[過去ログ] 【野球/サッカー】日本では野球派かサッカー派に分かれるがイギリスでは、ラグビー派かフットボール派に分かれる (952レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
97: 2014/07/02(水) 22:42:24.94 ID:pzYqlrUw0(1)調 AAS
>>87
大学ラグビーが盛んだったわけだし、
近代後に根性論のみが残りスポーツ馬鹿を大量生産したせいかもな
まあこれは学生スポーツ全般に言えるけど
ほんとはスポーツって馬鹿には出来ないはずなのに
163: 2014/07/02(水) 23:04:06.94 ID:NlpG32qi0(5/7)調 AAS
>>142
それリアルタイムで見てたwいいとものテレフォンショッキングだよな
タモリが直前に「ラグビー面白いんだけど、若い人は皆サッカーに行っちゃうんだよね」って言った事でスイッチが入ったらしい
241: 2014/07/02(水) 23:25:06.94 ID:OcMeSujd0(3/4)調 AAS
>>226
日本的に経営が優秀だってやっていたのは21世紀にはいってからもやっていたよ
418: 2014/07/03(木) 00:36:10.94 ID:ApNtrS0q0(1/2)調 AAS
>>406
ドミニカキューバベネズエラプエルトリコはドイツよか豊かなの?
448: 2014/07/03(木) 00:50:27.94 ID:EjKJT6UsO携(1)調 AAS
ポロやクリケットやテニスじゃないんだな
ラグビーのイメージはあんまりなかった
591: 2014/07/03(木) 02:08:50.94 ID:GTkoZ+r50(2/2)調 AAS
サッカー観戦って日本でいうパチンコくらいの趣味ってとらえると分かり易いかな
巨大産業なのは間違いないけど、嗜むか嗜まないかは属する社会階層で全く違う
政治家や売れた芸能人の庶民アピールに使われがちな点も
706: 2014/07/03(木) 07:37:56.94 ID:Xg2KoN5jO携(2/2)調 AAS
>>704
スポーツに関したらドミニカは優秀な方だろ
優秀なNBA選手もいるし
728: 2014/07/03(木) 08:45:12.94 ID:34Bkx2BS0(4/11)調 AA×

760: 2014/07/03(木) 10:17:42.94 ID:0r262wIu0(24/25)調 AAS
>>735
まぁ、ヨーロッパにはこういう伝統もあるしね
外部リンク[html]:www.geocities.jp
欧州と米国のスポーツの違いとして,米国は大衆社会を背景としたスペクテイター・スポーツが発達し,欧州では
階級社会を背景としたパトロナイズド・スポーツが発達したという見方ができると思います。 スペクテイター・
スポーツというのは,観客から入場料を取って成り立つスポーツです。これに対し, パトロナイズド・スポーツは
上流階級がスポーツのパトロンになって,それを下層階級が観戦するというものです。この違いが明確なのが
モータースポーツです。モータースポーツで,欧州で人気なのはもちろんF1ですが,米国でのそれはカートレースです。
F1は町中を走るなど,コースは複雑で変化に富んでいて,観戦者(スペクテイター)がレースをすべて観ることは
できません。カートレースはF1とは異なり,楕円形の円周を回り続けるだけです。走りは単調ですが観戦には
適しています。F1とカート・レースの違いは,競馬場についてもいえます。米国では,入場料によって
成り立っていましたから,入場者が観やすいようにレース場が出来ていると 思われます。これに対し,F1など
欧州のレースは,レーサーやチームには貴族や大金持ちがパトロンとしてついていたため,観戦収入だけに
頼らなくてもよく,競技優先でレース場が出来ていたと思われます。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.169s*