[過去ログ] 【映画】<君の名は。>無理のある“とってつけたような設定”で違和感…日本放送作家協会の常務理事に酷評される★10©2ch.net (922レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
873: @無断転載は禁止 2016/12/22(木) 11:23:16.55 ID:fRvC2dsy0(1)調 AAS
>>872
テレビ番組のくだらなさを見れば放送作家のくだらなさがわかるだろ
874
(1): @無断転載は禁止 2016/12/22(木) 11:27:06.83 ID:NTkbsmgP0(1)調 AAS
いつの時代も若者は青くて表層敵なものに憧れるものだ
これもそうなんだろ
大人が見ても面白くないわな
875
(1): @無断転載は禁止 2016/12/22(木) 11:48:30.82 ID:zcPCfZhy0(3/4)調 AAS
>>874
その大人が今頃見て、気に入った後に嫁連れてリピートしてるイメージ。
田舎から都会に出てきた経歴があると郷愁あるかもしれない。
876: @無断転載は禁止 2016/12/22(木) 11:50:47.58 ID:rjHr/s1O0(1)調 AAS
名前売りたいただの老害の印象
877: @無断転載は禁止 2016/12/22(木) 11:51:55.81 ID:fmJBTKcX0(1)調 AAS
家事育児を「やっているつもり」の旦那へ見せた執念の分担図
外部リンク[html]:typelink.mathcrackers.com
878: @無断転載は禁止 2016/12/22(木) 12:39:12.56 ID:CrE6am0h0(1/3)調 AAS
>>875
日本の戦後歌謡史と地方出身者という視点は面白い
外部リンク[php]:www.minyu-net.com

要点「東京ソング」
外部リンク[htm]:www.f.waseda.jp
879
(2): @無断転載は禁止 2016/12/22(木) 12:39:30.59 ID:tWtLBjNE0(1)調 AAS
こんな映画より片隅の方が評価された日本も捨てたもんじゃないな
880: @無断転載は禁止 2016/12/22(木) 12:50:09.45 ID:zcPCfZhy0(4/4)調 AAS
>>879
映画通が評価したがるタイプの映画だわな。
881: @無断転載は禁止 2016/12/22(木) 12:52:59.60 ID:CrE6am0h0(2/3)調 AAS
>>879
出すなよ本スレが荒れる
882: @無断転載は禁止 2016/12/22(木) 13:07:53.38 ID:V/Xp0i820(1)調 AAS
片隅ってさ、まだ10億いってないんだよね?
君縄は昨日で210億いったけどさ
君縄の200抜いても勝てない片隅って何なの?
883
(2): @無断転載は禁止 2016/12/22(木) 13:08:57.44 ID:0rDIvrkv0(1)調 AAS
原作漫画をダイジェスト版で映像化しました、という作品が高評価を得ることは
日本の映画界にとって果たしていいことなのかどうなのか…
884: @無断転載は禁止 2016/12/22(木) 13:14:56.63 ID:0dMEehJF0(1)調 AAS
>>883
ナウシカは好きだけどな
885: @無断転載は禁止 2016/12/22(木) 13:19:57.20 ID:thKWzgiN0(1)調 AAS
これネタバレさせてるじゃん
まだ上映されてんのに
新海は威力業務妨害で訴えた方がいいよ
886: @無断転載は禁止 2016/12/22(木) 13:22:39.78 ID:CrE6am0h0(3/3)調 AAS
>>883
「そんなに容易なことならば皆さんやってみればいいんじゃないかなとも思います」
887: @無断転載は禁止 2016/12/22(木) 13:35:23.63 ID:CYRJ6WUh0(1)調 AAS
俺はこのアニメ見てないから中身はしらん。俺が御前でもお前が俺でみたいなもんか?程度の知識。

