[過去ログ]
【野球/サッカー】日本では野球派かサッカー派に分かれるがイギリスでは、ラグビー派かフットボール派に分かれる (952レス)
【野球/サッカー】日本では野球派かサッカー派に分かれるがイギリスでは、ラグビー派かフットボール派に分かれる http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
468: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [sage] 2014/07/03(木) 00:57:28.68 ID:UrjSG50b0 労働者階級に金属バットを持たせるのは危険. 殺し合いが始まる http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/468
469: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 00:57:38.99 ID:40UPc9ga0 もう野球はサッカーとは対等では無いよ 野球なんか今時誰も見てない *7.7% 19:04-20:54 CX* enjoy!Baseball Live2014・広島×巨人 http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/469
470: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [sage] 2014/07/03(木) 00:58:37.00 ID:Q2h6uGBG0 俺も周りのスポーツ好きはスポーツならなんでも見る。 何でもやるって奴が多くて、 特定スポーツのファン同士が喧嘩してるってのは見た事ないなぁ。 今週末はサッカー、次はバスケ、平日夜は野球を見に行き 月曜日は週替わりでボーリング場や打ちっぱなしバッティングセンターやフットサル に興じるみたいな連中ばかりだ。 http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/470
471: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [sage] 2014/07/03(木) 00:58:44.53 ID:mzgG6hf30 >>465 それが週1と週6だからなーww http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/471
472: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [sage] 2014/07/03(木) 00:58:54.62 ID:bE6D03aL0 >>8 すげーなこいつ ここまで野球への憎しみをたぎらせながら 「日本みたいに野球ファンがサッカーを目の敵にするとか狂ってる」ってまじかっけーわw http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/472
473: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 00:59:04.44 ID:PmOW90ty0 プロレスもそうだけどメディアとベッタリくっついて客から離れていったのが失敗 サッカーも電通仕込みの客ばかりで同じ道の下地を作っている状態 http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/473
474: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 00:59:56.89 ID:6OVdEP810 きのこ派とたけのこ派でも分かれてるし おにぎりの海苔はしっとり派かパリッと派かでも分かれる 目玉焼きには醤油派、ソース派、塩派、ケチャップ派かでも分かれる http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/474
475: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 00:59:57.54 ID:bMpEBMqi0 とにかくバスケット世界選手権の二の舞は絶対にさけないと すぐそばでレブロンやらガソルやらが試合してんのに誰も知らない マスコミも取り上げない 世間はマー君ハンカチに夢中じゃバスケ関係者泣いただろ だからbjリーグできたんだろ トップリーグはそこそこ観客入ってるし うまくできそうな気がするんだよな サントリーとか東芝じゃなくてさ http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/475
476: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 01:00:28.11 ID:rnCC2BBw0 ラグビーとサッカーが張り合うのはわかる ただし、バッチこーい!みたいなアホなスポーツは知らんが http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/476
477: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 01:00:32.95 ID:qZY4pV6/0 >>464 日本のフットボール源流は明治の文明開化期の神戸や横浜の大学等だね http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/477
478: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [sage] 2014/07/03(木) 01:02:25.53 ID:08228UHA0 >>464 おいおい簡便してくれ 好き勝手やってバブル崩壊させての借金のつけやら年金のつけを下の世代に押し付けて 自分達は何も責任を感じずやらずに偉そうにふんぞりかえってるだけのうんこみたいな世代だろ。焼き豚世代は お前のレスからもそこらへんの傲慢不遜 厚顔無恥さがにじみ出てるぜ http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/478
479: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [sage] 2014/07/03(木) 01:02:38.51 ID:5NZ3cUcq0 >>477 野球も蹴球も大学が始めたんだよな日本は しかしアメスポは「興業」なるものが早くから存在し、太平洋を渡ってきた。 一方サッカーという「興業」が日本に伝わってくるのは随分遅れ、 ずっとアマチュアのものだった。 欧州文化を日本人がどう「理解したがっているか」が分かるようだな。 http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/479
480: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 01:03:16.98 ID:cuncsOp3O ラグビーリーグ派ぶちギレ http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/480
481: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 01:03:31.88 ID:D3wKab4v0 http://www.theguardian.com/media/2014/jun/16/world-cup-2014-england-italy-tv-ratings ちなみにイングランド×イタリアでも記録的な高視聴者数を記録 http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/481
482: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 01:03:54.15 ID:Xq2RNrKO0 そうなんだよねえ イギリスってまだ相当な階級社会ってのに驚く 細かい発音の違いだけで区別できるとかすごいわ http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/482
