[過去ログ] 自衛隊がファンタジー世界に召喚されますた 第96章 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
402: 2016/03/09(水) 23:06:41.10 ID:6sxq6zh2(7/9)調 AAS
いあ、SM2代用の90式艦対艦誘導弾は
トマホーク・ミサイルの代用がいいか、終末部分は画像誘導にすれば対地ミサイルに転用可能だろうし
問題なのは射程範囲が短すぎなのがな・・。
そこはリバースエンジニアリングでトマホークのエンジン部分だけしちゃえば案外簡単に国産トマホークできちゃいそう?
な感じだろうなw
403
(1): 2016/03/09(水) 23:11:21.25 ID:MoENTwmZ(5/6)調 AAS
>>398
>燃料落としてスリム化しないとクアッドは無理
だから中SAMと中SAM改を混同しちゃ駄目だってばw
「スパローと外形寸法・質量コンパチ」ってわざわざ書いてあげてるのに無視かよ・・・
ちなみに中SAM改のベースとなったAAM-4のサイズと重量は下記の通り
直径:20.3cm
全長:366.7cm
全幅:77cm
重量:220kg

>SSM-1Bのほうですが、それをSM2代用は無理っすか
艦船を沈めるためのSSMで高速三次元機動する航空機(やワイバーン)落とすなんて
ハードウェア的にもソフトウェア的にも無理
ありえない
飛翔速度一つとっても対空ミサイルはマッハ4〜5(AAM-4の場合)に対して
対艦ミサイルのそれは高亜音速(SSM-1Bで1,150km/h)にすぎないんだよ
404
(1): 2016/03/09(水) 23:20:39.72 ID:6sxq6zh2(8/9)調 AAS
>>403
改めて調べてみたら
中SAM改は頭部近くにあった羽が無くなってツルッツルになってるんだなw
無視してないが、読み飛ばしてたサーセンです。

SM2に関して国産ミサイル化って完全に新規からやり直しってことか
5年で実用化行けたるかな?
行ければ御の字くらいか
405
(1): 2016/03/09(水) 23:27:25.94 ID:1OuwIJG2(3/3)調 AAS
>>399
やっぱ異世界のどこがの土地を割譲してそこに1から国を作ったほうがいいのかなぁ
406: 2016/03/09(水) 23:38:46.56 ID:bacR8nYj(2/2)調 AAS
>>405
日本滞在中の米人は軍人軍属とその家族、あとは旅行者位しか居ないのだから、
建国したとしても人口構成・産業形態ともに酷く歪で、どうせ当分の間は日本からの紐付きになるだろうからね
在日米軍からの軍事力を日本が独占して買い上げる対価としては安いものだろう
向うにしたって話通じるかどうか不明な異世界人よりかは、まだ日本の方が信用できるだろうし
407: 2016/03/09(水) 23:40:24.43 ID:MoENTwmZ(6/6)調 AAS
>>404
>中SAM改は頭部近くにあった羽が無くなってツルッツルになってるんだなw
要はESSMにクリソツな外観(恐らくサイズも)になったんだよ
ベースになったのが艦艇搭載用のXRIM-4なんだから当然と言えば当然だな

SM-2の代用品については相手の脅威度によっていくつか案が考えられるな
1.FMSで買った手持ちのSM-2からリバースエンジニアリング
2.国産SAMをベースに機械的・電気的インターフェースをSM-2に合わせた代用品を開発
3.国産でゼロベースから開発
4.艦隊防空は止めてSM-2は廃止

1案は国産最新鋭より二世代くらい古いミサイルを作るんだから技術的には一番楽
但し、使用されているデバイス等で国内では入手困難なものがあるかも
その代用品を探したり設計変更する手間は大変かもね

2案は技術的にはその次に楽かな
性能的にも多少向上できるかも

3案は一番高性能で入手性もいいけれど、護衛艦側のシステム改修が発生する
特にDDGのイージス・システムの改修は大変だろうね

F世界側の航空戦力がしょぼい場合は4案もアリだな
メリットは財務省が喜ぶw
408
(1): 2016/03/09(水) 23:52:15.23 ID:o/r6C5x5(1)調 AAS
たった1週間でこの消費速度・・・スレッドが昔とは比べ物にならないくらい加速しておりますね。
小説家になろうでも、ぽつぽつとF自作品が増えつつありますねー、良い傾向です。

>>344
リレー小説は、どちらかと言うと、読む側よりも作る側が楽しむ為の小説と言う感じがしますね。
何か書きたいけどシチュエーションだけで始まりが書けない、ちょっとだけ書いて後は放り投げたい、そんな人たちの為に分担して書いてしまおうと言う事なんでしょう。
409
(1): 2016/03/09(水) 23:54:14.55 ID:6sxq6zh2(9/9)調 AAS
F世界の航空戦力がワイバーンやプロペラ機だけならだが、ドラゴンなど中距離から火炎放射でイージス艦を簡単に撃沈できる強さの生き物等がいる世界だろうから
1をやりつつ2が現実的なんだろうな。

そういえば現実世界のほうは中SAM改が実用化されたら
現行のESSMから中SAM改に変えるんだろうか?
もともとハープーンから90式艦対艦ミサイルにとって変えたんだし
ますます国産化が進むのかな?
410
(1): 2016/03/10(木) 00:03:50.18 ID:Mnf7t+b4(1/3)調 AAS
SM-2後継は現実世界ならSM-6一択なんだろうけど、
日本が異世界転移する前提なら何が良いんだろうね
411
(2): 2016/03/10(木) 00:07:08.14 ID:aLkoWLKX(1/6)調 AAS
>>408
以前はそんなに閑古鳥が鳴いていたのですか?
これも「GATE」効果なのでしょうかね〜

かく言う私も「GATE」で初めてこのジャンルに足を踏み入れた新参者ですがw
「どうせオタクが異世界でハーレム作るだけのキモい妄想だろ」と思っていましたが、
知人の自衛官から「食わず嫌いはよくない」と「GATE」を薦められ、web版、小説版、
コミカライズ版、アニメの円盤とコンプリートしてしまいました

今ではどっぷり首まで浸かっておりますw
412
(1): 始末記 2016/03/10(木) 00:08:01.95 ID:iXs0DVhw(1)調 AAS
うちが想定してる日本に残留していた米国人は約21万人を想定しています

