[過去ログ] 【野球】野球少年の数が激減!学童チームが、2年で1000も減った……10年後を考えると、空恐ろしい★3©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(12): Egg ★ ©2ch.net [sageteoff] 2014/12/02(火) 04:31:18.40 ID:???0 AAS
野球界にはいま、大きな危機感がある。野球少年の数そのものが激減しているのだ。
たとえば、軟式の全国大会にあたる全日本学童(小学生)大会の今年の代表51チームのうち、
選手数がベンチ入り上限の20人に達していないのが29チームと、半数を大きく超えている。
強豪にしてもそうで、昨夏の全国大会でメダルを獲得していながら、今年は人数不足で休部したチームもある。
全日本軟式野球連盟に登録している学童チームの数は、2011年度の14221に対し、13年度は13291と、2年で1000近い減少だ。
一方、高校生の硬式野球部員数は今季、統計を取り始めた82年以来初めて17万人を突破した。
だがそれは、理不尽なしごきや上下関係が姿を消し、新入部員が退部しなくなったからでもある。
1年生が3年まで続ける継続率は、40年前に72.9%だったのが、いまや87.7%で、いわば数字のマジック。
先日取材に行った強豪シニアリーグの指導者は、
「うちの市には小学生の硬式チームがなく、やるのなら軟式。ですが、小学校は27あるのに、選手登録しているのはたった60人です。
選手募集については、数年先が思いやられます……」と嘆いていたが、それが現場の体感だろう。
学童チームが、2年で1000も減った……
なぜ、野球少年が目に見えて減っているのか。むろん、原因として少子化は考えられるが、サッカーなら中学の部員数が野球を抜いたり、
小学生のなりたい職業として、サッカー選手が野球をしのぐ1位になって久しい。
ひとつ考えられるのは、サッカーの場合、指導者にライセンス制度があり、年齢が上がっても、継続して体系的な指導が受けやすいことがある。
そこへいくと野球は、進学するごとにチームが、指導者が替わり、それぞれの教え方に一貫性があるとは限らない。
また、ボール1個あればプレーできるサッカーに対し、野球は投げる、打つ、捕るためにある程度の技術が要求される。
その水準に達するまでに時間がかかるし、プレーする環境も限られている。それが間口を狭めているのではないか。
むろん、野球界も手をこまねいているわけではない。普及のために各地で野球教室を開催し、
日本プロ野球選手会は06年、公園でキャッチボールができるようなプロジェクトを立ち上げた。
ただそれにしても、低年齢の野球人口の減少には、歯止めがかかっていない。
先に書いた全日本学童の今年の優勝チームは、ベンチ入りが12名だった。しかも6年生が卒業すると4、5年生一人ずつしか残らないのだ。
10年後を考えると、空恐ろしいですね。大輔がいないどころか、「野球? やったことないけど、ゲームなら知っている」という子どもだらけになったりして……。
2014年11月29日 16時51分 全文はこちら
野球界から"ダイスケ"が消える日
外部リンク:bylines.news.yahoo.co.jp
1:2014/12/01(月) 09:01:53.73
2chスレ:mnewsplus
2: 2014/12/02(火) 04:35:46.68 ID:zIpysicq0(1/14)調 AAS
1乙
3: 2014/12/02(火) 04:36:02.18 ID:b5OtRR+20(1)調 AAS
そんなことよりバスケの心配してやれよ
4: 2014/12/02(火) 04:36:43.07 ID:+AItkA7R0(1)調 AAS
ルールを知らない子どもがゴロゴロ増えてもおかしくない
5: 2014/12/02(火) 04:41:32.51 ID:LcsSbCXbO携(1)調 AAS
俺の学校なんて2チームあったのに。ていうか2キロ圏内に小学校が3校あったんだよな。 それで1クラス45人とか、今考えると、どんだけガキいたんだよと。
6: 2014/12/02(火) 04:50:12.41 ID:DT+OjdND0(1)調 AAS
