[過去ログ] 【野球/サッカー】日本では野球派かサッカー派に分かれるがイギリスでは、ラグビー派かフットボール派に分かれる (952レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
372(1): 2014/07/03(木) 00:12:29.30 ID:D3wKab4v0(1/13)調 AAS
>>358
実のところNZですらサッカーのW杯の視聴者数は増えている
今回も人口450万人ほどの国でGL段階で最大30万人の視聴者数を記録していたようだ
豪州でもAリーグが平均観客動員が1.3万人まで上がってきている
プレーオフだと平均2.6万人を動員している模様
373: 2014/07/03(木) 00:12:55.45 ID:d4oyux3E0(1)調 AAS
>>366
いい図だなあ
流用が効く
374: 2014/07/03(木) 00:13:03.11 ID:H+ucxk1P0(1)調 AAS
大学リーグが人気あるスポーツは中産階級に人気ある
プロリーグが人気あるスポーツは労働者階級に人気ある
375: 2014/07/03(木) 00:13:17.55 ID:cmOzoZuD0(1/8)調 AAS
イギリスは当然として、フランスでもラグビーは観客動員数からして
サッカーの足元にも及ばない
フランスのプロスポーツの観客動員数
サッカー:Ligue 1(リーグ・アン)………年間750万人
ラグビー:Top 14(プロクラブリーグ)…年間280万人
世界のプロスポーツの観客動員数より
外部リンク:en.wikipedia.org
376: 2014/07/03(木) 00:13:31.78 ID:VOQirxME0(1/5)調 AAS
>>334
イギリスは全員塩と酢
377: 2014/07/03(木) 00:14:50.79 ID:cmOzoZuD0(2/8)調 AA×
>>369
2chスレ:mnewsplus
2chスレ:mnewsplus
2chスレ:mnewsplus
外部リンク[html]:sonofthebronx.blogspot.jp
378: 2014/07/03(木) 00:14:58.17 ID:IOGZ6zjZ0(2/4)調 AAS
読売
阪神 DeNA オリックス ロッテ 日ハム
こんな企業を応援する階層ってどんな階層だろうね。知識階層ではないよね
379: 2014/07/03(木) 00:16:04.47 ID:d7STkoQg0(1)調 AAS
>>372
>>358が言ってるのはサモアとかトンガのことじゃないのw
380: 2014/07/03(木) 00:16:06.57 ID:cmOzoZuD0(3/8)調 AAS
>>369
アメリカでも完全に死んだコンテンツ(笑)
MLBワールドシリーズ平均視聴率とNFLスーパーボウル視聴率
Year MLB NFL
1980 32.8 46.3
1981 30.0 44.4 ヤンキース出場
1982 28.0 49.1
1983 23.3 48.6
1984 22.9 46.4
1985 25.3 46.4
1986 28.6 48.3
1987 24.0 45.8
1988 23.9 41.9
1989 16.4 43.5
1990 20.8 39.0
1991 24.0 41.8
1992 20.2 40.3
1993 17.3 45.1
1994 なし 45.4
1995 19.5 41.3
1996 17.4 46.1 ヤンキース出場
1997 16.8 43.3
1998 14.1 44.5 ヤンキース出場
1999 16.0 40.2 ヤンキース出場
2000 12.4 43.2 ヤンキース出場
2001 15.7 40.4 ヤンキース出場
2002 11.9 40.4
2003 13.9 40.7 ヤンキース出場
2004 15.8 41.4
2005 11.1 41.1
2006 10.1 41.6 ワールドシリーズ2年連続最低視聴率更新!
2007 10.6 42.6 ワールドシリーズ歴代ワースト2位の視聴率 !
2008 *8.4 43.2 ワールドシリーズ最低視聴率更新!史上初の1桁突入
2009 11.7 42.1 ヤンキース出場ワールドシリーズ最低視聴率更新!
2010 *8.4 46.4 ワールドシリーズ歴代最低視聴率タイ !
2011 10.0 46.0 ワールドシリーズ7戦決着最低視聴率!歴代ワースト3位の視聴率 !
2012 *7.6 47.0 ワールドシリーズ歴代最低視聴率更新!第3戦は史上最低の6.1%!
2013 *8.9 46.4 ワールドシリーズ6戦決着最低視聴率!歴代ワースト4位の視聴率 !
