[過去ログ] 【野球/サッカー】日本では野球派かサッカー派に分かれるがイギリスでは、ラグビー派かフットボール派に分かれる (952レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
361: 2014/07/03(木) 00:07:57.32 ID:5NZ3cUcq0(1/22)調 AAS
>>346
「英国内で」の様々あった諸ルールのフットボールの統一を目指して、
統一し損なったマジョリティがサッカー(FA)で
その他にラグビーがあった。
サッカーの派生ではない。
368: 2014/07/03(木) 00:11:01.38 ID:5NZ3cUcq0(2/22)調 AAS
>>365
ボールに触れないポジションねw
404: 2014/07/03(木) 00:28:33.88 ID:5NZ3cUcq0(3/22)調 AAS
>>396
これ。
サッカーは「元」上流の文化で、
結局それは名誉的な統治をする英国の政治的態度に合致している。
中産階級と下流を対立させる二枚舌も英国って感じだ
409: 2014/07/03(木) 00:31:17.71 ID:5NZ3cUcq0(4/22)調 AAS
>>402
正力とかそういう以前、明治時代から(大学)野球は異常な人気があったんだよ。
もともと野球はクリケットに比べ、観客に近くで見て貰えるような見世物の工夫がされていたから
日本でも早くから人気でていたんだよ。
明治時代の野球と蹴球(国立国会図書館)
外部リンク[html]:www.ndl.go.jp
“本邦最初のラグビー専門書は明治42年刊行の慶応義塾蹴球部編『ラグビー式フットボール』。本文冒頭はいきなり 「野球を止してフットボールをやろう」で始まっている。”
422(4): 2014/07/03(木) 00:36:59.84 ID:5NZ3cUcq0(5/22)調 AAS
>>416
ムッチャクチャ蔑まれていたらしいね職業野球
スポーツが学閥に完全に牛耳られていて
アマチュアリズム至上主義がガチガチだった時代長かっただろうからな。
アメリカの商業主義なスポーツってやっぱり戦後って事になるのかな。
432: 2014/07/03(木) 00:40:01.67 ID:5NZ3cUcq0(6/22)調 AAS
>>425
いや国籍で所属チームを縛るというのは、ちょっとビジネスとして考えると
かなり歪つだとは言えるよ。将来は解消されるべきもの。
普及期間だから、という発想は必要だと思う。
439(2): 2014/07/03(木) 00:45:27.46 ID:5NZ3cUcq0(7/22)調 AAS
>>437
まあそうなんだけど、現在は現在だからな
貴族社会独特の「恥」を前提とした、審判が要らないゲーム運用
が 逆手に取られて
なんだか演劇みたいなゴロゴロと馬鹿ロスタイムがはびこる様式になっちゃったのは
やっぱり下流に庭を開放させて暴れさせてる、だけといわれてもしょうがない。
444: 2014/07/03(木) 00:47:31.03 ID:5NZ3cUcq0(8/22)調 AAS
>>436
無理だーろね
そもそも英国内ですらリーグとユニオンに分裂しちまったんだからw
とにかく頑固で頑固でしょうがなかった。15人制は。
サッカー、というかFAはそこいくとFIFAと適当に付き合っていてやっぱり柔軟だ。
446(2): 2014/07/03(木) 00:48:50.67 ID:5NZ3cUcq0(9/22)調 AAS
>>442
クリケットとか野球みたいな「バット&ボール」スポーツの方が
大衆化が早かったんだよ。フットボールは後進なんですわ。
なんで野球か…というとクリケットより面白かった、というか
早く終わるから、くらいの話ではないだろうか。
453(1): 2014/07/03(木) 00:52:08.17 ID:5NZ3cUcq0(10/22)調 AAS
>>447
普段は馬券なんて全く買わない階層でも
有馬記念くらいは見るだろ。そういう話じゃないのかね…。
競艇や競輪場みたいな感じじゃないんだ!くらいの話なら、それはそうだなと思うけど。
460(1): 2014/07/03(木) 00:55:21.14 ID:5NZ3cUcq0(11/22)調 AAS
>>454
英国にbase ballという遊びはあるらしい。ベースじゃなくて杭を使うんだっけな。
んだから結局クリケットの亜流みたいなのがたくさんあって、
その一種がアメリカで確立されていった、んじゃないかな。
>>455
だから六大学野球の歴史はだな…
黒船をアメリカの占領とか言いそうな勢いだぜ。
479(1): 2014/07/03(木) 01:02:38.51 ID:5NZ3cUcq0(12/22)調 AAS
>>477
野球も蹴球も大学が始めたんだよな日本は
しかしアメスポは「興業」なるものが早くから存在し、太平洋を渡ってきた。
一方サッカーという「興業」が日本に伝わってくるのは随分遅れ、
ずっとアマチュアのものだった。
欧州文化を日本人がどう「理解したがっているか」が分かるようだな。
498: 2014/07/03(木) 01:12:33.31 ID:5NZ3cUcq0(13/22)調 AAS
>>493
アメリカにはタウンボールがあったやろ
Bat and Ballゲームには絶滅した有象無象がいろいろな時代にあったんだから
乳搾りがどうこうっていうのは相当さかのぼってる祖先じゃん?
