[過去ログ] 【野球/サッカー】日本では野球派かサッカー派に分かれるがイギリスでは、ラグビー派かフットボール派に分かれる (952レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
533(1): 2014/07/03(木) 01:29:56.64 ID:5NZ3cUcq0(16/22)調 AAS
>>523
アイルランドならゲーリックがフットボールだろうし
カナダならカナディアンがフットボールだろうしね
なんか手を使うフットボールって、分派したまままったく気にしないで好き放題やってるから、
ちょっとプロテスタントぽいな。
サッカーは統一をすごく気にするし、自分たちこそ普遍、源流でありたいと考え、
フットボールのカンバンを敢えてあげ続けてる。
カトリックっぽいというか。
実際FIFAは南欧南米の流れを組んでいる団体だし当然なのかもしれない。
534(2): 2014/07/03(木) 01:30:07.75 ID:JmG8VcRb0(1)調 AAS
サッカーつまらん
W杯なんて塩試合ばっかじゃん
535: 2014/07/03(木) 01:31:46.71 ID:ZfsUnnOMO携(3/3)調 AAS
>>530
早稲田だね。
536(1): 2014/07/03(木) 01:32:12.07 ID:JCXOUjem0(4/5)調 AAS
野球とか誰がみてんだよって思ったら巨人の視聴率めっちゃ低いやん
やっぱ誰もみねーわな
537(1): 2014/07/03(木) 01:32:18.66 ID:bMpEBMqi0(9/10)調 AAS
>>500
街頭テレビに興奮して拍手おくるかつての人と
パブリックビューイングの若者となにがちがうの?って言ってるんだから
テレビが無いからってわざわざプロレスみるために仕方なく街頭にでる賢い人たちと
なにがちがうの?
そいつらがBBCでもみてたんならわかるけどww
538: 2014/07/03(木) 01:32:25.07 ID:VOQirxME0(4/5)調 AAS
>>534
選手が国をまたいで活動してるから戦い方も均質化してるから。
それに各チームの寄せ集めだから。
質云々だったらチャンピオンズリーグこそ至上。
539: 2014/07/03(木) 01:32:50.56 ID:uEk0SGAB0(3/8)調 AAS
>>528
正確に言うとNPBより高いでしょ
調べてみるとNPBって予想以上に安いからね
こんなのが庶民だの労働者階級だの行ってんだからなwwwww
540: 2014/07/03(木) 01:32:56.79 ID:JwakcNxE0(3/5)調 AAS
>>534
サッカーの醍醐味はノックアウトステージよりリーグ戦だからな
直接対決で勝ち点6を失っても取りこぼしがなければ優勝できる
541: 2014/07/03(木) 01:33:11.84 ID:5NZ3cUcq0(17/22)調 AAS
>>530
明治日本でも「フートボール」と書かれていた球技は
要するにラグビーだったみたいだしな。
しかしいつからラグビーは
フットボールのカンバンを「下げざるを得なくなった」のだろう。
542: 2014/07/03(木) 01:33:23.64 ID:TpC1Canj0(1/6)調 AAS
>>505
野球をさらにノロくしたようなスポーツだが
進行が遅いからこそ紅茶を飲んで歓談しながらたまにチラっと試合を見るみたいな
優雅な観戦が出来るのが強み
常時試合展開に釘付けになるスポーツじゃない
ゲームのBGMみたいな存在
543: 2014/07/03(木) 01:34:53.21 ID:tihuTlMu0(1)調 AAS
>>518
それでは深夜早朝の他国どうしの対戦でこれだけ視聴率が高い説明ができない
>>528
馬鹿にしてるのは焼き豚だけだよw
他の競技をわかっていれば馬鹿にするという発想じたいがないと思う
544(4): 2014/07/03(木) 01:35:29.40 ID:9L6mTMDji(3/8)調 AAS
>>524
ラグビーは英国のカレッジスポーツだからステータスがある
英国でもフランスでもサッカーは労働者階級と移民のスポーツ
日本で言う野球やラグビーの早慶戦、早明戦みたいな伝統がある大学競技
アメリカでも野球、バスケ、アメフトはカレッジスポーツとして人気と伝統がある
日本やアメリカでサッカーが人気ないのはカレッジスポーツとしての下地がないから
545(1): 2014/07/03(木) 01:36:08.10 ID:+ebrtPPM0(2/4)調 AAS
サッカー、ラグビー、その他こういう形態は「野戦」。
野球、カーリングは「攻城戦」。
546(1): 2014/07/03(木) 01:36:33.98 ID:s0+DJ3De0(1)調 AAS
>>536
いまだに視聴率こと電通600アンケートなんて信じてんの?
だっさw
547: 馬鹿の壁 ◆GS40HbbwOo 2014/07/03(木) 01:36:48.24 ID:lRWEaA/k0(1/2)調 AAS
戦いの普遍的な原則をみているエグゼクティブは
どんなものを見ても基本的に同じだし
あるときはサッカーをみてアメフトを語り
アメフトを見てラグビーや野球まで語り
あるときはサッカーを自分の生き方にあてはめたり、料理のしかたに適応できたりするが
知性の低い底辺の馬鹿ほど表面ばかりを見てXX派とか分派したがるwww
馬鹿だから浅いとこしか見えないwwwwwwwwww
548(1): 2014/07/03(木) 01:37:34.07 ID:TpC1Canj0(2/6)調 AAS
>>527
五輪種目にならないのは試合時間が長すぎるから
カウンティチャンピオンシップなんか一つの試合の試合時間はなんと4日間w
クリケットのトーナメントなんかやってたら決勝戦やる前に五輪が閉幕式になるw
549(1): 2014/07/03(木) 01:37:50.59 ID:/yr9/yIK0(3/5)調 AAS
>>544
そうかな
ラグビーのフランスもイングランドも移民いるじゃん
550: 2014/07/03(木) 01:38:23.32 ID:mzgG6hf30(4/4)調 AAS
>>537
家にテレビがないから仕方なく街頭テレビを見る人と
家にテレビがあるのにわざわざパブリックビューイングで見る人
これが同じなの?
551: 2014/07/03(木) 01:39:17.88 ID:5NZ3cUcq0(18/22)調 AAS
>>545
しかし高い引き分け率を好むサッカーは、攻城戦を感じさせるけどな。
空爆と決戦が大好きな日本や米国だと、そりゃなかなか主役になるのは難しいと思うね。
552(1): 2014/07/03(木) 01:39:22.17 ID:JwakcNxE0(4/5)調 AAS
>>544
アメリカのカレッジは地域にスポーツ観戦の機会をもたらす偉大な存在だけど
日本ではそうではないからな
早稲田なんてアメリカの弱小シカゴ大野球部を招聘して、ハンカチとセットで興行を組むくらい
野卑な存在だからね
シカゴ大の外野は落球ばかりでみてられなかったわ
553(2): 2014/07/03(木) 01:39:42.89 ID:9L6mTMDji(4/8)調 AAS
>>549
その人たちって大卒でしょ?