>>358
警備システム調べれば結構面白いですよ。
>>359
ちなみに私の時の全裸ずぶ濡れ男は開口一番こう言いました

『違う、違うんだ!!』

夜中の二時でしたね

>>361
EVが開いた瞬間に現れました。
血塗れ男と遭遇したときよりびっくりして壁まで後退しましたよ
あれは何か異質な恐怖のようなものを感じます

>>362
考えてみます

>>364
単純に武器が足りないからですよ
本国の自衛隊も大幅拡充してるのに資源も足りなくて生産も追い付かない

そこで困った時の在日米軍、ソ連の遺産です
413: 2016/03/10(木) 00:13:55.21 ID:0fuBXZk9(1)調 AAS
SM-6は350-400万ドルもする高級品だからなあ
414: 2016/03/10(木) 00:16:38.14 ID:Mnf7t+b4(2/3)調 AAS
よく考えたらそもそも異世界転移と言っても周辺国の文明レベルは中世〜近代設定が多いし、そもそもSAM自体要らないかもしれないね
飛んでる龍や竜を落としたいというなら艦砲で十分だろうし
自衛隊の装備品のスペックダウンとローコスト化は必至かも知れんね

俺が今まで読んできた転移系の仮想戦記で一番文明レベルが進んでたのは島戦争だが、
戦略爆撃機や短距離弾道ミサイルを作っちゃうローリダ共和国みたいな敵国がいたればこそ自衛隊もハイスペックの装備を持てるというもんだな
415: 2016/03/10(木) 00:21:55.75 ID:9hDNLrHe(1/8)調 AAS
F世界の文明によるかもだが、日本と国交結んで
100年以内には近代化が進み50年ぐらいで一気に昭和初期の文明レベルになりそう。そうなればミサイルは必須だよ。
日本だって本の販売を制限しないなら軍事レベルは一気に進むのは確実だろうからね。
本で書いてあったのを実験を繰り返したら強力な遠距離攻撃手段できちゃいましたなんてありえそうだしw
416
(1): 2016/03/10(木) 00:30:03.33 ID:FT8qGHMb(1/2)調 AAS
>>411
この系統のスレがスレができてたぶん12,3年
ここ3,4年くらいは衰退が激しかったよ
といっても自分が読み始めたのは衰退が始まってからだけどw
417: 2016/03/10(木) 00:35:52.13 ID:aLkoWLKX(2/6)調 AAS
>>409
う〜ん、どうだろうね・・・
撃つSM-2がなくてもイージス艦は艦隊全体の対空戦闘指揮を執ることができるから、
イージス艦の指示で各艦の武器を割り振って個艦防空用のESSM(あるいは中SAM改)や
艦砲で対処すれば十分な気がしないでもない
ドラゴンブレスって射程が何十kmもあるわけじゃないよね?
ま、その辺は作者の設定次第なんだろうけれど

現実世界のSM-2後継は>>410が書いてくれているようにSM-6で決まりだろ
海自艦隊派wは米海軍大好き、第7艦隊の一ユニットになりたい、だから米海軍と同じ
武器システムと弾薬がいいという人たちだからなあ・・・w
SSM-1Bも航空機搭載用のASM-1Cも機械的・電気的インターフェースはハープーンと
共通化されているんだよ
だから海自は米軍にもらった誘導弾をそのまま使える
海自航空派の人たちはP-1やSH-60Kでも分かるように独自の国産装備に抵抗がないんだけれどね

>>410
転移がNIFC-CA導入以降であればOTH射撃のためにアクティブレーダーホーミング必須だろうから、
現在の自衛隊装備からの改修なら中SAMまたは中SAM改の長射程版
転移時期がもっと後なら現在研究中の先進SAMベースで開発かな

>>416
なるほど・・・
「GATE」がアニメ化されたのはよいタイミングだったのかも知れませんね
418: 2016/03/10(木) 00:36:42.62 ID:9hDNLrHe(2/8)調 AAS
GATE前だと戦国自衛隊ぐらいで自衛隊無双的な話題があったが
それ以前はどんな媒体でも自衛隊は怪獣に負ける。運命の木に負ける。ヤマトタケル的な日本神秘のにも負ける。
負けるための存在だったからな
GATEで完全に自衛隊無双が出たおかげで自衛隊つえええが読めることに喜びを見出した。ってところかしら?
419
(1): 2016/03/10(木) 00:37:42.68 ID:Ay6UBwfu(1/4)調 AAS
>>392
実質F-4とF-1、エンジンをF100に換装してF-2ってところかな?
いや、時間をかければF-15は再設計できるとは思うけど。
80%近く日本で作ってたんだし
420: 2016/03/10(木) 00:38:30.36 ID:Nl5GUrOG(1/4)調 AAS
>>411
前は1スレ消費するのに半年以上してたし、無断改変事件とアンチの粘着で連載作品が0になったんだよ
あのころはスレ存続の危機だった
421: 2016/03/10(木) 00:39:21.04 ID:2ym0ifFc(1)調 AAS
いつの資料を使ってる?
SM-6は昨年5月の頭まで低率初期生産だったし高額なのは当たり前では無いかなー
漸く量産体制に移行したし、海自への導入も進んでいくのでは
422
(2): 2016/03/10(木) 00:39:43.62 ID:xuMMZ7WB(1)調 AAS
異世界転移で在日米軍とかの独立は早過ぎると思う。
土地の選定や独立後の国のあり方の協議とか
日本政府との交渉とか、早くても数年から場合によっては何十年もかかるような気がするけどなあ
半島より良い条件の土地が見つかったらどうするんだろう?
423
(1): 2016/03/10(木) 00:47:48.73 ID:Mnf7t+b4(3/3)調 AAS
>>392
相手の文明レベルによって次期戦闘機への要求仕様も変わってくるかと
まぁ少子高齢化や転移に伴う財政破綻で戦闘機定数の削減は既定路線だろうから、少ない機数で広大な空域をカバーするために機体の大型化は必至だと思う

