[過去ログ] 【ラグビー】ジョセフ日本、イタリアに34-17で快勝!現体制で「ティア1」相手に初白星 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
811
(3): 2018/06/10(日) 02:06:19.91 ID:PeW+cWjE0(1/17)調 AAS
>>803

身体をラグビー仕様に膨らませるのと
フィジカルエリートであることとは全く無関係

現実は君の希望とはむしろ真逆で
昔からサッカーの落ちこぼれがあきらめて
高校からデビューするのがラグビーの一つの王道

今の代表で行けばキッカーの田村がまさにそのパターン

サッカーや他競技からの落ちこぼれによって
支えられてるのが日本のラグビーで
代表クラスにも高校以降のデビュー組がたんまりいるが
当然運動能力の高い人間は他の競技を続けるから
ラグビーには有望な選手がなかなか集まらない

従って日本人選手の質は総じて低く
代表強化策の中心も外人チートに頼らざるを得ないというのが現実
817: 2018/06/10(日) 02:25:53.46 ID:PeW+cWjE0(2/17)調 AAS
知念雄なんか、22歳の時にハンマー投げのトレーニングの一環で
22歳で初めてラグビーをやって、本格的に始めたのは大学院卒業後らしいw
それで即座にラグビー日本代表だからな

サッカーや野球では永遠にありえない話
819
(1): 2018/06/10(日) 02:42:56.32 ID:PeW+cWjE0(3/17)調 AAS
>>815

パワーに関しては筋肉付けて体重増やせば増すのは当たり前
それとフィジカルエリートとは無関係

ラグビー選手の方がスピードがあるというのは単なる妄想

客観的事実として、サッカや野球で落ちこぼれ
高校以降にラグビーをはじめてじ、トップリーグや代表で活躍するラグビー選手は多数いるが
その逆のパターンで、ラグビーで落ちこぼれ、高校以降にサッカーや野球を始めて
モノになった選手は誰もいない
826
(2): 2018/06/10(日) 03:25:15.26 ID:PeW+cWjE0(4/17)調 AAS
>>822

>ダッシュ力などでは俊足サッカー選手は俊足プロ野球や俊足ラグビー選手に完敗する。

俊足サッカー選手っていったい誰が出たんだよ?
全然俊足じゃない興梠がシュットガンタッチで勝ってたような記憶はあるが

>中学以前にラグビーをやっている絶対数がサッカーや野球と比べると極めて少ないから、比較はできない。
>ラグビーは一般的に高校以降に始めることが圧倒的に多い。

いやいや、だからこそ必然的にサッカーや野球や比較するとラグビー選手の運動能力は劣るわけ

なぜならサッカーや野球で通用している運動能力の高い子供がラグビーに来ることはなく
回ってくるのは落ちこぼれのみだから
830
(1): 2018/06/10(日) 03:37:17.23 ID:PeW+cWjE0(5/17)調 AAS
>>828

その例はあまり現実的じゃないな

例えば野球のリトルリーグで落ちこぼれて
中学からサッカーに転向したんじゃ、時すでに遅しだわ
836: 2018/06/10(日) 04:10:19.84 ID:PeW+cWjE0(6/17)調 AAS
>>833

俺は>>803
>こんなフィジカルエリートが、サッカーにも集まってくれたらorz
という妄想を客観的事実を元に否定してるだけだよ

つまり現実問題として、サッカー選手として適性のある子供が
サッカーに集まらずラグビーに流れるような構造は日本にはないと

別に野球やサッカーの落ちこぼれがラグビーや他競技で目が出るのを否定してはいない
高校、大学からでも間に合う競技があるのならそれは非常に良いこと
学歴取得や就職にも有利だし

ただし代表クラスの強化となると、運動能力の高い子供の大半が別競技にまず流れて
それらの落ちこぼれが回って来るような今のラグビーの環境ではなかなか厳しく
実質的には外人チートに頼らざるを得ないねという話

バスケから出戻った畠山の例もあるように、中学時代がボトルネックになってるのが大きな問題だし
高校の競技人口もどんどん減って、本大会の出場校を減らさない限りは
予選なしでの花園ストレートインが現実味を帯びてきているような現状では
強化の打開策はなかなか見当たらないのかなと
846
(1): 2018/06/10(日) 05:00:17.87 ID:PeW+cWjE0(7/17)調 AAS
>>840

>憶えていないが、サッカーでは「俊足」として相当有名な選手が出てるよね。

結局憶えてないのかよw
まあ俊足ではないサッカー選手がスピード種目で優勝したという事実はある

>サッカー選手はあの番組に毎回多数の選手が出場している印象が強いけど、優勝したことって殆どないでしょ。

優勝とかまったく関係ないよ
筋肉番付という番組名で分かる通り
持久力やアジリティーを重視して無駄な筋肉をつけないサッカー選手が
番組上不利なのは当然のことで、それと運動能力とは無関係