ただ、俺らみたいなゴミカスが批判するのは勝手だが、とんでもない額の報酬を得ている(そもそもなんの仕事してんだ?)放送作家協会の理事さんは、
すぐにでもこれを上回る売り上げの映画を作って、創作者としてやり返さないとな。
日本映画界を救えるだけの実力がありながらそれをせず誰かを腐すだけって、
背任行為に近いよ。
888: @無断転載は禁止 2016/12/22(木) 15:12:41.74 ID:2MgSFBLd0(1/2)調 AAS
家事育児を「やっているつもり」の旦那へ見せた執念の分担図
外部リンク[html]:typelink.mathcrackers.com
889: @無断転載は禁止 2016/12/22(木) 17:12:35.40 ID:NHk1zJaO0(1/2)調 AAS
>>1
ギャルでも理解出来るストーリーラインすら理解出来ていない件w
890
(1): @無断転載は禁止 2016/12/22(木) 17:18:11.71 ID:NHk1zJaO0(2/2)調 AAS
>>871
ゼログラビティとかオデッセイとかは、
こういうバラエティ作家からみると、
精緻な科学考証に裏付けられたスーパーハードSFに見えるんじゃね?w
891
(1): @無断転載は禁止 2016/12/22(木) 18:21:52.79 ID:CNODubkV0(1)調 AAS
>>890
君の名はみたいな荒い作品は気にならないけど、科学的になればなるほど許せなくなる自分がいる。

好きなエピソードは映画アポロ13のタンク爆発シーンで、映画ではパニクってるけど、リアルは心拍数が下がったんだそうだ。

危機に直面すると必要以上に冷静になる性格のパイロットのみで構成されてるため、アラームが鳴って爆発音が聞こえ回転を始めた段階から全員がクールな対応を始めた。(映画にならない)

ちなみに彼らの心拍数が最も上がったのは月最接近。
「」 わーい月だあ、HAHAHA」ってな感じw

映画でやれば良かったのに。
892: @無断転載は禁止 2016/12/22(木) 18:40:32.65 ID:2MgSFBLd0(2/2)調 AAS
家事育児を「やっているつもり」の旦那へ見せた執念の分担図
外部リンク[html]:typelink.mathcrackers.com
893
(1): @無断転載は禁止 2016/12/22(木) 18:44:29.49 ID:Bn6qZcai0(1)調 AAS
節操ない厚顔無恥な作品
ゆとりは何も知らずに感動
894: @無断転載は禁止 2016/12/22(木) 18:47:30.31 ID:+OG7psua0(1)調 AAS
若者が飛びついたのは最初だけよ。
後の興行収益はおっさんどもが大挙見に行って持続させた。
895
(1): @無断転載は禁止 2016/12/22(木) 18:54:14.39 ID:Qx8g0sdW0(1)調 AAS
試しに今日観に行ってきた
こんなの俺でも撮れるわ、しかも実写でなw
誰かが資金提供してくれればの話だが
896: @無断転載は禁止 2016/12/22(木) 18:57:08.33 ID:MGdhEr4I0(1)調 AAS
片隅の方が遥かに面白い
897: @無断転載は禁止 2016/12/22(木) 19:00:33.74 ID:gx4MWU7w0(1)調 AAS
>>895
スピルバーグかな?
898: @無断転載は禁止 2016/12/22(木) 19:06:10.32 ID:vcQclbqi0(1)調 AAS
観たらまた腹立てるだけだからみていなかったりする。
>>893 は観ているのか。
899: @無断転載は禁止 2016/12/22(木) 19:09:39.03 ID:0yvqEjFi0(1)調 AAS
今回、新海誠が挑戦したのは“作家性のあきらめ”なんですよ。
バカでもわかる映画を撮ってほら、バカが泣いてる!ていうのが君の名は

的を射てるなあ
900: @無断転載は禁止 2016/12/22(木) 19:10:45.14 ID:sLlKcara0(1)調 AAS
イギリスの有名評論家マーク・カーナードの批評は常に程よくドライである一方で、駄作にあたった時の不満のぶちまけようが凄まじく、
彼のBBCの番組はその辛口批評で人気なのだが、「君の名は」についてはterrific(素晴らしい、ずば抜けた)、sparkling(きらめくような)
と手放しで大絶賛し五つ星の最高評価をつけている
男と女、都会と田舎、古と今、科学と魔法、記憶と忘却という対立軸が、かたわれ時(twilight)に出会うと表現しその作家性の高さを賞賛
新海監督について、宮崎監督以後の日本アニメ界の新たな覇者との評価を確立したとして称えた
動画リンク[YouTube]