ローリダ共和国みたいなエセMiG-17やエセMiG-19やエセTu-95を運用しちゃう現代国家が相手なら、現実の日本が作ろうとしているF-3とそんなに変わらない機体になるだろうね
でも竜や龍しか飛んでない世界ならそもそも制空戦闘機なんて必要ないかも知れん。F-111みたいな対地攻撃重視の大型機になるかも
424
(1): 2016/03/10(木) 00:48:12.86 ID:DL/D9jgM(1)調 AAS
>>412
アメリカやソ連の遺産ってのは良いなぁ、こう必死で武器揃えようとしてる感があって
ツポレフベアで爆撃してたロシアパイロットがいましたが
そのほかロシア兵や武器はどのくらいでしたっけ?デカい軍需品倉庫?があってそこから拝借したのは覚えてる
425: 2016/03/10(木) 00:49:38.70 ID:/kaIJ/GG(1/2)調 AAS
>>422
確かに
それと風土病とか怖くて現地に住みたくないな
インフラや娯楽とかも日本並みに整ってからじゃないと行きたくないw
426: 2016/03/10(木) 00:52:23.87 ID:hUoCDwQx(1/7)調 AAS
>>423
A10・・・
427: 2016/03/10(木) 00:56:07.16 ID:tmExub7n(1)調 AAS
>>422
絶大な武力持った集団を長期間根無し草状態にするのは悪手だと思われ
人間、守るべき故郷があるから戦えるって人が殆どなんだし、
国ごと転移した日本人はともかくとして、突然に故郷を喪失した異邦人を落ち着かせるには、
やはり彼らが求めるホームをいち早く設けるのが一番なんじゃないの

むしろ数年以内に都市国家規模でもいいから建国させない場合の方が面倒事が多くなりそう
アメリカ本国が消失してるんだから、日米安保や地位協定の法的安定性すらおぼつかないんだし
そんな状態で在日米軍人がやけになって起こした犯罪が激増したら、
治安的にも政治的にも大問題になること間違いなし
428: 2016/03/10(木) 01:53:17.82 ID:IL4gJcYw(1)調 AAS
F世界領土割譲でも再転移するかもしれないという可能性に怯えて日本国内に留まると思う。
産業基盤なんて基礎すらないし日本が時空の彼方に消えても問題ないってくらいにならないと
外国人も日本人もF世界に進出したがらないと思う
429: 2016/03/10(木) 02:36:26.22 ID:pJIBTWvF(1/2)調 AAS
時計のやつ731部隊とかなんか大日本帝国じみてきたな、魔法生物の生体実験とかもやるんやろか
430
(1): 2016/03/10(木) 02:49:35.07 ID:aTDQaDct(1/3)調 AAS
f世界に新たにアメリカを作る、または再転移に備えて日本に居座るにしても、
米軍の縮小、もしくは解体は免れんと思う。
とてもあの規模の軍を根無し草の状態では維持出来ん。
日本政府や企業に武器やその他の物品を売ったり、また援助金から退職金やその他手当てを捻出するんじゃないかな。
それで、退役軍人が集まって会社を作ったりするという流れになる気がする。
旭日の西漸みたいに馬鹿な国が全面戦争を仕掛けてきてくれて、土地を奪える算段がつくのならば問題ないのかも
しれんが。
431: 2016/03/10(木) 02:55:18.75 ID:aTDQaDct(2/3)調 AAS
そして、そういう会社の中に民間軍事会社も設立される気がする。
432: 2016/03/10(木) 03:01:12.71 ID:9hDNLrHe(3/8)調 AAS
>>430
F世界のお決まりは
帝国主義や派遣主義国家ばかりだから
VS日本になっても最終的に日本圧倒的勝利だけど主権は維持させたまま領土分割で
分割して得た土地を米国建国に支援でその米国にその地域に対しての影響力を持たせて
日本の負担を減らすでいいんじゃね?

中SAM改うちーかた開始 リムファイブうちーかた開始
リムファイブのほうが語呂はいいなw
433: 2016/03/10(木) 06:18:18.60 ID:QVoYQ8xs(1)調 AAS
超平和な世界に転移したら自衛隊の活躍ないもんな
ひたすら巨大虫や竜といった害獣駆除に駆り出される自衛隊というのも見たいが
434: 2016/03/10(木) 07:18:59.71 ID:uNRjIF3A(1)調 AAS
進撃の巨人の世界で戦う自衛隊が見たいけど、なかなか長編がなくて残念
435
(1): 2016/03/10(木) 07:55:11.77 ID:F7gubeqv(1)調 AAS
>>419
ライセンス生産品でブラックボックスの有無リストとかをWikiとかでまとめておくと今後のF自作品で活用してもらえる気がするけどそんなリスト機密だったりしちゃうんかね
436
(2): 2016/03/10(木) 09:58:14.24 ID:p4VxdrBc(1)調 AAS
ID:6sxq6zh2の発言って形を変えた技術軽視に思えてきた。F2の艦載化って機体強度足りるのか?相当部分の再設計が必要になる気もするんだが。
リバースエンジニアリングもそう言っておけば何でもかんでも国産化できるわけじゃないんやで
437: 2016/03/10(木) 11:04:52.40 ID:y62yra+h(1/4)調 AAS
原型機のF-16の艦載型の計画自体はそんざいしていたので、F-2は艦載化は理論上可能。
ただし再設計は必要だし、そもそもライン閉じてるから新規で作ったほうが安上がり
438: 2016/03/10(木) 11:32:13.07 ID:Nl5GUrOG(2/4)調 AAS
旭日の帝国は巻きに入ったら妄想垂れ流しになったな
あらすじだけ書き上げて完結するのかしら
439
(3): 2016/03/10(木) 11:32:41.57 ID:ERnZIgRQ(1/2)調 AAS
F-2は米国製造分担部分があるだろう、転移しちゃって国内で再生産、しかも艦載化って新規開発並みの手間がかかりそう。
440: 2016/03/10(木) 12:22:46.05 ID:9hDNLrHe(4/8)調 AAS
>>436
在日米軍の研究者やエンジニアで日本に輸出してる核心的部分について詳しいことを知ってる人ほとんどいないんだから
徹底的なリバースエンジニアリングは必須になるのは当たり前っしょ

