[過去ログ] 【橋下徹】TVで治水行政を明かす「あえて上流。大阪は淀川が氾濫しないように琵琶湖で氾濫させ、いざという時は奈良県で氾濫させる」★2 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
257: 2019/10/14(月) 17:23:54.23 ID:FdG47jnd0(1)調 AAS
>>1
そうだよ、10人助かるなら1人殺すよ
258(1): 2019/10/14(月) 17:23:56.81 ID:m70x5Wlo0(12/41)調 AAS
>>235
あれは地方が先に氾濫してそれでも溢れた場合に東京の郊外側が氾濫するという最悪の状況を想定したもの。
実際今回は、地方の方が先に氾濫してるだろ。
259: 2019/10/14(月) 17:23:59.65 ID:od45c8Us0(11/16)調 AAS
>>243
もともと人が住んでないようなところに人が住み始めた
そっちの方が問題
260(1): 2019/10/14(月) 17:24:02.15 ID:60WBRdc10(10/22)調 AAS
つーか漬かったところはそもそも農地としては豊かになっと言うこと
日本の土地が肥沃なのは河川が氾濫して山から栄養分が流れて来るし
山の栄養たっぷりの土が流れてくるつーことだから
261(1): 2019/10/14(月) 17:24:13.60 ID:oZiwlK8Z0(2/13)調 AAS
>>244
これを多数が知ると上級にとって都合が悪い、俺としてはTwitterのトレンドになるまで盛り上がって欲しいんだが
262: 2019/10/14(月) 17:24:43.04 ID:F+a1/Vyp0(1/3)調 AAS
マジで飛んで埼玉みたいな状況なんだな
こんなん被災者聞いたらブチキレるだろ
263: 2019/10/14(月) 17:24:49.97 ID:x8HdEhGI0(1)調 AAS
あえてね
264: 2019/10/14(月) 17:24:55.98 ID:9wuJ8knh0(1)調 AAS
>>1
価値のある物(者) > 価値のない物(者)
価値がある物を守るために、価値の低い物を犠牲にするのは、道理としては正しい。
そのままにしてたら、価値のある物が大損害をして国全体として損失が大きくなるからなあ。
総理大臣とSPの関係なんか、まさしくそうだよ。
総理を守るために盾になって死ぬような訓練をされてるんだよね。
・
265(2): 2019/10/14(月) 17:24:58.65 ID:CWAwlNXw0(5/13)調 AAS
>>225
絶対間違ってるわ
大和川の流量に占める大和川本流の県境での水量なんてしれてるわ
266: 2019/10/14(月) 17:25:00.80 ID:/gV68szQ0(4/18)調 AAS
市民が立ち退き拒絶するのを示談してインフラ整備を整えるアプリがいるな
予算は常に赤字運営
267(2): 2019/10/14(月) 17:25:01.76 ID:cmGQmIu00(1/2)調 AAS
この理屈だと大阪、京都は滋賀に補償料払わないといけないよね
滋賀を犠牲にするだけで、その安全をただで享受したら暴動ものだよ
268(1): 2019/10/14(月) 17:25:03.57 ID:KHdEOfM/0(1)調 AAS
千曲川のあのあたりとか、川越のあのあたりは、しょっちゅう水害のあるところ。
で、行政もいろいろやっちょるけど、結局こうなるのよ。
人が安心して住む場所じゃないの。引越しすりゃ問題はない。
269(1): 2019/10/14(月) 17:25:03.87 ID:9hb6ZUj50(3/4)調 AAS
原発行政でもそうだが、
日本の産業経済行政界は、
自然科学というものを無視して
さまざまな計画をやりたがる。
ここがさまざまな災害を引き起こす大きな要因になっている。
日本の自然とはこういうものだという基本的な知識が、
経済産業行政政治家に殆ど無い事がさまざまな問題を引き起こし、
それを解決することを難しくしている。
270(2): 2019/10/14(月) 17:25:10.69 ID:lGpTvMOL0(1/2)調 AAS
まあ事実なんだろうけど大阪府知事に滋賀や奈良を犠牲にする決定権があるとは思えんしその辺更に深く知りたいわ
271: 2019/10/14(月) 17:25:12.54 ID:9ZpUzJB/0(2/2)調 AAS
>>240
アホかw
平和堂が危ないだろうが
272(1): 2019/10/14(月) 17:25:14.28 ID:AwQaftgQ0(1)調 AAS
まぁ、そりゃそうなんだけど
それをはっきり言ってしまうのは政治家としてどうなんだろ?
