[過去ログ] バッティングについて雑談するスレ [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
752
(1): 2018/06/22(金) 01:03:14 ID:Va2+Y4BD(1)調 AAS
>>745
なにがボンズだよw
753: 2018/06/22(金) 08:10:45 ID:tsQ7tHu4(1)調 AAS
>>752
お前通用しない日本人の撃ち方してりゃいいよ
754
(1): 2018/06/22(金) 08:40:59 ID:/TCq/UG7(1)調 AAS
落合はメジャーリーガーより高等だから、わざわざ一番難易度の高い打撃真似しなくてもとは思うが、まあそれで何かを得てもう少し難易度の低いバッティングに変えてもよし
755: 2018/06/23(土) 01:15:30 ID:tzAWZ+Ti(1/3)調 AAS
>>754
確かに全部真似するのは無理だね
けど古田の解説でとても分かりやすくて理解できた部分の内
試した中で真似しやすい部分を取り入れる事はできるよ
756
(2): 2018/06/23(土) 01:36:40 ID:nU0C0wma(1)調 AAS
人の真似ばかりしてないでオリジナルな打ち方を考えたらどうなん?
757: 2018/06/23(土) 04:06:27 ID:O1Oxd4BG(1)調 AAS
全ての創造は模倣から始まる
758: 2018/06/23(土) 13:16:21 ID:tzAWZ+Ti(2/3)調 AAS
>>756
芸の道は模倣からという言葉もあるように
プロの真似は一番の勉強になるよ。
オリジナルでやれってのは教科書等を読まずに勉強しろって言ってるようなものだ
759: 2018/06/23(土) 15:25:01 ID:GrlOnVp4(1)調 AAS
>>756
NPBのバッターの真似しても凡人は打てないよ。二人だけ現役で参考にして真似をしても良い打者はいるけど。
MLBにはもっとたくさんいる
760
(1): 2018/06/23(土) 21:54:43 ID:fl6va/+Z(1)調 AAS
オレは最初は落合のマネして神主打法で打っていたんだよ
これはペッパーの練習みたいにとにかく打ちやすい

次にブライス・ハーパーのマネをしたら打球が速くなった
ボンズのマネをしたらポップフライが増えた

門田がクローズドスタンスを最近取り入れたらさらに打球が速くなった

さらにクローズドスタンスにしてしゃがむように打ったら、和製ブライアントとあだ名が付いたのが今ですよ
761
(1): 2018/06/23(土) 22:18:37 ID:tzAWZ+Ti(3/3)調 AAS
>>760
ポップフライの原因の一つとしてヘッドが下がるのが多いんだが
なぜかというとスイングスピードが上がるとグリップが引っ張られる為、
遠心力によってバットのヘッドが後ろに倒れるのね
その時後ろの手首が反る方向に折れすぎたままスイングする事になって
結果ヘッドが下がるという現象が起き、狙った所より下を振ってしまう

直すのは正しい手打ちを覚えるのがいい
762: 2018/06/24(日) 08:21:22 ID:+BuC80EO(1/2)調 AAS
皆さんフォームを固定できて凄いな
763
(2): 2018/06/24(日) 09:22:39 ID:qJGReRM2(1)調 AAS
どうしても打つときに前に突っ込んでしまいます。
どうしたら、直りますか??
764: 2018/06/24(日) 09:23:37 ID:MmWIdVBB(1/2)調 AAS
固定なんてする必要ないよ
その日によって調子なんて変わるからね
手を下げて構えたり高い位置で構えたり都度微調整してるよ
765: 2018/06/24(日) 09:24:06 ID:MmWIdVBB(2/2)調 AAS
>>763
突っ込んでも打ててるなら問題ないでしょ
766: 2018/06/24(日) 13:26:09 ID:PU6bXYgP(1)調 AAS
>>763
バッティングは崩されるものだから、突っ込んだ状態でも打てるように練習したらOK!
767: 2018/06/24(日) 13:46:36 ID:USlgjB7R(1)調 AAS
崩されたままでもいいなら、軸足を蹴って前方の足に寄せれば体が立つ
イチローがよくやってた打ち方

崩されるのが嫌ならアウトコースの特に低めをあきらめて空振りすること
肩から遠くなればなるほど打てるタイミングって捕手側に寄るから
同じタイミングで打とうとしするとチェンジアップと同じような効果を受けてしまうのでつっこんでしまう
なので打てないコースは空振りしてもいいやぐらいの気持ちで打つ
768: 2018/06/24(日) 17:15:17 ID:+BuC80EO(2/2)調 AAS
やっぱりポイントも打ち方も幅があった方が良いですよね
しかしそれをやるには壮絶な試行錯誤が必要なわけで
769
(4): 2018/06/27(水) 10:51:42 ID:v2FArg7I(1/3)調 AAS
>>761
だから最後まで文章よめよ