>>439
新規でやるなら
スーパー蜂をコピーすることから始めるか、第7艦隊に配備される予定であろうF35Bの
エンジン部分をコピーすることから初めて軽空母に量産型F35Bを配備するほうがいいかもな。
441: 2016/03/10(木) 12:28:08.53 ID:y62yra+h(2/4)調 AAS
一応第七艦隊にもF-35Cが配備される。あと設定次第だけどアドバンスドホーネットを出すのも面白いかもな
442: 2016/03/10(木) 12:33:55.60 ID:9hDNLrHe(5/8)調 AAS
ただ、F世界転移した後在日米軍が赤坂をリーダーとした新米国をF世界の島もしくは半島もしくは大陸の一部に建国もしくは日本国内に租借地で借りて建国もしくは自衛隊の傘下になるか
わからんが、ミサイルなどの武器の消耗品等を日本から輸入は必須になるから日米で必死になってリバースエンジニアリングもしくは代替研究等で必死になるのは間違いない。
それにアメリカの兵器メーカーは日本国内に支店あるかどうか微妙だが、仮にあったとしても本店が存在しないため支店だけではライセンス料を取るだけの存在になってしまうから
それなら破棄させるか、三菱などの傘下にして実質ライセンス料をなくす等と陸海空で共通できる兵器は徹底的な共通化させてコストを一気に下げれば
予算に余裕できた後はF-3のF-35B版を設計開始だなw
443: 2016/03/10(木) 12:45:16.68 ID:aLkoWLKX(3/6)調 AAS
>>439
米国ロッキード・マーティンが製造分担している左主翼と胴体の一部についても、全ての製造図面は日本にあるよ
製造治工具はないから新たに作らにゃならないけど、それは日本メーカーが分担している他の部分も同じだからね
製造ラインが閉じた時に治工具類は廃却しちゃってるから

だけどF-2を艦載機化するくらいなら在日米軍からF/A-18E/Fを譲渡してもらった方が早いよね
重整備についても厚木の日飛でF/A-18のIRANやってるからノウハウもあるだろうし

MHI名航のFACO施設は将来的には米海軍・海兵隊向けのF-35B/Cの重整備も請け負うんだろうか?
もしそうなら、転移の時期によってはB型・C型の自衛隊への配備も可能になるかもね
444: 2016/03/10(木) 12:45:18.09 ID:y62yra+h(3/4)調 AAS
陸上機を艦載機にするのは設計段階で考慮すれば比較的簡単だけど、STOVL機にするのは大変やぞ
445
(2): 2016/03/10(木) 12:49:08.39 ID:9hDNLrHe(6/8)調 AAS
日本の空母はミニッツ級の原子力空母を持つ設定前提なのか?
一日1億円の運用費がかかる金食い虫なのに
それならイギリスのクイーン・エリザベス級のほうが安いからそっちに流れるんじゃないかな?
446
(1): 2016/03/10(木) 13:00:51.71 ID:aLkoWLKX(4/6)調 AAS
>>445
×ミニッツ級
○ニミッツ級

この誤記って犬猫を運ぶ時に使う「ケージ」を「ゲージ」と表記する間違いと同じくらいよく見かけるなw
447
(1): 2016/03/10(木) 13:11:58.34 ID:2wx4wpV5(1/3)調 AAS
>>445
エゲレスのはハリアーしか乗らん欠陥品やでそれでもあの辺では十分な効果だけど
448: 2016/03/10(木) 14:08:13.31 ID:9hDNLrHe(7/8)調 AAS
>>446
激おこぷんぷん丸だよw
ミニッツメイドじゃないよねw
ニミッツ提督はミニッツってアダ名でも呼ばれてたとかの逸話さえあればな・・って言い訳をry

>>447
ハリアーの欠点は整備面は最悪みたいだし
次期艦載機のF35Bのメンテの容易さは向こうは完成を待ち焦がれてるぐらいだからね・・w
けどF世界に補給基地が1万kmづつあれば原子力空母は必要ないと思うけどね。
449
(2): 2016/03/10(木) 14:10:36.70 ID:hUoCDwQx(2/7)調 AAS
F35って真下に噴射して離陸してるん?
450
(1): 2016/03/10(木) 14:16:00.99 ID:9hDNLrHe(8/8)調 AAS
>>449
普通にスキージャンプ台で飛ぶ
着陸するときに真下に噴射して着地する。
ミサイル等を打ち終えて軽くなれば垂直着陸は容易だけど
離陸の際にミサイル装着の状態では重いため離陸にものすごいエネルギーを使わなければならないから
効率が悪い。
451: 2016/03/10(木) 14:18:13.00 ID:Yxn33O5x(1)調 AAS
どうせ米帝みたいに地球の裏まで手を伸ばすわけじゃあるまい
大洋一つをカバーする程度なら、通常動力空母に必要に応じて補給艦を随伴させれば十分じゃないかな
452
(1): 2016/03/10(木) 14:18:32.56 ID:2wx4wpV5(2/3)調 AAS
>>449
ヘリみたいな離着陸できる
453
(1): 2016/03/10(木) 14:24:01.22 ID:hUoCDwQx(3/7)調 AAS
>>450>>452
サンクス
454: 2016/03/10(木) 15:10:59.18 ID:hWUerHXG(1)調 AAS
>>453
垂直離着陸可能なのはB型のみな
わかってると思うけど念の為。
455
(2): 2016/03/10(木) 16:39:25.19 ID:VRp/NNDn(1)調 AAS
日本の技術が流出してF世界では技術革新がおこるだろうな
456: 2016/03/10(木) 17:00:20.89 ID:2wx4wpV5(3/3)調 AAS
魔道炉で動く魔力増幅させた戦闘機とか戦車か胸アツ
457
(2): 2016/03/10(木) 17:11:55.38 ID:y62yra+h(4/4)調 AAS
魔導戦車
日本の戦車を参考に開発、主砲の魔導砲は熱波弾を放ち、その攻撃力は複合装甲を貫通する。これを防ぐには空間装甲が有効である。
ただ、主砲に魔導力の大半を費やしているため、車体を動かすエネルギーは不足気味であり装甲を薄くし軽量化することでなんとかしている。このためこの戦車はどちらかと言えば自走対戦車砲と呼ぶべきかもしれない。

