[過去ログ] 【橋下徹】TVで治水行政を明かす「あえて上流。大阪は淀川が氾濫しないように琵琶湖で氾濫させ、いざという時は奈良県で氾濫させる」★2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
38(1): 2019/10/14(月) 17:07:53.25 ID:m70x5Wlo0(1/41)調 AAS
>>27
台風21号は、風は物凄かったが雨量はそこまでではない。
あくまで本当に大量に雨が降った場合にどっちを取るかの話。
まあそうあることではない。
64: 2019/10/14(月) 17:09:21.73 ID:m70x5Wlo0(2/41)調 AAS
>>42
明確には言わないが実質としてそうした指示になることはあるかと。
85(1): 2019/10/14(月) 17:11:14.00 ID:m70x5Wlo0(3/41)調 AAS
>>66
今回の台風19号レベルで取捨選択をするという話だから。
104(1): 2019/10/14(月) 17:12:42.24 ID:m70x5Wlo0(4/41)調 AAS
>>90
実際王寺町付近で水害は結構あるからねぇ。
結果として下流域の堺市や大阪市側を守っている事にならなくもない。
116: 2019/10/14(月) 17:13:37.69 ID:m70x5Wlo0(5/41)調 AAS
>>82
世田谷とか調布とか氾濫してるが。
135(1): 2019/10/14(月) 17:15:06.32 ID:m70x5Wlo0(6/41)調 AAS
>>118
そうした調節でどうにもならない程の事態になった時の取捨選択の話。
究極の選択を迫られる場面はあり得るからな。
148: 2019/10/14(月) 17:16:05.43 ID:m70x5Wlo0(7/41)調 AAS
>>128
昭和57年の水害を調べりゃ分かるが王寺駅の電留線が水没して101系が大量に廃車になってる。
170(1): 2019/10/14(月) 17:17:34.36 ID:m70x5Wlo0(8/41)調 AAS
>>152
だから遊水地として田舎を活用するんだろ。
そっちに水を逃せば本流の水量は減るから下流域の被害は減る。
179(1): 2019/10/14(月) 17:18:32.12 ID:m70x5Wlo0(9/41)調 AAS
>>172
わざと片側だけ堤防が低かったり、溢れやすい場所があったりするのは
意図的にそのように設計しているケースが有る。
198(1): 2019/10/14(月) 17:19:54.53 ID:m70x5Wlo0(10/41)調 AAS
>>183
地方で氾濫するとその分の水は東京に来なくなるの。
地方の街や水田が水没しているだろ。あの分の水は東京に来ない。
そんな事も分からないのか。
215: 2019/10/14(月) 17:21:22.81 ID:m70x5Wlo0(11/41)調 AAS
>>202
それを公表すべきというのは橋下の考えだからなぁ。
258(1): 2019/10/14(月) 17:23:56.81 ID:m70x5Wlo0(12/41)調 AAS
>>235
あれは地方が先に氾濫してそれでも溢れた場合に東京の郊外側が氾濫するという最悪の状況を想定したもの。
実際今回は、地方の方が先に氾濫してるだろ。
293: 2019/10/14(月) 17:26:33.22 ID:m70x5Wlo0(13/41)調 AAS
>>268
住民が治水対策に高い関心を持った上で、かなりのお金かければ対策出来ない訳ではないかと。
311(1): 2019/10/14(月) 17:28:17.48 ID:m70x5Wlo0(14/41)調 AAS
>>281
川の外に水を流してしまえば川自体の本流の水量は減るので結果として下流の水量は減少する。
さっきも書いたが遊水地って言ったろ。
326(1): 2019/10/14(月) 17:29:14.49 ID:m70x5Wlo0(15/41)調 AAS
>>312
維新は奈良だと元々大した力はない。
403(1): 2019/10/14(月) 17:34:34.70 ID:m70x5Wlo0(16/41)調 AAS
>>336
コントロールってほど大層なものじゃない。
地方で氾濫すると結果として下流の水量は減るので都市部の氾濫は減少するという話。
都心部の下流域は堤防にコストを掛けてる事が多く川幅も広いのでそう簡単には
越水したり決壊したりしない作りになってる。
それでも不足するからさらに強化する話にはなってるが。
438(1): 2019/10/14(月) 17:36:33.99 ID:m70x5Wlo0(17/41)調 AAS
>>424
あれは新潟に流れる川なので東京関係ない。
455(1): 2019/10/14(月) 17:37:44.72 ID:m70x5Wlo0(18/41)調 AAS
>>432
氾濫の危険があるので避難となっただけで、実際に氾濫した訳ではないから。
461(1): 2019/10/14(月) 17:38:14.28 ID:m70x5Wlo0(19/41)調 AAS
>>454
橋下は長野<<<新潟って思っているのだろう。
493: 2019/10/14(月) 17:40:10.76 ID:m70x5Wlo0(20/41)調 AAS
>>421
大都市の中心>大都市の周辺部>地方都市の中心部>地方都市の周辺部
って感じで優先順位が付いているのだろうな。
あくまで、余程大規模な水害の時の話ではあるが。