483: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 01:04:04.49 ID:oHTmmf9G0 >>477 起源はそれだとしてもそれから大衆に広まらなかったのは重要なことだな。 経済が衰退したとしてもまだ豊かな生活が出来るのはサッカーより野球を選んだ先人たちのおかげだ。 http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/483
484: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 01:04:33.95 ID:D3wKab4v0 >>453 ? 普段のリーグ戦のチケットからしてプレミアリーグは高額だって話だが http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/484
485: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [sage] 2014/07/03(木) 01:05:09.83 ID:JCXOUjem0 日本はサッカーだろ 野球派かサッカー派にわかれるのは韓国とかじゃね? http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/485
486: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 01:05:15.15 ID:bMpEBMqi0 >>464 >日本の大衆がかつては利口だったから野球を好んだんだろう。 平成になって南米や南欧に憧れる堕落世代がサッカーを選んだ。 昔の大衆は街頭テレビで力道山が外国人に空手チョップするのを大喜びで見てたんだぞ(笑) いまパブリックビューイングでサッカー見てる若者となにがちがうの? おまえ張本? http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/486
487: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 01:05:59.52 ID:dQ0dDYTU0 どっちも面白いからみてるよ 今見に行くなら野球の方が楽しいけどね http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/487
488: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 01:06:10.36 ID:CUhgWRys0 クリケットとテニスはよ? http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/488
489: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 01:07:14.39 ID:uxTn+grF0 サッカーが流行り出してヒステリックな奴が増えた http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/489
490: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 01:07:26.87 ID:D3wKab4v0 日本語メディアは嘘ばかりだから 英語くらい読めるように成っておいた方がいいぜ そうすると日本語メディアの嘘がわかるから http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/490
491: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 01:07:46.83 ID:qZY4pV6/0 >>483 欧州プロリーグにしても未だ繁栄期じゃなかったからね。 まあ欧州は1,2と戦場になってたことも影響したんじゃないかな。USAは戦場に為らなかった。 有名クラブの歴史は1800年代なんだけどね。 http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/491
492: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [sage] 2014/07/03(木) 01:08:43.74 ID:JCXOUjem0 老人が野球で老人以外がサッカーって感じだな http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/492
493: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [sage] 2014/07/03(木) 01:09:47.42 ID:Z6rhT5Av0 >>460 野球の元になったのはストゥールボールっていう乳搾りの女たちがやってたスポーツだよ そっからラウンダーズとかクリケットになった ちなみにラウンダーズってこんな競技 http://youtu.be/veMacwRU9ms http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/493
494: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 01:10:03.96 ID:uEk0SGAB0 日本の焼き豚がイギリス行ったらプレミアのチケット価格の高さに驚くだろうね WBCのチケットが高くて自国戦でも1万ちょっとの人達しか見に行けない人達だからね http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/494
495: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 01:10:50.67 ID:bMpEBMqi0 >>483 広まらなかったのはメディアがいち早くアメリカのマネをしてプロ野球作ったからだろ お前沢村の前の大投手言える? もし巨人軍なくて沢村が高校野球で終わってたらあれだけ名前残せた? http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/495
496: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [sage] 2014/07/03(木) 01:11:29.14 ID:VOQirxME0 >>475 アメリカ人にはカレッジフットボールのボウルゲームをまとめてやるイベントのようなものに当たったと言えば納得いくさ http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/496
497: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [sage] 2014/07/03(木) 01:11:36.26 ID:wTnqTY5v0 >>294 フットボールを名乗りながら、手でボールを扱えないのってサッカーだけじゃないの http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/497
498: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [sage] 2014/07/03(木) 01:12:33.31 ID:5NZ3cUcq0 >>493 アメリカにはタウンボールがあったやろ Bat and Ballゲームには絶滅した有象無象がいろいろな時代にあったんだから 乳搾りがどうこうっていうのは相当さかのぼってる祖先じゃん? だいたいゴルフ類と区別が付かない時代があったんじゃないかと。 http://en.wikipedia.org/wiki/Bat-and-ball_games http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/498
499: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 01:13:00.58 ID:D3wKab4v0 特にUCLだとアーセナルの決勝トーナメント1回戦のバイエルン・ミュンヘン戦は チケット価格が60ポンドから130ポンド(1万500円から2万2750円)の価格とかのレベル http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/499
