[過去ログ] バッティングについて雑談するスレ [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
657: 2017/09/10(日) 01:46:23 ID:UaBu6dfZ(1/2)調 AAS
>>655
小さい内は自分の思うままにフルスイングさせて遠くに飛ばす面白さを教えてあげた方がいいよね
658(1): 2017/09/10(日) 02:36:40 ID:iEON+3EE(1)調 AAS
>>656
バッティングメカニズムブック
外部リンク[html]:www.bcs-bp.com
659: 2017/09/10(日) 11:06:39 ID:jKCJ9nsA(2/2)調 AAS
>>658
ありがとう
660: 2017/09/10(日) 15:19:24 ID:nIStQIAi(1/2)調 AAS
元巨人の 篠 塚 のDVDってどうなん?
宣伝方法がいかにもアレな感じで
いくら検索しても宣伝ページしか引っかからないのが恐いんだけど。
ちょっと前は元近鉄の村上のやつがあったけど
似たようなサイトの作りだったし…
ああいうのって、バックにヤバイ奴がついてるんかな?
661(1): 2017/09/10(日) 16:21:25 ID:AfsRBHyW(1)調 AAS
篠塚自体は前に自分でバッティング本書いてたし全くの名義貸しってことはないんじゃないかなあ
自分が以前言ってたことと全然違う内容だったら問題あるだろうし
662: 2017/09/10(日) 17:08:35 ID:nIStQIAi(2/2)調 AAS
>>661
まあ普通に自身の打撃理論自体は間違いないとは思うんだが、
宣伝の煽り文句がすごくてねえ。
「これさえ見とけば誰でもうまくなる」的な感じで来るから、
その辺の安い書籍やDVDに比べて、本当に値段なりの
「オリジナルで画期的な指導法」なのか、
もし買った人がいたらちょっと聞きたいなって思ったんだ。
663: 2017/09/10(日) 18:18:45 ID:UaBu6dfZ(2/2)調 AAS
黒木とかも球速アップのやつ出してたよね、あと森部とか言うよく分からない人も
664: 2017/09/10(日) 21:35:32 ID:RLUDFWLM(1)調 AAS
三井もどうがあげてるね
でも有料版を買いたいやつがいねえ
665(1): 2017/09/11(月) 12:23:02 ID:80Q3jTkg(1)調 AAS
打撃のことを教えてくれた人サンキューな
今週社会人でレギュラーだった人に習ってくるので、迷惑じゃなきゃその後公開してみます
666: 2017/09/11(月) 13:34:39 ID:py53W68K(1)調 AAS
>>665
めっちゃ待ってるで
667(1): 2017/09/19(火) 08:04:21 ID:G+JcN3WV(1)調 AAS
全然引っ張れないんだけど何が悪いんだろう?
ヒットになるのはだいたいライト前の単打で引っ張り狙ってるとこで内角きて振っても根っこだったり引っかけたボテゴロしかいかない
668(1): 2017/09/19(火) 12:34:22 ID:ZQZ4ShDv(1)調 AAS
内角のボールを引っ掛けるという表現がいまいち伝わらないけど、始動が遅れてるんじゃないか?
669(1): 2017/09/19(火) 12:58:22 ID:uFeITTA3(1/2)調 AAS
>>668
引っ掛けるって言葉の定義が自分の中であいまいなところありますが、
自分の中でヒットになりそうなミートポイントを通り過ぎてからバットに当たる感じで、ボールの上っ面を叩く感じだボテボテのサードごろばっかりです
670: 2017/09/19(火) 13:11:12 ID:bk5m37HW(1)調 AAS
腰が回ってないとか?
671(1): 2017/09/19(火) 14:28:18 ID:EVd7ImzJ(1)調 AAS
>>667
ヘッドが走ってないんじゃない?
グリップから始動するけどヘソの前辺りを通り過ぎる所で一気にヘッド返せばいいんじゃないかな
672: 2017/09/19(火) 15:42:28 ID:uFeITTA3(2/2)調 AAS
>>671
確かにヘッドは走ってないかもしれません
少しはヘッドが走るかと思って極端なトップバランスのバット使ってみたりしましたが、今度は重くて思ったように振れず…
なんにせよ練習不足ですね
673(1): 2017/09/19(火) 18:49:58 ID:e1RsDp2V(1)調 AAS
>>669
腕を胴体に対して横に振ってませんか?