今は和製ブライアントって呼ばれてるんだよ

ヘッドが下がるってよく言うけど、縦振りでも下がる言うのか?概念が古いよバカ
770
(1): 2018/06/27(水) 11:26:33 ID:TxZtazT0(1/2)調 AAS
ヘッドを下げないように振ると肘とか手首とか痛めるよな
昔の指導ってなんであんないい加減なんだろう
771
(1): 2018/06/27(水) 11:42:04 ID:v2FArg7I(2/3)調 AAS
>>770
ダウンスイングとか言うけど、じゃあ柳田悠岐とかどうなんだと思うよ
物理的にボールを強く高確率で打てるならなんだってありだし打てなければ意味がないよな

ドアスイングとかもオレはありだと思っている
和田一浩は上体が開いてもグリップとヘッドが残ってるから2000安打してる
内側からバットがインサイドアウトで出てればなんとでもなる
772
(2): 2018/06/27(水) 12:07:08 ID:TxZtazT0(2/2)調 AAS
>>771
全く同じ意見
野球はキレイなフォームを披露するスポーツじゃないんだよ
打てりゃいいし、打てりゃ後付けでこういう良い面があるとか周りが勝手に持て囃す
自分が確率良く強い打球を打てるフォームが正解
キレイでも打てなきゃただの飾りにしかならない
773: 2018/06/27(水) 12:29:37 ID:v2FArg7I(3/3)調 AAS
>>772
心の友よ
774: 2018/06/27(水) 14:43:50 ID:y8WT7ch1(1)調 AAS
人間の能力が違いすぎてこれってのが決まらないのかなバッティングって
775: 2018/06/27(水) 17:54:31 ID:aVVxVVgc(1)調 AAS
>>769
現象としては起こりますよ
バットの端を持って振るとスピードが出れば出るほど相対的にヘッドが引っ張られるので
縦振りのほうが梃子的な要素が少ない分影響は少なくなりますが

ヘッドが引っ張られる事で手首が折れると押し込む力が弱くなるのもありますし
後ろの手で打つ人が特に影響受けやすいですね
軟式なら硬式に比べて影響少ないですがM球に変わりましたし
776: 2018/06/27(水) 22:40:28 ID:k9497wmq(1)調 AAS
ドアスイングとインサイドアウトって対義語みたいなものじゃなかったっけ?
777: 2018/07/02(月) 20:30:40 ID:kfKwRpqg(1)調 AAS
レベルで振って幅広いタイミングで打つ理論を去年から取り入れてるけど
タイミングがずれたらスイングの軌道によって
先っぽや根っこに当たって打てないのでは?って最近思ってる
778
(3): 2018/07/03(火) 13:05:52 ID:UYIOIZGW(1)調 AAS
>>772

でも綺麗なフォームは無駄がないから、いろんな状況に対応し易いと思うがな
779
(4): 2018/07/06(金) 07:28:30 ID:XYbRjrfL(1/3)調 AAS
>>778
その人が打ちやすいフォームを追求した結果、無駄のないフォームならそうだと思う
その人の身体の癖を無視して模範とされるフォームに無理に当てはめてるなら良いとは言えないかな
780: 2018/07/06(金) 11:51:21 ID:6/BhLUXi(1/2)調 AAS
中島卓也が大谷翔平のフォームで打っても出塁すらできないだろ

逆に大谷翔平が中島卓也のフォームでファールしても大した数字残せないだろ

体格や筋力に最適化したフォームは人それぞれなのだから、一般論で言う正しいフォームなんて根本から間違ってるケースが増える
個々人で最適なバッティングは大きく異なるからだ
781
(2): 2018/07/06(金) 16:56:19 ID:NIOCCtyY(1)調 AAS
>>779