500: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [sage] 2014/07/03(木) 01:13:07.50 ID:mzgG6hf30 >>486 その当時に一家に1台テレビがあるとでも? 今はただ騒ぎたい馬鹿があそこに行ってるだけ http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/500
501: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 01:13:10.83 ID:Js1u5Xfn0 どんなスポーツが好きでもいいじゃない 階級に縛られるのはやめよう自由になろうよイギリス人も http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/501
502: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [sage] 2014/07/03(木) 01:14:15.79 ID:lqg1gDzV0 スポーツん中じゃテニスが一番美しいと思うがな だがグランドスラムもW杯の熱狂には適わないわ http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/502
503: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 01:16:24.31 ID:+ebrtPPM0 日本はサッカーファンじゃなくて「日本代表ファン」。 いろんな数字が語っている。 http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/503
504: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [sage] 2014/07/03(木) 01:16:34.78 ID:5leKXlAF0 >>248 BBCのニュースだとクリケット>ラグビーだよな http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/504
505: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 01:17:31.75 ID:/yr9/yIK0 >>504 まじでか 面白いの?クリケットって http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/505
506: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 01:17:36.27 ID:qZY4pV6/0 >>499 そのチケ価格は安いくらいだと思うなあW SS席辺りだと倍くらいだろ http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/506
507: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [sage] 2014/07/03(木) 01:17:52.48 ID:JCXOUjem0 日本は野球ファンじゃなくてただの地元ファン WBC開催国なのに観客86人とかみたらわかるわ http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/507
508: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 01:19:03.64 ID:Js1u5Xfn0 クリケットはのどかな野球 野球のほうが複雑なスポーツだから広まらないのかな… http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/508
509: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 01:19:32.47 ID:BzHYoh6V0 てす http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/509
510: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [sage] 2014/07/03(木) 01:19:53.02 ID:yGxKKbx10 >>495 沢村栄治が正力に騙されなかったら慶應大学いって六大学のスターやってたし、 大卒ってことで徴兵もあんな待遇で行かずに済んでたと思う。 全部正力のせいw http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/510
511: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 01:20:09.00 ID:uEk0SGAB0 >>499 野球ファンなんか代表戦いわばオールスターが5000円とかで高いとか言い出すからなあ どっちが貧民だよって笑い話になるわw http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/511
512: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [sage] 2014/07/03(木) 01:20:14.17 ID:Z6rhT5Av0 タウンボール自体がクリケットやラウンダーズから派生したんだが http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/512
513: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 01:20:33.86 ID:n+iTSmdi0 2019年に日本でラグビーワールドカップあるの普通の人は誰も知らないけどどうすんのw http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/513
514: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [sage] 2014/07/03(木) 01:20:43.88 ID:VOQirxME0 >>479 さらに日本は遅れたからね。 代表はアマチュア限定で奥寺とか尾崎とかドイツに呼ばれてプロになったら代表にはなれないとかやって。 http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/514
515: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [sage] 2014/07/03(木) 01:21:21.19 ID:5leKXlAF0 >>419 公道を使う乗り物系の競技は警察の敵だから >>319が書店で売られてる日本はまだまだやきうキチガイの国なんだよな http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/515
516: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [sage] 2014/07/03(木) 01:21:55.24 ID:5NZ3cUcq0 >>505 ワールドカップの歴史、という観点なら ラグビーよりよっぽど古い 出てくる国はいっつも同じだけどね… http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/516
517: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 01:22:02.38 ID:OD/bpala0 サッカープレミアリーグはクラブの持ち主はイギリス人ほとんどいないし 放映権握ってるのもイギリス人じゃないし 活躍してるのもイギリス人じゃないし イギリス人がオワコンであることを証明するためにやってるようなもん グローバル資本主義ってほんと糞ですわ http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/517