674: 2017/09/19(火) 19:13:59 ID:AcJi/Fo2(1)調 AAS
今思うと、もっとフルスイングしとけばよかった
溜めが少なく、前に突っ込み気味になってしまうの直せてたら多分プロだった
675(1): 2017/09/19(火) 23:13:18 ID:/s8Qs1WM(1)調 AAS
>>673
よくわからんですね
それが感覚的なものなのか実際の動作の話なのか
とりあえず撮影してみてみます
676: 2017/09/20(水) 07:50:16 ID:XCpl7xl+(1)調 AAS
>>675
実際の動作の話。
手打ち気味の人が、体の回転を習得していく過程でよく起こる症状です。
腕を体に対して横に振ると、体の回転と合成されてバットが前に出なくなり、
反対方向に力のない球か、ファウルゾーンに引っ掛けるかになります。
(投球軌道に対しバットが横にずれながらコンタクトすることになる)
腕の動作はトップの位置から体の正面に振り出すことが肝要です。
画像リンク
フォロースルーで↑の姿勢を作ることを意識してみてください。
その後、バットの回転慣性に逆らわずに横振り動作で腕を体に巻きつける
ことになりますが、これはあくまでボールを飛ばす動作を完了してからの話です。
677(1): 2017/09/20(水) 12:23:34 ID:4JUajzT9(1)調 AAS
難しくて言葉じゃよくわからん
678: 2017/09/20(水) 13:27:46 ID:VBXos1xR(1)調 AAS
>>677
脱力して柔らかく全身を使って打つ
素振りから意識することかな
679: 2017/09/20(水) 19:09:24 ID:PsXvGtBV(1)調 AAS
余計な力がはいってるからバットのヘッドが出てこなくて詰まった当たりにしかならない。
脱力して自分の持っている全パワーをインパクトの瞬間にボールに伝えられるように意識してスイングしましょう。
680(1): 2017/09/21(木) 00:34:06 ID:APQpTaPI(1/2)調 AAS
手でバットを振っちゃう人に「脱力」だの「バットをしならせて」だの抽象的な上に本人も既に何回も聞いているであろうアドバイスをしても仕方ない
構えるときに前の手(右打者なら左手)の手首を思い切りコッキング(甲側に曲げる)して構えるといい
痛くなったり疲れたりしない範囲なら可能な限り強く曲げるといい、その上で後ろの手の握りとか腕の高さとかはしっくりくるように調整してね
手打ちになっちゃう原因は多くの場合身体の回転に対して手が早く出てきちゃうことだから、経験上これだけで7割は治る
これやってみて治らなかったりしっくりこなかったらまたスイングについて詳しく聞く必要がある
681: 2017/09/21(木) 05:31:18 ID:aU5xQKVP(1)調 AAS
>>680
1番具体的なアドバイスでわかりやすいです
プロだと構える前に投手側にバット傾ける動作する人いますがそれもコッキングさせて脱力させる意図があったりするんですかね?
682(1): 2017/09/21(木) 08:40:07 ID:APQpTaPI(2/2)調 AAS
そこの意図に関してはどっちともわからないなあ
捕手側の手の手首が折れてバットが出てくるのを防ぐ意味合いもあるかもしれないし
ただ、投手側の手首をコッキングする際に、あまり過度にバットがそちらに倒れるのも良くないかも
むしろ前の脇と肘を締めることで曲げる角度を深くするほうがいいと思う
683: 2017/09/21(木) 09:29:59 ID:suZn/uww(1)調 AAS
>>682
まあそこはわからんですよね
言われた通りにするとヘッドが投手側に行き過ぎる気もするので少し試行錯誤してみます!
684: 2017/09/25(月) 21:45:46 ID:0lE/5bjO(1)調 AAS
宮川理論ってどうなん?