さらにこれまであった大林版転校生を含む入れ替わりモノ映画の系譜を丹念に紹介しながら「君の名は」という作品のもつ特徴と賞賛すべき
点を解説、単なる好き嫌いの印象批評ではない映画史を俯瞰した上でその作品の意義を探る語り口はまさにプロの批評と言える
動画リンク[YouTube]

901: @無断転載は禁止 2016/12/22(木) 19:12:25.60 ID:h06njXKX0(1)調 AAS
是枝裕和
「観ていますよ。周囲でも話題になっていましたからね。
ヒットの理由は、とても理解できます。
とくに『君の名は。』は、当たる要素がてんこ盛りですからね」
「この映画に限らず、女子高生とタイムスリップという題材からは
そろそろ離れないといけないのではないか、と思います」

江川達也
「プロから見ると全然面白くないんですよ。作家性が薄くて、
売れる要素ばっかりぶちこんでるちょっと軽い作品」

岸博幸
「アニメ業界の大御所の方も 『あれは映画じゃなくて
“ミュージッククリップ”だよな』と言っていた」

岡田斗司夫
「言い方悪いけど"バカ"でもわかる映画を撮るぜ! オラァ、作った!
ほら、バカが泣いてる!っていうのが『君の名は。』(笑)。」
902
(1): @無断転載は禁止 2016/12/22(木) 19:16:17.65 ID:psURFCKY0(1)調 AAS
なんだかよくわからんがジイサンが見ても面白くはねえだろうな
903: @無断転載は禁止 2016/12/22(木) 19:16:26.77 ID:to1j36f30(1)調 AAS
「君の名は。」BBCが選ぶ今年の映画10本に選定

【BBC】The 10 best films of 2016
From a Japanese animation to a hilarious German comedy, Nicholas Barber looks back
at the most enjoyable movies of the year.

外部リンク:www.bbc.com
904
(1): @無断転載は禁止 2016/12/22(木) 19:16:48.13 ID:TSXY538p0(1)調 AAS
こんなことばかり言ってるから日本の映画が衰退するんだな
905
(1): @無断転載は禁止 2016/12/22(木) 19:19:29.09 ID:Oxs/fD830(1)調 AAS
>>904
中国人みたいだなw
906: @無断転載は禁止 2016/12/22(木) 19:32:45.07 ID:mBFzg7LE0(1)調 AAS
84年前の少女たちが「今の女子高生と同じ姿」と衝撃走る(動画)
外部リンク[html]:gdatastab.hkhoitong.com
907: @無断転載は禁止 2016/12/22(木) 19:34:57.40 ID:KtX2TMsRO携(1)調 AAS
脚本厨は黙ってろw
908
(1): @無断転載は禁止 2016/12/22(木) 19:42:26.90 ID:pWpuqnH70(1)調 AAS
一般人なら好き嫌いが分かれるのも良いけど
業界人が批判したり過去の作品持ち出したりしてケチつけるなら、結果で比較しろよとしか言いようが無い
まあ俺は一般人だから見た上でも秒速の方が好みだけどな
909: @無断転載は禁止 2016/12/22(木) 19:44:15.86 ID:d59JAynu0(1)調 AAS
>>908
興業収入だけで判断したら、業界人のコメント必要ないし
910: @無断転載は禁止 2016/12/22(木) 20:21:16.01 ID:WQ6gGNTN0(1)調 AAS
是枝にはガッカリだ
当たった理由が当たる要素てんこ盛りだからってその電通的短絡思考こそ日本映画を腐らせてきたんじゃないのか
是枝と同じような薄っぺらいマーケティング分析しか出来ない馬鹿なプロデューサーが当たる要素詰め込めば 君の名はみたいにヒットするに違いないって志もなにもない二匹目のドジョウねらいの糞映画が量産されていくんだろうが
911: @無断転載は禁止 2016/12/22(木) 20:26:29.33 ID:+05LwvOU0(1)調 AAS
>>902
爺の琴線に触れる映画だよ。
田舎から上京した経験があるなら特に。
912: @無断転載は禁止 2016/12/22(木) 21:08:47.61 ID:kQJ7OjsWO携(1)調 AAS
新海でコツを掴んだ川村元気プロデューサーはまた女子高生タイムリープアニメを製作開始しましたしね
もう新海は要らない子らしい
913: @無断転載は禁止 2016/12/22(木) 21:25:56.88 ID:dWWL4wCs0(5/5)調 AAS
>>905
中国人の方がまともみたいだぞ