ざっと考えてみた魔導戦車の設定
458
(1): 2016/03/10(木) 17:15:59.42 ID:/kaIJ/GG(2/2)調 AAS
>>455
本とかネットに技術情報が溢れてるもんな
交流が始まれば完全に遮断するのは無理だろうな
459: 2016/03/10(木) 17:20:57.95 ID:hUoCDwQx(4/7)調 AAS
電力を魔力に変えても説明つくと思わない?
460
(1): 2016/03/10(木) 18:17:20.84 ID:Nl5GUrOG(3/4)調 AAS
エネルギー版EPS細胞という設定はどうだろう

魔力原子は特定の磁場を与えることで熱エネルギーにも電気エネルギー、位置エネルギーや運動エネルギー光、核にも性質を変更し魔法として顕在するみたいな
単細胞生物が生まれた時にこの魔力原子をエネルギー現とする単細胞生物が生まれ
それを他の生物が吸収する事で能力を獲得し、進化して魔法が使える生命体が誕生したとか
461: 2016/03/10(木) 18:49:11.44 ID:poZn+Yrf(1/3)調 AAS
魔道戦車

魔力をベースに開発主砲は魔力を圧縮した魔道ジェネレーターに直結するためほぼチャージするまで弾が撃てる
その代わり副砲にまで余力が回らない動力が魔力なため低音無反動並みの攻撃魔法では届かない距離に対応可能
主に対巨大生物用
462: 2016/03/10(木) 19:05:31.34 ID:zaP+xnny(1)調 AAS
F世界人「よっしゃ!日本の技術をパクって魔導戦車作ったで!これでジエータイに頼まなくても化け物殺れるで。」

EDF「巨大生物と聞こえたぞ」
技研「未知の技術と聞きまして」
各社変態技術者「ロマンがあると聞いたんやがどこや?」
463
(1): 2016/03/10(木) 19:09:10.03 ID:YQQX6WaV(1)調 AAS
>>460
SFの分類になりそうなのでNGです
464: 2016/03/10(木) 19:12:23.64 ID:o0M0SX/d(1/3)調 AAS
>>457
佐藤大輔のどうせエタる新刊に出てきたな
木造の魔導戦車
精霊エンジンで稼働する超エコな戦車

木造で魔装装甲できるなら、空飛べよって思ったけど
465: 2016/03/10(木) 19:43:45.74 ID:aTDQaDct(3/3)調 AAS
ff6に出てきた魔道アーマーとかどうよ。
まさに科学と魔法の融合だし。
466: 2016/03/10(木) 20:21:19.15 ID:sBfhZrFq(1)調 AAS
>>463
ファンタジーはSFの一分野なので問題なし。
467
(1): 2016/03/10(木) 20:22:21.85 ID:Ay6UBwfu(2/4)調 AAS
>>435
別に細かい点とかばれるわけでないし。公表している範囲内なら別にいいんでない?
>>436
F-4EJをベースにしたほうが多分楽
推力強化したい?
そこにF100エンジンがあるじゃろ(スーパーファントム計画でF100かF110を積む計画はあった)
>>439
設計図は日本で作ったので本体は時間をかければ作れる

ネックはエンジン
468
(1): 2016/03/10(木) 20:39:13.96 ID:FT8qGHMb(2/2)調 AAS
木造戦車・・・
チャリオットやんw
469
(1): 2016/03/10(木) 21:07:13.93 ID:38hAi5XM(1/2)調 AAS
>>468
装甲:魔導師(一人目)の障壁魔法
主兵装:魔術師(二人目)の火の玉
動力:馬2頭
とか?
470
(1): 2016/03/10(木) 21:23:39.20 ID:1f+OVUtZ(1/2)調 AAS
>>469
御者がいないよ? まあ、標準装備でも言えないでもない
471: 2016/03/10(木) 21:38:51.25 ID:38hAi5XM(2/2)調 AAS
>>470
弱点(装甲展開中もしくは砲撃中は曲がれない)のある可愛い兵器と言うことで…
472
(2): 2016/03/10(木) 21:41:59.67 ID:/vnPeFx4(1)調 AAS
なんの変哲もない軽トラに魔法使い・弓使いを乗せたチャリオットとか見てみたい
473: 2016/03/10(木) 21:42:54.30 ID:Ay6UBwfu(3/4)調 AAS
チェリオットと書いてバイクと読むとかもありそうだなぁ
474: 2016/03/10(木) 21:45:24.85 ID:qvSIR0/I(1)調 AAS
魔女のおばさんはカボチャを馬車に変えることができるんだ
たぶん同じスキルツリー上にマンゴーを戦車に変えるとかもあるぞ
475
(1): 2016/03/10(木) 21:46:46.26 ID:hUoCDwQx(5/7)調 AAS
>>472
軽トラの荷台に乗った魔法使いが攻撃してるの想像してワロタ
476
(1): 2016/03/10(木) 21:49:41.26 ID:1f+OVUtZ(2/2)調 AAS
やっぱり、どの世界でもTOYOTAのピックアップトラックはそういう運用をされる運命なのか
477: 2016/03/10(木) 22:12:31.69 ID:/eQaRRVw(1)調 AAS
朱き帝国だとソ連を召喚したF世界の国が捕虜にしたロシア人から戦車の存在を聞いても「たかだかチェリオットがいくらあろうと恐るるに足りん」とたかをくくってたっけ
478
(1): 2016/03/10(木) 22:17:50.79 ID:3nE39jjZ(1/4)調 AAS
魔法というのは中世ヨーロッパから産業革命初期レベルの軍事レベル相当なのかもな
それなら思いあがりがでてもおかしくはない。

>>467
IHIのお家芸ですからすぐに対応できるでしょう。

>>455
>>458
産業革命起こるかもしれないけど
既得権益の貴族の反発大きいし、環境問題という今までにない問題が発生したり階級制度の限界が一気に出てくるよ。
日本の本買って真似ましたよりか、日本に留学して3年ぐらい日本で様々なことを学べばちゃんとした手順踏んで産業革命に流れると思うよ。
それに日本が資本出せば企業の工場としての役割ができそうだからね・・w
479
(1): 2016/03/10(木) 22:48:33.61 ID:o0M0SX/d(2/3)調 AAS
>>472
>>475
怖えよw
画像リンク