381: 2014/07/03(木) 00:16:51.82 ID:UgFAy2hP0(3/3)調 AAS
野球ファンは○○階級、サッカーファンは○○階級みたいなレスあるけどさ
阪神ファンとレッズサポーターの存在がどっちもどっちにしてるよねw
382(2): 2014/07/03(木) 00:16:52.65 ID:oHTmmf9G0(1/6)調 AAS
サッカーは行動様式が卑しい。
審判の目を盗んで接触もしてないのに転んで、時間を稼いだりPKを貰ったりする。
それで大喜び。
弱者となれば首をすくめ0-1で勝つことを目指す。
こういうせこい価値観が広まったら平成日本も貧困化するのも当たり前。
南米やら南欧がのさばってるスポーツなんてろくなもんじゃない。
383(1): 2014/07/03(木) 00:17:25.08 ID:uJPqRFGj0(1)調 AAS
俺はオッサンで昔のJリーグ誕生前のプロ野球の事も知ってるけど、昔は野球人気なかったよ。
今の若者は知らないだろうけど、野球人気というよりは巨人人気だった。
人気があったのは、あくまで巨人。
全国区で視聴率が取れたのも巨人戦ぐらい。
巨人が人気があっただけで、巨人と巨人に対抗する他の球団という図式だけしかないと言っても過言じゃなかった。
セリーグでも巨人戦以外は空席が目立ったり、パリーグだとガラガラの試合ばかり。
むしろ、パリーグでもお客さんが入る現在のほうが野球そのものが受け入れられてると思う。
384(1): 2014/07/03(木) 00:17:26.14 ID:cmOzoZuD0(4/8)調 AAS
ウィリアム王子が会長に イングランドサッカー協会
イングランド・サッカー協会(FA)は16日、英国のウィリアム王子が来年5月に
おじのヨーク公から会長職を継承すると発表した。
23歳のウィリアム王子はイングランド・プレミアリーグ、アストンビラの
熱烈なファンとして知られ、「サッカーは観戦するのもプレーするのも大好き。
この役職を引き受けることにわくわくしている」とコメント。
FAの会長は名誉職の色合いが濃く、実務面のトップはチェアマンが務めている。
外部リンク[html]:www.47news.jp
385(1): 2014/07/03(木) 00:18:14.25 ID:nPmZtw0YO携(1)調 AAS
>>346
日本サッカー界がひた隠しにする全てを教えよう
イギリスは元々アソシエーション化されクラブで行われていたクリケット国なのです
フットボールとはモブフットボールというただの遊びです
産業革命後、エリート教育が始まり、そのモブフットボールがアスレティシズムという教育となっていく
そしてルールを統一するときにサッカー式がフットボールとなった
反対したラグビー校がラグビーを作った
ラグビーはアスレティシズムに終止しサッカーはアソシエーション〜プロ、FIFAとなってフットボールを主導していった
日本サッカーはそのアスレティシズム教育を真似したの
一方、野球はナショナルアソシエーション(現MLB)から来たクラブスポーツ
そんな野球が流行っていくなかで朝日新聞や教育者に野球などただの遊びであり有害だとボロクソに叩かれたんです
そう、日本サッカーとは元々スポーツじゃないんです
386: 2014/07/03(木) 00:18:50.81 ID:cmOzoZuD0(5/8)調 AAS
>>383
テレビに映らないから子供がルール知らないんだったな(笑)
阪神タイガース山田修嗣営業部長
> 「球場にお越しいただいているお客さんの年齢が上がっている。
> 野球をして遊んでいる子供がいない。
> 「球場にお越しいただいているお客さんの年齢が上がっている。
> 今年はJリーグができて20周年になる。
> サッカーに親しんだ世代が親になってくる。
> 地域でも少年野球は根強い人気があるが、公園を見ると、
> 野球をして遊んでいる子供がいない。
> そこには危機感があって、子供に野球に興味を持ってもらいたい。
外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com
387: 2014/07/03(木) 00:18:53.19 ID:hFZlOrmo0(1)調 AAS
ジャップはフットボールを自己表現の道具としか見ていない
388: 2014/07/03(木) 00:19:56.20 ID:cmOzoZuD0(6/8)調 AAS
<サッカー プレミアリーグ>アーセナル エリザベス女王の招待を受けてバッキンガム宮殿を訪問
外部リンク:www.afpbb.com
エリザベス女王とその孫ハリー王子はアーセナルのサポーターであると言われている
外部リンク[A2]:ja.wikipedia.org
オバマ大統領
画像リンク
【女子サッカー】ミシェル・オバマ大統領夫人が米代表チームを賞賛 (画像あり)
2chスレ:mnewsplus
【サッカー/W杯】アメリカのオバマ大統領とイギリスのキャメロン首相、電話会談の話題もサッカー!試合会場ではバイデン副大統領も観戦
2chスレ:mnewsplus
【サッカー】オバマ大統領、FIFA会長にW杯招致で直訴 2人の娘はサッカー好き
2chスレ:mnewsplus
【サッカー】W杯招致へ、オバマ米大統領がFIFAに書簡送付[04/15]
2chスレ:mnewsplus
389: 2014/07/03(木) 00:20:25.44 ID:qZY4pV6/0(1/10)調 AAS
>>384
FA会長職は王家一族がやってんのか。知らんかった
390(1): 2014/07/03(木) 00:21:17.38 ID:IOGZ6zjZ0(3/4)調 AAS
>>382
100年前の人が野球についてそういってたな
いつの時代も老人は若者や新しいものに否定的
391: 2014/07/03(木) 00:21:37.68 ID:cmOzoZuD0(7/8)調 AAS
やきうんこりあ豚の幻覚では心臓専門医が労働者階級なんだってね(笑)
ムアンバの救命に尽力したトッテナムファンの心臓医 彼はスタンドにいたにも関わらず…
外部リンク:www.plus-blog.sportsnavi.com
> アンドリュー・ディーナーさん(48)は、ロンドン東部の
> ロンドン胸部病院(London Chest Hospital)に勤める心臓専門医。
> 熱心なトッテナムファンでもある彼は、17日の対ボルトン戦を観に
> ホワイト・ハート・レーンへ足を運びました。
イングランドサッカーで起きた「ムアンバの奇跡」
外部リンク:www.nikkei.com
> さらに試合を見に来ていた、トットナムファンである1人の循環器専門医も
> 警備員に自らの職業を名乗ってピッチへ下りていき、救命活動を手伝ったのだ。
トットナムファンである1人の循環器専門医
トットナムファンである1人の循環器専門医
トットナムファンである1人の循環器専門医
トットナムファンである1人の循環器専門医
トットナムファンである1人の循環器専門医
392: 2014/07/03(木) 00:21:51.30 ID:ubF1+bBzO携(1)調 AAS
テニスとゴルフは上流階級?