あと山沢拓也や郎丸歩は元々両方やってて、モノになりそうなラグビーの方に絞っただけで
サッカーや野球で通用している運動能力の高い子供がラグビーに転向した例ではまったくない
897: 2018/06/10(日) 09:18:38.17 ID:PeW+cWjE0(8/17)調 AAS
>>892

いや松島入れなくても先発外人は8人だったよ
見分けつかないけど3番の具は韓国生まれで帰化もしてないピュア韓国人

ついでにいっとくとラグビーの場合日本国籍は必須ではないから
在日朝鮮人が通名で登録していれば
本人がそれを公表しない限りわからないので
現在の日本代表メンバーの中に在日が存在する可能性もある

もひとつついでにいっとくとキッカーやってる10番は
ビジュアルがちょっとトンガ人っぽいが普通に日本人だw
909
(1): 2018/06/10(日) 09:45:23.17 ID:PeW+cWjE0(9/17)調 AAS
>>904

ラグビーの場合は何年も前に日本から去ってプレーしてない完全無欠のピュア外人が
日本代表としてW杯に出たりするからややこしいのよw
925
(1): 2018/06/10(日) 10:26:29.24 ID:PeW+cWjE0(10/17)調 AAS
>>918

ヒント:W杯のフランス戦で日本チームの全得点を叩き出した選手
931
(1): 2018/06/10(日) 11:01:24.19 ID:PeW+cWjE0(11/17)調 AAS
>>926

ややこしいというのは、当該国で既にプレーしてないピュア外人までもが
代表資格を持ち続けられるという、もはや意味不明なラグビーの規定のことね

チェリーブラックス事件以降、一度代表になると他国の代表になれないという規定が加わってからは
逆に、当該国でプレーを続けようが続けまいが、もちろん国籍にも関係なく
一度取得した代表の権利は永続するということらしいが「なんじゃそりゃ?」でしかないよなw

もはやラグヲタが言い張る「ラグビーは協会主義」なんてのはこの世に存在しない

てか、サモアやトンガやフィジーやアルゼンチン等の代表には
協会主義という発想自体が最初からないんだけどw
942
(2): 2018/06/10(日) 11:30:15.78 ID:PeW+cWjE0(12/17)調 AAS
>>935

>俺はなんでこんなに国籍や人種にこだわる奴がいるのか理解出来ない

それは国籍にこだわらないナショナルチームが
ラグビーという競技以外に存在しないから

さらにそのラグビーにおいても実は大半の国は協会主義ではなく
他スポーツ同様に出生主義、血脈主義、民族主義をベースにしていて
国籍にこだわらないナショナルチーム主義のトップランナーが我が日本だから

その辺に大いなる違和感があるんだよ
948: 2018/06/10(日) 11:42:47.96 ID:PeW+cWjE0(13/17)調 AAS
>>938

純粋なニュージーランド人って何?
マオリ族のことか?w

とりあえず出生地、血脈を根拠とせず
居住規定で加わったオールブラックスは前回のW杯で4人だけ
因みにその全員が同じくエリザベス女王を君主とする身内国の人間
952
(1): 2018/06/10(日) 11:49:53.34 ID:PeW+cWjE0(14/17)調 AAS
>>944

トンガや、サモアの代表はまさに民族主義だよ
>>915を見てわかる通り、双方とも2桁いる海外出生W杯代表の全員が同胞

まあ血脈主義でもいいんだが
単純に祖父母内のルーツがあるという個人ベースの事情ではなく
トンガ人、サモア人というコミュニティーの代表としての意味合いが強いから区別した
957
(1): 2018/06/10(日) 12:04:48.42 ID:PeW+cWjE0(15/17)調 AAS
>>956

もう完全に意味不明ないちゃもんだな

というか、君のレスは見事に全部いちゃもんだわ

皆が完全スルーしてる君に反応してしまった俺が馬鹿だったw
964: 2018/06/10(日) 12:12:27.20 ID:PeW+cWjE0(16/17)調 AAS
>>960

いや代表戦のスターター15人中、過半の8人が外国人てのは
まさにその極端な例え話が普通に成立するレベルだとと思うんだがw
988: 2018/06/10(日) 12:40:59.11 ID:PeW+cWjE0(17/17)調 AAS
>>973

近年のサッカー日本代表ってのは、なぜか民族主義に傾いてるよ

W杯では前回も今回も帰化人は1人もいないし、ハーフすら酒井高徳の1人だけ
まあユース世代の代表にはたんまりいるハーフ選手が
ことごとく育たずにフル代表世代になるとほぼほぼ消えちまうってのも大きいんだけど
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.143s*