野球は複数人集めないと楽しめないプレイだからなあ
その点、オナニーは1でも出来るプレー・・・全国大会があればオレが優勝する自信ある。
7: 2014/12/02(火) 04:51:06.16 ID:CcSXdcnFO携(1)調 AAS
野球なんざ
クライマックスやらFAやらで終わってたんだわ
鎖国してFAさえなければ、まだまだいけたわ
CSは論外
8(1): 2014/12/02(火) 04:51:39.27 ID:6FFTjoCXO携(1/2)調 AAS
昭和のガキはお父さんは凄いと思っていて
凄いお父さんが崇める野球選手は別格だった…
9(2): 2014/12/02(火) 04:52:37.93 ID:3ldPZ+Zn0(1)調 AAS
なお
*2.2% 2014/11/29(土) 13:55-16:00 NHK Jリーグ「浦和レッズ×サガン鳥栖」
10(1): 2014/12/02(火) 04:52:53.69 ID:P0u+uV5v0(1/2)調 AAS
野球てお金掛かるし少年野球でも親の負担が大きいからな
同僚の子供も入ってるけど毎週土日は手伝いをさせられるそうだ
出来ない人は月謝が高くなるとか
11: 2014/12/02(火) 04:54:10.69 ID:70+BPgWI0(1)調 AAS
この間安楽って奴の亡くなった恩師のドキュメンタリーTVでやってたが普通に引いた
「万全じゃないとか言ってるからダメ」「勝手に思い込んでるだけ」とかあんたに何が分かるんだよ
死人に鞭打つようなことはしたくないが、野球の指導者のおぞましさがよく分かる番組だった
12: 2014/12/02(火) 04:58:46.77 ID:802voU0x0(1)調 AAS
子供にもスポーツを選ぶ権利はある 少なくなったからといって強制してはいけない
それに団塊世代と違って子供の数か少ないのも原因の一つだろうけど
マンネリ化した野球はつまらないのも事実
アメリカでもサッカーに追い抜かれそうだしね今や三大スポーツ野球が無くなるのも時間の問題だよ
13: 2014/12/02(火) 04:58:50.43 ID:koPOP3ea0(1/2)調 AAS
あんな動かない競技つまんねーだろ 観てる方も退屈でしょーがねーよ
14(2): 2014/12/02(火) 05:06:13.92 ID:HHJ71nDYO携(1/2)調 AAS
そもそも子供が何を選ぶかは子供が決めることであって
野球チームが減るのはまずい子供に野球をやらせなければ
という大人の考え方が間違い
好きな子は自然に野球を選ぶだろ
嫌いな子が自然に野球から離れてるだけ
自然に任せろ
15: 2014/12/02(火) 05:06:44.85 ID:ZtucQRkV0(1)調 AAS
最近はゴルフみたいに熱心な親やらされてる子供がほとんどだろ
自分から野球始めようって子は減ってきている
16: 2014/12/02(火) 05:06:51.14 ID:yVdgD3SB0(1)調 AAS
長嶋さんが死んだら野球は終わるよ
団塊オヤジもそれで終わりでいいと思ってるよ
ジ・エンドさ
17: 2014/12/02(火) 05:07:05.34 ID:XHSYnN630(1/6)調 AAS
>>9
M3に頼れないからな
18(1): 2014/12/02(火) 05:15:45.30 ID:7PfgE8cu0(1/2)調 AAS
>>14
自然に任せてりゃ間違いなく消えます
子供が影響されやすいメディア報道で優遇されててこれなんだから
19(1): 2014/12/02(火) 05:18:52.97 ID:zIpysicq0(2/14)調 AAS
>>10
別のやきうファンも同じようなこと書いていたけど、月に4万円以上くらい掛かるの?
20(1): 2014/12/02(火) 05:19:26.14 ID:HHJ71nDYO携(2/2)調 AAS
>>18
消えるのもまた自然の摂理
抵抗は悪あがきにしかならん
消えるのなら何をしようがいつかは消える定めなのだ
21: 2014/12/02(火) 05:19:49.25 ID:fF0r0/pv0(1)調 AAS
錦織フィーバーもう終わりか?