554: 2014/07/03(木) 01:40:28.05 ID:qZY4pV6/0(10/10)調 AAS
>>544
学校体育は特殊で別世界。
社会スポーツが主流だから。
555(1): 2014/07/03(木) 01:41:00.06 ID:yGxKKbx10(5/5)調 AAS
>>548
ロンドン五輪のアーチェリーの会場がクリケット場だったけど
凄く綺麗で雰囲気あって素敵だったね。
556: 2014/07/03(木) 01:41:06.41 ID:JwakcNxE0(5/5)調 AAS
>>553
おまえは何を言ってるんだ?AA略
557: 2014/07/03(木) 01:41:08.37 ID:6agPuw1TO携(1)調 AAS
いつの頃からだろう。
アメリカンフットボールをアメラグ(アメリカンラグビーフットボールの略)と言わなくなったのは
558: 2014/07/03(木) 01:41:11.43 ID:JCXOUjem0(5/5)調 AAS
>>546
イタリアサッカーの猿真似アランチョネロはもう誰もみてないってよwww
559(4): 2014/07/03(木) 01:41:41.82 ID:xlJ+zrA80(1)調 AAS
>>135
90年代以前にイギリスに住みついたオバさんは、古くさい大英帝国のイメージのままイギリスを語るから困る。
階級社会なんてもう無いも同然のものなのにサッカーが労働者階級とか笑わせる。
2010年のウィンブルドンでスペインのナダルが優勝した時、テニスそっちのけでサッカーW杯の事をサッカー好きのナダルにインタビュー
いつも4強ばかりのプレミアリーグの序盤でちょっと1チーム脱落すると、今年のプレミアは展開が読めない!と大興奮で伝えるBBC。
プレミアのチケットは半端なく高い。貧乏人には観戦が無理なレベル。
それが現在のサッカー狂のイギリス。
ラグビー?誰もパブで盛り上がってないし、地元チームの熱烈ファンも見たことない。
560: 2014/07/03(木) 01:43:07.87 ID:/yr9/yIK0(4/5)調 AAS
>>553
大卒じゃないラグビー選手プロ化してから増えてるみたいだよ
561: 2014/07/03(木) 01:44:50.98 ID:9L6mTMDji(5/8)調 AAS
>>552
たしかに日本の大学競技は野球もラグビーもサッカーもOBしか見に行かなそうだな
駅伝だけが別格で正月に全国生放送
これはすごい
アメリカの大学バスケアメフトの全国ファイナルに相当するのが日本では駅伝の関東大会
562: 2014/07/03(木) 01:45:00.10 ID:+ebrtPPM0(3/4)調 AAS
豊臣秀吉は野球型
徳川家康はサッカー型
563: 2014/07/03(木) 01:45:24.98 ID:uEk0SGAB0(4/8)調 AAS
>>559
あーあとオレがこの記事読んで違和感覚えてたのは
イギリスではパブ文化がかなーり薄れつつあるということ
パブで語ろうとしてんのもまた価値観が古いわな
564: 2014/07/03(木) 01:47:12.75 ID:P23gdi5Ti(1)調 AAS
イングランドを日本国内で、敢えて例えれば、関東選抜とか、近畿代表とか
そんな感じでしょう?
英国として出場したら、ドンくらい
つよいのかね
565: 2014/07/03(木) 01:48:19.29 ID:uEk0SGAB0(5/8)調 AAS
●ライター/bluegrey(ママライター)
こいつイギリス住んでたの20年前だろw
566(1): 2014/07/03(木) 01:48:35.18 ID:wTnqTY5v0(3/3)調 AAS
>>422
文部省はじめ、日本スポーツ界全体が「アマチュアこそがあるべき姿」つってた時代だからな。
五輪初参加の惨敗から「オリンピックで通用するように選手を国を挙げて育てよう」
「オリンピック=アマチュアリズム=正義」って方向に舵切りだしたちょっと後に
スポーツを職業にする、つって始まったから。
567(1): 2014/07/03(木) 01:48:57.57 ID:a5XUSqtJ0(1/8)調 AAS
>>559
あほくさ
階級社会から格差社会になっただけだろそれ
NHKの沸騰都市というドキュメントでもプレミアのチケットは1万円になって
一般労働者は見に行けなくなったとか放送してたわ
資本家が肥太る一方、一般労働者は月2、3回のホームゲームで1万のチケット代が払えないほど没落してるってこった
ユダ金に支配されるということはそういうことだからな
568(1): 2014/07/03(木) 01:49:18.57 ID:uugE+HCh0(1)調 AAS
芸スポのサカ豚は総じてJリーグを一切無視してる件
569: 2014/07/03(木) 01:50:09.55 ID:TpC1Canj0(3/6)調 AAS
>>555
Lordsは立地も良いよ
あの辺は高級住宅街で街の雰囲気が落ち着いている
570(1): 2014/07/03(木) 01:50:24.79 ID:GTkoZ+r50(1/2)調 AAS
ワインを飲む層とビールを飲む層は、実は日本も分離してるだろ
前者はテニスを嗜み、後者は日本代表に熱狂する
意識させないように工夫してるだけで日本にも階層あるわ
日本代表に熱狂してる層が死ぬまで触れることない世界は厳然としてる
571: 2014/07/03(木) 01:50:58.19 ID:Js1u5Xfn0(5/5)調 AAS
野球はパワフルで知的なスポーツですよ
そんなスポーツが大衆化している日本は知的レベルが高いということ
そんなにバカにしなくてもいいのに
572: 2014/07/03(木) 01:51:11.54 ID:5NZ3cUcq0(19/22)調 AAS
>>566
実はこのネットでの焼き豚サカ豚論争って、
アメと欧州の代理戦争という側面もあるけど、
日本スポーツにおけるプロとアマチュアの確執というか、勘違いが
かなーり原因になってるようにも思える。
結局大衆化したとされるサッカーにも「理念」みたいな因子は相当強く流れてるもんな。
商業主義を蔑む側面が変な形で生き残りを果たしている。
573(1): 2014/07/03(木) 01:52:06.81 ID:uEk0SGAB0(6/8)調 AAS
>>567
チケット価格が高くなったことを格差が広がったようにすり替えしてんな〜
WBCの時野球ファンは一時的に没落しちゃったの?w
574(2): 2014/07/03(木) 01:52:50.20 ID:oHTmmf9G0(6/6)調 AAS
サッカーに関心が無い金持ちがスタジアムに行って、良く知ってる貧乏人がスタジアム外に居るということも有るんじゃないかね。
ブラジルW杯なんてそういう構図になっててノリが悪いらしいが。
575: 2014/07/03(木) 01:54:24.64 ID:yIJsVv9S0(1/2)調 AAS
別に別れてないしw
サッカーも野球も見るし
今ならウィンブルドン、ちょっと前ならソチオリンピック
普通に全部楽しむでしょ
あれが嫌だこれがいいなんて選り好みする意味がない
576: 2014/07/03(木) 01:54:53.05 ID:a5XUSqtJ0(2/8)調 AAS
サカ豚ってサッカーが庶民文化から離れてグローバル資本の傘下に下ることをよしとしてるんだな
さすがセカイガーを一日三回唱えれば幸せになれると信じてる宗教だけあるわ
577: 2014/07/03(木) 01:55:05.10 ID:uEk0SGAB0(7/8)調 AAS
いやNPBのチケ価格相場考えると年中没落してるかw
578(3): 2014/07/03(木) 01:58:27.11 ID:a5XUSqtJ0(3/8)調 AAS
ちなみに沸騰都市というNHKのドキュメントでは
ロンドンの人口の半数は移民とその二世三世で占められてると紹介されてた
もうイギリスという国自体が何なのか、それすらわからない状態なんじゃないのか?
