[過去ログ] 【高校野球】甲子園を美化する「リベラル派」朝日は、ヤ軍・黒田投手の悪夢「児童虐待」問題に切り込めるか (155レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): プーアル ★ 2014/08/22(金) 17:32:15.14 ID:???0 AAS
人を殴ったら暴行の疑いで逮捕される。公の場でも家庭内でも、である。
ところが、学校の部活動という世界に入るといきなり治外法権となり、大人が子どもを日常的に殴っても許されてしまう。

読売ジャイアンツで活躍した元プロ野球選手の桑田真澄氏は、共著書『新・野球を学問する』の中で自分自身の
部活動を振り返ってこう書いている。

〈?今でも思い出したくない記憶です。頬に手の跡がつかない日がない、お尻にもケツバットの跡が数本。
お尻がはれ上がって帰りの自転車は普通に乗れない。そんな毎日でした。?〉

これは小学生時代の話である。こうのような日々は中学・高校でも続く。「指導」や「しごき」という域をはるかに越え
「児童虐待」ではないか。

「ひたむき」「すがすがしい」は本当か?

8月に入り「夏の甲子園」たけなわだ。全国高等学校野球選手権大会は単なる高校生のスポーツ大会ではなく、
国民的な祭典になっている。旗振り役は、日本高等学校野球連盟とともに大会の主催者を務める朝日新聞社だ。

朝日の「夏の甲子園」紙面は、「ひたむき」「すがすがしい」といった表現であふれ返っている。美談のオンパレードと言っていい。
甲子園球場が90歳の誕生日を迎えた8月1日付朝刊(西部本社版)で同紙編集委員は「夏、青春、汗と涙」と書き、
大会が開幕した同月11日付夕刊(同)は1面トップ記事で「熱闘開幕?待望の青空」と伝えている。

5月16日付の当コラムでも書いたように、いわゆる「自社モノ」優先は客観報道から逸脱している。
自社モノだからといって手放しで高校野球を美化し、たたえるのは報道機関の本来の姿ではない。
高校野球の紙面はあくまで「報道」であって「自社広告」ではないのだ。

冒頭で紹介した桑田氏の体験は、「ひたむき」「すがすがしい」といったイメージと正反対だ。体罰問題がクローズアップされ
「体罰=暴力」という意識が広がっているとはいえ、いまだに事件が相次いでいる。桑田氏の母校であるPL学園でも昨年
暴力事件で監督が辞めている。

日本野球について桑田氏が挙げる三大特徴の一つは「絶対服従」(ほかは「練習量重視」と「精神鍛錬」)。
監督やコーチは絶対であり、下級生は考えることさえ許されない。軍隊で言えば上官と一平卒であり、
刑務所で言えば看守と囚人の関係と似ている。桑田氏によれば、「絶対に仕返しされない」という上下関係の
構図が体罰を引き起こす。

全力で野球に打ち込み、甲子園を目指す球児はたたえられるべきだ。だが、絶対服従は軍国主義的教育と紙一重であり
学校側がこれを教育のお手本にしてはならない。朝日は伝統的にリベラル派に軸足を置いてきたのだから
高校野球の「軍国主義的」体質にも注意を払うべきではないのか。

児童虐待としか結論できない黒田投手の経験談

日本を離れて海外から観察すると、高校野球の暗部にも気づきやすい。2012年7月6日付の米ニューヨーク・タイムズに
載った記事が衝撃的だ。同紙は米ヤンキースで活躍する黒田博樹投手にインタビューし、同投手の高校時代を詳述している。
以下、いくつか要点を抜き出して引用してみる。

〈?高校時代、黒田は恐ろしい監督の目を盗んで汚い川の水を飲んでのどを潤した。
同様にのどを渇きに耐えられず、水たまりの水を飲んだ部員もいた。やむにやまれず、便器の中の水を飲んだ者もいたらしい。?〉
〈?蒸し暑い大阪の夏、練習は毎日朝6時から夜9時すぎまで続いた。黒田はケツバットでしごかれたほか、
焼けた歩道上で正座させられることもあった。むき出しの足のまま何時間も、である。?〉
〈?15歳の夏、上宮高校時代。制球を乱して打ち込まれると、監督から「走れ」と命じられた。(中略)
それから4日間続いた苦行は今も悪夢として忘れられない。朝6時から夜9時か10時まで14〜15時間、
ぶっ通しで走り続けたのだ。水なしで。?〉

同紙は米NPO(非営利団体)「ポジティブ・コーチング・アライアンス」の責任者ジム・トンプソン氏にも取材し
「国によって文化の違いがあることは知っています。でも、(黒田投手の例は)児童虐待であり、
監督は粗暴なごろつきと変わりません。これ以外に結論しようがありません」というコメントも載せている。

外部リンク:gendai.ismedia.jp
外部リンク:gendai.ismedia.jp
外部リンク:gendai.ismedia.jp
外部リンク:gendai.ismedia.jp
2
(1): プーアル ★ 2014/08/22(金) 17:32:59.07 ID:???0 AAS
続き