野球で何かやったらもっと騒ぐだろ
騒げよ
22: 2014/12/02(火) 05:22:25.97 ID:FemXqxO40(1)調 AAS
公園でボール遊びするな、走るな、騒ぐなと禁止事項ばかりだから
遊ぶ場所も人数も不足してれば自然と野球は消える
プロ野球に限らずメジャーも10年以上前から見てない
高校野球?もともと見てない
23: 2014/12/02(火) 05:25:54.26 ID:GBKWgryC0(1/4)調 AAS
野球は消えゆくのみ
24: 2014/12/02(火) 05:29:07.06 ID:7PfgE8cu0(2/2)調 AAS
>>20
首根っこ捕まえて野球やらせるとか考えてるんなら間違いだが
環境整えてやるのは大人にしかできない仕事だろ
野球関係者がそういうことないがしろにしてこなきゃ
こんな事にはなってないはずなんだけど
25(1): 2014/12/02(火) 05:31:15.77 ID:A5kK+Ej70(1/3)調 AAS
20年前のサッカーブームの時、野球界wの対応が、長嶋の監督復帰とFA制度導入で落合を讀賣にいれたこと。
この時にサッカーに学び、プロアマの壁を壊すべく日本野球統一協会(仮称)を設立しよう、って動きがあれば、
2014年の野球界はどのようになっていただろう?
実際プロアマの壁は崩れつつあるが、こんなペースじゃ日本野球統一協会(仮称)設立の前に競技人口が1万人とかそんなレベルになるな。
26(1): 2014/12/02(火) 05:37:00.16 ID:6uISiLpJ0(1/2)調 AAS
>>25
よくある勘違いだな
単純に面白くないだけ
アメリカも人気落ちっぱなしだろ
27(1): 2014/12/02(火) 05:37:42.15 ID:P0u+uV5v0(2/2)調 AAS
>>19
ちょうど4万て聞いたよ
遠征費とかも含まれるらしい
28: 2014/12/02(火) 05:37:49.35 ID:RK7n8o/c0(1/3)調 AAS
やきうは見るのもやるのもつまらんからな
29: 2014/12/02(火) 05:40:23.54 ID:zIpysicq0(3/14)調 AAS
>>27
意外と大したこと無いな。 都内でバレエ+ピアノの月謝4万なんてザラだし。
30: 2014/12/02(火) 05:41:21.43 ID:A5kK+Ej70(2/3)調 AAS
>>26
それ言ったらおしまいですよ…(´・ω・`)
31(1): 2014/12/02(火) 05:45:08.29 ID:A5kK+Ej70(3/3)調 AAS
>>14
自然なまま(コーチのやりたい放題)の指導=やきゆ
ライセンス制導入で一定レベルを満たした指導=さっかぁ
結果は現状
32: 2014/12/02(火) 05:51:48.30 ID:p2bUbV950(1)調 AAS
子供が、いね---っつの
33(2): 2014/12/02(火) 05:54:00.91 ID:4UFUckw+0(1/5)調 AAS
公園で野球禁止だからな
入り口が無くなった
サッカーならその辺の道端で一人でもできるが
34(1): 2014/12/02(火) 05:55:39.27 ID:XHSYnN630(2/6)調 AAS
>>33
昔はゴムボールで野球やってたわ
今でも出来るんじゃない?
35(2): 2014/12/02(火) 05:57:48.99 ID:4UFUckw+0(2/5)調 AAS
>>34
公園は球技禁止
一人サッカーくらいなら道端でできるが
野球できるとこは都内にはない
36: 2014/12/02(火) 05:59:21.81 ID:Fhy7aO7b0(1)調 AAS
クリケットやった方がいいぞ。
野球よりメジャースポーツだから。
37: 2014/12/02(火) 06:02:37.06 ID:p8OkH2MM0(1)調 AAS
公園で野球ができない他、子供たちが年寄りに締め出されてるんじゃないか
38: 2014/12/02(火) 06:07:31.18 ID:XHSYnN630(3/6)調 AAS
>>35
道端で一人サッカー?