「追求した結果」というけど、まだまだ改善の余地があるかも知れないんじゃないか?
ゴルフのドライバーショットや陸上の100メートル走などの成績上位は、完成に近いきれいなフォームだと思う
782: 2018/07/06(金) 17:33:06 ID:6/BhLUXi(2/2)調 AAS
芸術展を競う競技と勘違いしているのか?イミフ
783: 2018/07/06(金) 18:42:13 ID:XYbRjrfL(2/3)調 AAS
>>781
ごめん、>>778に対してのレスにそのレスはどういう意味?
784
(1): 2018/07/06(金) 18:43:24 ID:XYbRjrfL(3/3)調 AAS
>>781
ごめん、>>778に対して>>779をレスしたんだけど、それに対してそのレスはどういう意味?
785
(2): 2018/07/06(金) 20:09:33 ID:b6ArtnNF(1)調 AAS
>>779
基本のフォームってのは100年超の間にプロを中心に試行錯誤した最大公約数的なモノで
それをマスターした所から自分にとって無駄な部分を削ったり、何かを+して特徴をつけるモノだよ
いきなり最適化したフォームなんてのはできないよ
できるなら球史に名を残すレベルの天才だわ
786
(1): 2018/07/07(土) 03:47:28 ID:9y52SEr0(1/2)調 AAS
>>785
最適化なんて大げさな事は言ってないよ
その人が確立良く強い打球が打てるフォームとは言ったけど
787: 2018/07/07(土) 03:48:00 ID:9y52SEr0(2/2)調 AAS
あと>>784のレスお願いします
788
(1): 2018/07/07(土) 22:46:27 ID:DOP2HoO6(1)調 AAS
>>786
体の癖なんてその人も分かってない所多いでしょ
そんな状況だから他人に教える場合、基本的なフォームを軸に教えるしかないんじゃないかな?
いきなり個性、癖にあわせて指導できるなら金とれるよ
789: 2018/07/08(日) 01:55:57 ID:tKOkssKu(1/21)調 AAS
>>788
具体的に言語化したりは難しいだろうけど感覚的にどうやったらバットを振りやすいか分かるでしょ
その振りやすい感覚を突き詰めていくだけだよ
例えばオープンスタンスの方がボールを見やすいとかリラックスできるとかスムーズに振れるとか
それは感覚的に分かるでしょ
子どもだって遊びでやる時は勝手に自分がやりやすいように振ってるでしょ?
それがその人の身体の癖だと思うんだけど
790
(2): 2018/07/08(日) 01:58:14 ID:tKOkssKu(2/21)調 AAS
最初からあれこれ言って型に嵌めようとするから自分の感覚が分からなくなるんだよ
一般的な型とか考えずにとりあえず遊びで自分のやりやすいように振って見ればいいと思うよ
そこから突き詰めて少しずつ変えていけばいいんじゃないかな
791: 2018/07/08(日) 02:18:03 ID:tKOkssKu(3/21)調 AAS
>>785
あと基本のフォームって日本では、背筋をピンと伸ばして、顎を引いて、脇を締めて、上から叩くように、なんて言われてるけどこんな打ち方してる強打者っている?
プロレベルじゃなくて中学生でも強打者になるとこんな打ち方してる子いないと思うよ?
あとアメリカとか中南米の選手が少年時代はみんな最初はこんな型にはめたような打ち方してると思う?見た事ある?
向こうは最初から各々、自分の打ちやすいような個性的なフォームでかっ飛ばしてるよ
792
(6): 2018/07/08(日) 03:01:45 ID:tKOkssKu(4/21)調 AAS
外部リンク:videotopics.yahoo.co.jp
外部リンク:videotopics.yahoo.co.jp
Twitterリンク:eijyun_bb

この子たちが型に嵌めたようなフォームを教えられてたらこんなバッティングできると思う?
793
(6): 2018/07/08(日) 03:11:55 ID:tKOkssKu(5/21)調 AAS
Twitterリンク:eijyun_BB

よく日本人と外国人じゃ筋力が違うからとか言うけど子どもの頃からこういうスイングしてるよ
それでも筋力の問題だと思う?
794
(1): 2018/07/08(日) 19:45:38 ID:58PBwMQV(1/16)調 AAS
>背筋をピンと伸ばして、顎を引いて、脇を締めて、上から叩くように

君の中の基本が7~80年代のやつなのか。それを教えられた世代だと思うが
それぐらいの年代ならプロの感覚を端的に伝えた言葉が正義で、それを曲解して指導する人がかなり多いかった
90年代以降だといくつか革命あって、イチローの登場、PC・ネットとケータイによるカメラの普及、youtube等の動画共有ってのがあって
常識がガラリと変わってしまうんだよ
795
(1): 2018/07/08(日) 19:53:55 ID:tKOkssKu(6/21)調 AAS
>>794
じゃああなたの言う基本のフォームってどんなの?
796: 2018/07/08(日) 19:58:30 ID:58PBwMQV(2/16)調 AAS
>>792
>>793
この子供たちのスイングは仕込まれたものだよ。スイング理論が日本とは違うだけで
仕込んでない場合、4つ目の動画みたいな山なりのボールに対して、
ボールに当てようと軸足後ろぐらいにたらしたバットを軌道に沿って振り上げようとするのが素人の共通(悪いアッパー)
それに対して4つ目のはバックスイングから脇を閉めた時に一緒にバットを90度回転させて
そのいきおいのままさらに180度バットを回転させるミスターが昔提唱してたダウンスイングができているのんだよね
動画リンク[YouTube]

さっきも言ったけど古く曲解した理論は基本のスイングではないよ。少なくとも今は
797
(1): 2018/07/08(日) 20:05:30 ID:58PBwMQV(3/16)調 AAS
>>795
1:ステップとバックスイング、さらに 腰の回転にたいして上半身を回転させずにワレをつくる
2:脇をあけてから閉めることでスイングの初動をつくる
3:2の方法だとヘッドが下がるのでリストターンまたは他の方法でヘッドを上げる
とりあえずこの3つ