今の時代、サッカーが世界的に栄えるということはそういうことだ
サッカー栄えて国滅ぶ
579(1): 2014/07/03(木) 01:58:37.68 ID:TpC1Canj0(4/6)調 AAS
>>559
イギリスではどこの階級でもサッカー観戦してるし、
土日に公園でサッカーやってる中流、上流の人は腐るほどいるけど
中流以上の家庭からサッカー選手が生まれるのは今でも珍しいと思うけどね
イングランドのラグビー選手は未だにパブリックスクール卒や大卒が多いけど
サッカー選手でパブリックスクール卒とか大卒は稀じゃないかな?
580: 2014/07/03(木) 01:58:51.54 ID:1osOSpAM0(1)調 AAS
で、両方見てる層と両方見てない層はどのくらいいるんだよ?
581(2): 2014/07/03(木) 01:59:31.73 ID:D3wKab4v0(10/13)調 AAS
>>570
今の時代はそういうのはあまり関係ないだろう
アメリカのゴルフですらウッズが怪我で長期欠場中ってだけで
PGAツアーの視聴率が低迷して今年はそれに加えて
W杯と放送スケジュールがブッキングしたってことで
視聴率が前年より半減したりしている
テニスもマレーという英雄の存在で
英国で近年のウィンブルドンが超盛り上がったりするし
逆にアメリカじゃかつての英雄の系譜が途絶えて
全米オープンも盛り上がりがいまいちだったりする
USAがNo1じゃないといけない国だからイズナーじゃ盛り上がらないって話で
個人スポーツは特に英雄の存在が大きいよ
日本の成金連中の間の話なら知らないけどね
582: 2014/07/03(木) 02:00:44.71 ID:+ebrtPPM0(4/4)調 AAS
野球は特殊な競技だよ。
攻守の形態があれだけ違う競技は無い。
だから退屈な面が多いけど、分かればはまるのかな。
583(1): 2014/07/03(木) 02:01:16.47 ID:5NZ3cUcq0(20/22)調 AAS
>>581
ヒーローが特に居なくても1億人稼ぎ出すNFL
やっぱり現代って、システムの構築で全部解決するんだよな…。
584: 2014/07/03(木) 02:02:58.78 ID:D3wKab4v0(11/13)調 AAS
>>581
アメリカで視聴率が前年比半減って全米オープンのファイナルラウンドのことね
ウッズという英雄はいまだにアメリカのゴルフ人気に大きな影響力があるね
585: 2014/07/03(木) 02:05:11.52 ID:BCBx9vwS0(1)調 AAS
Jリーグって無くなるんだろ?4年後ぐらいにw
586: 2014/07/03(木) 02:05:14.71 ID:a5XUSqtJ0(4/8)調 AAS
>>574
NEED FOOD
NOT FOOTBALL
やね
サッカーは貧困格差の象徴
貧困層のガス抜きとして役に立たなくなったら
今度は金メッキで装飾されてグローバル資本の国際化イデオロギーに利用されてる
587: 2014/07/03(木) 02:06:07.54 ID:D3wKab4v0(12/13)調 AAS
>>583
NFLの選手は学生時代から郷土の英雄だろ
大学アメフトのスターが地域で人気No1ってのは珍しくないし
588: 2014/07/03(木) 02:06:13.92 ID:ZWROsEqI0(1)調 AAS
ラグビーは金持ちメイン、サッカーは貧乏人メインか
人数的には比較にならんだろうけど
589(1): 2014/07/03(木) 02:06:44.46 ID:MRcisGfBI(1)調 AAS
実際ラグビーの方がおもしろい
590(1): 2014/07/03(木) 02:07:11.81 ID:9L6mTMDji(6/8)調 AAS
>>578
ウィンブルドン化ってヤツだな
国そのものが。
ウィンブルドンは外国に門戸を解放したせいで
ホスト側の英国人が優勝できなくなってしまった
日本にもウィンブルドン化の典型例がある
・大相撲
・高校野球青森県大会
591: 2014/07/03(木) 02:08:50.94 ID:GTkoZ+r50(2/2)調 AAS
サッカー観戦って日本でいうパチンコくらいの趣味ってとらえると分かり易いかな
巨大産業なのは間違いないけど、嗜むか嗜まないかは属する社会階層で全く違う
政治家や売れた芸能人の庶民アピールに使われがちな点も
592: 2014/07/03(木) 02:10:26.56 ID:WOfyhepW0(1)調 AAS
日本ではただの暴走族扱いのバイクレースが向こうでは中流のスポーツだったりする
ほとんどの選手が労働者階級出身のサッカーより全然階級的には上なんだよな
593: 2014/07/03(木) 02:12:10.31 ID:/yr9/yIK0(5/5)調 AAS
ラグビーイングランド代表初優勝に導いた監督がサッカーが好きでサッカー界に転身した
サッカー愛する国なんだろうなイングランドは
594(1): 2014/07/03(木) 02:13:05.78 ID:a5XUSqtJ0(5/8)調 AAS
>>573
あほか
サカ豚のセカイガーがまんまグローバリズムで格差拡大を志向しているということすら気付かない馬鹿
こういう馬鹿がサッカー見てオナニーしてくれるんだから
グローバル資本家も楽だよな
自分自身ワープアでチケット買えないほど貧困なのに
サッカーは今や上流階級のスポーツなんですよ!て
馬鹿じゃね?