具体的にどんな状況だよw
39: 2014/12/02(火) 06:08:34.20 ID:XHSYnN630(4/6)調 AAS
焼き豚は場所のせいにするな
40: 2014/12/02(火) 06:10:57.69 ID:x5xoyCCHO携(1)調 AAS
やっぱり世界でマイナーだと流行らないわな
41: 2014/12/02(火) 06:16:29.68 ID:eYkWxg0d0(1/20)調 AAS
リトル・シニアやボーイズといった硬式野球チームは増えてるんだろ。
甲子園目指すなら、小学校3年あたりから硬式チームに入るからな。
42: 2014/12/02(火) 06:38:03.76 ID:zIpysicq0(4/14)調 AAS
>>33
>>35
全部の公園じゃねーよ。
まあ、硬球使ってバカ騒ぎしている集団は何度か見たが(マジで通報しようかと思った)
43: 2014/12/02(火) 06:43:37.10 ID:lfmAm4SJ0(1/5)調 AAS
ベネッセが子供の教育環境の統計取ってて
・やきうよりサッカーに金かけてる。
・やきうのプレー環境は部活が9割
っていう結果が出てるんだぜ…
44(1): 2014/12/02(火) 06:56:03.18 ID:Il6KcHB30(1/3)調 AAS
子供のうちはよく走りよく考え自分でプレーするスポーツのほうがいいと思う
間違えてもベンチで座ってるだけの退屈なスポーツじゃ勿体無いよ
その上で、チームでの連携や攻略とかスペースの意識を育てるのはいいこと
つまり子供にはサッカーが合ってるってこと
45(1): 2014/12/02(火) 06:57:16.28 ID:3rQZHl+X0(1/2)調 AAS
公園で野球禁止が原因か
じゃあ今後も減少を止められずに、消えていくしかないよね
用具が高いのが原因か
じゃあ今後も減少を止められずに、消えていくしかないよね
親の負担が大きいのが原因か
じゃあ今後も減少を止められずに、消えていくしかないよね
言い訳しててもなんら現状は変わらんのよねぇ・・・w
46: 2014/12/02(火) 07:00:23.38 ID:hr4jgO1ZO携(1)調 AAS
でも公園内では野球は絶対禁止にすべき
あれ本当に危ない
人が死ぬよ
47(1): 2014/12/02(火) 07:04:24.91 ID:Il6KcHB30(2/3)調 AAS
野球は子供でも相手チームをヤジったりするから教育にもよくないよな
48: 2014/12/02(火) 07:06:47.62 ID:Idq6mjJJ0(1)調 AAS
ナイター中継激減の影響だろうな
49: 2014/12/02(火) 07:10:10.96 ID:u+uLk1JP0(1/3)調 AAS
>>45
それ言ってるやつほど取り立てて野球が好きでもなんでもないという事実
野球をやったこともなければスポーツ全般一切経験なくただボケッとテレビ見て
ネットやるだけの人間がそれを繰り返し言い続ける
以前なら野球は金儲かるから親が子供にやらせると書きまくってたのもこいつら
50: 2014/12/02(火) 07:11:49.86 ID:GBKWgryC0(2/4)調 AAS
野球は肩とヒジによくない
51: 2014/12/02(火) 07:14:10.34 ID:xpR14XG00(1)調 AAS
やきう♪
52: 2014/12/02(火) 07:16:19.88 ID:hNjPc8WuO携(1)調 AAS
>>1
高校生の継続率が上がったくらいで、団塊Jr.の時代より高校野球部員数が上がるとは思えんのだが。
どんなイカサマしてるんだ?
野球、サッカー以外の球技を選ぶ子がほとんどいないってこと?