めっちゃうさんくせえけど
685(1): 2017/09/26(火) 23:08:06 ID:ex10Zsld(1)調 AAS
コッキングさせる意味は「手首を絞った状態」で脱力させるためが主かと
デレクジーターが「手首絞れ」しつこく言うけど
とりあえず手首絞っとけばヘッドが寝たり波打って出てくることはなくなるからね
話は変わるけど松井の独占インタビュー読んでやっぱり打撃理論を言葉で伝えるのは困難だと思った
松井曰く「指導者になって長嶋さんの苦労がよくわかった」と
どうしても打撃理論を言葉だけでは伝えきれないとね
長嶋さんがよく言ってた「腰を回してバチーン!なんだよ、バチーン!」
その感覚を伝えるのは言葉の力では限界があるんだろうね
…まあ一茂みたいに「親父が何言ってんのかさっぱりわかんなかったw」みたいなのもいるけど
686(1): 2017/09/27(水) 02:31:35 ID:C5hvG17I(1)調 AAS
完全に伝えることは諦めて、端的なチェックポイントをいくつか教えてやるのが一番いい
それも「○○すぎていないか?」とかじゃなくて、「○度になっていること」「ベルトの○番目の穴よりも…」みたいな誰にでも再現可能な形で教えてあげないといけない
でも全員の打ち方にフィットするチェックポイントなんてそうそうないから、スイングの傾向のパターンを把握しておいて「こういうタイプならこれ」という目安がある程度あるといい
把握しているスイングのパターンとそれぞれに合ったチェックポイントの数こそ、指導者としての「引き出し」だと思う
687: 2017/09/27(水) 23:34:38 ID:zHyFpNQ3(1)調 AAS
>>686
松井も同じようなこと言ってたね。ワンポイントアドバイスだと。
「こういうフォームにしたほうが…」ではなく
「今のフォームならここを直せばもっとよくなるよ…」という指導だと。
私も違うスポーツで指導することがあるが
フォームを改造するなら最後まで付き合う覚悟がないとダメだものね
数時間でフォーム改造なんて絶対に不可能なのだから
それなら今できることをアドバイスして改善するほうがスマート
688: 2017/09/28(木) 01:36:40 ID:3mJptylL(1)調 AAS
それに加えて「絶対に直さなくちゃいけないのはどこか」をきちんと把握するのも大事
例えば下半身が回転を始めた段階で既に後ろの肩が下がっている、とか、インパクトの瞬間に押し手の手首が折れている、とかね
それを把握するにはとにかくたくさんのタイプの「正しいフォーム」をよく観察して例外なく共通する動作を抜き出さなきゃいけないわけで、いい指導者であろうとするにはまずマニア的素養がないとやっていけないのかもしれないね
689: 2017/09/30(土) 01:40:19 ID:PFf8y/4q(1)調 AAS
アンダーとか横投げ系って打ちやすいよな
690: 2017/10/09(月) 18:10:25 ID:sx3Wpdkb(1)調 AAS
>>685
絞るってのは手首の内側を内に入れるイメージなんだね?
691: 2017/10/16(月) 10:51:34 ID:2H6NOKts(1)調 AAS
やっぱり当てに行くとダメだわ
692: 2017/10/28(土) 22:16:39 ID:VMz3bogr(1)調 AAS
つべでviスイングについて語ってる
おっさんのやつは効果ある?
693: 2017/10/28(土) 22:24:27 ID:5fEVP9OW(1)調 AAS
あれ「私にはこう見えます」でしかなくない?
共通点も相違点もいっぱいある中でたまたま一致してるところを一つだけ取り上げてるだけに見える
694: 2017/10/28(土) 23:02:46 ID:xJKrlK3z(1)調 AAS
アドバイスで「いち、に〜の、さん」の「〜の」のところで球を見極めるんだって言われてたけどよくわからなかった。
最近になって自分には「い〜ち、にのさん」ってのが合ってることに気づいた。
695: 2017/10/29(日) 01:07:30 ID:+spX2LWR(1)調 AAS
今思うと若い頃迎えにいきすぎて変化球に対応できなかったわ
もっと溜めて腰でフルスイングしてたらな
696: 2017/10/29(日) 06:19:18 ID:/qI2j4rc(1)調 AAS
学生のころになんで気付かなかったんだろう?みたいなことに草野球になってから気付くのは本当によくある
でも目の前の練習のことを考えるのに必死で気づきようがなかったんだろうなあ
697(1): 2017/10/29(日) 11:00:21 ID:foHl1gxF(1)調 AAS
前に黄色い本教えてくれた人ありがとう!打撃理論に納得ができて実践してるから、色々な理論を試してる時は半信半疑だったけどそのときより打てる感じがするわ!