393: 2014/07/03(木) 00:22:18.18 ID:bEtXAAZA0(2/3)調 AAS
野球派 ジジイ
サッカー派 若者
こんなとこかな
394: 2014/07/03(木) 00:23:08.49 ID:JwakcNxE0(1/5)調 AAS
労働者階級のスポーツだからサッカーはとても面白い
395(1): 2014/07/03(木) 00:24:02.30 ID:gs3NFpx8O携(3/5)調 AAS
>>382
つまり韓国が金メダル取れる野球が素晴らしいって事ですね
396(2): 2014/07/03(木) 00:24:46.55 ID:bMpEBMqi0(1/10)調 AAS
これが1番詳しく載ってる
「フットボールの歴史とイギリス社会
―サッカーとラグビーの分裂をめぐる階級間対立―」
外部リンク[html]:kanagawa-rekishibunkakai.nsf.jp
>実はサッカー(FA)とラグビーの対立の背景には,パブリックスクール間の根深い対抗意識があった。「サッカーの中心は貴族階級子弟の多いパブリックスクール」,
イートン校やハロウ校など伝統ある名門校の出身者であった。
これに対してラグビーは,「ラグビー校という中流階級子弟の多い新興パブリックスクール出身者が中心」となっていた。
イートン校とラグビー校の対立は激しく,
イートンは階級の異なるラグビーを『成り上がり』とみなし敵視しており,ラグビーが校内ルールを成文化し,
手の使用と上限のないH型ゴールを定めると,イートンは手の使用禁止と上限のある□型ゴールを定めるという具合であった。
Aプロ化をめぐるサッカー・ラグビーの相違点
>まずプロ選手とは何かというと,金のため生活のためにプレイする貧困な労働者階級であった。
これに対してアマチュアは裕福で余暇にプレイを楽しむ中流階級であり,彼らの階級差は決定的であった
>この対立にプロの容認という判断を下した『サッカーの協会(FA)指導層』は,前述したようにイートン校など名門パブリックスクール出身者であり,
「貴族子弟など上流階級」に属していた。
ラグビーのプロ化が遅れた原因は労働者階級と中流階級の近さ
サッカーは労働者階級と貴族階級の遠さにある
ちなみにFA(イングランドサッカー協会)の名誉総裁は代々王族
現名誉総裁はウィリアム王子
397(1): 2014/07/03(木) 00:24:46.97 ID:TW3Y8D0c0(1)調 AAS
イギリスで
っていうやつがあてにならない事くらいは知ってる
398: 2014/07/03(木) 00:25:02.13 ID:GiEiKWCMO携(1)調 AAS
アメリカと中国が本気出したら
一気にサッカーグローバリズム進むよ。
やきうなんかやってたら日本と同じでガラパゴス化しちゃうよ。
TPPと同じでとりあえず流れに乗っとくべき。
399(2): 2014/07/03(木) 00:25:41.31 ID:oHTmmf9G0(2/6)調 AAS
>>390
平成日本の若者が取り入れた新しいものとは世界の貧困文化だったのでは。
それで幸せになれたの?
400: 2014/07/03(木) 00:26:06.29 ID:asext401O携(1/2)調 AAS
アソシエーションフットボールのルール制定投票で負けた方がラグビー
401: 2014/07/03(木) 00:27:12.38 ID:u9IINWXh0(1/3)調 AAS
偉大なるアメリカ合衆国が真面目にやってないスポーツなんて世界とは言わないよ
そもそも日本とアメリカと韓国で世界経済の五分の二を占めてるわけで
あと五分の二は個人主義の中国とスポーツ向いていないインド人たち
最後の五分の一が貧乏欧州と数多ある土人国家w
貧乏国家を多数並べてワールド(笑)とか言ってるサッカーwwwwwwwwwww
402(2): 2014/07/03(木) 00:27:13.51 ID:aRFh/SQl0(1/7)調 AAS
>>385
後付けで意味のないこと書いて馬鹿みたい
日本の野球が自然に流行った歴史なんかはない
全ては正力松太郎の情報操作から始まった
嘘の積み重ねが現在の野球の隆盛の全部
403(1): 2014/07/03(木) 00:27:58.24 ID:XwU8sk9W0(1)調 AAS
>>113
おまえそれ同じことを焼き豚がやってたの知ってるか?w
都合の悪いことで思い出せんのか?