53: 2014/12/02(火) 07:16:56.22 ID:WMpjiLau0(1)調 AAS
2、30年後が楽しみだわ
54: 2014/12/02(火) 07:19:44.99 ID:Il6KcHB30(3/3)調 AAS
もはや来年再来年も大変なことになってるだろ
みんな無関心というのは正解だけど、無関心よりも嫌われてる可能性もあるだろ
野球毛嫌いしてる人も身近に何人かいるしね
55: 2014/12/02(火) 07:21:04.73 ID:puM8ZsCdO携(1)調 AAS
>>47
相手チームを野次るって、何十年前の話してんの、お前?
今時そんなことしてるチームなんかねえから。
56: 2014/12/02(火) 07:21:48.73 ID:wNp4BA4Y0(1)調 AAS
30年前は学年の4割ぐらいが少年野球チームに入ってたんだぞw
俺は誘われたけど土日取られるのが嫌だから入らなかったがw
57: 2014/12/02(火) 07:22:05.73 ID:mW1Blhe60(1)調 AAS
野球は儒教との結びつきが強いから子供にはさせたくないなあ
米国人コーチのベースボール教室があるなら通わせてみたいわ
58: 2014/12/02(火) 07:22:20.95 ID:JzN8MVKI0(1)調 AAS
M3しか見ない野球のスレ
59: 2014/12/02(火) 07:24:06.16 ID:wJD9+mjW0(1/2)調 AAS
順番にしか打順が周ってこない野球は
運動神経のいい子ほど退屈
60(1): 2014/12/02(火) 07:25:12.73 ID:0KjfWVzv0(1/3)調 AAS
1位 メッシ
2位 ネイマール
3位 本田
4位 クリスチャーノ・ロナウド
5位 錦織
6位 香川
子供のスポーツのアイドルはこんな感じだろう。
イチローとかありえん。
61(3): 2014/12/02(火) 07:26:36.08 ID:nTcXVtTN0(1/4)調 AAS
だって野球ってつまんないじゃん
審判のコール一つでアウト、セーフ、ストライク、ボールぐちゃぐちゃになる
その癖、審判のスキル育てるインフラが全く、全く、全っっったく整ってない、放置同然とかじゃなくまるっきり放置してる
こんな不公平な競技、マジメに取り組んでるヤツほど「なにこれ?」ってなるに決まってるだろ
素直に機械でジャッジしろよ
62(2): 2014/12/02(火) 07:28:13.07 ID:iv8zgtuN0(1)調 AAS
>>60
お前みたいなサッカー至上主義がいるから
芸スポが過疎るんだよ。
63(1): 2014/12/02(火) 07:30:08.24 ID:bI8/iCEc0(1)調 AAS
>>61
野球に限った話ではないだろそれ
64: 2014/12/02(火) 07:31:09.12 ID:u+uLk1JP0(2/3)調 AAS
今野球やってる子の大半は
やらされてるいる子 または 友達に誘われるままやってる子
のどちらかしかいないだろう
ぜひ憧れの選手はいるか?聞いてみて欲しい、ほとんど出てこないよ
野球でイジメや暴力が絶えない原因として野球特有の閉鎖性と
大きな目標が持てない競技の退屈さによるところが多分に大きいと思う
65: 2014/12/02(火) 07:31:22.89 ID:nTcXVtTN0(2/4)調 AAS
>>62
>>61はまぁだいたい事実じゃないの?