698: 2017/10/29(日) 17:06:56 ID:sZ34SL9H(1)調 AAS
>>697
便乗して俺もお礼をいいたい
発売当初に黄色も赤色も買ってて当時はパラッとみて読みづらそうだと思って放置してた
だけど書き込みで本の事思い出して呼んでみたら割と理解しやすくていい内容だった
まだ実践してるわけでもないし内の地域はシーズン終わってしまいこれから春までは屋内で自主練するしか無いんだけどいい指針ができました
本の存在を思い出させてくれてありがとう
699: 2017/11/09(木) 21:05:20 ID:Xpenatnp(1)調 AAS
誰に礼を言えばいいかわからんがさんくす
700: 2017/11/13(月) 21:06:27 ID:3bwrQ76s(1)調 AAS
球速が135を越すと真っ直ぐ待ってても捉えられんな、ナイターだときつい。
変化きてもうてるのに。バッセンできたえるか
701: 2017/11/13(月) 21:20:04 ID:XMWsxtn7(1/3)調 AAS
ホームランはパワーもだが打球を上げる技術だと思う
702: 2017/11/13(月) 22:28:16 ID:2A4VFRUT(1/2)調 AAS
おれボールの上捉えるから全部ラインドライブだったわ
703: 2017/11/13(月) 22:54:11 ID:XMWsxtn7(2/3)調 AAS
日本の打者はなぜか下手なんだよね。 右投げ左打ちはライナー系が多い
704(2): 2017/11/13(月) 22:56:24 ID:XMWsxtn7(3/3)調 AAS
野球を趣味程度に近所の子供に教えるのだがアッパースイングを容認してる
し推進派
705: 2017/11/13(月) 23:55:54 ID:2A4VFRUT(2/2)調 AAS
>>704
なんで推進?
理論があるなら聞きだい
706(1): 2017/11/20(月) 23:58:48 ID:aO+fc5Ye(1)調 AAS
今日、バッティングセンターで軽く振っていたら打球音がパーン!
と鳴って銃声のような音が響いた。
ついに究極の打法で軟式球が破裂した。
オレのバッティング理論は、スイング軌道はインパクトまで最長距離。
ダウン、レベル、レベルのままフォロー。
参考にした打者は、掛布、新井貴浩、新庄剛志、落合博満、門田博光、バリーボンズ、ハーパー。
様々なバッティングを模倣してきたが、ついに究極の打法が完成した。
そして打球はボールを破裂させた。
707: 2017/11/21(火) 00:18:37 ID:lPmR0mRi(1)調 AAS
>>706
身長、体重、バットの長さ、重さとか詳細を
708: 2017/11/21(火) 02:04:02 ID:cwSVybX5(1)調 AAS
ま、破裂したのと音がいいだけで凡打なんだろ
軟球マジック
709: 2017/11/27(月) 23:04:19 ID:Bx0xO9bq(1)調 AAS
みげれら、じゃっじ、すたんとん、ぷほるす
こいつらの参考にしてる
日本では大谷、鈴木、バレンてン
710(1): 2018/01/10(水) 16:32:55 ID:64y0TKrp(1)調 AAS
左で打つとコネてしまってゴロが増える
711: 2018/01/25(木) 18:00:52 ID:U/gMnDdM(1)調 AAS
内川のバッティングのコツが、とってもナルホドな件。
外部リンク:voictor.space
712(1): 2018/01/28(日) 18:16:23 ID:GCnt1i+W(1)調 AAS
歩くように足を運んで連続で素振りすんのいいな
713: 2018/01/31(水) 19:33:51 ID:8g/puOhh(1)調 AAS
>>712
これは内川が横浜にいた時から高野連の「夢の向こうに」という企画で高校生に教えてたな。
714: 2018/01/31(水) 20:45:13 ID:Bxkdj8iF(1)調 AAS
落合も松井にバッターボックスでは歩いた方が良いって言ってたね
715: 2018/02/02(金) 00:21:59 ID:VukkiNIc(1/2)調 AAS