「スポーツは楽しんでやるもの」という文化が根付くアメリカでは、黒田投手の話は強烈だったようだ。
黒田投手にインタビューしたデビッド・ウォルドスタイン記者は「黒田の話はにわかに信じがたい。
だが、彼は合計5回もインタビューに応じ、同じ話を繰り返した。そのたびに『これは本当です』と主張したのである」と書いている。

「生き生き」と感じるか「軍隊調」と感じるか

朝日は大会開幕日の8月11日付夕刊(西部本社版)の社会面で「初行進?球児生き生き」という記事も載せている。
ひざは直角に曲げてベルトのラインまで上げ、腕のスイングも全員が呼吸を合わせて行進する様子を描き
「野球が強いチームは、開会式の行進でも統率がとれている」という伝統を紹介している。

そうなのかもしれない。だが、ここでもいったん日本から離れてみれば違う景色が見えてくる。
個人的にはアメリカ在住時に一糸乱れぬ行進を見て、「生き生き」「爽やか」ではなく「軍隊調」「全体主義」を思い浮かべた。

というのも、高校野球式の行進は世界のスポーツ界では実は例外なのだ。たとえば1984年のロサンゼルス五輪の選手入場。
日本選手団は高校野球式に整然と行進し、笑顔を振りまくこともなかったし、会場に向かって手を振ることもなかった。
良く言えばリラックスしながら、悪く言えばだらだらと歩く他国選手団と比べて違いが際立ったようで、
それ以後の五輪では日本選手団も笑顔で歩くようになっている。

「生き生き」と感じるか「軍隊調」と感じるか、人によってさまざまだろう。夏の甲子園を夢見て球児たちが充実した
高校生活を送っているのならば、それについてとやかく言うべきではない。
だが、事実上の「児童虐待」を耐え抜かなければ甲子園を目指せない球児もいるとしたら、話は違ってくる。

再び『新・野球を学問する』に戻ろう。ここで桑田氏は、高校野球時代に便器の水を飲んだことを告白している。
特待生としてPL学園入りした同氏には退部という選択肢はなかったようだ。

〈?「トイレに行ってきます」と言って、水を飲んでいました。でも、手を洗うところの蛇口は針金で縛って
水が出ないようになっている。(中略)とりあえず便器の水は、3回流して、それからすくって飲みました。
3回流したからって、水がきれいになるわけじゃないんですが(笑)。?〉

これを「虐待」ではなく「愛情」と感じる球児はいるのだろうか。少なくとも桑田氏はこのような指導に「愛情」を見いだせなかった。
同書の中で「殴られて愛情を感じることはありませんでした」と記している。

朝日に求められる「公益に資する報道」

今はスポーツ医学への理解も高まって球児は練習中に水を飲めるようになっている。
だからといって絶対服従の文化がなくなったわけではない。

桑田氏が実施したアンケート調査(2010年提出の早稲田大学修士論文用)では、
プロ野球選手と大学野球部員(合計で約550人)のうち4割以上が中学・高校の野球部時代に
指導者から体罰を受け、8割以上が体罰を肯定している。

それを裏づけるように、夏の甲子園代表校が出そろった7月31日には、愛知県・豊田大谷高校の野球部監督が逮捕されている。
指導の一環として部員に体罰という名の暴力を振い、重傷を負わせた疑いがあるという。
繰り返しになるが、桑田氏が言うように絶対服従の構図下で体罰は生まれる。

報道機関の重要な役割は権力のチェックである。高校野球の場合、球児に対して日常的に体罰を加える監督やコーチが権力だ。
権力の暴走により体罰があからさまな暴力に転じても、閉鎖的な環境下に置かれていたら球児は外部に
助けを求めることもできないまま苦しむことになる。ここで出番を求められるメディアが朝日である。

なぜなら、朝日は報道界の中でもとりわけ高校野球の取材に力を入れてきたメディアであり、取材ノウハウの蓄積で
他社を圧倒しているはずだからだ。高校野球界に構造的な「児童虐待」問題がないかどうか、「高校野球報道の雄」として
調査報道班を立ち上げて切り込めないものか。それができないとしたら、朝日にとっては
「公益に資する報道」よりも「自社モノを優先する報道」が重要ということだろう。
3: 2014/08/22(金) 17:33:42.79 ID:0L+kAMTH0(1)調 AAS
いや、お前が切り込めばいいだけだろw
4: 2014/08/22(金) 17:33:44.96 ID:DLLtSBtC0(1)調 AAS
朝日新聞と毎日新聞は
高校生を酷使して金儲けに使ってる。
5
(1): 2014/08/22(金) 17:33:47.41 ID:Ed255Zdg0(1)調 AAS
今回、なんJや2ちゃんねらーが高校野球擁護に一気にシフトチェンジしたのはなぜ?
1-
あと 150 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s