「煽り立てる宣伝はもはや過去のもの、心を込めて作った優れた映画こそが未来の方向性」
外部リンク:news.searchina.net  2016-12-04

日本で空前の大ヒット作となった新海誠監督のアニメーション映画「君の名は。」が
中国でも2日に公開され、こちらでも爆発的な人気を集めているようだ。
中国メディアでは早々に「どうしてこんなに人気が出るのか」といった類の記事が
数多く掲載されている。

今日頭条は3日、「『君の名は。』は何をもって、数多の国産映画を打ち負かすのか」とする
文章を掲載した。文章は、記録的な興行収入を記録するような超人気映画のジャンルは
コメディやファンタジーものが多かったが、同作品は「一般的な文芸ラブストーリー映画」
であるとし、その特異性を説明。
公開直後の興行収入ですでに他の国産映画を圧倒しているが、「さらに恐ろしいことに、
文芸ものの映画はみなロングランになる。この日本アニメの興行収入は新たな記録を
作ることになるかもしれない」と伝えた。

爆発的人気を集めている同作品は「我々に多くのことを考えさせてくれる」としたうえで、
そのタイトルに着目。「これ以上無いほど普通な映画タイトル。サッと見たらすぐに
終わってしまうほどシンプルなタイトルはちっともラブストーリー映画っぽくない」と説明した。

その「シンプルすぎるタイトル」の背景には「観衆が今やどんどん理性的になっており、
煽り立てるような宣伝を行う時代は、もはや過去のものになった」ことがあると解説し、
「心を込めて作った、中身の優れた映画こそが未来の方向性なのだ。煽りを嫌悪する
一方で、真剣に撮影された作品は宣伝を仕掛けなくてもチケットを買って見る。
この情報化時代なら、なおさらだ」と論じた。
914
(1): @無断転載は禁止 2016/12/22(木) 23:42:06.91 ID:OkyEDLbn0(1)調 AAS
俺達の岡田「珍海は作家性を捨ててガキに分かるアニメに逃げたw」
乗せられた珍海「ふふふ、ふざけるな!お前が作れ!」
俺達の岡田「アハハハハwww」

岡田さんは今回の件でまた会員数を増やした
強すぎる
915: @無断転載は禁止 2016/12/22(木) 23:57:03.89 ID:0AQsw6A10(1)調 AAS
岡田のアニメってエースをねらえのパロディのオッパイ丸出しの女の子がロボットに乗って怪獣と戦うオリジナリティーゼロのトップをねらえだろ
アレに作家性なんてあったっけ?
916: @無断転載は禁止 2016/12/23(金) 01:47:06.78 ID:Zt3pX9YT0(1)調 AAS
外部リンク[html]:nayoga.tuyennguoiyeu.jp
917: @無断転載は禁止 2016/12/23(金) 06:18:24.56 ID:AyfKbbIx0(1)調 AAS
>>891
アポロ13にハドソン川の機長が紛れていたのか
918: @無断転載は禁止 2016/12/23(金) 06:29:18.82 ID:6CCBS3uA0(1)調 AAS
ふつーにファンタジーとしてゆったり見れば良いのにねぇ
919: @無断転載は禁止 2016/12/23(金) 09:23:53.23 ID:M8yI8HSd0(1)調 AAS
こういう視聴者の感性と乖離したやつが放送作家やってるからテレビ離れが加速してるんだろ
920: @無断転載は禁止 2016/12/23(金) 12:14:35.34 ID:TQg+C4hX0(1/2)調 AAS
>>914
なんか勘違いしているみたいだけど、岡田が「死んでしまえ新海!」
と叩いていたのは興収1.5億の前作「言の葉の庭」の頃の話だよ。