利き手と打席とか体重移動・回転打法によって多少変わったりするけど
798
(1): 2018/07/08(日) 20:07:18 ID:tKOkssKu(7/21)調 AAS
>>797
で、その基本のフォームは日本で具体的に提唱されてるの?
799
(1): 2018/07/08(日) 20:08:51 ID:tKOkssKu(8/21)調 AAS
>>792-793ぐらいの年齢の子たちが所属する少年野球レベルで提唱されてるの?
ちゃんと日本に根付いてる?
800
(1): 2018/07/08(日) 20:18:24 ID:58PBwMQV(4/16)調 AAS
>>798
昔よくあったネットの横でスイングする練習あったけど
今はそれすると体が開くからやられてなかったりと日本もちゃんと進化してるよ
結果小学生で世界大会優勝するとかぼちぼちある
801
(1): 2018/07/08(日) 20:20:20 ID:58PBwMQV(5/16)調 AAS
>>799
その年代(小学生未満)で所属する少年野球なんてないよ
802
(1): 2018/07/08(日) 20:25:36 ID:tKOkssKu(9/21)調 AAS
>>800
そりゃ一部の進んでる所はやってる所もあると思うよ
でも日本で基本のフォームと言われるほど寝付いてる?
あと世界大会優勝は長打を確率良く打てるかどうかは関係ないでしょ
勝つ為の野球をするんだから投手が良かったり守備が上手かったりコツコツ繋いだりバントとかエンドランができたりって勝ち方があるじゃん
日本お得意のスモールベースボールでしょ
その試合でアメリカに負けないぐらい長打連発してるの?
803: 2018/07/08(日) 20:26:44 ID:tKOkssKu(10/21)調 AAS
>>801
ごめん、じゃあその年齢の子たちが日本では>>792-793のような長打を確率良く打つフォームが身に付いてるの?
804
(1): 2018/07/08(日) 20:31:57 ID:58PBwMQV(6/16)調 AAS
>>802
効率よく長打打ってて負けるんなら意味ないでしょ
あなたのいうコツコツになんで負けるのよ

それに根付くってのは時間かからないとできない物だよ
一部がガラッと変わったとして上から段々変わって古いのが駆逐されていかなきゃ無理
今は小中あたりの指導者層に浸透させてる段階でしょ
お父さん指導者の素人聞きかじり曲解指導はまだあるよ
アメリカだって>>792-793が野球やってる全ての子供ができてないでしょ
805
(1): 2018/07/08(日) 20:34:51 ID:58PBwMQV(7/16)調 AAS
そもそも論点は>>790でいう自分で考えて1からスイングつくるか基本を教えるかって所なんだから
>>792-793の明らかに指導の有るスイングでは自分で考えての物ではないでしょ
806
(1): 2018/07/08(日) 20:42:10 ID:tKOkssKu(11/21)調 AAS
>>804
いや、勝つかどうかの話をしてるんじゃなくて長打を確率良く打てるか?って話をしてるんだけど
>>769からの話の流れちゃんと読んでる?
あと、ここのスレタイはバッティングについて雑談するスレって書いてあるんだけど
もちろん一部では進んでるのは分かってるよ
ただ、日本で基本のフォームと言われるほど根付いてるのは未だに脇締めて、顎を引いて上から叩けってフォームでしょ?
アメリカだってみんながみんなそうじゃないとは思う
けど、日本のような上から叩けって指導が基本とはされていないでしょ?
全部が全部なんて大げさな事は言ってないよ
基本と言われて根付いてるのは、って話
807
(1): 2018/07/08(日) 20:51:57 ID:tKOkssKu(12/21)調 AAS
>>805
うーん、1歳10ヶ月とかの子にも日本の指導のように細かく指導なんてできるかな?
日本よりはかなり自由に本人の感覚に任せて打たせてあげてると思うんだけど
指導して1歳10ヶ月の子が理解したり体現したりってできるかな?
808
(1): 2018/07/08(日) 20:52:22 ID:58PBwMQV(8/16)調 AAS
>>806
バッティングの目的は点をとる事≒勝つことだよ
またリーグ戦やトーナメント、1ゲームとかやその試合のレベルでも道具の進化によっても打撃の効率って変わってくるからね

>脇締めて、顎を引いて上から叩け
っていうのはもう廃れてきててやってるのは弱小になってしまってるよ
昔強打を誇った池田高校なんかも今甲子園にあんまり出てないでしょ
809
(1): 2018/07/08(日) 20:55:26 ID:58PBwMQV(9/16)調 AAS
>>807
言葉で言ってもできないよ
形を親が動かしてやるか道具の重さとかでで自然とそうなるように根気よくやればできる
3〜4歳にならやったことある
810
(1): 2018/07/08(日) 21:02:31 ID:58PBwMQV(10/16)調 AAS
3~4歳ぐらいなら風船相手に打たせても弱いあたりしかしない
それをちょっとやった上でちょっとこういう風にやってみなってワレを作らせる
それで強く叩けると興奮して喜ぶから次の方法を教えるって感じだったわ
811
(1): 2018/07/08(日) 21:04:40 ID:tKOkssKu(13/21)調 AAS
>>808
えっ?バッティングの目的は点を取ること≒勝つことって、さっきから話を勝手に発展させたり拡大解釈したり論点ずらし過ぎじゃない?
バッティングの目的なんて話しは誰もしてないよ?
あと、昔に比べて廃れてきてるだけで新しい理論を勉強してない人が多いから割合としてまだまだ基本としてる人は多いよ
812
(1): 2018/07/08(日) 21:10:46 ID:58PBwMQV(11/16)調 AAS
>>811
チームとして教える場合そうなるよって話だよ
さっきの動画はチームじゃなくて親の指導でしょ
日本とアメリカでは個人で広い庭所有してる率が段違いなんだからスタートはどうしてもチームに所属する場合が多い
813
(1): 2018/07/08(日) 21:15:30 ID:tKOkssKu(14/21)調 AAS
>>809-810
うん、だから昔ながらの少年野球の指導みたいに最初から型に嵌めるような事はしないでしょ
あくまで確率良く強く叩けるかが重要
あと、>>779でも言ってるように打ちやすいフォームを追求した結果、無駄のないフォームなら良いと思うよ
814: 2018/07/08(日) 21:16:39 ID:tKOkssKu(15/21)調 AAS
>>812
いや、だから>>769からの話の流れをちゃんと理解してください
815
(1): 2018/07/08(日) 21:25:15 ID:58PBwMQV(12/16)調 AAS
>>813
キミの動画の人も型に嵌めてるんだけどね
日本のと理論が違うだけで
正解は必ずしも一つではないよ
816
(1): 2018/07/08(日) 21:43:20 ID:tKOkssKu(16/21)調 AAS
>>815
うん、だから>>790でも言ってるように最初からあれこれ言って型に嵌めようとするのは良いとは思えないよ
最初からあれこれ言って型に嵌めるのは良いと思えない→
自分の振りやすい感覚を突き詰めた結果、無駄のないフォームなら良いと思う