サッカーいらん食料くれってデモしてるブラジル人のほうがよほど賢いわ
595: 2014/07/03(木) 02:15:15.56 ID:uEk0SGAB0(8/8)調 AAS
>>594
お前の馬鹿みたいなオナニー理論はどうでもいいんだよ
お前の馬鹿みたいな論理のすり替えを指摘しただけですからw
596: 2014/07/03(木) 02:18:18.04 ID:LPiNJcvy0(1)調 AAS
サッカーが世界で人気なのが気に食わない焼き豚が難癖つけてるのが笑えるw
597: 2014/07/03(木) 02:19:08.10 ID:a5XUSqtJ0(6/8)調 AAS
サッカーW杯で儲かるのはFIFAだけ
サッカーリーグで儲かるのはプレミアだけ
双方ともNHKから多大な放映権料を手にしてる
Jリーグそっちのけでセカイガーセカイガー
アホのサカ豚がセカイガー唱えてる限りJリーグは貧しいまま
栄えることなんてありませんわ
598: 2014/07/03(木) 02:24:15.56 ID:qgDb3FOi0(3/3)調 AAS
カメルーン・サッカー連盟は6月30日、W杯の1次リーグA組で3連敗に終わった同国代表の試合について
八百長行為がなかったか独自に調査を開始したと発表した。
0―4で敗れたクロアチアとの第2戦で、7選手が不正に絡んだとする疑惑の声を受けたもの。
同連盟は「チーム内に『七つの腐ったリンゴ』が存在したという指摘は、われわれの価値観や原則を反映していない。
調査を進めるよう倫理委員会に指示した」との声明を出した。
ロイター通信によると、ドイツの週刊誌シュピーゲルが八百長の前科を持つ人物が、
試合結果とともに退場者が出ることを正確に予想したとする報道が発端になった。
試合ではMFソングが相手選手の背中をたたいて退場となった。
2014年7月1日11時20分 スポーツ報知
外部リンク[html]:www.hochi.co.jp
599(4): 2014/07/03(木) 02:25:10.86 ID:a5XUSqtJ0(7/8)調 AAS
サッカーの世界を知れば知るほど
中産階級のスポーツとして栄えてきた日本の野球がどれだけ素晴らしかったかが再認識できるようになる
都市が移民によって乗っ取られ、
かつて労働者階級のスポーツであったサッカーもグローバル資本家に乗っ取られイギリス人のものではなくなった
イギリスという国は一体なんなんだろうな
まさにサッカー栄えて国滅ぶと言える
600(2): 2014/07/03(木) 02:25:11.32 ID:4KLU1uVn0(1/2)調 AAS
世界同時野球人気低下はグローバル経済とか関係なく高齢化が原因だよ
601: 2014/07/03(木) 02:28:21.37 ID:H8P881wxO携(1)調 AAS
>>314
これはあると思う
野球の試合は興味ないけどノスタルジックな要素の一つとしてとても好きだ
時代の書物にも度々登場するしね
文化的なものとして消えることはないだろうな
個人的に現代の試合は観る気しないけど
602: 2014/07/03(木) 02:33:16.80 ID:f4AOBHGw0(1/2)調 AAS
とりわけ80年代のセリーグはまさにプロスポーツの理想郷だったな
選手の年俸も高すぎず戦力も比較的拮抗していて
メディアの注目度も高く海外との競争に晒されることもない
今は人気のあるリーグは非常識な額のマネーが飛び交うようになって
一般人は憧れより妬みを感じるようになってしまった
603: 2014/07/03(木) 02:33:48.59 ID:4KLU1uVn0(2/2)調 AAS
特権階級 ソフトバンク ロッテ 日ハム
労働者階級 読売 阪神 中日 ヤクルト 松田 西武
下層階級 DeNA オリックス 日ハム
こんな感じかな
604: 2014/07/03(木) 02:36:50.12 ID:a5XUSqtJ0(8/8)調 AAS
>>600
ま、電通子会社の出す年代別視聴率なんかよりももっと多くのサンプル数のある球場の観客調査では
野球の観客は全く高齢化なんてしてないんだけどね
むしろ60代以上が異常に少なすぎる
定年むかえて暇もてあましてる高齢者をもっと掘り起こせば平日はさらに客が増やせる
605(1): 2014/07/03(木) 02:42:19.96 ID:nXdec0tW0(1)調 AAS
イギリスって社会階層によって観るスポーツ違うとか聞いたが・・・
606: 2014/07/03(木) 02:45:12.74 ID:iM8tK2rI0(1)調 AAS
また競豚スレか
今回のレースはいつもの内国産焼き豚と外国産サカ豚の叩き合いに良血アピールのラグー豚が参戦してるな
607: 2014/07/03(木) 02:48:01.49 ID:PmOW90ty0(3/3)調 AAS
焼き肉殺人や集団強盗にレイプが一番野球のイメージ下げたなぁ
ネットが無いと隠せたからなぁ
608: 2014/07/03(木) 02:52:42.55 ID:bMpEBMqi0(10/10)調 AAS
>>599
おまえ頭大丈夫か?
609: 2014/07/03(木) 02:52:54.23 ID:I5ZSF0s60(1)調 AAS
>>58
イギリスの大学進学率は確か日本より高かったはず
なんでも欧米を理想化するのはやめよう
610: 2014/07/03(木) 02:55:46.19 ID:yIJsVv9S0(2/2)調 AAS
ってか別に分かれる必要がない
両方見るだけ
611: 2014/07/03(木) 03:10:20.91 ID:F8/oNpq60(1/2)調 AAS
焼き豚イラッイラw
612: 2014/07/03(木) 03:11:56.12 ID:zZOPeHRC0(1)調 AAS
>>600
低下もなにも認知すらされてないw
いくらキチガイ焼き豚 ID:a5XUSqtJ0が息吐くように嘘を書き続けても
世界中にやきうが広まることもなければ、日米のNo.1に返り咲くこともないよ
613: 2014/07/03(木) 03:22:02.19 ID:tOKX8tl00(1)調 AAS
野球が人気無くなってるのなんて焼き豚本人がよく理解してるだろ
いちいち煽る方が悪いに決まってる
世界一の人気スポーツでマイナースポーツをイジメるのはやめろよ
どっちも見るから悲しくなる
614: 2014/07/03(木) 03:26:39.24 ID:KgkB4G7B0(1)調 AAS
いずれにしてもサッカー派が貧乏で低学歴ってのは共通してるな
615(3): 2014/07/03(木) 03:32:40.05 ID:9L6mTMDji(7/8)調 AAS
>>605
フランスだって違う
うちの大学のフランス語教授によると
フランスでは社交の場でサッカーの話題を出すと軽蔑の視線を浴びる(移民と労働者階級の話題)
まともな人は自転車競技やワインの話に終始する
W杯フランス大会では地元開催なのにしらけてて
自国が決勝に行った時点で初めて全ての層の国民に注目された
616: 2014/07/03(木) 03:36:06.75 ID:iYIn8aIb0(1)調 AAS
く・・・くりけっとは?