「君の名は。」がヒットしてからは言葉を選んで「バカでも分かるように
描いたからヒットした」と言いつつ、必死に褒め始めた。
以下、岡田の話。

「 "ティアマト彗星"は、1200年に一度、太陽系外から地球に接近して、
太陽の近くを通って、また太陽系外に帰っていく。このティアマト彗星が
二つに割れて、破片が地球に落ちたから、大災害が起こります。ところが、
この村の航空写真を見てみると、巨大なクレーターがあって、その真中に
神社があって、その隣に村があるような構造になっている。このクレーターは
1200年前に落ちた隕石によって生まれたものです。

この隕石の落下は、さっき話した、おばあさん、お母さん、三葉のような繰り返し
構造と同じように、過去に何度もあったことなのかもしれない。1200年前、
2400年前、3600年前というふうに、隕石の落下も繰り返されているのかもしれない。

なぜ、このような繰り返しがあるのかというと、かつて地球に落ちた隕石の欠片が、
太陽系の外を回っているもう一つの欠片に「会いたい」と思ったからなんですね。
つまり、この物語は"七夕"なんですよ。
二つに分かれてしまった者たち、それは人間でも隕石でも同じなんですが、
「もう一度お互いに会いたい」という願いを持った者が奇跡を起こす。」
921: @無断転載は禁止 2016/12/23(金) 12:15:33.73 ID:TQg+C4hX0(2/2)調 AAS
岡田の話の続き

「…ただ、二つの星の「会いたい」という願いは人間界にものすごい迷惑をもたらす。
なので、三葉の一族に超能力を与えて、せめて土地の人間がその場から逃げ出す
ことが出来る隙を与えてくれたのかもしれない。

これ、太陽系という視野で見るとこれだけの話なんですが、太陽系自体も巨大な
円周軌道を取っています。そして、この巨大な円周軌道も銀河平面に対して回転
しています。なので、太陽系というのは、細かい渦巻状の回転をしながら大きな
渦巻きの周りを回っているわけですね。
この渦巻状の太陽に出会うために、ティアマト彗星の軌道もかなり複雑なものに
なっていると思われます。

この銀河上の動き全体が、お話のテーマ「結ぶ」なんです。銀河平面の中で見た
太陽系の軌道と、それに対して絡み合うように進んでいるティアマト彗星の軌道
という全体が、大きい一つの糸を作っている。

その中で、1200年に一度、地球に接近する彗星が、互いに「もう一度、会いたい、
会いたい、会いたい」と思っている。さらにその中で、一度別れた相手ともう一度
会いたいと思う人間が、心が入れ替わるという奇跡を起こして。
それが代々受け継がれていく。

こんなふうに、全体が「糸を結って紐を組む」という構造で出来ている。
つまり、新海誠としては、これまで作り続けてきた宇宙モノの集大成としてやって
いると思うんです。」

そしてフランスの映画界の権威「カイエ・デュ・シネマ」が新海を絶賛した途端、
「君の名は。は日本のローマの休日!」
などと大慌てで新海を持ちあげてすり寄っている。

「新海をとっちめた岡田カッコいー!」なんて思っているとハシゴを外されるよww
922: @無断転載は禁止 2016/12/23(金) 12:36:23.69 ID:MmIocGvk0(1)調 AAS
そもそもオタキングは過去に新海を嘲笑していたしな
しゃべって金稼いでる奴等も色々と大変だなぁとw
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.406s*