404: 2014/07/03(木) 00:28:33.88 ID:5NZ3cUcq0(3/22)調 AAS
>>396
これ。
サッカーは「元」上流の文化で、
結局それは名誉的な統治をする英国の政治的態度に合致している。
中産階級と下流を対立させる二枚舌も英国って感じだ
405: 2014/07/03(木) 00:28:46.60 ID:JwakcNxE0(2/5)調 AAS
>>399
500キロ離れた野球チームを一生スタジアムへ行くことなくテレビで応援することが豊かさなのですね
わかります
406(3): 2014/07/03(木) 00:29:05.12 ID:oHTmmf9G0(3/6)調 AAS
>>395
野球↑サッカー↓の韓国はここ10年何だかんだ豊かになってきたろ。
これから経済崩壊するときはまたサッカーが盛り返すだろうね。
407: 2014/07/03(木) 00:29:41.26 ID:bEtXAAZA0(3/3)調 AAS
>>403
同じことも何も
最初に焼き豚記者がルール無視してゴミ記事でスレ立てやり始めたんだけどね
408: 2014/07/03(木) 00:30:24.46 ID:mzgG6hf30(1/4)調 AAS
サッカーやる奴は負け組一直線
東大出てJ2とか馬鹿の極み
409: 2014/07/03(木) 00:31:17.71 ID:5NZ3cUcq0(4/22)調 AAS
>>402
正力とかそういう以前、明治時代から(大学)野球は異常な人気があったんだよ。
もともと野球はクリケットに比べ、観客に近くで見て貰えるような見世物の工夫がされていたから
日本でも早くから人気でていたんだよ。
明治時代の野球と蹴球(国立国会図書館)
外部リンク[html]:www.ndl.go.jp
“本邦最初のラグビー専門書は明治42年刊行の慶応義塾蹴球部編『ラグビー式フットボール』。本文冒頭はいきなり 「野球を止してフットボールをやろう」で始まっている。”
410(2): 2014/07/03(木) 00:32:03.11 ID:pQf4fwQm0(1)調 AAS
>>1
イタリア、フランスでは自転車競技の方が人気あるらしい
イタリアガセッタ紙は元々自転車競技専門だったし他紙も主要ニュースで流している
411: 2014/07/03(木) 00:33:19.86 ID:D3wKab4v0(2/13)調 AAS
>>410
イタリアでもフランスでもサッカーの方が断然人気あるよ
今回のW杯もフランスでは記録的な高視聴率を記録中
412(1): 2014/07/03(木) 00:33:28.00 ID:u9IINWXh0(2/3)調 AAS
貧乏サッカーは金持ちアメリカ様や日本様の気を引こうと必死だからな
先進国の上流階級の人々はあんな下品なスポーツなんて興味持たんよ
413: 2014/07/03(木) 00:33:41.15 ID:08228UHA0(1/4)調 AAS
>>406
韓国が豊かになってきたのて90年代くらいだろ
ここ10年なんて経済危機しかいわれてねーよ
414(1): 2014/07/03(木) 00:34:05.29 ID:qZY4pV6/0(2/10)調 AAS
>>406
今経済崩壊中ですが。。。
415(1): 2014/07/03(木) 00:35:34.24 ID:8dBuGmKF0(1)調 AAS
人気なのはサッカーじゃなくて日本代表だろ
416(2): 2014/07/03(木) 00:35:35.04 ID:yGxKKbx10(1/5)調 AAS
>>402
マジレスすると学生野球が広まって全国人気沸騰で学生なのに良からぬことに巻き込まれるケースが増えてったんだよ。
で学生は学生らしくスポーツに打ち込むべしで野球統制令発動。
これに困ったのがお前の言ってる正力松太郎の読売新聞社。
メジャーリーガー呼んで学生のオールスター集めて金儲けする予定が出来なくなった。
それで出来たのが今の巨人軍の前身。
最初は職業野球人?なにそれみたいなもんよ。
六大学のスター引き抜いてピラミッドの頂点に収まったとはいえ野球人気に乗っかったのがプロ野球。
417(2): 2014/07/03(木) 00:36:02.19 ID:u9IINWXh0(3/3)調 AAS
>>414
お前の願望だろハゲ
韓国も日本も欧州に比べればずっとマシよ
中国に押されてるのは確かだがな
418: 2014/07/03(木) 00:36:10.94 ID:ApNtrS0q0(1/2)調 AAS
>>406
ドミニカキューバベネズエラプエルトリコはドイツよか豊かなの?
419(1): 2014/07/03(木) 00:36:13.17 ID:aRFh/SQl0(2/7)調 AAS
>>410
日本で海外のサッカーニュースはよく見るけど自転車ニュースは全然やらないね
これもおかしい
420: 2014/07/03(木) 00:36:51.64 ID:IOGZ6zjZ0(4/4)調 AAS
>>399
はいはい昭和はよかったですね。
ただのサラリーマンが中流だと思い込んでマスコミの垂れ流す野球毎日見て
日々の労働の疲れを癒し喜んでた時代は
421: 2014/07/03(木) 00:36:51.69 ID:1r8kWUHii(1/2)調 AA×
外部リンク:www.plus-blog.sportsnavi.com
422(4): 2014/07/03(木) 00:36:59.84 ID:5NZ3cUcq0(5/22)調 AAS
>>416
ムッチャクチャ蔑まれていたらしいね職業野球
スポーツが学閥に完全に牛耳られていて
アマチュアリズム至上主義がガチガチだった時代長かっただろうからな。
アメリカの商業主義なスポーツってやっぱり戦後って事になるのかな。
423: 2014/07/03(木) 00:37:02.28 ID:08228UHA0(2/4)調 AAS
>>412
それが逆なんだなあ
最近になってアメリカのオバマとか欧州の首相とか上流連中がやたらサッカーに絡んでくるようになった
424: 2014/07/03(木) 00:37:10.97 ID:30n+q1o40(1)調 AAS
>>417
一番やばいのはアメリカ
425(1): 2014/07/03(木) 00:37:15.84 ID:/PM3uq+r0(1/2)調 AAS
>>415
それ言い出したら純粋な人気のスポーツなんて存在しなくなる
426: 2014/07/03(木) 00:38:17.23 ID:asext401O携(2/2)調 AAS
福祉国家から中国インドアフリカみたいな高成長地域までカバーしてるのだからいくらでも恣意的にサンプル抽出できるわな(笑)
427: 2014/07/03(木) 00:38:26.52 ID:dHdzeWin0(1)調 AAS
チョッキ着てやる野球の先祖みたいのは?
428: 2014/07/03(木) 00:38:36.36 ID:bMpEBMqi0(2/10)調 AAS
これもわかりやすく載ってるかな
ラグビーまめ知識
その1 ラグビー or サッカー
なぜ ラグビーは手でボールを運ぶのにフットボールなのか?
