[過去ログ] 早稲田大学野球部Part97 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
336(3): 2012/05/15(火) 19:45:49.05 ID:59FN1S1D(5/6)調 AAS
>>225
>>215
法政戦が天王山だと我々早稲田のOBたちは考えていたわけだが、
今考えてみると、むしろ明治戦慶應戦の方がクライマックスかな。
もし早稲田が明治に勝ち(こちらはどうなるかわからない)、慶應が
立教に二連勝すると(こちらは立教が弱すぎるためまず確実)となると、
早慶戦もガチで優勝対決化しかねない。つまりはだんだんと早稲田は
きつい戦いに、向かっていくわけで、東大→立教→法政→明治→慶應戦
とだんだんとランクが上がっていってる。それ自体はいいかもしれない。
とくに一年生の吉永や茂木にとっては、初体験だから次第に対戦相手のレベルが
上がるというのは悪いことではない。しかし逆に言うと、最後まで気が抜けないということで、
本当に早慶戦が終わるまでどうなるか評価すらできない。とに格明治戦を
戦うべきだろうな。やはり選手が故障することや見込み違いの成績しか上げられない
こともあることを考えると野球推薦を毎年15名以上は取るべきだろう。スポーツ推薦(
トクトク枠)をスポーツ全体で80名というのは今の早稲田の定員ならば適正だが、本来
早稲田の学生数は上位学部を拡大してもっとふやすべきだ。
政経・法・商学部→1学年各1200名に定員回復
社会科学・国際教養・理工3学部→1学年各1000名に増員
大学全体で1学年1万人→13000名に増員
このようにすればスポーツ推薦も毎年100名獲り、野球やラグビー、駅伝などでには
毎年15名くらいずつトクトク枠を割り当てられるようになるね。是非そうすべきだ。
337: 2012/05/15(火) 20:16:16.40 ID:rPA95j4C(5/7)調 AAS
>>336
我々・・・
お前は東洋な
350(2): 2012/05/16(水) 00:41:27.00 ID:tDJU7tqV(1)調 AAS
>>345
>>336
俺も早稲田大学への愛校心と野球への愛は誰にも負けないつもりだが、
君もまた素晴らしいな。レスを読んでいて本当に感動したよ。素晴らしい意見だね。
卒業してから仕事を持ってしまうとなかなか神宮にも行けないが、試合は見ることにしている。
今週末の明治戦は楽しみだね。やはり神宮に出かけるとなるとどうしても早慶戦になるけど、
明治もなかなかのライバルだから楽しみだ。
俺らが在籍していた頃とは少し弱くなってるとどうしても思ってしまっていたけど、
あの頃はプロに毎年バンバン入ってしまうような凄い時代だったからね。でも斎藤世代
ほどの華やかさはなかった。今また「吉永世代」が黄金時代を築こうとしていると
信じたいね。ただやはりそれが一過性のものに終わってしまわないためには、
人材を次々といれなくてはならない。学生野球は入れ替わりが激しいから、戦力などは
すぐに変化する。今年の一年生は「吉永世代」と言えるほど豊作だったかもしれないけど、
来年もまた再来年も優れた選手は次々と出てくるだろうから、早稲田大学は推薦の門戸を開いて
彼らに来てもらわないといけないね。野球推薦を毎年15名程度は着実に取るべきだろう。
早稲田なら条件さえよければ、プロ入り可能なトップレベル選手が来てくれるだろうから、
積極的に誘うべきだね。そのためには門戸の拡大は不可欠だ。
早稲田大学全体でも拡大が必要だ。早稲田キャンパスの再開発で、学部定員増員の基礎は
作られつつある。今よりちょうど3000名ほど多くの学生を収容可能になる。
そこで早稲田を名実ともにトップにする増員ができる。
政経法商→1学年各1200名に定員回復
社会科学・国際教養部→1学年各1000名に増員
理工3学部を1学年各1000名に増員。
早稲田大学全体で現在のように1学年1万人から13000名に拡大。
これで間違いなく日本最強の巨大でレベルの高い大学ができる。
360(5): 2012/05/16(水) 16:16:59.72 ID:qOqHXns2(1)調 AAS
>>327
>>336
早稲田大学の出身者であれば、君らの意見に誰しも同感するだろう。
俺もまったく同じ意見だな。早稲田大学、早稲田実業なども含めて、
早稲田という学校は日本一の大学学校と言っていい。野球に限定しても
これまでの歴史と実績のみで、早稲田に勝るチームはプロ球団含めて
一つもない。野球が本格的に日本にもたらされたのは1904年の早稲田大学の
アメリカ遠征によってだ。つまり早稲田は日本における野球のルーツ校である。
それ以前の日本の野球などはバントもエンドランも知らない素人の遊びに過ぎなかったのを
早稲田がアメリカ遠征することによって初めて日本のスポーツになった。日本のプロ野球を
作ったのも早稲田大学野球部の関係者だしね。日本の「野球道」を提唱普及したのも早稲田大学
初代監督である飛田翁である。早稲田実業からは榎本喜八や王貞治など日本史上最高の野球選手を
輩出した。早稲田に比べると、東大(笑)などは論外で、せいぜいが従者か奴隷程度なのを別にしても
慶應も明治も所詮は早稲田のライバルとしてのみ輝く惑星だし、法政も立教も中央も早稲田大学の協力に
よって野球部が作られたから門下と言っていいだろう。早稲田こそ日本の野球界の太陽だ。
だからこそ早稲田の栄光を保ち続けるためには野球推薦をもっと拡大して、チームの戦力を他の保ち続けな
くてはならないだろう。毎年トクトク枠で10名以上は取る必要があるね。
大学全体でももっと規模を拡大すべきだ。東大が没落している今こそ、
圧倒的に差を広げるために人材が必要だ。
政経法商→1学年各1200名に定員回復。社会科学・国際教養・理工3学部→1学年各1000名に増員
こうして大学全体で1学年10000名→13000名に拡大するべきだろう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s