518: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [sage] 2014/07/03(木) 01:22:59.59 ID:ZfsUnnOMO >>507 ただの地元原理主義なのはサッカーの方だろ。 http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/518
519: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [sage] 2014/07/03(木) 01:23:13.83 ID:5NZ3cUcq0 >>512 だから直系の証拠はどこにもねーの 数多くの野球、クリケット系のゲームがあるんだからさ。 そんじゃあペサパッロなんてどういう系列なんだよっていう。 http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/519
520: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 01:23:27.89 ID:9bQ5UR3e0 ラグビーがプロ化したのは間違いだったと思う ラグビーリーグに人材が流れてもあれこそマイナー相手にしなきゃいい ダイブを擁護するような似非スポーツ好きと対話してもムダ もうイングランドもセンターに筋肉ダルマのアイランダー連れてきてるし あれで紳士のスポーツもない、剣闘士だよ好きだけど http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/520
521: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 01:23:48.93 ID:lYcJ21Cz0 ガラの悪いのがラグビーに行って 頭の悪いのがサッカーをして 普通の市民はクリケットを楽しみます http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/521
522: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 01:23:56.27 ID:th4ZJAF/0 そういえばフーリガンて今どこで何をしているんだ? もうはやってないの? http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/522
523: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 01:24:19.59 ID:9L6mTMDji >>5 フットボールのなかでも 英語圏では自分のとこで一番盛んなひとつをフットボールという 英国ではアソシエーションフットボールをフットボールと言い、 米国ではアメリカンフットボールをフットボールと言い オセアニアではラグビーフットボールをフットボールという 自分のとこのフットボール以外は、 例えばアメリカだとラグビーとかサッカー(アソシエーションの略称)と呼びフットボールと区別する http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/523
524: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 01:25:03.56 ID:ODp0W8Qr0 日本ではラグビーって落ちこぼれの不良ってイメージだけど 真逆なんだな。 http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/524
525: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [sage] 2014/07/03(木) 01:25:22.52 ID:wTnqTY5v0 >>495 プロ野球なんて日本野球の中では後発だよ。 明治時代にはすでに大学野球が盛り上がりを見せて それが中等野球にも波及して大正初期に全国大会開始。 社会人野球も徐々に盛り上がり、昭和2年に都市対抗野球開始。 野球熱が過熱しすぎて野球統制令が出されたのが昭和7年で アマチュア(学生)がプロ(メジャーオールスターチーム等)とのエキシビションゲームができなくなったので その対応策としてプロが誕生。 http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/525
526: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [sage] 2014/07/03(木) 01:26:05.95 ID:ZfsUnnOMO >>524 スクールウォーズの影響だな。 http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/526
527: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [sage] 2014/07/03(木) 01:26:13.05 ID:sf7DLts00 >>505 旧英国植民地ではいまでも人気があるから普及だけで言えば五輪にないほうがおかしい 試合時間がとんでもなく長かったのも、インドでルールを変えたプロリーグの発足で解消できてる 確か豪州でも以前のニュースではフットボール並みの扱いだった http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/527
528: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 01:26:37.20 ID:D3wKab4v0 >>511 欧州主要リーグで最もチケットが庶民的なブンデスですら NPBくらいのチケット価格はあるからな 実のところ、他人の国のスポーツを勝手に労働者階級のスポーツと言って馬鹿にしている日本の方が スポーツの観戦チケット価格がはるかに安いっていう皮肉w http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/528
529: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 01:27:08.72 ID:cmOzoZuD0 >>494 W豚Cの決勝って5ドルにしたのに客が埋まらなくて カモメを動員して埋めたとか言うアホ丸出しのやつね(笑) http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/529
530: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 01:28:47.26 ID:9L6mTMDji 早稲田だか明治だか忘れたが ラグビー部の正式名称が蹴球部で サッカーは「ア式蹴球部」 ラグビーの方が先に伝わった日本では サッカーは「蹴球の特殊ルール版」という扱い http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/530
531: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [sage] 2014/07/03(木) 01:29:08.80 ID:kRGyQ4EX0 サッカーとラグビーていいよな アメリカのバスケもうらやましい なんでよりよって日本はやきうなんだよ・・・ あんなの5分ぐらい見るのすら苦痛なんだが http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/531
532: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 01:29:46.58 ID:qZY4pV6/0 >>527 豪州はクリケット盛ん。 シドニー五輪の野球会場はクリケット場だった http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/532