480: 2016/03/10(木) 22:48:37.59 ID:poZn+Yrf(2/3)調 AAS
鉄とかなくても錬金術あれば戦車作れそうだしな
481
(1): 2016/03/10(木) 22:50:59.94 ID:hUoCDwQx(6/7)調 AAS
>>479
この筒何?ジェットエンジンに見えるw
482: 2016/03/10(木) 22:52:13.43 ID:aLkoWLKX(5/6)調 AAS
>>476
現実世界:ハイラックスの荷台にZPUくくりつけてAKを手にした民兵てんこ盛りでヒャッハー!
F世界:ハイラックスの荷台にとんがり帽子+ローブの魔法使いやエルフ弓兵てんこ盛りでヒャッハー!
483: 2016/03/10(木) 22:53:24.09 ID:aLkoWLKX(6/6)調 AAS
>>481
横だけど旧ソ連型のロケット弾ポッドだよ
484: 2016/03/10(木) 22:56:12.94 ID:3oMMD6Is(1)調 AAS
ドラゴンとかワイバーンって攻撃手段がイマイチだな
自衛隊が行ける世界なら空気とか普通にあるだろうから、
ブレスだと拡散しちゃって遠距離まで届かないし
爆弾積むにしてもペイロードが少ないと大して積めないし
なので竜騎士が騎乗して戦うみたいな形態が多いんだろうな
485: 2016/03/10(木) 23:04:09.26 ID:o0M0SX/d(3/3)調 AAS
竜騎士は貴族でエリートなので、敵の背後で破壊工作とか
偵察とかはやりたがらないようなイメージ

あくまで空から蹂躙するか、空中戦の一騎打ちに命をかけるみたいな
486
(1): 2016/03/10(木) 23:11:49.79 ID:Ay6UBwfu(4/4)調 AAS
>>478
エンジンコアっていう一番大事なところなんだが・・・XF-15流用してリミッターかけたほうが早いぞ多分
487
(4): 2016/03/10(木) 23:26:54.31 ID:3nE39jjZ(2/4)調 AAS
>>486
それ以前に4個護衛隊群抱えてて
その上艦載機搭載の航空空母まで持つとなると
自衛官がまったく足りないから計画倒れになりそうだなw
原子力空母じゃなく通常動力空母でもキティホーク級航空母艦になるだろうが
人材だけでも5千人は必要なのにどっからそれだけの人材を持ってくるかだな
それだけの人材を集められるなら
イージス艦を増やしたほうがいい気がするけどね。
488: 2016/03/10(木) 23:35:13.09 ID:hUoCDwQx(7/7)調 AAS
>>487
自衛官の倍率高いから採用人数増やしてもいいかもな
教練施設とか増やす必要があるけど
489
(1): 2016/03/10(木) 23:49:56.30 ID:pJIBTWvF(2/2)調 AAS
可能なかぎりできるところは自動化してったら人数減らせない?
490
(2): UNNAMED 360 2016/03/10(木) 23:51:20.46 ID:XI3s+EZ1(1)調 AAS
どうも、ガイドラインに倣って、投稿宣言をしたいと思いますが、投稿宜しいでしょうか〜?
とは言っても、唯の短編なのですが・・・。
491
(1): 2016/03/10(木) 23:52:48.30 ID:ERnZIgRQ(2/2)調 AAS
>>487
何でそんなデカいのになるの、シャルル・ド・ゴール級(満載4万トン)で2000人、クイーン・エリザベス級(満載7万トン)
で1400人ぐらいであるでしょ。
空母保有なんて規模の軍拡前提なら人員の拡充も当然行われるでしょうし相当分の予算も付くだろうし、それに転移なん
て状況になったら退官した自衛官で失職する人も相当出るだろうからそういった人らを再雇用して海自予備(約1000人)と
かも利用すれば練度面での不安はあっても数千人規模の人員の短期的拡充は十分可能だと思うがね。
492
(1): 2016/03/10(木) 23:53:16.25 ID:3nE39jjZ(3/4)調 AAS
>>489
自動化できても減らせるのは100人とかそんな程度
現実的なのは軽空母、ハリアーかF35Bの主力艦載機として20機運用が現実的っぽいけどね。
それなら千人ちょいでどうにかなるっぽいし
493: 2016/03/10(木) 23:56:57.63 ID:poZn+Yrf(3/3)調 AAS
鉄の精製とかは異種族でドワーフとかホビットにやらせれば図面渡せば戦車作れそうだな
特殊加工は得意そうだし
494
(1): 2016/03/10(木) 23:58:22.35 ID:3nE39jjZ(4/4)調 AAS
>>491
地球時代で航空空母を建造ならわかるよ。
だけどF世界転移後に空母建造ならロナルド・レーガンを参考にしたほうが早い
キティーホークからニミッツ級まで同じ甲板構造だからね。
カタパルト発進とワイヤー着艦前提の艦載機の話をずーとしてるのかと思ってたからさ
シャルルドゴールは20機程度
クイーンエリザベスは大きいけどF35B前提の軽空母
シャルルドゴールは搭載艦載機数少ないから2千ぐらいで済むし
クイーンエリザベスはカタパルトやワイヤー不要だから人材減らせる。
495: 2016/03/10(木) 23:58:54.50 ID:Nl5GUrOG(4/4)調 AAS
>>490
バッチこーい!
496: 2016/03/10(木) 23:58:58.56 ID:yF2/iviE(1)調 AAS
>>487
チャクリ・ナルエベト相当じゃダメ?
497: 2016/03/10(木) 23:59:27.29 ID:OviQ/1/0(1)調 AAS
>>490
待ってました!
498: 2016/03/11(金) 00:00:07.27 ID:JORV0Twu(1)調 AAS
>>487
ちょっとゼロベースで考えてみたんだが、転移先で資源供給元や市場等の都合で広大な経済圏を築くことになったら、海自はSLOC防衛のために相当拡大する必要がある。
となったら数を揃えるために、空母やイージスなどの大型艦はもってのほかで1500トン程度のコルベットを量産してる…なんてつまらない未来が見えた。勿論、転移先がどんな世界にもよるけどね。
499
(1): UNNAMED 360 2016/03/11(金) 00:05:50.38 ID:Np5QOTm1(1/3)調 AAS
それでは、ちょいと短めですが、異空人/イクウビト・・・・短編投下します!!

