に困ってるんだろなw 死んでい無くなれば良いと思ってる。
397: 2019/10/14(月) 17:34:26.03 ID:ihpcRMwJ0(1)調 AAS
大勢が少数を殺してもいいということ?
じゃあもし少数から逆襲されても文句はいえないということになるな
398: 2019/10/14(月) 17:34:27.90 ID:DVaDxgBX0(2/5)調 AAS
>>362
外部リンク[html]:www.pref.osaka.lg.jp
これね
399: 2019/10/14(月) 17:34:30.15 ID:XIgHP7z40(1)調 AAS
最初は南海トラフの被害予想もパニックになるから公開できないとか言われてたけど
橋下は無理やり公開してちゃんと工事して対策したからな
400(2): 2019/10/14(月) 17:34:30.26 ID:ZXfssgEh0(2/5)調 AAS
大都会には大天然災害は起きない
ニューヨークロサンゼルスモスクワパリロンドン東京北京大阪
そこが人類にとっての全ての文化文明の繁栄英知の粋で選ばれたし民が住んでるんだから他は全部捨て石だよ
401(1): 2019/10/14(月) 17:34:33.88 ID:ga/i+3Fu0(9/17)調 AAS
>>368
君が調べて持って来いよw
402: 2019/10/14(月) 17:34:34.43 ID:bTLhBW+Q0(1)調 AAS
トロッコ問題な
403(1): 2019/10/14(月) 17:34:34.70 ID:m70x5Wlo0(16/41)調 AAS
>>336
コントロールってほど大層なものじゃない。
地方で氾濫すると結果として下流の水量は減るので都市部の氾濫は減少するという話。
都心部の下流域は堤防にコストを掛けてる事が多く川幅も広いのでそう簡単には
越水したり決壊したりしない作りになってる。
それでも不足するからさらに強化する話にはなってるが。
404: 2019/10/14(月) 17:34:34.81 ID:ejcsllid0(8/11)調 AAS
別に滋賀全部水没させても大阪を護れとか極端なことじゃないわな
405: 2019/10/14(月) 17:34:35.45 ID:ftfSYAst0(1)調 AAS
脱ダム行政の話もしないといけなくね?
でた?
406(3): 2019/10/14(月) 17:34:44.54 ID:jKqEKNnc0(2/2)調 AAS
橋下さんが政治家を長く続けられないワケがわかったような気がした。
この人秘密にしなければならないことを簡単にしゃべっちゃうからなのね。
407(2): 2019/10/14(月) 17:34:45.27 ID:gKV8mGPP0(1)調 AAS
>>3
なんどでも挑戦したらええんや。
それが人間や。
408(1): 2019/10/14(月) 17:34:49.21 ID:rYD7dvM/0(4/6)調 AAS
>>255
下流は大阪側だしなあ
無理に止めようとしたら決壊するだろうからどうしようもないような
>>338
奈良や滋賀が水没する頃には大阪都市部はとっくに沈んでるよな
地図を見れば分かることだけど
409(2): 2019/10/14(月) 17:34:55.28 ID:TNl0mxn30(2/8)調 AAS
>>389
その中でも氾濫させないように優先される地域とそうでない地域があるって話だろ。
馬鹿なのか?
410: 2019/10/14(月) 17:34:56.68 ID:qdg9IgkO0(1/2)調 AAS
今回もしたけど、それが普通じゃね?
411: 2019/10/14(月) 17:35:03.69 ID:vQnBFGdX0(6/10)調 AAS
>>371
自民党の二階がそういうこと言ってたよ
まあこれぐらいで済んでよかった、的なことを
国や自治体の上に立つ政治家はそういう視点で見てるってこと
412: 2019/10/14(月) 17:35:06.95 ID:H4v3nD6+0(2/2)調 AAS
橋本は元ラグビー部でラグビー好きだから裏の
w杯見れなくてイライラしてたんだろな
413: 2019/10/14(月) 17:35:12.25 ID:+KMNGEKw0(1/5)調 AAS
まぁ
琵琶湖最強ってことだな
414: 2019/10/14(月) 17:35:16.75 ID:60WBRdc10(13/22)調 AAS
ま、ミンスの脱ダムとかは完全に間違いだった事は確かだ
災害の多い日本で重機を無くして人を救うのは無理
415: 2019/10/14(月) 17:35:18.05 ID:n4q42QFW0(1)調 AAS
滋賀は犠牲になったのだ
416: 2019/10/14(月) 17:35:19.89 ID:8zocXh280(4/4)調 AAS
これを凄いと言ってる橋下信者って土地を買った事なさそうだな
417: 2019/10/14(月) 17:35:20.31 ID:Sing8GFy0(1)調 AAS
>>10
5ちゃんが一番不謹慎。おまえは5ちゃんを見る事をしばらく謹慎しろ!
418: 2019/10/14(月) 17:35:25.02 ID:cfKaMwkL0(1)調 AAS
つまり上級国民は下流国民ということか
419: 2019/10/14(月) 17:35:28.40 ID:/gV68szQ0(8/18)調 AAS
>>396
もう維新はマルハンと組んでからゴミを見るような視線を送っている
420: 2019/10/14(月) 17:35:37.63 ID:LnoQPRoI0(1)調 AAS
実際琵琶湖コントロール出来るように2兆円突っ込んでるからな
琵琶湖に堤防wなんて言ってる奴は湖岸道路がなんの上に通ってるか知らんのか?