外部リンク[htm]:homepage3.nifty.com
>イートン校では、1847年に「手でボールを持って走ること」と「ボールを持った相手のすねを蹴り上げて、
ひるんだ相手からボールを奪い取ること」を禁止するルールを制定しました。
「手でボールを持ち込むのが何でフットボールなんじゃい!」という表向きの理由のほかに、
イングランドの片田舎の新興パブリックスクールの卒業生なんぞにデカイ顔されてたまるか!というのが本音だったようです。
意地と意地のぶつかりあい、いってみれば開成高校VS灘高校みたいなもんですかね。
>1863年、ルールを統一し明文化して、「どのチームとでも簡単に試合をできるようにしようじゃないか」と、
イートン校など11の学校やクラブが集まって、フットボール協会(Football Association)がつくられました。
そして、できあがったのがアソシエーション式フットボール(Association Football)です。
現在のFAはイートン校など貴族子弟の通うパブリックスクールが集まって作った
ラグビーは新興階級が作ったスポーツ
429: 2014/07/03(木) 00:38:55.65 ID:ApNtrS0q0(2/2)調 AAS
>>416
読売くんPC買ったの?
430: 2014/07/03(木) 00:39:02.57 ID:ccBGDKMv0(1)調 AAS
日本はサッカーのシーズンがおかしいからな
431(1): 2014/07/03(木) 00:39:11.61 ID:nV1nDbjh0(1/2)調 AAS
明らかにイングランドはラガーマンの方がいけてるわ?
画像リンク
画像リンク
画像リンク
ただ、本場はもうオセアニアでしょ?
このイングランド代表の子もオージーのリーグにいるみたいよ
432: 2014/07/03(木) 00:40:01.67 ID:5NZ3cUcq0(6/22)調 AAS
>>425
いや国籍で所属チームを縛るというのは、ちょっとビジネスとして考えると
かなり歪つだとは言えるよ。将来は解消されるべきもの。
普及期間だから、という発想は必要だと思う。
433: 2014/07/03(木) 00:40:23.67 ID:08228UHA0(3/4)調 AAS
>>431
ウホ。いいイケメン
アナルの締りもよさそうね
434: 2014/07/03(木) 00:40:54.85 ID:qgDb3FOi0(1/3)調 AAS
>>422
職業野球がプロフェッショナルスポーツとして国民的人気と社会的地位を得たのは、
長嶋茂雄の巨人入団以降だもんね。
435: 2014/07/03(木) 00:41:17.26 ID:yGxKKbx10(2/5)調 AAS
>>422
大正義六大学野球だったからね。
天皇賜杯も六大学が持ってるし。
そこのスター選手を頑張って口説き落としてちゃっかり頂点に収まったとはいえ
日本野球において歴史的には新参者だわな。
436(1): 2014/07/03(木) 00:41:29.54 ID:bMpEBMqi0(3/10)調 AAS
ラグビーがアマチュアに固執するのは発展の遅れの原因
もっと途上国に普及させたらよかった
437(1): 2014/07/03(木) 00:43:04.50 ID:bMpEBMqi0(4/10)調 AAS
とにかくサッカーは元は貴族階級のスポーツ
ラグビーは産業革命で現れた中流階級のスポーツ
438: 2014/07/03(木) 00:45:07.66 ID:D3wKab4v0(3/13)調 AAS
外部リンク:www.hollywoodreporter.com
イングランド×ウルグアイ戦だと欧州の主要国で軒並み高視聴率を記録していたりする
439(2): 2014/07/03(木) 00:45:27.46 ID:5NZ3cUcq0(7/22)調 AAS
>>437
まあそうなんだけど、現在は現在だからな
貴族社会独特の「恥」を前提とした、審判が要らないゲーム運用
が 逆手に取られて
なんだか演劇みたいなゴロゴロと馬鹿ロスタイムがはびこる様式になっちゃったのは
やっぱり下流に庭を開放させて暴れさせてる、だけといわれてもしょうがない。
440: 2014/07/03(木) 00:45:37.24 ID:/yr9/yIK0(1/5)調 AAS
イングランド初優勝に導いたラグビーの監督はサッカーが好き過ぎてサッカー界に転身したんだぞ
野球で言えば長嶋王みたいな存在でしょ
441: 2014/07/03(木) 00:46:10.32 ID:Js1u5Xfn0(1/5)調 AAS
野球=巨人の星
サッカー=キャプテン翼
ラグビー=スクールウォーズ
サッカーが一番オサレな日本
442(3): 2014/07/03(木) 00:46:21.00 ID:PmOW90ty0(1/3)調 AAS
そもそも何で野球が根付いたのかが疑問だ
アメリカのゴリ押しに負けたとか最悪だろ
443: 2014/07/03(木) 00:46:47.69 ID:qZY4pV6/0(3/10)調 AAS
>>417
マアマア。。日本経済新聞を読みなよ
444: 2014/07/03(木) 00:47:31.03 ID:5NZ3cUcq0(8/22)調 AAS
>>436
無理だーろね
そもそも英国内ですらリーグとユニオンに分裂しちまったんだからw
とにかく頑固で頑固でしょうがなかった。15人制は。
サッカー、というかFAはそこいくとFIFAと適当に付き合っていてやっぱり柔軟だ。
445: 2014/07/03(木) 00:48:44.19 ID:PNlZz3om0(1/2)調 AAS
とりあえず野球はキチガイの人達の為のもの
それが結論
446(2): 2014/07/03(木) 00:48:50.67 ID:5NZ3cUcq0(9/22)調 AAS
>>442
クリケットとか野球みたいな「バット&ボール」スポーツの方が