533: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [sage] 2014/07/03(木) 01:29:56.64 ID:5NZ3cUcq0 >>523 アイルランドならゲーリックがフットボールだろうし カナダならカナディアンがフットボールだろうしね なんか手を使うフットボールって、分派したまままったく気にしないで好き放題やってるから、 ちょっとプロテスタントぽいな。 サッカーは統一をすごく気にするし、自分たちこそ普遍、源流でありたいと考え、 フットボールのカンバンを敢えてあげ続けてる。 カトリックっぽいというか。 実際FIFAは南欧南米の流れを組んでいる団体だし当然なのかもしれない。 http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/533
534: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 01:30:07.75 ID:JmG8VcRb0 サッカーつまらん W杯なんて塩試合ばっかじゃん http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/534
535: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [sage] 2014/07/03(木) 01:31:46.71 ID:ZfsUnnOMO >>530 早稲田だね。 http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/535
536: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [sage] 2014/07/03(木) 01:32:12.07 ID:JCXOUjem0 野球とか誰がみてんだよって思ったら巨人の視聴率めっちゃ低いやん やっぱ誰もみねーわな http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/536
537: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 01:32:18.66 ID:bMpEBMqi0 >>500 街頭テレビに興奮して拍手おくるかつての人と パブリックビューイングの若者となにがちがうの?って言ってるんだから テレビが無いからってわざわざプロレスみるために仕方なく街頭にでる賢い人たちと なにがちがうの? そいつらがBBCでもみてたんならわかるけどww http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/537
538: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [sage] 2014/07/03(木) 01:32:25.07 ID:VOQirxME0 >>534 選手が国をまたいで活動してるから戦い方も均質化してるから。 それに各チームの寄せ集めだから。 質云々だったらチャンピオンズリーグこそ至上。 http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/538
539: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 01:32:50.56 ID:uEk0SGAB0 >>528 正確に言うとNPBより高いでしょ 調べてみるとNPBって予想以上に安いからね こんなのが庶民だの労働者階級だの行ってんだからなwwwww http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/539
540: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [sage] 2014/07/03(木) 01:32:56.79 ID:JwakcNxE0 >>534 サッカーの醍醐味はノックアウトステージよりリーグ戦だからな 直接対決で勝ち点6を失っても取りこぼしがなければ優勝できる http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/540
541: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [sage] 2014/07/03(木) 01:33:11.84 ID:5NZ3cUcq0 >>530 明治日本でも「フートボール」と書かれていた球技は 要するにラグビーだったみたいだしな。 しかしいつからラグビーは フットボールのカンバンを「下げざるを得なくなった」のだろう。 http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/541
542: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [sage] 2014/07/03(木) 01:33:23.64 ID:TpC1Canj0 >>505 野球をさらにノロくしたようなスポーツだが 進行が遅いからこそ紅茶を飲んで歓談しながらたまにチラっと試合を見るみたいな 優雅な観戦が出来るのが強み 常時試合展開に釘付けになるスポーツじゃない ゲームのBGMみたいな存在 http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/542
543: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [sage] 2014/07/03(木) 01:34:53.21 ID:tihuTlMu0 >>518 それでは深夜早朝の他国どうしの対戦でこれだけ視聴率が高い説明ができない >>528 馬鹿にしてるのは焼き豚だけだよw 他の競技をわかっていれば馬鹿にするという発想じたいがないと思う http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/543
544: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 01:35:29.40 ID:9L6mTMDji >>524 ラグビーは英国のカレッジスポーツだからステータスがある 英国でもフランスでもサッカーは労働者階級と移民のスポーツ 日本で言う野球やラグビーの早慶戦、早明戦みたいな伝統がある大学競技 アメリカでも野球、バスケ、アメフトはカレッジスポーツとして人気と伝統がある 日本やアメリカでサッカーが人気ないのはカレッジスポーツとしての下地がないから http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/544
545: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 01:36:08.10 ID:+ebrtPPM0 サッカー、ラグビー、その他こういう形態は「野戦」。 野球、カーリングは「攻城戦」。 http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/545
546: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 01:36:33.98 ID:s0+DJ3De0 >>536 いまだに視聴率こと電通600アンケートなんて信じてんの? だっさw http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/546
547: 馬鹿の壁 ◆GS40HbbwOo @転載は禁止 [sage] 2014/07/03(木) 01:36:48.24 ID:lRWEaA/k0 戦いの普遍的な原則をみているエグゼクティブは どんなものを見ても基本的に同じだし あるときはサッカーをみてアメフトを語り アメフトを見てラグビーや野球まで語り あるときはサッカーを自分の生き方にあてはめたり、料理のしかたに適応できたりするが 知性の低い底辺の馬鹿ほど表面ばかりを見てXX派とか分派したがるwww 馬鹿だから浅いとこしか見えないwwwwwwwwww http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/547