66話   リーフブロワ―の恐怖

日本が大陸の拠点とする要塞都市ゴルグの一角に、異世界の動植物を研究する研究所が存在する。
主に未知の病原菌や危険生物の対策が最優先課題とされており、未知の感染症が日本に上陸する前に食い止めるための防波堤として機能する予定だが、未だに施設は整っておらず、増築が待たれる。

各地から捕獲した動植物を飼育する設備も間に合っておらず、要塞都市ゴルグの近辺でとれたものは、ある程度の観察が終わった後、自然に帰すこともある様だ。

「ふぅ、ここらへんの掃除は終わりだな、後は飼育施設付近か、無駄に広いから疲れるな・・・清掃員も増やしてくれないもんかねぇ。」

リーフブロワ―を使い、一か所に集めた落ち葉の山をビニール袋に詰め込み、焼却炉に放り込むと、軽く手を払い埃を落として、次の掃除場所に向かう。

飼育施設付近の街路樹由来の物と思われる、大量の落葉が絨毯の様に積もっている光景を前に、苦笑いしつつ、ため息をつき、リーフブロワ―を起動する。

一方、飼育施設内部にて・・・。

んぐ・・・ちゅぱ・・くちゅくちゅ・・・はぐはぐ・・・。

「なぁ・・・あの子さっきから何やっているんだ?」

「あぁ、太郎の事?少し前に自分の尻尾を追いかけまわしてグルグル回っていたんだけど、自分の尻尾を捕まえると同時に噛みついちゃってね、それからずっと舐めているんだよ。」

檻の中で飛竜の子供が、自分の尻尾を口に頬張ったり、舐めまわしている。余りにも長時間舐めまわしているせいで尻尾はベトベトになり、少しふやけてしまっている。

「ははははっ、馬っ鹿でぇ〜〜!自分で自分の尻尾を噛みついたってか?こりゃ傑作だな!」

クニュゥゥー・・・・アグニュゥ・・・はぐはぐ・・・。

「しかし、夢中だなぁ・・・もう痛みも引いているんじゃないか?」

「今度は尻尾を追いかける遊びじゃなくて舐めまわす遊びになっているみたいだな、可愛い奴め・・・。」

はぐはぐ・・・・ンギャ?・・・グルルルルルゥゥ・・・グゥゥゥゥッ!!

「ん?太郎?どうした?」

「何唸っているんだ・・・おいおい、震えているじゃないか、どうしたんだ?」
500: UNNAMED 360 2016/03/11(金) 00:07:28.40 ID:Np5QOTm1(2/3)調 AAS
研究所の清掃員は、飼育施設付近の落ち葉をリーフブロワ―で一通り吹き飛ばした後、ビニール袋に詰め込み、軽く腰を叩く。

「あ〜っ・・・疲れた、一人でやるには広すぎるっての、さて、報告に行くか・・・おん?」

ふと、窓から飼育施設内部を覗いてみると、研究員が何やら集まっている様だ。

「何かあったのかな?」

グルルルルルゥゥゥッ・・・グゥゥゥゥ・・・。

「どうした太郎?どこか体調が悪いのか?」

「震えている・・・何か怖い目に遭ったのか?」

クゥゥゥン・・・・ニャフン・・・・。

「おーい、何の集まりだ?」

「あ、掃除終ったのか?それよりも、太郎がおかしいんだよブルブル震えて蹲っているんだ。」

清掃作業が終わり、野次馬的に研究員たちの集まりに顔を出してみると、大きな獣が丸く蹲っており、不安そうな表情で震えている。

「風邪でも引いたのかな?」

ンギャッ・・・ふ・・・フーーー〜〜〜〜ッ!!グルルルルルゥ!グゥゥゥゥゥ!!!

「な・・・何だよ、何睨みつけているんだよ?」

飛竜の子供は、後から入って来た清掃員を睨めつけ、鱗や体毛を逆立たせている。

「太郎?どうした・・・って・・・あー、まさか・・・。」

「は?何?何で俺が睨まれているの?」

「それ、片手に持っている物、さっきからずっと起動しっぱなしじゃないか?」

ふと、自分の片手に握られているリーフブロワ―がいつの間にかモーター音を響かせて風を起こしている。

「これ?これでびびってんのか?」

グゥゥゥゥゥ!!!フゥゥゥゥゥッ!!ンギャン!ふーーーーっ!!

「うわー・・・色々逆立っているよ・・・毛玉みたいになっとる」

「早く止めてあげなよ・・・。」

「ほいほい、わかったよ・・・・って、あっ・・・。」

リーフブロワ―のスイッチを切ろうとするが、滑って床に落としてしまい、盛大に音を立てつつ跳ね返り、噴射口が飛竜の太郎のお腹に当たってしまう。
501
(1): UNNAMED 360 2016/03/11(金) 00:09:19.48 ID:Np5QOTm1(3/3)調 AAS
ずぶっ!ぶぼぼっ!!・・・ぷぅっ!

キャウゥゥゥゥゥゥン!!!???

リーフブロワ―から送り出される空気が肉を震わせ屁の様な音が響き渡る。
飛竜の太郎は、甲高い悲鳴を上げると、そのまま硬直し、床に生ぬるい液体を漏らしてしまう・・・。