>>792-793は最初からあれこれ言って型に嵌めてるのかな?
1歳10ヶ月の子にも?
817
(1): 2018/07/08(日) 21:43:28 ID:58PBwMQV(13/16)調 AAS
あなたの中の基本のフォームが古いやつなら
新しい基本でもアメリカ式の基本でも教えればいいじゃないか
それを自分で1から考えろとか無理に決まってるじゃないか
アルファベットやひらがなすら教えずに面白い小説書けって言ってるようなもんだよ
818: 2018/07/08(日) 21:45:56 ID:tKOkssKu(17/21)調 AAS
いや、だから日本で根付いてる基本のフォームはって話をしてるんだけど
819
(2): 2018/07/08(日) 21:47:01 ID:58PBwMQV(14/16)調 AAS
>>816
1歳10ヶ月が考えてできるとでも?それも野球やる全赤ちゃんが
動画のは奇跡的なものだから再生数伸びてるんでしょ
おなじやつに同じようなスイングしろって言ったってできるかも疑問だよ
820
(1): 2018/07/08(日) 21:47:07 ID:tKOkssKu(18/21)調 AAS
>>817
あと何回も言ってるけど>>769からの話の流れをちゃんと読んでください
821: 2018/07/08(日) 21:50:10 ID:tKOkssKu(19/21)調 AAS
>>819
うん、だから言葉も分からない小さな子があれこれ言われて型に嵌めようとしてできる訳じゃないでしょ
動きやすいように繰り返し都度修正した結果では?
822
(1): 2018/07/08(日) 21:51:24 ID:tKOkssKu(20/21)調 AAS
>>819
またなんだけど、全赤ちゃんなんて言ってないよ
823
(1): 2018/07/08(日) 21:51:53 ID:58PBwMQV(15/16)調 AAS
>>820
草野球やってると明らかに学生時代やってなかったって人いるけど
子供より考える力あるのにあんな感じのスイングになってるのよ
和製ブライアントさんでも元々習ってたスイングなければそこに到達できてなかったかもしれないよ
824: 2018/07/08(日) 21:54:32 ID:58PBwMQV(16/16)調 AAS
>>822
奇跡1回で全てを語るのやめたら?
825: 2018/07/08(日) 21:55:32 ID:tKOkssKu(21/21)調 AAS
分かりました、参考にさせてもらいます
ありがとうございました
826
(1): 2018/07/10(火) 10:35:19 ID:kUqzmDr6(1)調 AAS
>>823
オレは和製ブライアントだが、子供時代にワキしめろとか上から下にダウンスイングしろとか指導されて野球が嫌になった
俺流でやらせてもらってたら、野球が子供のころから好きになってたのにゴミみたいな指導に腹立つわ

現在、自分が高確率でボールを打てればどんなフォームだろうがアリという結論に至った

和田一浩は思いっきりドアスイングなのに2000安打してる
この人はこんだけ成績残しても落合にフォームケチつけられてるが、偉大な打者だよ和田一浩は

最近は柳田悠岐がタフィー・ローズみたいなスイング軌道で高打率じゃん
年取ってからどうする?みたいなこと言う人がいるけど、若い時には若い時のバッティングしてればいいだけだよ

池山隆寛はぶんぶん丸だったのを、当てるバッティングにしないとダメだと野村監督に矯正されて
逆に成績が平凡になってスポイルされた

門田は野村監督にホームランを捨てろと言われたが、ホームランの失敗がヒットだと自分の信念を貫いた

月に向かって打てよ!!!
827
(1): 2018/07/11(水) 01:50:02 ID:GLHfOIcp(1)調 AAS
>>826
日本で浸透してるバッティングの指導って目的と手段が入れ替わってるよね
打てるフォームとキレイなフォームは必ずしもイコールではないのにキレイなフォームばかり追い求める指導してるケースが少なくない
828
(1): 2018/07/11(水) 14:45:17 ID:kpj9x8Jf(1)調 AAS
>>827
日本って禁則事項作って強要するの好きな人多いかも