だいたいゴルフ類と区別が付かない時代があったんじゃないかと。
外部リンク:en.wikipedia.org
516: 2014/07/03(木) 01:21:55.24 ID:5NZ3cUcq0(14/22)調 AAS
>>505
ワールドカップの歴史、という観点なら
ラグビーよりよっぽど古い
出てくる国はいっつも同じだけどね…
519: 2014/07/03(木) 01:23:13.83 ID:5NZ3cUcq0(15/22)調 AAS
>>512
だから直系の証拠はどこにもねーの
数多くの野球、クリケット系のゲームがあるんだからさ。
そんじゃあペサパッロなんてどういう系列なんだよっていう。
533(1): 2014/07/03(木) 01:29:56.64 ID:5NZ3cUcq0(16/22)調 AAS
>>523
アイルランドならゲーリックがフットボールだろうし
カナダならカナディアンがフットボールだろうしね
なんか手を使うフットボールって、分派したまままったく気にしないで好き放題やってるから、
ちょっとプロテスタントぽいな。
サッカーは統一をすごく気にするし、自分たちこそ普遍、源流でありたいと考え、
フットボールのカンバンを敢えてあげ続けてる。
カトリックっぽいというか。
実際FIFAは南欧南米の流れを組んでいる団体だし当然なのかもしれない。
541: 2014/07/03(木) 01:33:11.84 ID:5NZ3cUcq0(17/22)調 AAS
>>530
明治日本でも「フートボール」と書かれていた球技は
要するにラグビーだったみたいだしな。
しかしいつからラグビーは
フットボールのカンバンを「下げざるを得なくなった」のだろう。
551: 2014/07/03(木) 01:39:17.88 ID:5NZ3cUcq0(18/22)調 AAS
>>545
しかし高い引き分け率を好むサッカーは、攻城戦を感じさせるけどな。
空爆と決戦が大好きな日本や米国だと、そりゃなかなか主役になるのは難しいと思うね。
572: 2014/07/03(木) 01:51:11.54 ID:5NZ3cUcq0(19/22)調 AAS
>>566
実はこのネットでの焼き豚サカ豚論争って、
アメと欧州の代理戦争という側面もあるけど、
日本スポーツにおけるプロとアマチュアの確執というか、勘違いが
かなーり原因になってるようにも思える。
結局大衆化したとされるサッカーにも「理念」みたいな因子は相当強く流れてるもんな。
商業主義を蔑む側面が変な形で生き残りを果たしている。
583(1): 2014/07/03(木) 02:01:16.47 ID:5NZ3cUcq0(20/22)調 AAS
>>581
ヒーローが特に居なくても1億人稼ぎ出すNFL
やっぱり現代って、システムの構築で全部解決するんだよな…。
735(1): 2014/07/03(木) 08:54:53.14 ID:5NZ3cUcq0(21/22)調 AAS
>>720
庶民の娯楽に興味を示すのは王族や施政者クラスなら仕事なんだよなあ…
824: 2014/07/03(木) 20:41:48.25 ID:5NZ3cUcq0(22/22)調 AAS
>>820
英国は階級かもしれないけど、
アメリカはスポーツは人種で分かれるんだよなあ。
だから派とかそういうのじゃないと思う。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.059s