大衆化が早かったんだよ。フットボールは後進なんですわ。
なんで野球か…というとクリケットより面白かった、というか
早く終わるから、くらいの話ではないだろうか。
447(1): 2014/07/03(木) 00:50:27.32 ID:D3wKab4v0(4/13)調 AAS
>>439
今もイギリスじゃサッカーの方がラグビーよりチケット代がはるかに高い状態だぜ
日本のメディアが捏造情報を流しているだけでイギリスでプレミアリーグをスタジアム観戦できるのは
アッパーミドル以上の層がメイン
外部リンク:www.mediaweek.co.uk
ちなみに今回のW杯は欧州中で盛り上がっている模様
448: 2014/07/03(木) 00:50:27.94 ID:EjKJT6UsO携(1)調 AAS
ポロやクリケットやテニスじゃないんだな
ラグビーのイメージはあんまりなかった
449: 2014/07/03(木) 00:50:30.14 ID:Gu3xXaIM0(1)調 AAS
>>319
野村克也とかもこんな感じだよね
これ公共の電波で逆のことやったらめっちゃ叩かれるのに
450: 2014/07/03(木) 00:51:29.53 ID:Js1u5Xfn0(2/5)調 AAS
日本は荒くれ者でも野球のルールくらいは覚えられたし道具も使えた
サッカーは野球よりももっと単純
451: 2014/07/03(木) 00:51:30.07 ID:FSutoB9E0(1/2)調 AAS
>>442
戦前から人気あるだろ。
有名な選手が戦死したりしてるし。
452(1): 2014/07/03(木) 00:51:38.81 ID:WUtqsD060(1)調 AAS
>>1
サッカーて言葉アメリカでは使ってたのか
知らなかった
453(1): 2014/07/03(木) 00:52:08.17 ID:5NZ3cUcq0(10/22)調 AAS
>>447
普段は馬券なんて全く買わない階層でも
有馬記念くらいは見るだろ。そういう話じゃないのかね…。
競艇や競輪場みたいな感じじゃないんだ!くらいの話なら、それはそうだなと思うけど。
454(1): 2014/07/03(木) 00:52:09.48 ID:qZY4pV6/0(4/10)調 AAS
>>446
野球はアメリカ人が大英帝国に反抗して作った説が有るよね
まあアメフトもフットボールで同じ反抗ってことで。
455(2): 2014/07/03(木) 00:52:36.69 ID:MyrIZFnY0(1)調 AAS
>>446
野球が流行ったのは、戦後アメリカの占領下になったから
いま野球が定着した国はほとんどがアメリカの植民地の歴史がある国
456: 2014/07/03(木) 00:53:02.84 ID:rwM0afEV0(1)調 AAS
サッカーは低知能な人間ほど好む
457: 2014/07/03(木) 00:53:24.04 ID:6LWyjhz80(1)調 AAS
ラグビー選手が本気を出せばサッカーなんて余裕
例えばサモアはやる気ないサッカーは最弱だが、あのケーヒルはサモア系
458: 2014/07/03(木) 00:54:19.88 ID:bMpEBMqi0(5/10)調 AAS
>>439
まあ、やっぱり貴族階級のスポーツだから最初はやっぱり英国もお高くとまってたのよ
第1回から3回までワールドカップは辞退したんだから
そしたらマジックマジャールに6−3で大敗して目を覚ました
名誉ある孤高をつらぬくなんてできなかったでしょ
今もひどいしww
459: 2014/07/03(木) 00:55:10.74 ID:34Bkx2BS0(1/11)調 AAS
野球はアメリカン・クリケット
そりゃマイナーなのも道理
インドで定着しなかったらオシマイ
460(1): 2014/07/03(木) 00:55:21.14 ID:5NZ3cUcq0(11/22)調 AAS
>>454
英国にbase ballという遊びはあるらしい。ベースじゃなくて杭を使うんだっけな。
んだから結局クリケットの亜流みたいなのがたくさんあって、
その一種がアメリカで確立されていった、んじゃないかな。
>>455
だから六大学野球の歴史はだな…
黒船をアメリカの占領とか言いそうな勢いだぜ。
461: 2014/07/03(木) 00:55:22.09 ID:yGxKKbx10(3/5)調 AAS
>>442
伝わったのが東京帝大にいくための学校みたいな
日本の中枢予備軍の集まる場所だったとしかいいようがないかと・・・
それで他の学生にも飛び火してったんじゃないかな。
462(1): 2014/07/03(木) 00:55:22.92 ID:qZY4pV6/0(5/10)調 AAS
>>452
サッカーはアメリカ語ですよ。協会フットボールって意味の。
日本ではア式蹴球。アはアソシエイツ(協会)の略称ですね
463: 2014/07/03(木) 00:55:33.97 ID:FSutoB9E0(2/2)調 AAS
>>455
戦争中、アウトやセーフを敵国語だからって日本語標記に変えたりして
試合やってたんだぞ。
464(3): 2014/07/03(木) 00:55:35.08 ID:oHTmmf9G0(4/6)調 AAS
日本の大衆がかつては利口だったから野球を好んだんだろう。
平成になって南米や南欧に憧れる堕落世代がサッカーを選んだ。
465(1): 2014/07/03(木) 00:55:59.29 ID:1r8kWUHii(2/2)調 AAS
まあ正直、ラジオ体操以下のカロリー消費の野球が何を言っても
聞く耳持ちようがないというのはありますよねぇ。
「テルマエ・ロマエ」の作者ヤマザキマリがイタリア人の旦那さんを
初めてメジャーの野球の試合に連れて行ったら、メジャーの選手を
見た旦那さん、「ものすごく腹が出てるけどあれでアスリートなの?