投手だけど野茂なんて奇跡のフォームだよ
普通、強制的に修正されてる

落合は今の選手にフォームをあれこれ言うけど、自分は現役時代
俺流を貫いて「好きにさせてくれ」と神主打法で活躍した

普通どっちも指導段階で矯正されてたフォームだよ

最近だと柳田悠岐で、王さんが「フォームを修正するな」と周りに言ってたそうだよ
個性が潰されなければもっとすごい選手は沢山でてくると思うよ
829
(2): 2018/07/12(木) 05:56:09 ID:ECxEl0A7(1)調 AAS
ゴルフのドライバーショットで遠くまで飛ばすための打ち方はみんな同じじゃない?
バッティングとの違いは何なんでしょう?
830: 2018/07/12(木) 11:20:44 ID:qsD3JXbu(1/4)調 AAS
>>829
ピッチャーが打者に打たれないように
緩急、コースを投げ分けてタイミングを崩してくる部分が
ゴルフとは圧倒的に違うね

かなり、反射神経や感覚的な部分も重要になる
だから本人がそれも含めて一番結果を出しやすいフォームが正解なはず

1つの正しい答えのようなフォームが存在せず
人それぞれ最適なフォームが異なると考えてる
831: 2018/07/12(木) 19:57:13 ID:9qoSQL1F(1)調 AAS
>>829
飛ばす事だけが目的ならバッティングでもスイングはみんな似たようなスイングになると思うよ
遠くへ飛ばすのに適した打ち出し角度があるからその角度になるようなスイングをすればいいし

ただ率も両立させるとなるとその人が柔軟に対応できるかが重要になってくる
その対応力を高めるにはその人自身が来たボールに適したスイングが咄嗟にできるかどうかだと思うわ

それには当然、練習量が必要だと思うけどプラスしてその人自身がスイングしやすいかどうかも重要になってくるんじゃないかな
更にそれにはその人がリラックスできる構えが重要になってくると思う

結論としては飛ばす為のスイングは大体似たようなスイングになるけど、そのスイングに入るまでの予備動作や構えは人それぞれだと思う
832
(1): 2018/07/12(木) 21:14:16 ID:qsD3JXbu(2/4)調 AAS
王貞治は自分の打法を真似するなと指導してるらしいよ

昔は前で捌いて飛距離出す打法が良かったけど
今は体の近くで打つボンズ的な打法のほうがいい

変化球が増えて、縦横の変化と緩急がすごい上に
投手の平均的な球速も確実に向上している

正解は人それぞれということだ
833
(1): 2018/07/12(木) 22:40:00 ID:xWmd1N1U(1)調 AAS
>>832
一本足について駒田が解説してるよ
その上でその有用性について語ってる
動画リンク[YouTube]

834: 2018/07/12(木) 23:10:00 ID:qsD3JXbu(3/4)調 AAS
>>833
駒田は新人の時、無理やり一本足打法やらされたんだよねw
ホームラン打者を期待されてたけど、中距離ヒッターとしてがんばったよな
835: 2018/07/12(木) 23:14:30 ID:qsD3JXbu(4/4)調 AAS
この動画の、5分からの駒田の解説もすごく面白かったよ

秋山と柳田の打撃の違い

動画リンク[YouTube]

836: 2018/07/13(金) 12:28:02 ID:qKELfeEm(1/2)調 AAS
ダウンスイングにもアッパースイングにもいいものと悪い物がある
悪いダウンというのは極端に言えば大根切りのような最短距離なスイング
悪いアッパーはトップの時すでに後ろの肘が伸びてるほど低い位置からのスイング
良いのはスイングの一部の動作を指すもので
アッパーの場合別の言い方だとハイフィニッシュとも言うね
動画リンク[YouTube]

837: 2018/07/13(金) 12:40:33 ID:qKELfeEm(2/2)調 AAS
柳田の
動画リンク[YouTube]

838
(1): 2018/07/13(金) 17:47:36 ID:nZC3Ra1a(1)調 AAS
ダウンスイング、アッパースイングって簡単に言うけど定義をきちんと説明出来る人は誰もいない。
839
(2): 2018/07/14(土) 04:27:12 ID:LdG5DgYB(1/2)調 AAS
各自が好きな打ち方するのは自由だから別に反対はしない。ただ、強い打球を打つ、あるいは遠くに飛ばす打ち方はあると思う。これは筋力の違いや各自の癖は関係ない。具体的にうまく説明できないが、遠くまで飛ばすプロゴルファーのドライバーショットみたいになると思う。
打つ瞬間は、ある点でボールを捉えるので、止まっているゴルフボールを打つことと変わらない。
緩急つけられても、変化球でも同じ打ち方であるべき。
強い打球が結果的に打率も良くなるはず。
840
(1): 2018/07/14(土) 09:58:03 ID:cwEr5F53(1)調 AAS
>>839
反対した上に型にはめようとすんなよ
おまえだけダウンスイングでもしてな!
841: 2018/07/14(土) 10:07:13 ID:LdG5DgYB(2/2)調 AAS
>>840