>>704
右投げ左打ちは後ろの手が下手やからバットのヘッドが下がる
なのでスピンかける打法が下手
716: 2018/02/02(金) 00:27:59 ID:VukkiNIc(2/2)調 AAS
>>710
こねるのはその場で手首を返そうとするので無理がでてる
バットを振るときのバット(の先)にかかる遠心力を考慮すべき
717(1): 2018/02/05(月) 23:00:05 ID:Q15ek+wD(1)調 AAS
落合の言ってたヒッチとコック意識して素振りしてみたら、凄く良い感じ
ただ、コレやるとトップの位置がズレやすいから安定した軌道にするため練習がいると思った
718(1): 2018/02/06(火) 21:13:08 ID:RYcCSsRF(1)調 AAS
>>717
ヒッチ派だけど下げてあげた位置がトップになるからあんまりズレる感じが無い
コックは試してみたけどタイミング取るのが難しかったのであきらめた
719: 2018/02/07(水) 09:07:14 ID:ABMOVUFz(1/2)調 AAS
>>718
タイミングに気をとられると、戻しきれずにトップが下がっちゃう
多分、これが一部の人からヒッチが蛇蝎の様に嫌われる原因だと思う
720: 2018/02/07(水) 09:10:56 ID:ABMOVUFz(2/2)調 AAS
コックに関しては、スイングスピード、ヘッドの起こし、割れといった要素全てに連動してくるから、スイングの中でどれだけスムーズに出来るかが重要だよね
721: 2018/02/14(水) 18:27:25 ID:ZBoVw/A7(1)調 AAS
ヒッチだろうがコックだろうが
結局トップに入れるしトップが一定してれば
安定するだろ
722: 2018/03/02(金) 14:19:27 ID:ne6AsEhC(1)調 AAS
僕の知り合いの知り合いができた嘘みたいに金の生る木を作れる方法
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
OMW8T
723: 2018/03/02(金) 21:12:27 ID:69lxc0FH(1)調 AAS
.
724: 2018/03/07(水) 23:23:12 ID:M3HzoOtL(1)調 AAS
ふらいぼるかくめいこそ神
725(1): 2018/06/05(火) 15:43:10 ID:EoeN52P3(1)調 AAS
野球はバッティング調子が出ると楽しい訳で
中距離打者の自分はステボンズみたいにポイント近すぎても調子が良い時じゃないとボールが気持ちよく飛んで行かないし、落合みたいな天才バッティングは真似できないし、王みたいな体幹もない
結局通常の状態で一番イメージを持って調子が出る打ち方がマイクピアッツァかなと
扇状の球場にめいいっぱい飛ばすイメージ
どちらか言えば若干突っ込むというか、手を返すのと前方移動すべての力を打球に乗せるイメージ
726: 2018/06/07(木) 12:10:59 ID:711o0bhx(1)調 AAS
アレックスロドリゲスの真似してる
727: 2018/06/07(木) 19:40:20 ID:Od3CLDiQ(1)調 AAS
押し込み感最強の彼ですね。
728: 2018/06/07(木) 21:47:16 ID:iXOKEczN(1)調 AAS
既に九年前に元プロお墨付きの俺のスイングスピードが地獄の筋トレ成果で今は更に速過ぎて完璧過ぎる
729(1): 2018/06/10(日) 17:10:39 ID:lv8Ye72U(1/3)調 AAS
清宮のバットの使い方って最後までヘッドが残って軽く振ってるのに異常に球が飛ぶ
おまえらヘボはあれを見習えよ
730(1): 2018/06/10(日) 20:11:29 ID:OFdkrA7b(1/2)調 AAS
>>729
ヘボの我々の為にも詳しく解説してくれないか
731(1): 2018/06/10(日) 20:19:49 ID:lv8Ye72U(2/3)調 AAS
>>730
ゆっくりタイミングを取る
軸足の踏み込みと肩甲骨のスライド
そしてヘッドは最後の最後に!