273: 2019/10/14(月) 17:25:20.38 ID:FOZLcGLa0(1)調 AAS
これは地方住民には理解してほしい
大阪は都になるんだから、氾濫させるわけにはいかない
地方でそれは分担してもらう
274: 2019/10/14(月) 17:25:22.58 ID:u/9J8daF0(3/8)調 AAS
>>218
でもあの人が住んでる豊中だって結構地名変えて土地売ってる
まあいいけど
広島の水害以来若い人は調べに調べて家買うか賃貸にしてるでしょう
でも今問題あるかもしれない土地に既に住んでるアラカンなんかのマインド冷やして
なんか意味あるのかな
275: 2019/10/14(月) 17:25:24.67 ID:o2upDLtD0(1)調 AAS
そういう河沿いに住んでるのがB、その為のB
276: 2019/10/14(月) 17:25:27.26 ID:BbAmOps20(5/15)調 AAS
どこを守るというより、いかに効率よく総水量を海に導くかって話だろ
277: 2019/10/14(月) 17:25:34.31 ID:Me0RsLNw0(1/4)調 AAS
>>225
現実そうなるってだけだな
上流自治体の地価に影響するから行政は情報開示はやりにくいだろう
地元の地主が頑強に抵抗するはず
278: 2019/10/14(月) 17:25:41.09 ID:7iCjcMrQ0(1/3)調 AAS
荒川も大和川も都心側の方が堤防頑丈なのは当たり前、人口密度が違う
279: 2019/10/14(月) 17:25:41.41 ID:ga/i+3Fu0(5/17)調 AAS
>>255
君、琵琶湖見たことあるw
280: 2019/10/14(月) 17:25:43.44 ID:cTZosP+W0(1/4)調 AAS
実はいざ避難となれば年寄りは動けないが こういう話は実は結構知ってるよ ダム建設多かった時代にその周辺に住んでた人とかは行政や建築の説明会などで聞いてる 今なぜ周知しないかは過疎化都市部集中の回避と農産物の確保なんだよ その間に下流域の治水事情を改善していく
281(1): 2019/10/14(月) 17:25:49.91 ID:UoLYW6Ly0(8/27)調 AAS
>>258
わざと氾濫させてどうやってコントロールすんの?w
ばかだろおまえw
282: 2019/10/14(月) 17:25:55.34 ID:ZKF3RRxw0(2/13)調 AAS
>>1
>>57
こんなスレまで維新工作員が現れるんだな。
283: 2019/10/14(月) 17:26:01.23 ID:/gV68szQ0(5/18)調 AAS
>>267
ただの金寄越せだなそれ
引越しするかインフラ整備に金払えばよくないか?
内需拡大するぞ
284: 2019/10/14(月) 17:26:05.94 ID:h1zwGt8i0(1)調 AAS
>>179
きゃー!今回の二子玉ですね!
285: 2019/10/14(月) 17:26:08.25 ID:j4x09rrb0(1/2)調 AAS
>>253
田舎に降った雨を年に水道水として供給して電気も供給してんだから被害も受け入れて当然だな
286: 2019/10/14(月) 17:26:09.83 ID:HwB8KVe80(2/10)調 AAS
>>260
昔はな・・・w
昔は川の湾曲部とか田園が広がってたが、今はそこに住宅地が結構建ってる
もちろん溢れやすい
287(1): 2019/10/14(月) 17:26:21.55 ID:G/QmVIGB0(1)調 AAS
鹿「おおさかメェ〜」
288: 2019/10/14(月) 17:26:26.04 ID:dciliLV30(1)調 AAS
事実でも口に出すなよハシゲさん
奈良と滋賀の人間キレるぞ
289: 2019/10/14(月) 17:26:29.19 ID:1auk/eCY0(4/15)調 AAS
>>255
琵琶湖の堤防という謎ワード
290(1): 2019/10/14(月) 17:26:29.26 ID:bBiIUE2C0(1)調 AAS
>>243
広い河川の途中に作為的に狭窄部を作ってある
その狭窄部の周辺で氾濫させるように作ってある
291(1): 2019/10/14(月) 17:26:30.42 ID:fm7a44BX0(2/6)調 AAS
>>270
当たり前だけど重要な判断はプロがやるんだぞ
知事みたいなど素人は関係ない
国交省の担当官がやる
292(1): 2019/10/14(月) 17:26:32.84 ID:yINSUBPY0(7/13)調 AAS
>>265
その指摘はその通りなんだよな
下流がヤバくなってるって言っても意味無いくらい遠い上流で溢れさせても何の意味もないわけで
奈良県・琵琶湖を口走ったのは橋下が物知らずだから
293: 2019/10/14(月) 17:26:33.22 ID:m70x5Wlo0(13/41)調 AAS
>>268
住民が治水対策に高い関心を持った上で、かなりのお金かければ対策出来ない訳ではないかと。
294: 2019/10/14(月) 17:26:37.88 ID:kOEamBYp0(1/2)調 AAS
これ間違ったこと言ってるか?