617(1): 2014/07/03(木) 03:48:48.20 ID:D3wKab4v0(13/13)調 AAS
>>615
いつまでそういうステレオタイプのデマを振りまくんだか…
日本はこの手のデマが多い
外部リンク:www.hollywoodreporter.com
外部リンク:www.hollywoodreporter.com
外部リンク:bigstory.ap.org
フランスでもイングランドでもユーロもW杯も大盛り上がり
そもそもリーグのチケット価格すらも把握してない連中が
いつまでたってもその手のデマをわめき散らす
618: 2014/07/03(木) 03:56:52.42 ID:WnvT3hmCO携(1)調 AAS
ひたすら「ファウルした、してない、いやされた、うそつくなよw、おまえがなw」みたいのが繰り広げられる
こんなもんが公然とゆるされる八百長賭博だからな
619: 2014/07/03(木) 04:03:47.57 ID:VWpPUzO50(1)調 AAS
不倫もみ消しに、 「 球界の盟主 」 が893を1億円で口止めするレジャー産業、 「 や 」 で始まるアレ!! ( 怒り )
不倫もみ消しに、 「 球界の盟主 」 が893を1億円で口止めするレジャー産業、 「 や 」 で始まるアレ!! ( 怒り )
不倫もみ消しに、 「 球界の盟主 」 が893を1億円で口止めするレジャー産業、 「 や 」 で始まるアレ!! ( 怒り )
不倫もみ消しに、 「 球界の盟主 」 が893を1億円で口止めするレジャー産業、 「 や 」 で始まるアレ!! ( 怒り )
不倫もみ消しに、 「 球界の盟主 」 が893を1億円で口止めするレジャー産業、 「 や 」 で始まるアレ!! ( 怒り )
不倫もみ消しに、 「 球界の盟主 」 が893を1億円で口止めするレジャー産業、 「 や 」 で始まるアレ!! ( 怒り )
不倫もみ消しに、 「 球界の盟主 」 が893を1億円で口止めするレジャー産業、 「 や 」 で始まるアレ!! ( 怒り )
不倫もみ消しに、 「 球界の盟主 」 が893を1億円で口止めするレジャー産業、 「 や 」 で始まるアレ!! ( 怒り )
不倫もみ消しに、 「 球界の盟主 」 が893を1億円で口止めするレジャー産業、 「 や 」 で始まるアレ!! ( 怒り )
620: 2014/07/03(木) 04:04:49.77 ID:sKNHWnv0O携(1)調 AAS
熱烈な阪神ファンだった俺は「野球ごめんね」のコピペ読んでから野球を憎悪するようになり
毎日2chで田中、ダル、大谷など今をときめくスターの悪口を有ること無いこと書きまくるようになった。
憎い!貧乏が憎い!
621: 2014/07/03(木) 04:12:45.25 ID:32MuHN5E0(1)調 AAS
>>615>>617
フランス行ったけど、時期もあってかW杯>F1>ルマン>ツールって感じだった
自分の興味ないものにたいして酷く否定的なところって英仏は鏡のように似てるんだよ
622: 2014/07/03(木) 04:28:01.41 ID:7kz46dpG0(1)調 AAS
【サッカー】ブラジルで進む子供のサッカー離れ「王国はいずれ普通の国になる」
2chスレ:mnewsplus
「女子供のスポーツ」「退屈」「多少当たっただけでカードが出て興ざめ」米国でサッカーの人気がない理由★7
2chスレ:mnewsplus
【サッカー】メディアの煽りを真に受ける日本人とは対照的にアメリカ人はW杯に無関心?★2
2chスレ:mnewsplus
【サッカー】先進国ほどサッカーに興味がない?「サッカーに関心なし」トップ5のうち四カ国がG8★4
2chスレ:mnewsplus
画像リンク
世界中がワールドカップに湧いている現在だが、アメリカ人の60%はサッカーに関心がないという。
しかし、これは決して驚くような結果ではない。ところが、驚くべきことにイングランド人とフランス人も
半分はサッカーに関心が無いのだ。これは少々意外な結果に見えるのではないだろうか?
そして、同じくフランスにおける無関心具合も50%に達しており、日本の36%やオランダの34%、
イタリアの23%を大きく引き離している。
全体的に見てみると、ブラジル・アルゼンチン・メキシコ・コロンビアなど中南米地域で
高い人気を誇っていることも分かる。
623: 馬鹿の壁 ◆GS40HbbwOo 2014/07/03(木) 04:39:00.17 ID:lRWEaA/k0(2/2)調 AAS
2つの扉がある家があるとしよう
どちらの扉の中から入っても奥は同じ家だ。
だか馬鹿は扉の違いしか分からないので揉める。
戦いという点ではサッカーも戦争も人生もすべて同じ
表面が違うだけだよw
624: 2014/07/03(木) 04:43:33.28 ID:0HpKO5Ev0(1/4)調 AAS
今のイギリスじゃプレミアリーグの高いチケット買えるのは金持ちと観光客だけで、
貧乏人はチケット安くて酒飲んでもOKなラグビープレミアシップ見てて客層は完全に逆転してるぞ
ラグビー=中流 サッカー=労働者ってイメージはもう完全に昔のものだろう
フランスでは未だにそういうイメージらしいけど、フランスに住んだことないから実際のとこはわからん
625(2): 2014/07/03(木) 04:45:01.84 ID:0HpKO5Ev0(2/4)調 AAS
>>599
日本の野球は完全に労働者のスポーツだろw
つーか日本って中流のスポーツがほとんどないよな、精々ゴルフくらい
どんなスポーツでも大抵学校の部活でできるし、いい国だと思うわ
626: 2014/07/03(木) 04:45:57.11 ID:JIZ60Jng0(1)調 AAS
才能がサッカーだけにいくわけじゃないってことを言ってるんでしょ
627: 2014/07/03(木) 05:04:47.29 ID:A8kUYtDc0(1/2)調 AA×
628: 2014/07/03(木) 05:06:52.55 ID:g2jRDv1x0(1)調 AAS
サッカーはゴール前でダイブして1点とるスポーツ
629: 2014/07/03(木) 05:09:48.71 ID:QBi+1QOS0(1)調 AAS
>>615
知ったかぶりやめな、友達がパテシェ見習いでパリにいて話したけど
シャンゼリゼではパブリックビューイングがなされ若者達は大騒ぎだって
それとアルジェリアが勝った時も日本で言う在日(アフリカ人)が大騒ぎだって
630: 2014/07/03(木) 05:13:21.78 ID:CstMIyJx0(1)調 AAS
イングランドラグビーにいい選手いたよな左利きの
631(1): 2014/07/03(木) 05:18:30.96 ID:3otFHjrN0(1)調 AAS
>>578
イギリスという国がそうなってしまったのは、何もイギリス人がそれが理想だと思ったからではもちろんない。
そうしないと国が持たない、国力が維持できないから仕方なくそうしたんだろうけどね。
そんな事をしなくても充分に国が豊かに維持できる我が国は、なんと強力な国であろうかと思う。
632: 2014/07/03(木) 05:18:39.99 ID:9nXdEw7N0(1)調 AAS
やきう派の奴なんているのかよw