動画リンク[YouTube]
732(1): 2018/06/10(日) 21:17:12 ID:OFdkrA7b(2/2)調 AAS
>>731
なるほど!ありがとう
733: 2018/06/10(日) 21:28:14 ID:lv8Ye72U(3/3)調 AAS
>>732
がんばりなさい
734: 2018/06/10(日) 22:14:38 ID:KYnLBF8a(1)調 AAS
清宮見習ったら一流にはなれんわw
735(1): 2018/06/10(日) 23:59:19 ID:ez00VCFk(1)調 AAS
清宮はパワーに頼った金属打ちだから、木製バットのしなりを活かすことができない。
736: 2018/06/11(月) 13:23:24 ID:DC8+Qcey(1)調 AAS
サンドバッグ思いっきり叩くのとロングティーやってればいいよ
737: 2018/06/11(月) 16:16:26 ID:XKVnlRWe(1)調 AAS
ピッチングセンターがあれば良いのにな
いつでも好きな時に全力投球できる場所が無い
怪我させるリスクもある
自由に時間貸しで投球できる室内練習場が1時間1000円とかでないものですか?
ストラックアウトみたいなのがあってそこに投げ放題みたいな
738: 2018/06/15(金) 15:10:31 ID:bUR0VFHT(1)調 AAS
軟式草野球、ボールのどこをうてばいいんだ
45度↘ではだめか
739: 2018/06/20(水) 23:17:15 ID:BDMTF0Jx(1)調 AAS
バットに食わせ押し込む
740: 2018/06/20(水) 23:34:33 ID:k8JXMEtj(1)調 AAS
>>735
中学時代に赤星がインタビューしてる動画がある
内容はボールの下をこすらせてスピンをかけて打球を上げるというもの
これは落合や今MLBで流行してるフライボール革命の理論そのものだよ
金属云々ではない
741: 2018/06/21(木) 08:24:32 ID:FIeDndtj(1)調 AAS
右打者でも劣ることなく打てるようになれます
742: 2018/06/21(木) 12:51:04 ID:GELAanQb(1)調 AAS
おまえらがバックスピン打球にかけても内野フライ増えるだけだってw
芯でライナーに水平に飛ぶ打球めざせよw
743: 2018/06/21(木) 14:11:03 ID:IM6tkrWN(1/2)調 AAS
www
744: 宇野壽倫(青戸6-23-21ハイツニュー青戸202号室)の告発 2018/06/21(木) 19:02:14 ID:b7dbY5Xw(1)調 AA×
![](/aas/mlb_1450177142_744_EFEFEF_000000_240.gif)
外部リンク:d.hatena.ne.jp
745(3): 2018/06/21(木) 19:42:17 ID:WNC8HqFZ(1/2)調 AAS
古田の落合打撃理論を聞いて、ポイントを体に近づける打撃に変更した
すると初めはあんまり打てない
原因はスイングのスピード不足
後ろを大きく、またスイングの初期のスピードを速める技術を導入して段々打てるようになってきた
746(1): 2018/06/21(木) 20:17:59 ID:IM6tkrWN(2/2)調 AAS
>>745
自分はボンズのイメージ
747(1): 2018/06/21(木) 21:48:54 ID:JAR/8LTD(1)調 AAS
自分は大谷のイメージ
748(1): 2018/06/21(木) 22:17:41 ID:WNC8HqFZ(2/2)調 AAS
>>746-747
どういうところを真似した?
749: 2018/06/21(木) 22:38:00 ID:lqaaAGHe(1)調 AAS
>>745
俺もだ。一緒にがんばろうな
750: 2018/06/22(金) 00:23:28 ID:rZbAouYZ(1)調 AAS
ボンズもポイント近カッキンだね
力まずバットがグローブのイメージ
極端に言えばキャッチボール
しかしこれは調子の良い時しかできないから、それ以外のバッティングプランも用意している
751: 2018/06/22(金) 00:28:01 ID:hvHqDpwA(1)調 AAS
>>748
構えとバットの出し方
752(1): 2018/06/22(金) 01:03:14 ID:Va2+Y4BD(1)調 AAS
>>745
なにがボンズだよw
753: 2018/06/22(金) 08:10:45 ID:tsQ7tHu4(1)調 AAS
>>752
お前通用しない日本人の撃ち方してりゃいいよ
754(1): 2018/06/22(金) 08:40:59 ID:/TCq/UG7(1)調 AAS
落合はメジャーリーガーより高等だから、わざわざ一番難易度の高い打撃真似しなくてもとは思うが、まあそれで何かを得てもう少し難易度の低いバッティングに変えてもよし
755: 2018/06/23(土) 01:15:30 ID:tzAWZ+Ti(1/3)調 AAS
>>754
確かに全部真似するのは無理だね
けど古田の解説でとても分かりやすくて理解できた部分の内
試した中で真似しやすい部分を取り入れる事はできるよ
756(2): 2018/06/23(土) 01:36:40 ID:nU0C0wma(1)調 AAS
人の真似ばかりしてないでオリジナルな打ち方を考えたらどうなん?