295(1): 2019/10/14(月) 17:26:52.02 ID:LGyZ+MqX0(1/8)調 AAS
>>272
もう引退してるやん、一応
296: 2019/10/14(月) 17:26:53.73 ID:DrryMIfk0(1/7)調 AAS
そういう遊水地を宅地造成してバカが住み着いたことが間違いなんだけど
297(1): 2019/10/14(月) 17:27:12.41 ID:oZiwlK8Z0(3/13)調 AAS
本流と支流があるだろ
本流側のダムを緊急放水すると本流が増水して支流が本流に負けて逆流して氾濫する
大衆に気づかれない夜中にでも故意に流して氾濫させることができる
298: 2019/10/14(月) 17:27:13.36 ID:MB/Ybx5D0(2/3)調 AAS
関西ワロタw
「頼む大阪のために死んでくれ」
「ほえー」
「大阪800万の人口と滋賀141万、奈良135万どっちが大切かわかるやろ?」
「へー」
「大阪が機能停止したら大変やで、滋賀奈良はここでがんばらなあかんで!」
「はー」
299: 2019/10/14(月) 17:27:16.21 ID:3kQDPGvq0(2/2)調 AAS
考えてみたら
田舎も都市部も平等に扱えとか土台無理な話
いざとなったら田舎を見捨てて都市部を守るとか当たり前の話だよな。
300: 2019/10/14(月) 17:27:22.54 ID:3Ue1QMvu0(1)調 AAS
カッペ発狂wwwwww
301: 2019/10/14(月) 17:27:23.59 ID:FQIvC0tg0(1)調 AAS
言っちゃだめだよね
302: 2019/10/14(月) 17:27:24.92 ID:j4x09rrb0(2/2)調 AAS
都市部が壊滅してもライフライン持ってんのは田舎だから全然安心して潰れてくれ
303: 2019/10/14(月) 17:27:27.06 ID:AshdzSfG0(1)調 AAS
同じ規模の氾濫が起きて、被災者が多い場所と、少ない場所はある。ある程度人為的にコントロールして起こすなら少ない場所って判断は正しいだろ
304: 2019/10/14(月) 17:27:32.98 ID:xwh9jFdA0(1)調 AAS
2年くらい前の雨では
大和川は奈良側もかなり増水したが河内堅上付近がかなりやばかった
305: 2019/10/14(月) 17:27:38.26 ID:1ntzlK2M0(4/6)調 AAS
>>65
上級国民優先な
306: 2019/10/14(月) 17:27:41.62 ID:od45c8Us0(12/16)調 AAS
なぜ大阪が1000年も前から大都市なのか
運が良かったから?