839だが、ダウンスイング論者じゃない。それは別の人
842: 2018/07/14(土) 23:02:53 ID:FcQ55USg(1)調 AAS
>>839
遠くに飛ばすとういなら
スイングスピードと打球の角度と打球の回転軸について考えなきゃいけないと思う
843: 2018/07/15(日) 00:02:38 ID:3raMt/qc(1)調 AAS
外部リンク:hamsonic.net
オレ流の才能の伸ばし方
844
(1): 2018/07/17(火) 20:58:35 ID:tzpGwI+r(1)調 AAS
>>838
古田かノムさんだったと思うけど、腰に対しての角度で判別してたな
スウェイバックを行うと腰自体に角度つくからスイングの軌道だけではないって
あと、打つときのスイング角度っても言及してた
845: 2018/07/17(火) 21:33:47 ID:mD//hVjq(1)調 AAS
効き目の左右が左打ち右打ちにどう影響するか、どちらが良いかについて結論って出てるの?
ぐぐったけどようわからんかった
846: 2018/07/17(火) 23:24:42 ID:qkiaNal/(1)調 AAS
ピッチャー側の目が効き目だと視野が広がって見やすいとは言われてるね
自分は効き目が左なんだけど右打ちの方がボールは見やすい
847: 2018/07/19(木) 04:59:03 ID:DvBcr9Lk(1)調 AAS
同じく効き目が左
スイッチヒッターになろうとしたけど、左打ちだとどうしてもボールが見辛かった
848: 2018/07/20(金) 19:54:05 ID:kP/oEu3a(1)調 AAS
>>844
地面に対しての角度で判別する人。
投球の軌道で判別する人。
腰に対しての角度で判別する人。
定義は人それぞれだから教えられる子供たちは大変だろうな。
849: 2018/07/21(土) 00:27:10 ID:a8I3kgzG(1)調 AAS
動画リンク[YouTube]

今はマイナーでも適切なフォームに矯正が行われてるとさ
850: 2018/07/21(土) 02:48:15 ID:sfLs/TuO(1)調 AAS
Twitterリンク:eijyun_BB
王さんやっぱり凄いな
考え方が柔軟だわ
851
(1): 2018/07/28(土) 19:14:35 ID:qaZ2uJBk(1)調 AAS
ボールに対してクロスになるようなダウンスイングは打てないというわけではない
ただ再現率が低すぎるというだけ
このホームランは明らかなクロスでまぐれ
動画リンク[YouTube]

852: 2018/07/28(土) 20:30:52 ID:FA3DOoV9(1)調 AAS
>>851
最下点から上昇しだしてすぐの所でミートしてるじゃん
リストターンを体の近くでできてるので低目の球でも腕が届いてるね
853
(1): 2018/08/14(火) 22:32:23 ID:SzVrbVx4(1)調 AAS
ガリガリでちびだった俺はフルスイングしたらぶん殴られるような少年時代を過ごし、
コツコツ当てていくバッティングが骨の髄まで染み込んでいる。
その後は177センチ85キロのがっちり体型に成長したが、ガキの頃の習性は直らないのね。
高校時代の通算打率は4割5分だけど、柵越えホームランはゼロだ。
(100m11秒台前半の俊足だったから、ランニングホームランは何本かある)
周囲からはパワー不足、迫力不足、体力を生かしていないとさんざんけなされた。
自分では思いっきり振ってるつもりなんだけど、振れてないんだよね。

高卒後の草野球では、自分のせこい打撃が心底嫌になり左打ちに挑戦したのよ。
穴だらけの荒いバッティングだけど、変な癖のついてない左打席だと
気持ちいいぐらい思い切りスイングできるのね。
右打席なら「フンッ」というスイング音が左打席なら「ビュ〜ン」と音からして違う。
どっちでも同じように振ってるつもりなんだが・・・・。
草野球では当たればでかい三振王として楽しくやってるよ。
一点ほしい場面では右打席を懇願されることもあるが、拒否してるぜ。
  
854: 2018/08/14(火) 23:54:11 ID:oLzmfYr5(1)調 AAS
ここは日記帳なんだからね
855: 2018/08/19(日) 23:40:39 ID:F/nmos25(1)調 AAS
>>828
もっと自分流でやらせる割合を増やしたら才能の取りこぼしも少なくなりそうだよね
もう少しだけ選手ファーストの指導が寝付いてほしい
856
(1): 2018/08/22(水) 12:37:49 ID:7vx9IPlS(1)調 AAS
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

山田哲人も練習では日本式のキレイなフォームで転がす練習しなきゃいけないって感じだったんだな
試合では練習と違うアッパースイングしてたみたいだけど
857
(1): 2018/08/22(水) 19:29:45 ID:C5YSy4vI(1)調 AAS
中村紀洋がYouTubeでバッティングを教えてるじゃん