548: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [sage] 2014/07/03(木) 01:37:34.07 ID:TpC1Canj0 >>527 五輪種目にならないのは試合時間が長すぎるから カウンティチャンピオンシップなんか一つの試合の試合時間はなんと4日間w クリケットのトーナメントなんかやってたら決勝戦やる前に五輪が閉幕式になるw http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/548
549: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 01:37:50.59 ID:/yr9/yIK0 >>544 そうかな ラグビーのフランスもイングランドも移民いるじゃん http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/549
550: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [sage] 2014/07/03(木) 01:38:23.32 ID:mzgG6hf30 >>537 家にテレビがないから仕方なく街頭テレビを見る人と 家にテレビがあるのにわざわざパブリックビューイングで見る人 これが同じなの? http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/550
551: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [sage] 2014/07/03(木) 01:39:17.88 ID:5NZ3cUcq0 >>545 しかし高い引き分け率を好むサッカーは、攻城戦を感じさせるけどな。 空爆と決戦が大好きな日本や米国だと、そりゃなかなか主役になるのは難しいと思うね。 http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/551
552: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [sage] 2014/07/03(木) 01:39:22.17 ID:JwakcNxE0 >>544 アメリカのカレッジは地域にスポーツ観戦の機会をもたらす偉大な存在だけど 日本ではそうではないからな 早稲田なんてアメリカの弱小シカゴ大野球部を招聘して、ハンカチとセットで興行を組むくらい 野卑な存在だからね シカゴ大の外野は落球ばかりでみてられなかったわ http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/552
553: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 01:39:42.89 ID:9L6mTMDji >>549 その人たちって大卒でしょ? http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/553
554: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 01:40:28.05 ID:qZY4pV6/0 >>544 学校体育は特殊で別世界。 社会スポーツが主流だから。 http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/554
555: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [sage] 2014/07/03(木) 01:41:00.06 ID:yGxKKbx10 >>548 ロンドン五輪のアーチェリーの会場がクリケット場だったけど 凄く綺麗で雰囲気あって素敵だったね。 http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/555
556: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [sage] 2014/07/03(木) 01:41:06.41 ID:JwakcNxE0 >>553 おまえは何を言ってるんだ?AA略 http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/556
557: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 01:41:08.37 ID:6agPuw1TO いつの頃からだろう。 アメリカンフットボールをアメラグ(アメリカンラグビーフットボールの略)と言わなくなったのは http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/557
558: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [sage] 2014/07/03(木) 01:41:11.43 ID:JCXOUjem0 >>546 イタリアサッカーの猿真似アランチョネロはもう誰もみてないってよwww http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/558
559: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [sage] 2014/07/03(木) 01:41:41.82 ID:xlJ+zrA80 >>135 90年代以前にイギリスに住みついたオバさんは、古くさい大英帝国のイメージのままイギリスを語るから困る。 階級社会なんてもう無いも同然のものなのにサッカーが労働者階級とか笑わせる。 2010年のウィンブルドンでスペインのナダルが優勝した時、テニスそっちのけでサッカーW杯の事をサッカー好きのナダルにインタビュー いつも4強ばかりのプレミアリーグの序盤でちょっと1チーム脱落すると、今年のプレミアは展開が読めない!と大興奮で伝えるBBC。 プレミアのチケットは半端なく高い。貧乏人には観戦が無理なレベル。 それが現在のサッカー狂のイギリス。 ラグビー?誰もパブで盛り上がってないし、地元チームの熱烈ファンも見たことない。 http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/559
560: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 01:43:07.87 ID:/yr9/yIK0 >>553 大卒じゃないラグビー選手プロ化してから増えてるみたいだよ http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/560
561: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 01:44:50.98 ID:9L6mTMDji >>552 たしかに日本の大学競技は野球もラグビーもサッカーもOBしか見に行かなそうだな 駅伝だけが別格で正月に全国生放送 これはすごい アメリカの大学バスケアメフトの全国ファイナルに相当するのが日本では駅伝の関東大会 http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/561
562: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 01:45:00.10 ID:+ebrtPPM0 豊臣秀吉は野球型 徳川家康はサッカー型 http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/562
563: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 01:45:24.98 ID:uEk0SGAB0 >>559 あーあとオレがこの記事読んで違和感覚えてたのは イギリスではパブ文化がかなーり薄れつつあるということ パブで語ろうとしてんのもまた価値観が古いわな http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/563
564: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [sage] 2014/07/03(木) 01:47:12.75 ID:P23gdi5Ti イングランドを日本国内で、敢えて例えれば、関東選抜とか、近畿代表とか そんな感じでしょう? 英国として出場したら、ドンくらい つよいのかね http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/564