違う
度重なる災害でその度に対策してきたからだ
大阪を守るにはどうすべきか
先人の知恵と努力の賜物なんだよ
都市ってのは一朝一夕には出来ない
江戸、現在の東京も同じ
307: 2019/10/14(月) 17:27:56.75 ID:LGBm/nIY0(5/6)調 AAS
>>267
その通り人為的に氾濫させたら補償
現在でも安全買ってるなら毎年補償するの当たり前だと思うわ
308: 2019/10/14(月) 17:27:58.48 ID:ga/i+3Fu0(6/17)調 AAS
君ら琵琶湖を見たことあるかw
琵琶湖が氾濫ってw
馬鹿かw
309: 2019/10/14(月) 17:28:01.26 ID:OMh7KK0S0(1)調 AAS
橋下も余計なこと言ったもんだな
今後、滋賀や奈良で河川が氾濫したら大阪の責任も問われてしまうぞ
310: 2019/10/14(月) 17:28:07.47 ID:MB/Ybx5D0(3/3)調 AAS
さすが部落利権で食ってた橋の下だわ
311(1): 2019/10/14(月) 17:28:17.48 ID:m70x5Wlo0(14/41)調 AAS
>>281
川の外に水を流してしまえば川自体の本流の水量は減るので結果として下流の水量は減少する。
さっきも書いたが遊水地って言ったろ。
312(1): 2019/10/14(月) 17:28:18.33 ID:u/9J8daF0(4/8)調 AAS
>>295
でもこれ維新に入れないでしょ滋賀と奈良の人w
勢力図わかんないけど
313: 2019/10/14(月) 17:28:25.15 ID:GPx4RfFL0(1)調 AAS
台風来る前に言えよ
避難のやり方変わってくるだろバカって思った
314: 2019/10/14(月) 17:28:26.39 ID:od45c8Us0(13/16)調 AAS
>>247
歴史が浅い土地だからな
新興住宅地とか
315(1): 2019/10/14(月) 17:28:28.51 ID:rGJy27N10(1)調 AAS
橋下徹を日本国初代大統領にしよう
316(1): 2019/10/14(月) 17:28:30.03 ID:z4fFUTMv0(1/2)調 AAS
堤防をあらかじめわざと脆弱に作っておくか、爆破でもしないと計画的に氾濫なんでできない
数年市長や知事やったぐらいでどうこうできる話ではない
317: 2019/10/14(月) 17:28:30.30 ID:9oLx9I5A0(1/2)調 AAS
東京でいくら雨が降っても被害にあうのは神奈川、埼玉、千葉なんだな
東京の三銃士よ、永遠なれ
318: 2019/10/14(月) 17:28:33.46 ID:naJEt9no0(4/4)調 AAS
>>253 お前の理屈の方がアホ。
319: 2019/10/14(月) 17:28:35.54 ID:i7Jcb+Qd0(1/2)調 AAS
びわ湖でせき止めてるのは本当らしい。
川が溢れることは時々あるけど、びわ湖自体が溢れたことはない。
だから滋賀県はハザードマップ完璧に整備してるし、昔から集落は治水されて安全。
南部の新興住宅地はマジでやばい。
320: 2019/10/14(月) 17:28:35.98 ID:ZKF3RRxw0(3/13)調 AAS
>>1
橋下は
か○ん○こ○く○じ○ん
321(1): 2019/10/14(月) 17:28:41.12 ID:uvyqIBbV0(4/7)調 AAS
あのな、本来琵琶湖民は洪水とは無縁なんよ
琵琶湖空っぽにしときゃ災害時流し込めるから
それを京都大阪のために一定の水位を調整してるから大雨時琵琶湖に流入する河川で氾濫する
8年で2度決壊した、当然補償はなし
322: 2019/10/14(月) 17:28:45.12 ID:vQnBFGdX0(5/10)調 AAS
関東圏だと、江戸東京を守るためにあらゆる治水的な策が講じられてるからな
もちろん莫大な予算をかけて
東京を守るために、関東近郊で氾濫させるのはありうる話
323: 2019/10/14(月) 17:28:56.96 ID:R8gU6bFB0(1)調 AAS
だからちゃんと地価とか固定資産税に差が付いてる
それが社会ってもんよ
324(1): 2019/10/14(月) 17:29:09.51 ID:yBvmZ4sF0(1)調 AAS
国としての判断で1か10を取るなら10とるだろ
1を守るために10殺すのか?
325: 2019/10/14(月) 17:29:10.81 ID:ejcsllid0(7/11)調 AAS
>>292
判り易く言ってるだけでもっと狭い範囲でもある
326(1): 2019/10/14(月) 17:29:14.49 ID:m70x5Wlo0(15/41)調 AAS
>>312
維新は奈良だと元々大した力はない。
327: 2019/10/14(月) 17:29:17.59 ID:H69t2SxK0(1/4)調 AAS
>>98
これ
古都の仏閣の方が大切
328(1): 2019/10/14(月) 17:29:20.19 ID:De9WkKYQ0(1)調 AAS
氾濫予定地域の地価が下がるな
いや、マジで下がるぞこの発言は
329(1): 2019/10/14(月) 17:29:29.46 ID:ga/i+3Fu0(7/17)調 AAS
>>290
だからエビデンスをくださいなw
330: 2019/10/14(月) 17:29:29.64 ID:fm7a44BX0(3/6)調 AAS
>>265
そこらへんの細かいディテール突っ込んだらな
橋下は素人だし話を盛り過ぎ
331: 2019/10/14(月) 17:29:34.10 ID:I9pJt24e0(1)調 AAS
埼玉は江戸川区の犠牲になったんやな
332: 2019/10/14(月) 17:29:43.77 ID:60WBRdc10(11/22)調 AAS
>>269
化学が無視?