633: 2014/07/03(木) 05:25:38.22 ID:TpC1Canj0(5/6)調 AAS
>>631
>そんな事をしなくても充分に国が豊かに維持できる我が国は、なんと強力な国であろうかと思う。
出生率が低くて人口がガンガン減っていて国が大変なことになってるのに何寝ぼけたこと言ってるんだよww
イギリスは移民入れていろいろ社会問題抱えてるが出生率は2近くあって人口も増加してるんだぞ
移民を大量に入れろとは全く思わないが、今から何とか手を打って人口減少を止めないと日本も滅びるよ
借金も沢山抱えてるんだし
634(1): 2014/07/03(木) 05:34:13.32 ID:/PM3uq+r0(2/2)調 AAS
>>589
普通のAVよりもホモAVのほうがおもしろい
って言ってるようなもの
635(1): 2014/07/03(木) 05:35:45.14 ID:0r262wIu0(1/25)調 AAS
これがイギリスの現実
外部リンク[html]:tig.seesaa.net
FAは、そしてRFUも、どちらも設立当初は、サッカーやラグビーが将来プロ化の問題に直面することになるなどとは
夢にも考えていなかった。(山口注:FA=フットボール・アソシェーション、すなわちサッカーの協会。 RFU=
ラグビー・フットボール・ユニオン、こちらはラグビーの協会) RFUの設立に際しては、ラグビー・スクールの
卒業生が圧倒的な力を発揮したし、FA設立の場合も、中心的な働きをした人々のなかにパブリック・スクールの
卒業生たちがいた。彼らパブリック・スクールの卒業生にとって、ラグビーにしろサッカーにしろ、スポーツというのは
あくまでもアマチュアの楽しみだったのである。 19世紀のイングランドでは、「アマチュア」という言葉はいろいろな
意味合いを持つっていた。まず何よりも、アマチュアは、金銭を貰ってスポーツをするのではない人を指す言葉であった。
イングランドのスポーツでは、金銭を貰ってプレーする人が最初に現れたのはクリケットであり、そのようなプレーヤーは
「プロフェッショナル」と呼ばれた。 (中略) アマチュアは金銭のためにスポーツをするのではない人を意味するだけでなく、
スポーツを楽しむ中・上流のジェントルマンをも意味した。サッカーもラグビーも19世紀後半には社会の様々な階層に
浸透していったのだが、アマチュアというのは、あくまでもパブリック・スクールの卒業生に代表されるような、中・上流の
ジェントルマンのスポーツ愛好家を指す言葉だったのである。この意味を踏まえて、クリケットではプロではない選手を
「ジェントルマン」と呼び、プロの選手を「プレーヤー」と呼ぶ習慣がある。19世紀に始まり、今日もなお用いられている
呼び方である。 さらに、アマチュアはフェアプレーを何よりも大切にする人のことでもあった。アマチュアが重視する
フェアプレーというのは、競技のルールを守ることだけを意味するのではなかった。競技のルールを守るという当たり前の
こと以上に大事なのは、どんな場合でも相手と対等の立場でゲームをするということであった。したがって、明らかに
有利な立場に立って相手を出し抜くのはフェアプレーが最も嫌うことであった。 (中略) 現代のサッカーでは、絶対絶命の
ピンチのときにペナルティ・キックはもとより退場すら覚悟の上で、相手の得点を防ぐために故意に明らかな反則をすることがある。
このような故意の反則は「プロフェッショナル・ファウル」と呼ばれるが、これは何よりもフェア・プレーを大事にする
アマチュアのジェントルマンとは対極にあるプロのプレーヤーがいかにもやりそうなファウルだ、という意味を込めた表現である。
アマチュア精神のもう一つの特徴は、アマチュアであるジェントルマンは、あくまでも余暇の楽しみとしてスポーツをする
ということである。したがってスポーツをするときに、ありったけの力を振り絞って必死にプレーするのはアマチュアらしくない
ということになる。試合のないときには練習に明け暮れるというのも、同様にアマチュアらしくないことである。当時のアマチュアは、
練習のやりすぎは、かえって選手のよいところを損なってしまうと考え、するのは試合だけで、練習はほとんどしないし、
その必要も認めないということがよくあった。もちろん、これはかなり理想論ではあるが、本当のアマチュアとは、そういうものだと
19世紀のアマチュアのジェントルマンは考えていたのである。
636(3): 2014/07/03(木) 05:37:01.16 ID:0r262wIu0(2/25)調 AAS
外部リンク[html]:tig.seesaa.net
19世紀末の同じ頃に、サッカーとラグビーはプロ化に対して正反対の姿勢をとった。そして、この時の選択によってサッカーと
ラグビーは、明らかに性格の異なるフットボールになっていった。プロ化を受け入れたサッカーは、労働者、大衆、庶民とよばれる
社会階層の人々の間に一層浸透していき、イングランドの国民的スポーツになっていった。サッカーの名選手は国民的英雄となり、
大衆は彼らの一挙一動に注目するようになっていった。大衆は、贔屓のチームの勝敗に一喜一憂し、サッカーは大衆の一番の
関心事となったのである。 それに対して、プロ化を拒否したラグビーは、パブリック・スクールの卒業生たちが支えてきた
フットボールということもあって、労働者や大衆といった階層よりも社会的に上の人々の間にファンを獲得していった。
ラグビーのファンは、教育、職業、収入などの点でサッカーのファンよりも恵まれた人々が多いのである(北部イングランドで人気を
得ているプロ化したラグビー・リーグの場合は、サッカーと同じ階層の人々の間にファンが多い)。もちろん、サッカーのファンは
大衆、ラグビーのファンは中流以上の人々といったように、両者の間に明確に線を引くことはできないが、それでも、両者を
構成する人々の間には見逃すことのできない差が存在しているのである。サッカー・ファンとラグビー・ファンの差をはっきりと
感じさせられるのは、サッカー場とラグビー場に出かけたときである。筆者は、イギリスを訪れると必ずフットボール見物に
出かけるのであるが、サッカーを見に行った時に出会う観客と、ラグビーを見に行った時に出会う観客とには歴然とした相違が
あることに気づく。サッカー場の観客は若い男性が圧倒的に多い。服装や振舞いから判断して、彼らはそれほど教育レベルが
高い人達とは思えない。所謂「労働者」の範疇に入ると思われる人達である。 このようなサッカー場の観客の特徴を最もよく
示しているのは、彼らが話している英語だろう。サッカー場の観客席で耳に入ってくる英語は、『マイ・フェア・レディ』の
イライザのように、「エイ」と発音すべきところが「アイ」になったり、綴りの中のhを落として発音するためにhimが
「イム」になったり、使われる形容詞はfuckingとbloodyばかりといった具合に、無教養な英語である。あまりに
無教養な英語であるために、筆者の英語力では理解できないこともよくある。 それに対して、ラグビー場の観客には中年や
年配の男性が多い。奥さんを同伴している人も目につく。服装や立ち居振舞いから、これらの人々は明らかにサッカー場の観客よりも
教育や職業などの点で上の階層に属する人のように思われる。そのうえサッカー場の英語と違って、ラグビー場で耳に入ってくる