動いて身体は大丈夫なの?」と驚愕していたそうだ。
■消費カロリーの高い運動ランキング
外部リンク[html]:diet.netabon.com
「厚生労働省:第3回運動指針小委員会 資料」を参考にしています。
1位 水泳(クロール) スポーツ 1337 1039
2位 水泳(平泳ぎ) スポーツ 700 544
3位 ジョギング スポーツ 605 470
4位 サッカー スポーツ 509 396
…
20位 踏み台昇降 スポーツ 382 297
22位 階段降り 生活 287 223
23位 ラジオ体操 スポーツ 287 223
28位 水中ウォーキング スポーツ 255 198
29位 速いウォーキング スポーツ 248 193
31位 野球 スポーツ 223 173 ←←←★
34位 入浴 生活 191 148
35位 普通歩行 生活 191 148
38位 掃除 生活 172 134
40位 洗濯 生活 140 109
41位 買い物 生活 140 109
466: 2014/07/03(木) 00:56:19.65 ID:qgDb3FOi0(2/3)調 AAS
>>422
野球はみんなが攻撃参加できるじゃん。
467: 2014/07/03(木) 00:56:51.76 ID:34Bkx2BS0(2/11)調 AAS
現実
↓
日本サッカーの父と言われるクラマーが代表チームを強化するため
日本に招かれた時、日本に降りるや真っ先に関係者に言ったのが
「この国で最も人気のあるスポーツチームの練習場を見せてほしい」
というものだった。
それを見れば、日本という国のスポーツ施設の充実度ばかりでなく、
「スポーツ」や「トレーニング」というものに対する日本という国の意識、
日本人の民度を知ることができるからだ。
日本の関係者は絶大な人気を誇っていたジャイアンツの練習場である
多摩川グラウンドにクラマーを連れて行った。
多摩川には芝も生え揃っておらず、雨が降ったグラウンドはただの泥沼に
なっていた。クラブハウスもないので選手は近くの倉庫の二階で着替えを
させてもらい、食堂もないので土手の屋台でモツ煮を買って食べていた。
これが当時の日本のスポーツに対する意識の象徴だった。
Jリーグ発足までこの状態が日本のありようだった。
468: 2014/07/03(木) 00:57:28.68 ID:UrjSG50b0(1)調 AAS
労働者階級に金属バットを持たせるのは危険.
殺し合いが始まる
469: 2014/07/03(木) 00:57:38.99 ID:40UPc9ga0(1)調 AAS
もう野球はサッカーとは対等では無いよ
野球なんか今時誰も見てない
*7.7% 19:04-20:54 CX* enjoy!Baseball Live2014・広島×巨人
470: 2014/07/03(木) 00:58:37.00 ID:Q2h6uGBG0(1)調 AAS
俺も周りのスポーツ好きはスポーツならなんでも見る。
何でもやるって奴が多くて、
特定スポーツのファン同士が喧嘩してるってのは見た事ないなぁ。
今週末はサッカー、次はバスケ、平日夜は野球を見に行き
月曜日は週替わりでボーリング場や打ちっぱなしバッティングセンターやフットサル
に興じるみたいな連中ばかりだ。
471: 2014/07/03(木) 00:58:44.53 ID:mzgG6hf30(2/4)調 AAS
>>465
それが週1と週6だからなーww
472: 2014/07/03(木) 00:58:54.62 ID:bE6D03aL0(1)調 AAS
>>8
すげーなこいつ
ここまで野球への憎しみをたぎらせながら
「日本みたいに野球ファンがサッカーを目の敵にするとか狂ってる」ってまじかっけーわw
473: 2014/07/03(木) 00:59:04.44 ID:PmOW90ty0(2/3)調 AAS
プロレスもそうだけどメディアとベッタリくっついて客から離れていったのが失敗
サッカーも電通仕込みの客ばかりで同じ道の下地を作っている状態
474: 2014/07/03(木) 00:59:56.89 ID:6OVdEP810(1)調 AAS
きのこ派とたけのこ派でも分かれてるし
おにぎりの海苔はしっとり派かパリッと派かでも分かれる
目玉焼きには醤油派、ソース派、塩派、ケチャップ派かでも分かれる
475(1): 2014/07/03(木) 00:59:57.54 ID:bMpEBMqi0(6/10)調 AAS
とにかくバスケット世界選手権の二の舞は絶対にさけないと
すぐそばでレブロンやらガソルやらが試合してんのに誰も知らない
マスコミも取り上げない
世間はマー君ハンカチに夢中じゃバスケ関係者泣いただろ
だからbjリーグできたんだろ
トップリーグはそこそこ観客入ってるし
うまくできそうな気がするんだよな
サントリーとか東芝じゃなくてさ
476: 2014/07/03(木) 01:00:28.11 ID:rnCC2BBw0(1)調 AAS
ラグビーとサッカーが張り合うのはわかる
ただし、バッチこーい!みたいなアホなスポーツは知らんが
477(2): 2014/07/03(木) 01:00:32.95 ID:qZY4pV6/0(6/10)調 AAS
>>464
日本のフットボール源流は明治の文明開化期の神戸や横浜の大学等だね
478: 2014/07/03(木) 01:02:25.53 ID:08228UHA0(4/4)調 AAS
>>464
おいおい簡便してくれ
好き勝手やってバブル崩壊させての借金のつけやら年金のつけを下の世代に押し付けて
自分達は何も責任を感じずやらずに偉そうにふんぞりかえってるだけのうんこみたいな世代だろ。焼き豚世代は
お前のレスからもそこらへんの傲慢不遜 厚顔無恥さがにじみ出てるぜ
479(1): 2014/07/03(木) 01:02:38.51 ID:5NZ3cUcq0(12/22)調 AAS
>>477
野球も蹴球も大学が始めたんだよな日本は
しかしアメスポは「興業」なるものが早くから存在し、太平洋を渡ってきた。
一方サッカーという「興業」が日本に伝わってくるのは随分遅れ、
ずっとアマチュアのものだった。
欧州文化を日本人がどう「理解したがっているか」が分かるようだな。
480: 2014/07/03(木) 01:03:16.98 ID:cuncsOp3O携(1)調 AAS
ラグビーリーグ派ぶちギレ
481: 2014/07/03(木) 01:03:31.88 ID:D3wKab4v0(5/13)調 AAS
外部リンク:www.theguardian.com
ちなみにイングランド×イタリアでも記録的な高視聴者数を記録
482: 2014/07/03(木) 01:03:54.15 ID:Xq2RNrKO0(1)調 AAS
そうなんだよねえ
イギリスってまだ相当な階級社会ってのに驚く
細かい発音の違いだけで区別できるとかすごいわ
483(2): 2014/07/03(木) 01:04:04.49 ID:oHTmmf9G0(5/6)調 AAS
>>477
起源はそれだとしてもそれから大衆に広まらなかったのは重要なことだな。
経済が衰退したとしてもまだ豊かな生活が出来るのはサッカーより野球を選んだ先人たちのおかげだ。
484: 2014/07/03(木) 01:04:33.95 ID:D3wKab4v0(6/13)調 AAS
>>453
?
