[過去ログ] 【アニメ】Twitter映え:『君の名は。』地上波初放送SNSでもっとも盛り上がったのは…?口噛み酒に奥寺先輩![18/01/03] (987レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
984: 2018/01/07(日) 23:40:29.25 ID:gl/rCHSm0(15/15)調 AAS
第37回日本SF大賞 選考経過 選評
外部リンク[html]:sfwj.jp

選評 長谷敏司

新海誠監督作品、『君の名は。』を、自分は推していました。
シンプルな、君の名前が思い出せないという問いで進めてゆく
力強さも、美しいビジョンも、切なく広く感情移入できるドラマも、
飽きさせることのないテンポも素晴らしいものでした。
ビジョンとテンポとドラマを並列させるのは本当に難しいのですが、
見事な手並みでした。
 
戦略的に、過剰なほど軽く作られていることも考えさせられました。
本作では、本来ならもっと時間をかけていい展開や情感を、どんどん
展開させて埋もれさせてしまいます。そのおかげで、見ているあいだ
情感が刺激されたり感情移入したりした体験が、不思議なほど
映画館を出るとその細部が消え落ちてしまいます。

これは、作中で主人公たちが体験する「大事なことがあるはずなのに
思い出せない」感覚を、鑑賞者も情報の氾濫で大事なことを見失うことで
追体験しているといえます。
明らかに企みがあってテーマの主軸と表現が一致しているのだから、
独自のスタイルを備えているわけです。
このため、何度も見にゆくリピーターが出たのでしょうし、この感覚の
普遍性が広く観客の心をとらえたのではないでしょうか。
エンタテインメントとして奔流のように見所を浴びせるという
かたちだったからこそ、前提知識を必要とせず中高生や若い層に
しっかり届くほど間口が広がったと思えるのです。
実際、この体験は気づいてみると上質なものでした。

小説でこれほど万全に備わっているものが現れたら、百パーセント
押すので、減点法で評価しづらかったこともあります。
オールタイムベストがレイ・ブラッドベリの自分にとっては、
これほどの美しいイメージと情感が広がって、確かな物語が
詩情豊かに息づいていれば、細かい瑕疵は問題にならないと
考えていたのです。
985: 2018/01/07(日) 23:41:08.53 ID:LWfEF69S0(1)調 AAS
>>976
あの人の名前は「須木田くん」か!
986: 2018/01/07(日) 23:45:02.67 ID:sciJEIdX0(1)調 AAS
この映画全然おもろなかったよ
987: 2018/01/08(月) 00:29:34.69 ID:rHxCWt6K0(1)調 AAS
もし心当たりのない家で目を覚ましたとしても
深く追求することなく学生だったらそのまま通学しようとするのが普通でしょう?
それが一度として通ったことのない知らない地域の知らない学校だったとしても

小学生女子が自分のことを指していきなりお姉ちゃんって呼んで来てなついて来たら
それが今まで見たこともない見ず知らず子だったとしても
取り敢えずその子の姉になりきろうとするんじゃないの?
なにか事情があったにせよ深く追求せずその流れに任せ委ねてしまうでしょう?

心当たりのない家の住人らしき見ず知らずの婆さんや
気安く声をかけてくる見ず知らずの友人らしき人物たちが
自分に向かって話しかけてたらそれがなんのことだか分からなくても
それらの事情が飲み込めてなかったとしても取り敢えず話半分だけ聞いといて
ウンウンと取り敢えず相槌ぐらいは打ってやるでしょう?

みんな君の名はを深く考えて観すぎるんじゃないのかな?
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s