英語は標準的な英語である。野次の英語もサッカー場のように殺伐としたものではなく、むしろおっとりしている。野次も観客同士の
おしゃべりも、筆者の耳に入ってくる英語は十分に理解できるものばかりである。 (中略) 1970年代の末頃から
イングランドのサッカーがフーリガンの乱暴狼藉に悩まされているのはよく知られているが、もう一つのフットボールである
ラグビーでは類似の事件は全く起こっていない。同じフットボールでありながら、どうしてそのような違いがあるのだろうか。
おそらく、サッカーとラグビーのファン層に違いがあるから、というのが一つの解答になるだろうと思う。
637: 2014/07/03(木) 05:37:29.08 ID:gs3NFpx8O携(4/5)調 AAS
>>634
面白さの観点から言えば普通のAVよりホモAVの方が何倍も面白いだろw
面白いのと抜けるのとは意味合いが違うからな
638: 2014/07/03(木) 05:38:46.02 ID:Vp1OXdHJ0(1)調 AAS
俺は両方好きだけどな
野球好きといっても日本人のほとんどは甲子園好きなんだよね
特に女は
野球内でもここでの分裂はかなり激しいと思っていい
甲子園好きはプロ野球なんてまるで興味ないし
サッカーのJ派と海外厨くらい分裂してる
639: 2014/07/03(木) 05:40:24.64 ID:i4iZgE/SI(1/2)調 AAS
NFL・・白人エリート
MLB・・中米土人
640(1): 2014/07/03(木) 05:42:24.26 ID:augmJCPx0(1)調 AAS
サッカーとラグビーは、ゴールを目指すという点では似かよったスポーツだよな・・、
サッカー、ラグビー、バスケット、アイスホッケー、ハンドボール、水球といった
ゴールを目指す競技は、日本人には向いてない気がする・・世界一には遠く及ばないし・・、
一方、野球とサッカーは、よく比べられるが、全く別物のスポーツ、
野球は教育、サッカーは遊び心が重要と言った様に性質も全然違うし、
比較の対称にするのは、本当はおかしいんだよな・・
そもそも、サッカーと野球が普通に共存できれば良いわけだが、野球関係者は
有能な子供たちがサッカーに取られると不安を抱いてるみたいだし
サッカー関係者は、日本サッカーが発展しないのは野球のせいだと真剣に思ってる感じ・・、
俺、個人としては、全く別物の性質が違うスポーツだし、このまま人気のスポーツとして
残って行くとは思うが、ただ、サッカーやってきた子供は日本的な精神力が
身につかない感じはするな・・野球は、真夏の暑いときも精神力で乗り切ったり、
毎日毎日、積み重ねる事が重要と教えられるからな・・まあ、サッカーは真夏の炎天下では
出来ないとか、中3日とか4日とか空けないとダメなのは性質上仕方ないのかもしれないけどな・・。
641: 2014/07/03(木) 05:43:46.18 ID:xkCo/9ZQ0(1/2)調 AAS
【英国】首都で略奪・放火相次ぎバーミンガムにも飛び火…200人以上身柄拘束=ロンドン暴動[11/08/09]
2chスレ:news5plus
【英国】暴動、背景は不良グループ文化? 逮捕者の年齢層は10-40代[11/08/11]
2chスレ:news5plus
■イギリス暴動の裏にある鬱屈と絶望について
外部リンク:anond.hatelabo.jp
【ロシア】「英国の暴動は多文化共存政策の失敗である」欧州諸国でも暴動の危険〜移民達はヨーロッパ的価値など尊重していない[08/11]
2chスレ:news5plus
【国際】 キャメロン首相 「英国での多文化主義は失敗した」★2
2chスレ:newsplus
【英国】政府が外国人受け入れに制限、財政負担を軽減し英国民の雇用を増やす目的[06/29]
2chスレ:dqnplus
なぜ非白人狙う…英移民政策に批判「差別的」
外部リンク[htm]:www.yomiuri.co.jp
2013/12/08
【海外】英の新措置法「貧乏な移民は来ないで」
2chスレ:newsplus
2014/04/15
【国際】移民制限に突き進む英国
2chスレ:newsplus
【海外】イギリス人の77% 「移民減って欲しい」
2chスレ:newsplus
英児童6人中1人、第一言語は英語以外 教育省統計
2014年06月15日 12:06 発信地:ロンドン/英国
外部リンク:www.afpbb.com
642: 2014/07/03(木) 05:45:16.90 ID:xkCo/9ZQ0(2/2)調 AAS
イギリス流「W杯フィーバー」が来た
外部リンク[php]:www.newsweekjapan.jp
643(2): 2014/07/03(木) 05:45:26.02 ID:oAJy/ChH0(1)調 AAS
労働者階級を馬鹿にしてる奴がいるが、
資本家階級の何がそんなにえらいの?
他人の労働の成果を収奪して生きてるだけだぞ。
644: 2014/07/03(木) 05:46:58.42 ID:KrYoYBxf0(1/2)調 AAS
>>625
全く関係ない日本人が下層階級ノスポーツガーとか言ってる日本は平和だな
645: 2014/07/03(木) 05:48:54.48 ID:0r262wIu0(3/25)調 AAS
イギリスの上層中流階級と上流階級がどういう人たちなのかというと・・・
外部リンク[html]:shinsho.shueisha.co.jp
◆<人格教育>
「学業成績を軽視する点はほぼ一致していた。物を言ったのは<人格>であり、冷たい風呂、
寒い寮、雨天の一走り、質素な食事など、チームプレーと苦難によって鍛えられた。階級制度の
中では、暗黙の取り決めによって縛られた自らの地位を意識しなければならない)。
軍隊におけるトレーニングと表裏一体の教育理念は、真剣に追求された。
(パブリック・スクールは支配階級を創出するためにあり、過去の帝国は支配階級が贅沢好みで
柔弱になったために崩壊したという認識が浸透していた。生徒が週に二度も熱い風呂を浴びた
事実を耳にした寮長は、「そのような行為がローマ帝国を滅ぼしたのだ」と彼を厳しく注意した)。
外部リンク[html]:www.kenbiya.com
戦争をする場合、将校とか地位が高い富裕層とか、貴族など実社会のリーダーたちが自分が最前線で
戦争に行くから後について来いといった姿勢をしめします。それで後の平民の兵隊たちは、
みなあの人が最前列で突撃するのであれば俺たちもついて行くぞ、
という感じで後に続いていくというのがノブレス・オブリージュで、そういう上に立つものの
義務という意味と教えてくれました。それを踏まえ考えると欧州はそういった上に立つものの
責務といったものが非常に強い国ではないかと思います。
※イギリスでは上層中流階級と上流階級の戦場での戦死率が異様に高い
646(2): 2014/07/03(木) 05:49:09.24 ID:TpC1Canj0(6/6)調 AAS
>>625
テニスとヨットは中流〜上流のスポーツだよ
フィギュアも傾向としてはそうと見なせるかも
647: 2014/07/03(木) 05:50:15.56 ID:8H2PWMPZ0(1)調 AAS
なんでこの板では焼豚と坂豚が戦争してるの?