いや違うだろうw
自然を無視して住めない所に住んでいる人間という存在の根源的な問題
生き物の進化は大絶滅と付き合って生き残った生物で起きた事
猿だって道具を使うのを止めるのは無理
化学を無視しているのは寧ろ必要な治水を反対する方の奴だ
333: 2019/10/14(月) 17:29:47.18 ID:F+a1/Vyp0(2/3)調 AAS
これ下流域は上流域に対価払ってるの?
334(1): 2019/10/14(月) 17:29:48.04 ID:Cqsf0iDk0(1)調 AAS
この人はこういう他人の生殺与奪をコントロールする話をするのが好きだねえ
デスゲーム漫画読ませたら絶賛しそう
335: 2019/10/14(月) 17:29:50.02 ID:oQoG21Kk0(1)調 AAS
仮に事実でも
滅多にない事じゃないの?
それこそ1000mmとか降らない限りは
336(1): 2019/10/14(月) 17:29:54.63 ID:UoLYW6Ly0(9/27)調 AAS
>>311
水量が減るwww
氾濫させるほどの水量減らすとか馬鹿かw
しかもそれをコントロールwww
337(1): 2019/10/14(月) 17:29:56.64 ID:+aSlz1rq0(1)調 AAS
あえてそうしてるなら積極的な情報開示と実際氾濫した時の金銭的な補償は欲しいな
338(4): 2019/10/14(月) 17:29:58.08 ID:sR/uq0Oy0(1/2)調 AAS
ボケてんの?コイツ
大阪より先に奈良が水没する事ある訳ねーやろ
339: 2019/10/14(月) 17:30:05.30 ID:qGYk9UKk0(1/2)調 AAS
底辺は搾取される運命なんだよ
340: 2019/10/14(月) 17:30:06.07 ID:GeFJMluT0(1)調 AAS
>>225さん
「桂川」が抜けてます。
341: 2019/10/14(月) 17:30:07.79 ID:ZXfssgEh0(1/5)調 AAS
>>1
こんなの当たり前じゃん冷静に国家全体のことを考えて判断すれば田舎は全部捨てても都市部の機能と文化思想のレベルの高い民を最優先に守るのは当たり前
342: 2019/10/14(月) 17:30:16.51 ID:UMOeRABJ0(1/6)調 AAS
ドヤ顔で
千曲川や阿武隈川が氾濫して無かったら、今頃は都内は
343: 2019/10/14(月) 17:30:18.72 ID:BbAmOps20(6/15)調 AAS
京都の宇治川と木津川に挟まるところに住んでる人間は何らかの事情は知ってるだろうなw
344(1): 2019/10/14(月) 17:30:20.18 ID:WlnUijFH0(2/5)調 AAS
情報はそりゃ開示するべきやな
クズが反対するだろうが(笑)
345(2): 2019/10/14(月) 17:30:22.41 ID:sOBhNVLq0(1)調 AAS
当たり前の話だけど身勝手な人には辛い話だね。
100人の生活を守るために10人の人に犠牲になってもらう。
当たり前の話や。
346: 2019/10/14(月) 17:30:30.93 ID:/gV68szQ0(6/18)調 AAS
>>324
立ち退かず我慢してるんだから金だけ寄越せってさ
どこぞの謝罪と賠償に似てるよね
347: 2019/10/14(月) 17:30:38.17 ID:9hb6ZUj50(4/4)調 AAS
そpもそも。戦後なんて、台風で何千人何万人って死んでたのが日本なんだから、
それを忘れて平野に人が住むとか、
なぜどうしてそんな事が起こり得るのか理解不能。
なぜどうしてあなた達はそこに住んでいるのか、
教えて欲しいぐらいだ。
348(1): 2019/10/14(月) 17:30:42.06 ID:lGpTvMOL0(2/2)調 AAS
>>291
なるほど。責任は国土交通大臣が背負えばいいのか
349: 2019/10/14(月) 17:30:44.75 ID:4L2GXro50(1)調 AAS
>>45
全員同じレベルやで
むしろ災害中に赤坂自民亭で宴会やってた安倍が一番クズ
350: 2019/10/14(月) 17:30:46.80 ID:od45c8Us0(14/16)調 AAS
>>334
政治家ってそれが一番の仕事だから
耳障りのいい他人事みたいなポエム読んでるどこかの誰かとは違う
351: 2019/10/14(月) 17:30:49.80 ID:u/9J8daF0(5/8)調 AAS
>>326
ふーん
知事と市長が積極的に神戸の教師について発信してるけど
次はあの辺で得票したいの?