757: 2018/06/23(土) 04:06:27 ID:O1Oxd4BG(1)調 AAS
全ての創造は模倣から始まる
758: 2018/06/23(土) 13:16:21 ID:tzAWZ+Ti(2/3)調 AAS
>>756
芸の道は模倣からという言葉もあるように
プロの真似は一番の勉強になるよ。
オリジナルでやれってのは教科書等を読まずに勉強しろって言ってるようなものだ
759: 2018/06/23(土) 15:25:01 ID:GrlOnVp4(1)調 AAS
>>756
NPBのバッターの真似しても凡人は打てないよ。二人だけ現役で参考にして真似をしても良い打者はいるけど。
MLBにはもっとたくさんいる
760(1): 2018/06/23(土) 21:54:43 ID:fl6va/+Z(1)調 AAS
オレは最初は落合のマネして神主打法で打っていたんだよ
これはペッパーの練習みたいにとにかく打ちやすい
次にブライス・ハーパーのマネをしたら打球が速くなった
ボンズのマネをしたらポップフライが増えた
門田がクローズドスタンスを最近取り入れたらさらに打球が速くなった
さらにクローズドスタンスにしてしゃがむように打ったら、和製ブライアントとあだ名が付いたのが今ですよ
761(1): 2018/06/23(土) 22:18:37 ID:tzAWZ+Ti(3/3)調 AAS
>>760
ポップフライの原因の一つとしてヘッドが下がるのが多いんだが
なぜかというとスイングスピードが上がるとグリップが引っ張られる為、
遠心力によってバットのヘッドが後ろに倒れるのね
その時後ろの手首が反る方向に折れすぎたままスイングする事になって
結果ヘッドが下がるという現象が起き、狙った所より下を振ってしまう
直すのは正しい手打ちを覚えるのがいい
762: 2018/06/24(日) 08:21:22 ID:+BuC80EO(1/2)調 AAS
皆さんフォームを固定できて凄いな
763(2): 2018/06/24(日) 09:22:39 ID:qJGReRM2(1)調 AAS
どうしても打つときに前に突っ込んでしまいます。
どうしたら、直りますか??
764: 2018/06/24(日) 09:23:37 ID:MmWIdVBB(1/2)調 AAS
固定なんてする必要ないよ
その日によって調子なんて変わるからね
手を下げて構えたり高い位置で構えたり都度微調整してるよ
765: 2018/06/24(日) 09:24:06 ID:MmWIdVBB(2/2)調 AAS
>>763
突っ込んでも打ててるなら問題ないでしょ
766: 2018/06/24(日) 13:26:09 ID:PU6bXYgP(1)調 AAS
>>763
バッティングは崩されるものだから、突っ込んだ状態でも打てるように練習したらOK!