子供だって野球が極々限られた地域でしかプレイされてない、
サッカーは全世界どこでもプレイされてる競技ってくらいの知識はあるよ
そこで「サッカーで一番上手い選手」と「野球で一番上手い選手」を比べたら
サッカー選手の方が格が上って単純に計算しちゃうよ。子供だからね。
それと芸スポなんか過疎っても誰も困らないんじゃない?どうでもいいよね
66: 2014/12/02(火) 07:32:44.02 ID:JKTpLI6F0(1)調 AAS
10代の好きなスポーツ選手がいまだにイチローなんだっけ
たぶんWBCあたりで火をつけてるんだろう
67: 2014/12/02(火) 07:32:57.35 ID:lfmAm4SJ0(2/5)調 AAS
>>61
詰まらんから審判が戦隊ヒーローみたいなアクションやってるだろうが。
察してやれよ。
68(1): 2014/12/02(火) 07:33:23.91 ID:r2v43Pqd0(1)調 AAS
やっと日本のスポーツ界が正常化してきたな。
たった6チームで年間144試合もやって優勝を決める腐ったシステムで
日本一!になって大喜び。そのあと2時間近くも選手たちがビールかけ
する姿をテレビで放送するってね・・・。異常だったわ。
69: 2014/12/02(火) 07:34:42.84 ID:nTcXVtTN0(3/4)調 AAS
>>63
いいや、野球だけ審判の育成システムはかなーりかなーり劣ってるよ
テニス、サッカー、バスケ、バレーボールあたりと比べてみなよ
機械の導入なんかも野球(特にNPBは酷い)は10年遅れ
70: 2014/12/02(火) 07:36:21.38 ID:rnb/vDjI0(1)調 AAS
またFIFAランク53位が野球ディスってんのか
71: 2014/12/02(火) 07:37:23.62 ID:wJD9+mjW0(2/2)調 AAS
トップ8にアジアが3チームも入れるようなマイナー競技じゃないんでw
72: 2014/12/02(火) 07:38:30.03 ID:nTcXVtTN0(4/4)調 AAS
別に野球を落してるわけじゃないよな
事実を並べたらそうなっただけで
73: 2014/12/02(火) 07:39:11.38 ID:lfmAm4SJ0(3/5)調 AAS
やきゅランク53位ってどこ?
74(1): 2014/12/02(火) 07:42:33.26 ID:1EnvaEo70(1)調 AAS
スレ違いかもしれんが、野球は指導レベルが高いんじゃないか?
この前の日米野球でノーヒットノーランとかマジすげえと思ったわ
75: 2014/12/02(火) 07:45:58.10 ID:HCcBvtUX0(1)調 AAS
スーパーに部員募集の貼り紙がたくさんあるけど、
賑わってるわけではなく切実な問題なんだな
76: 2014/12/02(火) 07:48:15.20 ID:iMyN/J6B0(1)調 AAS
1000ってすごい数字だな
77: 2014/12/02(火) 07:48:53.31 ID:5K+Hjnlu0(1)調 AAS
自然淘汰でしょ
78: 2014/12/02(火) 07:52:00.06 ID:TJMCHnLr0(1)調 AAS
昔はユニフォーム来てバット担いでる少年の一団をよく見かけたが、最近は
まったく見ない。サッカーばかり。
79: 2014/12/02(火) 07:53:13.62 ID:zveUjUbY0(1)調 AAS
芸スポは毎回こういうスレに同じやつしか書き込んでないから、議論にならない。
80: 2014/12/02(火) 07:56:20.52 ID:RShFzlWt0(1/9)調 AAS
議論するまでも無く野球人気落ちてるんだな
81: 2014/12/02(火) 07:56:30.17 ID:hBXR+sDD0(1/8)調 AAS
どこ飛んで行くか分からないのに公園で野球やるなよばか親子。
82: 2014/12/02(火) 07:58:06.92 ID:HWkR6C440(1/17)調 AAS
3スレ目に入っても未だ野球少年の数を増やす具体的な方策が提示されない件。
本格的に終わったな。
83: 2014/12/02(火) 07:58:36.41 ID:lfmAm4SJ0(4/5)調 AAS
>>74
全米からガン無視された米国代表が何か?