565: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 01:48:19.29 ID:uEk0SGAB0 ●ライター/bluegrey(ママライター) こいつイギリス住んでたの20年前だろw http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/565
566: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [sage] 2014/07/03(木) 01:48:35.18 ID:wTnqTY5v0 >>422 文部省はじめ、日本スポーツ界全体が「アマチュアこそがあるべき姿」つってた時代だからな。 五輪初参加の惨敗から「オリンピックで通用するように選手を国を挙げて育てよう」 「オリンピック=アマチュアリズム=正義」って方向に舵切りだしたちょっと後に スポーツを職業にする、つって始まったから。 http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/566
567: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 01:48:57.57 ID:a5XUSqtJ0 >>559 あほくさ 階級社会から格差社会になっただけだろそれ NHKの沸騰都市というドキュメントでもプレミアのチケットは1万円になって 一般労働者は見に行けなくなったとか放送してたわ 資本家が肥太る一方、一般労働者は月2、3回のホームゲームで1万のチケット代が払えないほど没落してるってこった ユダ金に支配されるということはそういうことだからな http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/567
568: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 01:49:18.57 ID:uugE+HCh0 芸スポのサカ豚は総じてJリーグを一切無視してる件 http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/568
569: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [sage] 2014/07/03(木) 01:50:09.55 ID:TpC1Canj0 >>555 Lordsは立地も良いよ あの辺は高級住宅街で街の雰囲気が落ち着いている http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/569
570: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 01:50:24.79 ID:GTkoZ+r50 ワインを飲む層とビールを飲む層は、実は日本も分離してるだろ 前者はテニスを嗜み、後者は日本代表に熱狂する 意識させないように工夫してるだけで日本にも階層あるわ 日本代表に熱狂してる層が死ぬまで触れることない世界は厳然としてる http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/570
571: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 01:50:58.19 ID:Js1u5Xfn0 野球はパワフルで知的なスポーツですよ そんなスポーツが大衆化している日本は知的レベルが高いということ そんなにバカにしなくてもいいのに http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/571
572: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [sage] 2014/07/03(木) 01:51:11.54 ID:5NZ3cUcq0 >>566 実はこのネットでの焼き豚サカ豚論争って、 アメと欧州の代理戦争という側面もあるけど、 日本スポーツにおけるプロとアマチュアの確執というか、勘違いが かなーり原因になってるようにも思える。 結局大衆化したとされるサッカーにも「理念」みたいな因子は相当強く流れてるもんな。 商業主義を蔑む側面が変な形で生き残りを果たしている。 http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/572
573: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 01:52:06.81 ID:uEk0SGAB0 >>567 チケット価格が高くなったことを格差が広がったようにすり替えしてんな〜 WBCの時野球ファンは一時的に没落しちゃったの?w http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/573
574: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 01:52:50.20 ID:oHTmmf9G0 サッカーに関心が無い金持ちがスタジアムに行って、良く知ってる貧乏人がスタジアム外に居るということも有るんじゃないかね。 ブラジルW杯なんてそういう構図になっててノリが悪いらしいが。 http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/574
575: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [sage] 2014/07/03(木) 01:54:24.64 ID:yIJsVv9S0 別に別れてないしw サッカーも野球も見るし 今ならウィンブルドン、ちょっと前ならソチオリンピック 普通に全部楽しむでしょ あれが嫌だこれがいいなんて選り好みする意味がない http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/575
576: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 01:54:53.05 ID:a5XUSqtJ0 サカ豚ってサッカーが庶民文化から離れてグローバル資本の傘下に下ることをよしとしてるんだな さすがセカイガーを一日三回唱えれば幸せになれると信じてる宗教だけあるわ http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/576
577: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 01:55:05.10 ID:uEk0SGAB0 いやNPBのチケ価格相場考えると年中没落してるかw http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/577
578: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 01:58:27.11 ID:a5XUSqtJ0 ちなみに沸騰都市というNHKのドキュメントでは ロンドンの人口の半数は移民とその二世三世で占められてると紹介されてた もうイギリスという国自体が何なのか、それすらわからない状態なんじゃないのか? 今の時代、サッカーが世界的に栄えるということはそういうことだ サッカー栄えて国滅ぶ http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/578
579: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [sage] 2014/07/03(木) 01:58:37.68 ID:TpC1Canj0 >>559 イギリスではどこの階級でもサッカー観戦してるし、 土日に公園でサッカーやってる中流、上流の人は腐るほどいるけど 中流以上の家庭からサッカー選手が生まれるのは今でも珍しいと思うけどね イングランドのラグビー選手は未だにパブリックスクール卒や大卒が多いけど サッカー選手でパブリックスクール卒とか大卒は稀じゃないかな? http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/579