421(3): 2019/10/14(月) 17:35:37.69 ID:ZXfssgEh0(3/5)調 AAS
だから東京川崎横浜とか大阪兵庫京都以外の関東関西地方は全部捨て石なの そんなとこに住んでる奴は何かあった時は最優先に犠牲にするの
422: 2019/10/14(月) 17:35:40.75 ID:jbxqlK0n0(1/2)調 AAS
堤防の高さを調整して下流が溢れる前に上流部で溢れるようにしたり
左岸と右岸の堤防の高さに差をつけてどちらに溢れるか決めたりは当然あるでしょうよ
423: 2019/10/14(月) 17:35:45.20 ID:Ds84Se8p0(7/10)調 AAS
氾濫させてOKの優先順位のマニュアルあるわな
〇〇を放流させたら□□の△△側が決壊みたいな
424(1): 2019/10/14(月) 17:35:46.14 ID:UMOeRABJ0(4/6)調 AAS
もし千曲川が氾濫して無かったら
東京が大変になってたかもしれんしな。
長野県民には申し訳ないけど
425: 2019/10/14(月) 17:35:48.83 ID:od45c8Us0(16/16)調 AAS
>>382
東京も大阪も湾岸に土地作ろうと思えば埋め立て作れる
インフラなんだから国策の予算でいくらでも出来る
空港のように
でもやらないのは理由がある
その代わり田舎は田舎で利権にありつけるw
426(1): 2019/10/14(月) 17:35:54.74 ID:yVxox/dY0(1)調 AAS
>>19
新潟じゃね
427(1): 2019/10/14(月) 17:35:54.85 ID:pbaIEfK/0(1)調 AAS
>>45
好き嫌いや政策の賛否は別として
大阪で反対派ですら橋下の行政手腕は一定認められてるからお前相当見る目ないなw
428: 2019/10/14(月) 17:35:56.00 ID:Vjt8+dW20(1)調 AAS
>>109
南部は人の住むところじゃないし
429: 2019/10/14(月) 17:35:57.66 ID:siuinZs90(2/2)調 AAS
いやなら都市部に住むしかないね
土地の価格が違うのはそういうこと
430: 2019/10/14(月) 17:36:05.02 ID:cTZosP+W0(2/4)調 AAS
>>261
あほか
危機回避の最低最悪の場合の国を守る手段だよ
下流域(機能停止したら国民市民に甚大な影響でる都市)より、比較的人的被害と行政的影響少ない地帯の方を犠牲にするのは常識だよ
431: 2019/10/14(月) 17:36:09.11 ID:DVaDxgBX0(3/5)調 AAS
土地の浸水履歴は土地取引の重要事項に入ってるはず
432(2): 2019/10/14(月) 17:36:09.27 ID:UoLYW6Ly0(10/27)調 AAS
上流でわざと氾濫させるw
東京まで来るのに上流でwww
外部リンク:www.saga-s.co.jp
【主文】
谷古宇水位観測所
【警戒レベル4相当】綾瀬川の谷古宇水位観測所(草加市)では、12日21時20分頃に、避難勧告等の発令の目安となる「氾濫危険水位」に到達しました。
草加市、越谷市、八潮市、足立区、葛飾区では、綾瀬川の堤防決壊等による氾濫により、浸水するおそれがあります。
市町村からの避難情報を確認するとともに、各自安全確保を図るなど、適切な防災行動をとって下さい。
433: 2019/10/14(月) 17:36:22.97 ID:/ybD/1Oi0(1/2)調 AAS
長野は脱ダム宣言したしな…
ばーちゃん家は千曲川から2?位なんだけど、水害<土砂崩れ って認識だった。
434(1): 2019/10/14(月) 17:36:27.52 ID:N24yEJH40(1)調 AAS
>>401
もう君は事実を知る気がないわけだから無理だよ
思い込むことしかできない
435: 2019/10/14(月) 17:36:28.31 ID:45QOuRTB0(2/2)調 AAS
>>379
それなら理解できる
けどさ…他の方法を探した方が良いような気もするw
436(2): 2019/10/14(月) 17:36:31.53 ID:3dWVc8NQ0(2/6)調 AAS
>>200
国土交通省のサイトかなんかで、ナントカ川のこの部分が危険です!とか
書いてあったの見たけど、危険だとわかっていながら国は放置なんだね
確か今回ここから氾濫してたと思う
非常時に水を出す場所を知らせておくのは国の良心や罪悪感かもしれんし、
または「賢いやつはこれで気づくよな?住むなよ?」ってことかも
437: 2019/10/14(月) 17:36:32.73 ID:VPzvkIUh0(1)調 AAS
大阪維新(笑)
438(1): 2019/10/14(月) 17:36:33.99 ID:m70x5Wlo0(17/41)調 AAS
>>424
あれは新潟に流れる川なので東京関係ない。
439: 2019/10/14(月) 17:36:36.25 ID:H69t2SxK0(2/4)調 AAS
>>355
奈良鹿「俺らの本気走りを知らないだろ?」
440(1): 2019/10/14(月) 17:36:37.02 ID:oZiwlK8Z0(5/13)調 AAS
この話題をもっと拡散しようぜ
上級ぶっ壊す
441: 2019/10/14(月) 17:36:40.24 ID:fm7a44BX0(4/6)調 AAS
>>390
橋下はすぐ言いたいんだよ
ニワカの知識のくせになw
原発事故直後は人気取りで反原発キャンペーンやってたけど飽きたようだ
442: 2019/10/14(月) 17:36:41.00 ID:ejcsllid0(9/11)調 AAS
>>393
大阪も氾濫してないんだから滋賀も氾濫してなくてもおかしくない
443: 2019/10/14(月) 17:36:43.54 ID:S6nf7nGb0(1)調 AAS
琵琶湖の水止めたろか!って
そういう意味だったのか!
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 559 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s