84(1): 2014/12/02(火) 08:01:56.03 ID:a6V7jWQK0(1)調 AAS
やきうの世界大会のご様子
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク
85: 2014/12/02(火) 08:04:04.62 ID:98B5o9gz0(1/2)調 AAS
今までが多すぎなんだよ
86: 2014/12/02(火) 08:05:45.37 ID:zbdId5k00(1)調 AAS
若者の野球離れ
87: 2014/12/02(火) 08:13:34.03 ID:u+uLk1JP0(3/3)調 AAS
野球の暗黙のルール「ファンは批判するべからず ただ肯定あるのみ」をモットーに
ただ試合するだけ、それをただ見るだけで野球好きは一人もいないことの不幸
88(1): 2014/12/02(火) 08:15:48.28 ID:vS3VXp/W0(1)調 AAS
野球やってた弟が、
「野球はユニフォームださいし」
「野球はローカル、サッカーはグローバルなスポーツ」
と言っていたのに驚いた。
その息子は野球に興味は示さず
ルールも知らない。
空手やってるw
まずは野球って感覚は無くなり
複数の選択肢が当たり前なんだろうな。
89: 2014/12/02(火) 08:18:16.53 ID:7sAEpXGm0(1/20)調 AAS
>>44
日本は複数のスポーツを経験することをよくないとする文化がある。
そっちを改善のほうが先。
90: 2014/12/02(火) 08:20:52.24 ID:tretcbCq0(1)調 AAS
高校野球、ドラフト、シーズン、オフ、契約更改
ここまでほとんど毎日のようにメディアが野球の話題をだしてるにもかかわらず人が減るってことは
それだけ興味がないってことだよ
もっと野球の宣伝をっていってる野球関係者たちには他のスポーツの宣伝状況見てから物言えよといいたい
ここまで恵まれた環境のスポーツもねえわ
91(1): 2014/12/02(火) 08:23:40.01 ID:0KjfWVzv0(2/3)調 AAS
高校野球のNHK地上波追放が達成するまでは野球をたたき続けるよ。
明らかにおかしいし。これがあるから他のスポーツが損をする。
いい加減止めろや。
92: 2014/12/02(火) 08:24:07.07 ID:7sAEpXGm0(2/20)調 AAS
中高の校庭はピッチャーマウンドのせいで、
使い方がいびつになってることが多い。
93: 2014/12/02(火) 08:30:21.87 ID:wVp0naBA0(1)調 AAS
野球の未来と日本の未来が被るから困る・・・。
94: 2014/12/02(火) 08:31:57.72 ID:bGkDgnML0(1)調 AAS
やきうは日本の縮図だからな
95(1): 2014/12/02(火) 08:35:57.06 ID:qfcuS0D/0(1)調 AAS
ここは、キャッチボール禁止やでぇ。
バットで素振りなんてしたら職質受けるんじゃないかな。
96(2): 2014/12/02(火) 08:36:34.89 ID:53+Eb7cC0(1/9)調 AAS
>>91
ただ、高校野球は数字は取るんだよなぁ。
それこそ、日本代表対ブラジル戦くらいに。
97: 2014/12/02(火) 08:37:35.03 ID:30swaCdo0(1/4)調 AAS
>>31
ライセンスなんて殆ど意味ないよ
そりやS級とかはわからないけど
少年サッカーあたりならD級程度
あれには殆ど意味がない
指導の画一化が進み似たような選手ばかり育成してしまうデメリットもある
本気で育成している人の元では野球でもサッカーでもちゃんと育つよ
ライセンスよりも
指導者がいかに誠実で勤勉かが大事
98(1): 2014/12/02(火) 08:38:05.90 ID:mV1X0fOE0(1/13)調 AAS
>>8
今は母親と一緒に馬鹿にしてる家庭も少なくない
99: 2014/12/02(火) 08:39:32.55 ID:53+Eb7cC0(2/9)調 AAS
>>98
結局、母親の教育なんだろうな。
子供の前で父ちゃんの悪口ばかり言ってたら、子供も父親を馬鹿にしちゃうんだよね。
100(4): 2014/12/02(火) 08:40:25.86 ID:rHENFZdg0(1/6)調 AAS
私は教育関係の仕事についているが、
野球部の中高生のコミュ力が揃って異様に低い。
そして容姿もとても現代の中高生とは思えない奴らばかり。
例外が全くない。
学力も低い。
思うに、上限関係や監督からの指示に縛られすぎて
自分で考える力を失ってしまったのではないだろうか。
あるいは、相手との上下関係が明白でない限り
関係を築けないのだろうか。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 901 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s