普段のリーグ戦のチケットからしてプレミアリーグは高額だって話だが
485: 2014/07/03(木) 01:05:09.83 ID:JCXOUjem0(1/5)調 AAS
日本はサッカーだろ
野球派かサッカー派にわかれるのは韓国とかじゃね?
486(1): 2014/07/03(木) 01:05:15.15 ID:bMpEBMqi0(7/10)調 AAS
>>464
>日本の大衆がかつては利口だったから野球を好んだんだろう。
平成になって南米や南欧に憧れる堕落世代がサッカーを選んだ。
昔の大衆は街頭テレビで力道山が外国人に空手チョップするのを大喜びで見てたんだぞ(笑)
いまパブリックビューイングでサッカー見てる若者となにがちがうの?
おまえ張本?
487: 2014/07/03(木) 01:05:59.52 ID:dQ0dDYTU0(1)調 AAS
どっちも面白いからみてるよ
今見に行くなら野球の方が楽しいけどね
488: 2014/07/03(木) 01:06:10.36 ID:CUhgWRys0(1)調 AAS
クリケットとテニスはよ?
489: 2014/07/03(木) 01:07:14.39 ID:uxTn+grF0(1)調 AAS
サッカーが流行り出してヒステリックな奴が増えた
490: 2014/07/03(木) 01:07:26.87 ID:D3wKab4v0(7/13)調 AAS
日本語メディアは嘘ばかりだから
英語くらい読めるように成っておいた方がいいぜ
そうすると日本語メディアの嘘がわかるから
491: 2014/07/03(木) 01:07:46.83 ID:qZY4pV6/0(7/10)調 AAS
>>483
欧州プロリーグにしても未だ繁栄期じゃなかったからね。
まあ欧州は1,2と戦場になってたことも影響したんじゃないかな。USAは戦場に為らなかった。
有名クラブの歴史は1800年代なんだけどね。
492: 2014/07/03(木) 01:08:43.74 ID:JCXOUjem0(2/5)調 AAS
老人が野球で老人以外がサッカーって感じだな
493(1): 2014/07/03(木) 01:09:47.42 ID:Z6rhT5Av0(1/2)調 AAS
>>460
野球の元になったのはストゥールボールっていう乳搾りの女たちがやってたスポーツだよ
そっからラウンダーズとかクリケットになった
ちなみにラウンダーズってこんな競技
動画リンク[YouTube]
494(1): 2014/07/03(木) 01:10:03.96 ID:uEk0SGAB0(1/8)調 AAS
日本の焼き豚がイギリス行ったらプレミアのチケット価格の高さに驚くだろうね
WBCのチケットが高くて自国戦でも1万ちょっとの人達しか見に行けない人達だからね
495(2): 2014/07/03(木) 01:10:50.67 ID:bMpEBMqi0(8/10)調 AAS
>>483
広まらなかったのはメディアがいち早くアメリカのマネをしてプロ野球作ったからだろ
お前沢村の前の大投手言える?
もし巨人軍なくて沢村が高校野球で終わってたらあれだけ名前残せた?
496: 2014/07/03(木) 01:11:29.14 ID:VOQirxME0(2/5)調 AAS
>>475
アメリカ人にはカレッジフットボールのボウルゲームをまとめてやるイベントのようなものに当たったと言えば納得いくさ
497: 2014/07/03(木) 01:11:36.26 ID:wTnqTY5v0(1/3)調 AAS
>>294
フットボールを名乗りながら、手でボールを扱えないのってサッカーだけじゃないの
498: 2014/07/03(木) 01:12:33.31 ID:5NZ3cUcq0(13/22)調 AAS
>>493
アメリカにはタウンボールがあったやろ
Bat and Ballゲームには絶滅した有象無象がいろいろな時代にあったんだから
乳搾りがどうこうっていうのは相当さかのぼってる祖先じゃん?
だいたいゴルフ類と区別が付かない時代があったんじゃないかと。
外部リンク:en.wikipedia.org
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 454 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.309s*