[過去ログ] 【映画】スピルバーグとルーカスが映画業界の崩壊を予言 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
205: 2013/06/18(火) 09:47:39.71 ID:XXxXEfMx0(1/9)調 AAS
これ、要するにどういうこと?
一本の映画を映画館で公開するのに、莫大な費用が掛かる、ということかな?
今はアメリカじゃ、もうほとんどの映画館がDCPによる上映に切り替わっているんでしょ?
低予算映画だと、興行収益が高く見積もれないから、
公開にかかる費用がバカ高い映画館で劇場公開すること自体が難しい、ということか。
デジタルシネマとか、そんなに費用のかかるバカみたいな上映方式なんか辞めて
フィルムで上映すればいいのにな。
216(1): 2013/06/18(火) 09:54:27.05 ID:XXxXEfMx0(2/9)調 AAS
最近だと「3D上映のときは別料金をいただきます」みたいに書いてあって、
映画館の用途が変わってきつつあるな
247(2): 2013/06/18(火) 10:08:57.20 ID:XXxXEfMx0(3/9)調 AAS
>>220
家庭内での鑑賞と差別化するために、4Kとか3Dとか、映画館上映のオプションを豪華にせざるを得ない、と。
デジタル化による旧来の映画上映システムの崩壊。
それを先頭に立って主導してきたのが、ジョージ・ルーカスであり、スピルバーグ。
308: 2013/06/18(火) 10:38:03.79 ID:XXxXEfMx0(4/9)調 AAS
CGを利用して「刺激のみを追求した作品を大量生産」→「観客側の感性の鈍麻」
それは言えてるわ〜。今日び、ハリウッドの大作見るとどれもこれもCG映像に見えて
「CG映像ならマンガ映画と変わらないじゃん」と思って感動が半減する。
刺激の強いものを食べ続けると飽きてくるのと一緒。
この際、CGを使っているかどうかは関係ないんだよな。
CGを使った、「これでどうや!」みたいな映像にもう飽き飽きしている、ということで。
刺激の強い麻薬のようなものは常用したらいかんのだなあ
343: 2013/06/18(火) 10:52:52.38 ID:XXxXEfMx0(5/9)調 AAS
>>322
だから、CGをどこで使っているかなんてのは問題じゃないんだよ。
「ハリウッドがCGを多用している」ということだけはガチな事実なので、
そのせいでハリウッド映画はみんなウソ臭く見えてくることが問題なんだよ。
だってスピルバーグの「リンカーン」だってCG使いまくりだろ?
あれじゃ、100%実写で撮影した第三世界の映画より感動は半減するわ。
535(1): 2013/06/18(火) 11:59:46.85 ID:XXxXEfMx0(6/9)調 AAS
>>493
「リンカーンはハリウッド勃興のそもそもの発端を作った男」
それはかなり強引な解釈だと思うぞw
> エイブラハム・リンカーン(1809年〜1865年)
まだ映画というメディア自体が発明されていないw
584: 2013/06/18(火) 12:13:16.48 ID:XXxXEfMx0(7/9)調 AAS
>>543
うーむ、よく分からん。「カリフォルニア」という意味ですか?
西海岸のカリフォルニアが一気に注目されたのは、ゴールドラッシュとか
そういうことが原因だと思うが・・・
20世紀の初め、もともとニューヨークを中心に存在していた、
ユダヤ資本の映画会社が、西海岸のハリウッドに移って行ったのは、
人件費が安いのと莫大な土地があること、そして晴天の天候が多いこと・・・などなどが原因。
721(3): 2013/06/18(火) 12:50:06.38 ID:XXxXEfMx0(8/9)調 AAS
>>679
日本文化がガラパゴス化しているからでしょ。
実際、今の若者は海外文化にほとんど興味持ってないし。
萌え系文化とか、その典型だよね。閉鎖的でオタク的で、外部へ発信するメッセージなど何もない。
海外の一般大衆からグロ扱いされても仕方ない。
邦楽も閉鎖的で、海外へ浸透していく影響力を持っていない。
テレビ番組もマンガもアニメも、狭い閉鎖的な市場を相手に商売しているだけ。
それがいいか悪いかは、議論の余地があるだろうが。
よほど韓国のほうが世界を相手に文化発信しているように思えるが。
893(2): 2013/06/18(火) 13:28:13.71 ID:XXxXEfMx0(9/9)調 AAS
いやまあ、要するに日本の若者が海外文化に関心を持っていないように、
海外の若者も日本文化に全然関心を持っていないんだろw
そりゃ、関係性というのは対称的なものなんだから、お互い様ってことじゃんw
そうなると、どちらが全世界に対して大きな影響力を持ち得るか、という力比べになって、
それじゃ日本文化に勝ち目ないじゃんw
もひとつ、“ガラパゴス”ってことで言いたいのは、
世界における日本という国の存在感が薄くなってきている、ということでしょ。
バッシングじゃなくて「ジャパン・パッシング(日本無視)」なんていう風潮も今ではあるしね。
「べつにそれでいいじゃん」という開きなおり方もあるんだけど、
国際社会で何かあったときに、存在感が薄い国は立場が悪くなるよ・・・
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.302s*