767: 2018/06/24(日) 13:46:36 ID:USlgjB7R(1)調 AAS
崩されたままでもいいなら、軸足を蹴って前方の足に寄せれば体が立つ
イチローがよくやってた打ち方
崩されるのが嫌ならアウトコースの特に低めをあきらめて空振りすること
肩から遠くなればなるほど打てるタイミングって捕手側に寄るから
同じタイミングで打とうとしするとチェンジアップと同じような効果を受けてしまうのでつっこんでしまう
なので打てないコースは空振りしてもいいやぐらいの気持ちで打つ
768: 2018/06/24(日) 17:15:17 ID:+BuC80EO(2/2)調 AAS
やっぱりポイントも打ち方も幅があった方が良いですよね
しかしそれをやるには壮絶な試行錯誤が必要なわけで
769(4): 2018/06/27(水) 10:51:42 ID:v2FArg7I(1/3)調 AAS
>>761
だから最後まで文章よめよ
今は和製ブライアントって呼ばれてるんだよ
ヘッドが下がるってよく言うけど、縦振りでも下がる言うのか?概念が古いよバカ
770(1): 2018/06/27(水) 11:26:33 ID:TxZtazT0(1/2)調 AAS
ヘッドを下げないように振ると肘とか手首とか痛めるよな
昔の指導ってなんであんないい加減なんだろう
771(1): 2018/06/27(水) 11:42:04 ID:v2FArg7I(2/3)調 AAS
>>770
ダウンスイングとか言うけど、じゃあ柳田悠岐とかどうなんだと思うよ
物理的にボールを強く高確率で打てるならなんだってありだし打てなければ意味がないよな
ドアスイングとかもオレはありだと思っている
和田一浩は上体が開いてもグリップとヘッドが残ってるから2000安打してる
内側からバットがインサイドアウトで出てればなんとでもなる
772(2): 2018/06/27(水) 12:07:08 ID:TxZtazT0(2/2)調 AAS
>>771
全く同じ意見
野球はキレイなフォームを披露するスポーツじゃないんだよ
打てりゃいいし、打てりゃ後付けでこういう良い面があるとか周りが勝手に持て囃す
自分が確率良く強い打球を打てるフォームが正解
キレイでも打てなきゃただの飾りにしかならない
773: 2018/06/27(水) 12:29:37 ID:v2FArg7I(3/3)調 AAS
>>772
心の友よ
774: 2018/06/27(水) 14:43:50 ID:y8WT7ch1(1)調 AAS
人間の能力が違いすぎてこれってのが決まらないのかなバッティングって
775: 2018/06/27(水) 17:54:31 ID:aVVxVVgc(1)調 AAS
>>769
現象としては起こりますよ
バットの端を持って振るとスピードが出れば出るほど相対的にヘッドが引っ張られるので
縦振りのほうが梃子的な要素が少ない分影響は少なくなりますが
ヘッドが引っ張られる事で手首が折れると押し込む力が弱くなるのもありますし
後ろの手で打つ人が特に影響受けやすいですね
軟式なら硬式に比べて影響少ないですがM球に変わりましたし
776: 2018/06/27(水) 22:40:28 ID:k9497wmq(1)調 AAS
ドアスイングとインサイドアウトって対義語みたいなものじゃなかったっけ?
777: 2018/07/02(月) 20:30:40 ID:kfKwRpqg(1)調 AAS
レベルで振って幅広いタイミングで打つ理論を去年から取り入れてるけど
タイミングがずれたらスイングの軌道によって
先っぽや根っこに当たって打てないのでは?って最近思ってる
778(3): 2018/07/03(火) 13:05:52 ID:UYIOIZGW(1)調 AAS
>>772
でも綺麗なフォームは無駄がないから、いろんな状況に対応し易いと思うがな
779(4): 2018/07/06(金) 07:28:30 ID:XYbRjrfL(1/3)調 AAS
>>778
その人が打ちやすいフォームを追求した結果、無駄のないフォームならそうだと思う
その人の身体の癖を無視して模範とされるフォームに無理に当てはめてるなら良いとは言えないかな
780: 2018/07/06(金) 11:51:21 ID:6/BhLUXi(1/2)調 AAS
中島卓也が大谷翔平のフォームで打っても出塁すらできないだろ
逆に大谷翔平が中島卓也のフォームでファールしても大した数字残せないだろ
体格や筋力に最適化したフォームは人それぞれなのだから、一般論で言う正しいフォームなんて根本から間違ってるケースが増える
個々人で最適なバッティングは大きく異なるからだ
781(2): 2018/07/06(金) 16:56:19 ID:NIOCCtyY(1)調 AAS
>>779
「追求した結果」というけど、まだまだ改善の余地があるかも知れないんじゃないか?
ゴルフのドライバーショットや陸上の100メートル走などの成績上位は、完成に近いきれいなフォームだと思う
782: 2018/07/06(金) 17:33:06 ID:6/BhLUXi(2/2)調 AAS
芸術展を競う競技と勘違いしているのか?イミフ
783: 2018/07/06(金) 18:42:13 ID:XYbRjrfL(2/3)調 AAS
>>781
ごめん、>>778に対してのレスにそのレスはどういう意味?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 219 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.051s