580: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [sage] 2014/07/03(木) 01:58:51.54 ID:1osOSpAM0 で、両方見てる層と両方見てない層はどのくらいいるんだよ? http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/580
581: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 01:59:31.73 ID:D3wKab4v0 >>570 今の時代はそういうのはあまり関係ないだろう アメリカのゴルフですらウッズが怪我で長期欠場中ってだけで PGAツアーの視聴率が低迷して今年はそれに加えて W杯と放送スケジュールがブッキングしたってことで 視聴率が前年より半減したりしている テニスもマレーという英雄の存在で 英国で近年のウィンブルドンが超盛り上がったりするし 逆にアメリカじゃかつての英雄の系譜が途絶えて 全米オープンも盛り上がりがいまいちだったりする USAがNo1じゃないといけない国だからイズナーじゃ盛り上がらないって話で 個人スポーツは特に英雄の存在が大きいよ 日本の成金連中の間の話なら知らないけどね http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/581
582: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 02:00:44.71 ID:+ebrtPPM0 野球は特殊な競技だよ。 攻守の形態があれだけ違う競技は無い。 だから退屈な面が多いけど、分かればはまるのかな。 http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/582
583: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [sage] 2014/07/03(木) 02:01:16.47 ID:5NZ3cUcq0 >>581 ヒーローが特に居なくても1億人稼ぎ出すNFL やっぱり現代って、システムの構築で全部解決するんだよな…。 http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/583
584: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 02:02:58.78 ID:D3wKab4v0 >>581 アメリカで視聴率が前年比半減って全米オープンのファイナルラウンドのことね ウッズという英雄はいまだにアメリカのゴルフ人気に大きな影響力があるね http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/584
585: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 02:05:11.52 ID:BCBx9vwS0 Jリーグって無くなるんだろ?4年後ぐらいにw http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/585
586: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 02:05:14.71 ID:a5XUSqtJ0 >>574 NEED FOOD NOT FOOTBALL やね サッカーは貧困格差の象徴 貧困層のガス抜きとして役に立たなくなったら 今度は金メッキで装飾されてグローバル資本の国際化イデオロギーに利用されてる http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/586
587: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 02:06:07.54 ID:D3wKab4v0 >>583 NFLの選手は学生時代から郷土の英雄だろ 大学アメフトのスターが地域で人気No1ってのは珍しくないし http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/587
588: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 02:06:13.92 ID:ZWROsEqI0 ラグビーは金持ちメイン、サッカーは貧乏人メインか 人数的には比較にならんだろうけど http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/588
589: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 02:06:44.46 ID:MRcisGfBI 実際ラグビーの方がおもしろい http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/589
590: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 02:07:11.81 ID:9L6mTMDji >>578 ウィンブルドン化ってヤツだな 国そのものが。 ウィンブルドンは外国に門戸を解放したせいで ホスト側の英国人が優勝できなくなってしまった 日本にもウィンブルドン化の典型例がある ・大相撲 ・高校野球青森県大会 http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/590
591: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 02:08:50.94 ID:GTkoZ+r50 サッカー観戦って日本でいうパチンコくらいの趣味ってとらえると分かり易いかな 巨大産業なのは間違いないけど、嗜むか嗜まないかは属する社会階層で全く違う 政治家や売れた芸能人の庶民アピールに使われがちな点も http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/591
592: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 02:10:26.56 ID:WOfyhepW0 日本ではただの暴走族扱いのバイクレースが向こうでは中流のスポーツだったりする ほとんどの選手が労働者階級出身のサッカーより全然階級的には上なんだよな http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/592
593: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 02:12:10.31 ID:/yr9/yIK0 ラグビーイングランド代表初優勝に導いた監督がサッカーが好きでサッカー界に転身した サッカー愛する国なんだろうなイングランドは http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/593
594: 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 [] 2014/07/03(木) 02:13:05.78 ID:a5XUSqtJ0 >>573 あほか サカ豚のセカイガーがまんまグローバリズムで格差拡大を志向しているということすら気付かない馬鹿 こういう馬鹿がサッカー見てオナニーしてくれるんだから グローバル資本家も楽だよな 自分自身ワープアでチケット買えないほど貧困なのに サッカーは今や上流階級のスポーツなんですよ!て 馬鹿じゃね? サッカーいらん食料くれってデモしてるブラジル人のほうがよほど賢いわ http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1404306318/594
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 358 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s