352(1): 2019/10/14(月) 17:30:53.48 ID:45QOuRTB0(1/2)調 AAS
わざと氾濫させるは現実的ではないなw
353(1): 2019/10/14(月) 17:31:02.36 ID:6hDdJ9D40(2/2)調 AAS
俺も実際琵琶湖が氾濫したのは見たことない、というか見た人はもう生きてないけど
明治時代には数メートル水かさが増してあふれたことがあったらしい。
いろんな治水工事が為される以前だから、今同じことが起こるかはわからんけど。
琵琶湖に堤防はないけど、湖周道路が簡易堤防として機能すると想定されている。
湖南地域よりも、湖東地域の湖周道路は標高が低く設定されている。
354: 2019/10/14(月) 17:31:08.64 ID:7UuLPDiu0(1)調 AAS
昔から大きな河川には遊水地という場所があったが、
Bや超汚染人が家を建てて住み着いたためだろう。
強制退去させて高台に移住させればよいだけだ。
355(3): 2019/10/14(月) 17:31:19.82 ID:pNxYthqz0(1)調 AAS
奈良の鹿はどうなるんだ
356: 2019/10/14(月) 17:31:24.64 ID:PwTV56UE0(1)調 AAS
>>270
なんで知事がやるんだよw
河川は国土交通省管理だぞ
357: 2019/10/14(月) 17:31:25.90 ID:gWcZLmZh0(1/2)調 AAS
死人まで出てるのによくこんなこと言えるな
都市部のために地方は切り捨てかよ
358: 2019/10/14(月) 17:31:26.96 ID:HwB8KVe80(3/10)調 AAS
>>345
もちろんその10人の補償を100人が協力してやるしなw
359: 2019/10/14(月) 17:31:29.07 ID:ga/i+3Fu0(8/17)調 AAS
>>316
阿保が多いから、陰謀論に飲まれるわけよw
橋下の思い込み程度なのにねw
360: 2019/10/14(月) 17:31:50.72 ID:doHebWY80(1)調 AAS
和歌山でも紀ノ川の堤防は北側の穂が少し低く作ってあってわざと北に氾濫するようにしてあるって都市伝説が昔からあるな
そういうのの真偽はともかく、都会に近いほうの治水をやってから田舎のほうって順番はあって当然だと思うし
結果として田舎で氾濫が起っちゃうってのもありそうではある
361: 2019/10/14(月) 17:31:51.60 ID:DrryMIfk0(2/7)調 AAS
>>344
各自治体のハザードマップ見ればわかるよ
362(1): 2019/10/14(月) 17:31:52.31 ID:IGzgV8hh0(1/2)調 AAS
阿倍野から東大阪までは強固な地下河川が完成しており
洪水の際はこの地下巨大水路に水が流れる仕組み
363(1): 2019/10/14(月) 17:31:52.96 ID:od45c8Us0(15/16)調 AAS
>>338
いや、よくある
大和川にしても大阪より奈良の方がしょっちゅう水害起きてる
364: 2019/10/14(月) 17:31:57.06 ID:KLc/4DMV0(1/6)調 AAS
ダム建設とかその最たるものでしょ?