豚同士で殺しあっても結局人間に食べられるだけなのにバカみたい
648(1): 2014/07/03(木) 05:51:20.47 ID:A16/xW7s0(1/2)調 AAS
サカ豚のレスってほんとつまんねえからな
野球ヘイトの感情だけでコピペやレスをしてるから読む側の気持ちが全然わかってない
お前らほんとつまんねえんだよ
サカ豚が集まると過疎るとはよく言ったもんだわ
649: 2014/07/03(木) 05:54:45.20 ID:i4iZgE/SI(2/2)調 AAS
日本では野球が土方ガス抜き娯楽として存在したが、
娯楽の多様化によって不要な存在になった
今は土方や派遣底辺でも興味を持たない
今野球に興味があるのは元土方底辺の爺さんたちだけ
650(2): 2014/07/03(木) 06:01:26.88 ID:0r262wIu0(4/25)調 AAS
>>6
イギリスでは上流階級が一番の野蛮人(バーバリアン)といわれている
その上流階級が行うフットボールが野蛮なのは実は至極当然といえる
外部リンク[html]:www.geocities.jp
9 野蛮なフットボール
フットボールがサッカーとラグビーに分裂した裏には、台頭しつつあった中産階級の子弟が
通う新興のラグビー校と旧来の支配階級である上流階級の子弟が通う伝統校である
イートン校との確執が指摘されている。
中産階級の出身者が多いラグビー校が行っていた荒々しいフットボールを、イートン校の
上流階級出身者は「野蛮だ」と軽蔑し、イートン校や盟友であるハロー校の卒業生は、
1848年のケンブリッジ・ルールや1863年のFAルールの設定時、野蛮さの象徴である
「ハッキング」の導入を却下している。しかしながら、そもそも、イートン校やハロー校では
上品なフットボールが行われていたのだろうか。
トマス・アーノルドがラグビー校でパブリック・スクールの教育にフットボールを
取り入れる以前から、パブリック・スクールでは、余暇にフットボールが行われていた。
18世紀後半から19世紀初めにかけてパブリック・スクールで行われていたフットボールは、
上級生による下級生いじめの手段となっていてかなり乱暴なものであった。
アーノルドによるパブリック・スクール改革時において、上流階級の親は、子供たちは
いずれ支配階級の一員になるのだからと、アーノルドによるパブリック・スクールの
改革に反対し、乱暴なフットボールを擁護さえしている。
初期のパブリック・スクールのフットボールに共通していたのが、民俗フットボールから
受け継いだ乱暴さ、荒っぽさであり、イートン校やハロー校でさえ、ハッキングは容認されていた。
また、オーストラリアン・ルールズで危険だからと取り入れなかったスクラムは、
パブリック・スクールのフットボールの特徴であった。このころのボールは、膨らませた豚や
牛の膀胱を革で覆ったもので、弾力性に乏しく、ボールを奪い合っているうちに自然に
密集が形成された。このため、スクラムといっても現在のラックやモールに近かった。
上流階級の子弟が多く通うイートン校やハロー校で行われていたフットボールも、
もとは乱暴で荒々しかった。生まれながらのジェントルマンとされる貴族やジェントリーこそ
バーバリアン(蛮族)とされ、ややもすると野蛮で粗野で横柄な気風を持っていたのである。
※ハッキング(脛蹴り;相手選手の向こうずねを蹴ること)
651: 2014/07/03(木) 06:05:40.88 ID:4YAGehgI0(1)調 AAS
でも野球派でも他国の野球は見るに堪えない
野球は何か思いやデータがないと見るに堪えないスポーツと言うことなのだ
652: 2014/07/03(木) 06:08:37.87 ID:/8lAInbt0(1)調 AAS
年収がぜんぜん違うでしょサッカーとラグビー選手とじゃ
653: 2014/07/03(木) 06:09:16.27 ID:a0GuEWoV0(1/2)調 AAS
日本のバブル以降の長期経済低迷は貧乏人のスポーツサッカーのおかげ
654: 2014/07/03(木) 06:09:25.80 ID:KrYoYBxf0(2/2)調 AAS
>>648
コピペ合戦に参加してる焼き豚もいるから困るなぁ
対立煽りの自演なんじゃねぇのって感じ
655: 2014/07/03(木) 06:10:39.14 ID:gs3NFpx8O携(5/5)調 AAS
>>646
フィギュアは以前から金持ちのスポーツだけど観客は大分庶民的になったね
演技直前に、ゆず愛してる〜とか叫ぶような客層になっちゃったからw
656: 2014/07/03(木) 06:11:36.36 ID:aVYJQGXo0(1)調 AAS
別れてねえわ
俺みたい両方見るってのも一定数いる
657: 2014/07/03(木) 06:12:13.54 ID:F8/oNpq60(2/2)調 AAS
焼き豚も今や少数派だからなw
658(2): 2014/07/03(木) 06:12:51.78 ID:0r262wIu0(5/25)調 AAS
イギリスの上流階級と日本人は似ているところがある
外部リンク[html]:www.geocities.jp
イギリス生まれの代表的スポーツ,サッカー,ラグビー,ホッケーには引き分けという制度があります。これに対し
アメリカ生まれのベースボール,バスケットボール,バレーボール,アメリカンフットボールには引き分けがありません。
イギリス生まれのスポーツに引き分けという制度があったのは,イギリスのスポーツが上流階級の社交の場として
生まれた経緯から,勝敗よりもフェアに堂々と全力でプレーすることを重視していたからと思われます。
これに対しアメリカのスポーツには引き分けがなく試合を延長してでも決着をつけようとします。これはアメリカの社会が
競争社会で,スポーツにおいても勝利至上主義が求められたからといえます。そして,我が国では,相手のミスに
つけ込んだ勝利は良しとせず,下品な勝負,奥ゆかしさのない勝負を避けようという「勝敗の美学」が存在することが
あげられます。「勝敗の美学」が存在する中での争いは「美的で淡泊」になりやすくなります。(以上参考文献
「スポーツの風土」中村敏雄著,大修館書店)
ルール上も勝利至上主義をとるベースボールが,我が国で引き分けが存在するのはこの「勝敗の美学」観による
ものではないでしょうか。ここまでに両者頑張ってきたわけだから引き分けでもいいではないかという「美的で淡泊」な
勝敗観によるもののように思われます。
話は変わりますが,Jリーグ発足時,サッカーの引き分け制が日本に受け入れられにくいということでサドンデス延長戦,
PK戦による勝敗の決着をJリーグは採用しました。ここでスポーツの母国文化との逆転現象がベースボールと
サッカーで起きてしまいました。本来引き分けの存在を前提としているイギリス生まれのサッカーでは,引き分け制度を
否定され,引き分けのないはずのアメリカ生まれのベースボールでは引き分けが存在するというスポーツ文化を否定した
行動がとられました。Jリーグの引き分け否定と「勝敗の美学」観との間に矛盾がないか,ですが,サッカーは,
得点が少なく引き分けが多かったこと,延長戦もないことも多く,「勝敗の美学」を損ねるということで矛盾は
なかったのだと思います。
659(1): 2014/07/03(木) 06:13:16.64 ID:A8kUYtDc0(2/2)調 AA×
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 293 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.084s