[過去ログ] 【サッカー】 <J2/北海道コンサドーレ札幌>野々村流、札幌ドームがあってこそ©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
43(3): @無断転載は禁止 2016/10/29(土) 14:26:45.12 ID:1PB1INuX0(1/39)調 AAS
市民クラブの定義って一体何なんだろうね
主たる親会社が存在しない所が該当するのか
しかし、これを言い出したら
例えばプロ野球の広島東洋カープなんかは、親会社の無い市民球団として知られているが
Jリーグの市民クラブに相当する事になるのだろうか
でも、あそこは本拠地のスタジアムの使用料が減免されているといった事は無い
むしろサンフレッチェ広島の方が親会社がいるにも関わらず優遇されている
44(1): @無断転載は禁止 2016/10/29(土) 14:28:30.74 ID:ND8ipFhh0(2/2)調 AAS
>>43
市民クラブて言わないと税金集れないから
68(2): @無断転載は禁止 2016/10/29(土) 14:53:17.92 ID:nrLGYpY90(2/7)調 AAS
>>43
いわゆる親会社がいない、ということが市民クラブの最低限の定義だと思う。
ここではとりあえず50パーセントの株を持っている企業のことを親会社といっておこう。
で、Jリーグは親会社を持たない、とよく言われるげと、これは明らかに嘘で、正確に調べたわけでないけど、
親会社付きのクラブの方がずっと多いはず(例えばガンバならパナソニック)。
野球と違うのは、チーム名に企業の名前がつかないことくらいで、はっきり言って大差はないと思う。
その代わりにJはユニフォームにやたら企業ロゴがついているしね。
もちろん、野球でもサッカーでも、親会社の中にもやる気がある企業とやる気のない企業があって、パナみたいに
ガンバのスタジアム建設のために80億支払うところもあるし、そうでないところもある。
それは、プロ野球の中にもやる気のある親会社とない会社があるのと基本的には同じだと思う。
「親会社がないから税金で援助しなければならない」というのは端的に嘘。親会社なんていくらでもいる。
税金にたかるための方便。
で、それを踏まえて、話に出ているカープとコンサだけど。
カープの場合は、だいたい40パーセントが松田家、30パーセントが企業としてのマツダが株を所有しているんだけど、
親会社はいないといってもいいけど、その代わりに松田家の個人的持ち物という色彩が強い。
で、世界には、実質的に個人の持ち物みたいなチームは結構いろいろあるけど、だからといってそれだけで市民クラブ、球団だとはいわれない。
例えばヴィッセルは少し前まで三木谷の個人的持ち物だったけど、市民クラブとはいわれないだろう、普通は(むしろ、市民クラブが三木谷に買い取られた、と普通は認識されているはず)。
じゃあ何でカープは市民球団といわれるかと言えば、他の野球チームと違って、チームが出した赤字を株主(個人であれ企業であれ)が補填しないという姿勢が
明確になっているから。だからファンが支えなきゃいけない、という意識がファンのあいだで非常に強い。
このあたりが、市民球団といわれるゆえん。
コンサの場合は、そもそも50パーセントを超える株を持っている企業はおらず(それどころか大株主といえるほどの企業はいない)
筆頭株主はコンサドーレ札幌サポーターズ持株会(35パーセント)。
だから、コンサは、市民クラブと言えると思う。まあ、市民クラブだからといって、税金で補填する理由には全くならないと思うけど。
ただ、気をつけなきゃいけないのは、別にコンサのような形態がJでは普通というわけではなくて、
Jで強豪といわれるようなクラブは、野球とほとんど変わらないということ。
「野球とサッカーは成り立ちが全然違う」というのは、全くの嘘とはいわないけど、かなり問題がある表現だと思う。
251: @無断転載は禁止 2016/10/29(土) 19:29:06.89 ID:KOnn1NX60(1)調 AAS
>>43
市民団体の市民やで
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.048s