川下を守るために、山の集落を水没させるとかやってんだから
代替地に新築するお金も出すとか
比較的手厚くやってるからマシだけどさ
365: 2019/10/14(月) 17:31:58.82 ID:LGBm/nIY0(6/6)調 AAS
>>338
奈良逝ったら大阪壊滅するわな
366: 2019/10/14(月) 17:31:59.10 ID:1xwnOaJg0(1)調 AAS
もう少しぼかしていえばいいのに思いっきり大阪守るため奈良で氾濫させる言ってしまうからなぁ
367: 2019/10/14(月) 17:31:59.24 ID:/gV68szQ0(7/18)調 AAS
>>355
鹿さんは騒いでるやつより賢い
368(1): 2019/10/14(月) 17:32:12.24 ID:DbDqGnHM0(1/5)調 AAS
>>329
河川狭窄部がなぜ存在してるか調べてご覧
369: 2019/10/14(月) 17:32:13.59 ID:Ds84Se8p0(6/10)調 AAS
>>297
恐ろしいけどこれやってるんやろな
370(1): 2019/10/14(月) 17:32:15.83 ID:4m6VYgyX0(3/5)調 AAS
橋下徹は現実を言ってるだけ
一番わかりやすい例が原発!
なぜ原発は田舎の都市にばかりあるのか?
なぜ電力の最大消費地の東京や大阪に造らないのか?
理由は、事故が起きた時に被害者をなるべく少なくするため。
橋下徹が言ったことは、災害対応時だけじゃなく、あらゆるところで同じ判断が成されている。
371(1): 2019/10/14(月) 17:32:22.61 ID:ITAXTQQG0(1)調 AAS
死人が二桁で済んでよかったよ(笑)
372: 2019/10/14(月) 17:32:26.18 ID:b+DZgHck0(1)調 AAS
>>1
0メートル地帯に進んで住んでるのに
そもそも大阪に沈んで困るようなものなどない
373(1): 2019/10/14(月) 17:32:26.63 ID:5WU1yXgt0(1/2)調 AAS
なんか高度なことしとる言っとるけど
治水行政がそこまでちゃんと計算しとると思うか?
心配せんでも思いつきの行きあたりばったりやで
374: 2019/10/14(月) 17:32:46.87 ID:ZKF3RRxw0(4/13)調 AAS
>>315
南朝鮮人をか?
375: 2019/10/14(月) 17:32:46.98 ID:vHeuHQjJ0(1)調 AAS
例外中の例外が発生した場合そういうこともあるってだけだろ
ただ例外中の例外が頻発する可能性も0ではなくなってしまった
今までの治水や風害対策を対処療法でなく根本的に見直さないとまずいわね
376: 2019/10/14(月) 17:32:51.49 ID:oZiwlK8Z0(4/13)調 AAS
>>337
高低差が激しく山だらけな日本だと都市部を守るためには致し方ない政策だと思うが土地を買う人に説明義務と被害にあったときに税金で負担するくらい無いとおかしい
377: 2019/10/14(月) 17:32:51.54 ID:Me0RsLNw0(2/4)調 AAS
>>355
高いところへ逃げるだけだし
避難しないほど馬鹿じゃないっす
378: 2019/10/14(月) 17:32:54.25 ID:Qcl8KqBJ0(1)調 AAS
政治家向いてない
379(1): 2019/10/14(月) 17:32:56.32 ID:HwB8KVe80(4/10)調 AAS
>>352
わざと氾濫させるというより、川の構造が人口自然問わずそうなってるということ・・・
380: 2019/10/14(月) 17:33:10.72 ID:rqbxJtY60(2/4)調 AAS
広い河川敷や公園を作って沈めるようにしてる
あくまで地元の為で結果的に下流の東京も恩恵を受ける
荒川も利根川も上流を氾濫させれば下流が助かるとかのレベルではない
明治43年の大水害を学校で習った人と習ってない人で意識が違うとは思う
381: 2019/10/14(月) 17:33:18.91 ID:60WBRdc10(12/22)調 AAS
て言うか狭窄地は
河の氾濫で山の栄養豊かな土が流れて出来た耕作優良地
そこに人が住み着いて退かせられないのはまあ意図てきと言うか
自然の成り行きからして無理からぬこと
退かせようとしても一揆が起きて無理だったでそ
作ってあると言うより、住む側も行政側もお互いが見て見ぬ振りつーべき
382(1): 2019/10/14(月) 17:33:19.75 ID:UMOeRABJ0(2/6)調 AAS
>>370
土地が無いだけだろw
383: 2019/10/14(月) 17:33:23.03 ID:Bfo8D+FZ0(1)調 AAS
当たり前だろ
予算少ないのに誰が人家の少ない狭小河川も大河川と平等に整備するんだ?って話になる
費用対効果考えて予算は執行されるのは当然
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 619 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s