534(1): 2019/10/14(月) 17:42:28.42 ID:m70x5Wlo0(21/41)調 AAS
>>472
水没して排水に時間が掛かっている様な低地が結構あるだろ。
ああいうのはそこにダムとして水を貯めているようなものだから、東京に一気に流れてくることは無い。
いくら下流が整備されていても、耐えられない状況も存在するので、そういうときには実質的には
地方が犠牲になる。
583: 2019/10/14(月) 17:45:59.89 ID:m70x5Wlo0(22/41)調 AAS
>>532
あれで王寺の電留線に置いてあった101系が100両ほど水没したんだが。
599(1): 2019/10/14(月) 17:46:53.12 ID:m70x5Wlo0(23/41)調 AAS
>>510
あれは、那珂川水系の別の荒川。
658(2): 2019/10/14(月) 17:50:58.30 ID:m70x5Wlo0(24/41)調 AAS
>>622
多摩川の氾濫は、地元住民が景観重視で堤防を嵩上げしなかったから。
あと、堤防が決壊した訳じゃないので、地方の決壊した河川に比べれば被害は少ないだろ。
横浜国際競技場の駐車場なんかは遊水地で知られてる。
外部リンク[html]:www.asahi.com
地方で氾濫した場所は、東京のための遊水地として使われたと言えなくもない。
672: 2019/10/14(月) 17:52:08.15 ID:m70x5Wlo0(25/41)調 AAS
>>650
あそこは確かに良い場所に建ってる。
元々仏教はエリート層が信仰していた面もあるしな。
701: 2019/10/14(月) 17:53:58.31 ID:m70x5Wlo0(26/41)調 AAS
>>685
地元住民が景観を取って水害リスクを選んだのだから仕方ない。
717: 2019/10/14(月) 17:55:09.10 ID:m70x5Wlo0(27/41)調 AAS
>>700
あれは奈良県の方が大阪よりも豊かなら、多額の費用かければ整備されるよ。
地理的な限界もあるが、財政的な問題も大きい。
743(1): 2019/10/14(月) 17:56:55.23 ID:m70x5Wlo0(28/41)調 AAS
>>725
氾濫するってことはダムと一緒でそこに水が貯まっているってことだから下流の水量は減る。
819(1): 2019/10/14(月) 18:02:05.79 ID:m70x5Wlo0(29/41)調 AAS
>>796
お前こそ知らないんだな、奈良の市街地の川は大体全て大和川に繋がってる。
殆どは県境の大和川に集まってそこに流れるのだよ。
837(1): 2019/10/14(月) 18:03:27.78 ID:m70x5Wlo0(30/41)調 AAS
>>510
氾濫危険水位まで上がったのと実際の氾濫とは別の話だって。
利根川が氾濫したのは確かだけど。
845(2): 2019/10/14(月) 18:04:21.99 ID:m70x5Wlo0(31/41)調 AAS
>>780
都心部で氾濫したら死者が何千人ってなるところが数十人になってるって話だよ。
酷な話ではあるが。
862: 2019/10/14(月) 18:05:38.00 ID:m70x5Wlo0(32/41)調 AAS
>>852
確かに渇水が多いのだが、洪水も無いわけじゃない。
874(1): 2019/10/14(月) 18:06:26.28 ID:m70x5Wlo0(33/41)調 AAS
>>856
避難勧告出るのと実際に被害出るのは全く違うから。
885(1): 2019/10/14(月) 18:06:58.02 ID:m70x5Wlo0(34/41)調 AAS
>>856
あとダムの緊急放流の分は地方が犠牲になってる。
900: 2019/10/14(月) 18:08:17.56 ID:m70x5Wlo0(35/41)調 AAS
>>891
地方が犠牲になってようやく東京がギリギリ耐えられるくらいの雨量だったんだよ。
今回は。
922(1): 2019/10/14(月) 18:10:22.36 ID:m70x5Wlo0(36/41)調 AAS
>>904
繋がってるけど100%の水量がダムにあって放水するとして遊水地や地方で氾濫して30%地方に留まれば、
東京には70%しか流れない。
で、後からポンプで汲み上げて水量減った頃に流せば都市部は守られる。結果的には。
942: 2019/10/14(月) 18:11:13.36 ID:m70x5Wlo0(37/41)調 AAS
>>924
そういう考えだとこうした話は理解できないだろうな。
958(1): 2019/10/14(月) 18:12:09.89 ID:m70x5Wlo0(38/41)調 AAS
>>870
地方で氾濫すれば数十人で東京の被害は回避。
東京で氾濫すれば数千人。
977: 2019/10/14(月) 18:13:09.52 ID:m70x5Wlo0(39/41)調 AAS
>>957
そうそう、高潮が原因。
高潮被害は神戸よりも高潮対策は大阪市の方がしっかりしているので被害は少なかった
984(1): 2019/10/14(月) 18:13:53.48 ID:m70x5Wlo0(40/41)調 AAS
>>979
だから人の少ない所でって話。
991: 2019/10/14(月) 18:14:40.50 ID:m70x5Wlo0(41/41)調 AAS
まあ、実際こうなるのはそうとう差し迫った状態の時だから。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.323s*