でも実際に試合のスイングを見るとアッパーだよ
ヘッドも早い段階から軌道に入ってる

点でヘッド入れるスイングしてるの内川くらいだよ
858
(1): 2018/08/24(金) 01:11:36 ID:s8/lWyyA(1)調 AAS
>>857
あれは後ろの手の使い方
いわゆるリストターンを身につける練習だよ
投球の中のスナップスローとかレベルの打撃の一部分
859
(1): 2018/08/24(金) 07:21:15 ID:5iSXItaF(1)調 AAS
>>858
この文章だけで指導内容まで理解した上で解説まで おぬしエスパーじゃな
860: 2018/08/24(金) 15:35:52 ID:Sd4zWK/M(1)調 AAS
ノリのバッティング指導はこれ

動画リンク[YouTube]


投げるように打てと中学生に教えてる
861
(1): 2018/08/24(金) 20:15:03 ID:p/AEaY3d(1)調 AAS
>>859
クーニンの動画に出たときも同様の内容で同じような
ダウンアッパーの話題があったからね
862
(1): 2018/08/31(金) 00:29:23 ID:R+WSTm08(1)調 AAS
>>861
クーニンはドアスイングノリに治してもらったと思ったら
また思いっきりドアスイングになってるからダメだ
863: 2018/08/31(金) 00:37:55 ID:YkBLsrTU(1)調 AAS
>>862
ノリさんが教えたのはリストターンでは?
864: 2018/09/30(日) 10:02:25 ID:5s3TLK6Y(1/2)調 AAS
ボンズが理想だよな
865: 2018/09/30(日) 10:48:56 ID:ocP88pGk(1)調 AAS
ボンズとかおまえたちごときが真似してもセカンドフライしか打てないでしょ
ちゃんとダウンスイングして
866: 2018/09/30(日) 14:31:35 ID:5s3TLK6Y(2/2)調 AAS
趣味なんだからいいじゃん
867: 2018/10/01(月) 21:45:45 ID:qiNUJ8FQ(1)調 AAS
三日ボンズのくせに
868
(5): 2018/10/02(火) 21:36:46 ID:WCXEiCz/(1)調 AAS
毎日のようにバッティング練習しながら、フリーバッティングで柵越えしたことは1本もない。
そんな俺でも試合で1本だけホームランを打ったことがある。
その時の感覚はしっかり覚えていて、これで打撃開眼したとその時は思った。
でも練習でそれを再現しようとしたけども一度も出来なかった。
おれって打撃センス皆無だよなあ〜 偶然が重なって1本打てただけなんだよな〜
と自己嫌悪に陥った。
869: 2018/10/02(火) 22:19:03 ID:RNETcd6a(1)調 AAS
>>868
ボンズ打法でセカンドフライ量産したらいい
870: 2018/10/02(火) 23:27:38 ID:UiISuEMB(1)調 AAS
>>868
毎日やるより週2〜3日ぐらいの方が調子良いよね
871
(1): 2018/10/03(水) 00:04:42 ID:hxFCaUbz(1)調 AAS
>>868
>毎日のようにバッティング練習しながら、フリーバッティングで柵越えしたことは1本もない。

>練習でそれを再現しようとしたけども一度も出来なかった。

とりあえず柵超えする打力はあるが、遠くに飛ばす打ち方が出来ていない。
再現できなかったのは、やり方(打ち方)が間違っていると思われる。
打撃センスのあるなしだけで片付けるのはナンセンス。まだまだ思考と努力が足りない。
872
(1): 2018/10/03(水) 06:36:56 ID:vfG/d1c7(1/2)調 AAS
>>871
>まだまだ思考と努力が足りない。

>>868は高校時代のこと。
今はメタボの30代で、どうあがいても柵越えは無理。ましてや軟式球で。
必死に努力してた頃に戻りたいと思うときもあるし、
あの厳しい練習はもうこりごりと思うこともあるし。
873
(1): 2018/10/03(水) 10:41:37 ID:/Wp2jZZq(1)調 AAS
>>868
唯一のホームランはどんな場面で打って、どんな感触だった?
874: 2018/10/03(水) 14:27:55 ID:hQDWMjFT(1)調 AAS
>>872
そんなに打ちたいならビヨンドマックスメガキング使えばいいじゃん
これでホームラン打てないなら女の子だわ
875
(2): 2018/10/03(水) 21:02:34 ID:vfG/d1c7(2/2)調 AAS
>>873
追い込まれてから低めのカーブ。
外側に外れると思って見送るつもりが、思ったより曲がりがなくてストライクソーン付近に来た。
やべえ。このまま見送ったら三振になる。と、急いでバットを出したら、ヘッドがきれいに一回転して
そのまま左中間スタンドに飛び込んだ。
強く叩くなんて意識は全くなく、ボールが通過するまでに早くバットを出さなきゃという意識で
軽くスイングした。
とにかく練習ではまずやらないような打ち方だな。
876: 2018/10/04(木) 00:44:49 ID:KdZD/CAS(1)調 AAS
自分語りうぜーわ
練習しろよデブ野郎
877: 2018/10/04(木) 02:12:16 ID:abn0p6Yr(1)調 AAS
心に余裕のない人はいやだねぇ
878: 2018/10/06(土) 19:12:52 ID:oIg4F9YR(1)調 AAS
>>875
うまく力を抜くのが出来なかったんですね
プロ野球選手はこれを無意識やってる天才ばかりだけど、
その中でも高橋由伸は別格の大天才だった
1-
あと 124 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s