「あーーーーっ・・・・やっちゃった・・・。」

余りにも未知の体験をしたために、飛竜の子供は恐怖のあまりに失禁してしまった、体は震えつぶらな瞳から涙がこぼれ始める。

クンクン・・・・。

「あ〜・・・ええっと、その・・・ごめん・・・っていうか動物も泣くのか・・・。」

「いいから、さっさとそれ片付けて!後で反省文書けよ!」

クウゥゥゥン・・・。

「あ違うんだよ?太郎を怒った訳じゃないから・・・。」

その夜、清掃が終わった後の檻の中で、お漏らしをした場所の床をしきりに申し訳なさそうな表情で見つめる飛竜の太郎の姿が余りにも哀愁を漂わせていた。

この出来事の後、飼育施設付近はリーフブロワ―や掃除機を含む音を響かせる清掃具の使用は禁止され、昔ながらの竹箒が使われるようになったと言う・・。

今回は此処までですw動物とか赤ちゃんとか、何で掃除機を怖がるんでしょうねー?
ファンタジー物で定番の飛竜ですけど、たまには愛でても良いじゃないですかーっ!
502: 2016/03/11(金) 00:20:53.84 ID:IX+oAJCs(1/4)調 AAS
>>494
シャルルドゴールの搭載能力は戦闘機・攻撃機30機前後、その他早期警戒機と各種ヘリ10
機前後計40機程でしょ。
クイーンエリザベス級は基本的な設計部分がV/STOL式でもCATOBAR式でもどっちでも対応
できるようになってるし(だから建造始まってからもどっちにするか揺れた)。
そして仏Porte-Avions 2計画ではカタパルト搭載でCATOBAR式で満載75000tの人員1600人
前後とされてたよ。
503
(2): 2016/03/11(金) 00:22:18.07 ID:wZKqC1sT(1)調 AAS
おつでした、掃除機って結構うるさいですよね

>>492
そんだけしかへらせないのか、人的資源ってホント大事ですね
504: 2016/03/11(金) 00:23:15.07 ID:J5KHMs3U(1)調 AAS
太郎をモフモフしたい・・・。
505: 2016/03/11(金) 00:25:38.26 ID:xk9GFGIv(1)調 AAS
乙でした
掃除機やブロワーの音を怖がる飛竜の子供ですか…そういえば異世界の人間が文明の利器を見て様々な反応を示すという話は
よくありますが、異世界の生物が文明の利器に何らかの反応を示すという話は意外とありませんね
このパターンは結構いけるかも…
よし、次回は『ルンバと太郎』でお願いします(ダメかな?)
506
(1): 2016/03/11(金) 00:26:12.97 ID:dSVi73ph(1)調 AAS
投下乙です

ちゅぱ太郎w
飛竜道はシグルイなり…
507: 2016/03/11(金) 00:34:41.48 ID:HHRx4Fem(1)調 AAS
>>501
UNNAMED 360さん、投下乙であります
太郎ちゃん、あんまり尻尾ちゅぱちゅぱやってるとウロボロスになっちゃうぞーw

我が家の歴代の犬たちは、掃除機の電源を入れると戦いを挑んできますw
508: 2016/03/11(金) 01:10:57.56 ID:ZRJi+j+r(1)調 AAS
乙です!
動物は聴覚が敏感で人間には聞こえない機械の音を聞いてるらいですね
風…音…人間には聞こえない音…うっ頭が

>>506
ちゅぱ衛門やめーやwww
509
(2): 2016/03/11(金) 12:36:30.64 ID:mvNn6EAV(1/2)調 AAS
>>499
投下乙でした
ゴルグの研究所も新発見の連続で研究者達が狂喜に陥ってそうですな

>>424
単純にサハリン州に配備されている部隊は
第39独立自動車化狙撃旅団

第230保管基地:戦時に第88独立自動車化狙撃旅団に展開

第18機関銃・砲兵師団

第553独立通信大隊

第39電波技術(レーダー)連隊

第101独立回転翼機隊

独立特殊自動車化大隊

自衛隊は予備88狙旅のを使っています。

T−80、T−72くらいはありますね
海上戦力は沿岸警備隊くらいですがオホーツク海に何がいるかわかりませんからね
宗谷海峡色々通過してるし
航空戦力もです。ベアは東京急行中に転移といった設定でしたし
510: 始末記 2016/03/11(金) 12:38:16.47 ID:mvNn6EAV(2/2)調 AAS
>>509で名前カキコ忘れてました始末記です
511: 2016/03/11(金) 19:09:18.48 ID:hRwt3H57(1)調 AAS
>>457
いいね
512
(1): 2016/03/11(金) 21:55:44.29 ID:I0I8El7E(1)調 AAS
>>503
第一艦艇の人員は減らしすぎるとダメコンに支障が出る。米海軍のズムウォルト級なんて
約1万4千トンの船体に対して百数十名しかいないので火災等に対しては既存のスプリンクラーや
自動排煙設備に加えて遠隔操作式の消火ノズルまで装備してるぐらいだ。便利かもしれないが、
ボヤが出ただけで泡消火剤まき散らすのはちょっとね…
513
(3): 2016/03/11(金) 22:38:48.42 ID:+gjXVRkJ(1/10)調 AAS
>>512
ズムウォルト級は日本の佐世保?に配備されるみたいだから
一緒にF世界転移したら
徹底的に日本はリバースエンジニアリング開始だな
特に155mm砲を国産化できれば既存の護衛艦の砲を全部155mmに換装してほしいぜ
そして日本製のズムウォルト級5隻と軽空母1隻とイージス2隻で
日本の空母打撃群の完成だな
514
(1): 2016/03/11(金) 22:42:33.64 ID:R6JQE/zw(1/5)調 AAS
ズムウォルト作るよりかは4000〜7000トンの船体に8インチに拡大した先進砲1門、防空用の3インチ砲1門、CIWS、VLS40セルの船のほうが良くね?
515
(1): 2016/03/11(金) 22:45:20.28 ID:NYGzbWvY(1/2)調 AAS
某ラノベの四人の乗員で動かしてる340m級の軍艦とかやっぱり火災に弱いんだろうなぁ
516
(1): 2016/03/11(金) 22:47:28.42 ID:G7s/Cib6(1/5)調 AAS
>>513
各企業「素直に前もってライセンス生産しろよ・・・。」
517: 2016/03/11(金) 22:48:37.54 ID:+gjXVRkJ(2/10)調 AAS
艦砲とESSMもしくは中SAM改が主力で戦艦クラスを保有してる国と戦争状態になるまではこの2つで対応十分すぎるからな
後はESSMって対艦攻撃モードあることに驚きだわw
外部リンク[html]:aviation-space-business.blogspot.jp
14項目に書いてあった。
つまり中SAM改も対空以外にも対艦攻撃は可能ということだよね。
結論としてはVLS全部をESSMもしくは中SAM改を載せればF世界での対空と対艦の安価な飽和攻撃は可能ということですね。
518
(3): 2016/03/11(金) 22:51:26.44 ID:+gjXVRkJ(3/10)調 AAS
>>514
むやみに弾薬の種類増やすよりか
155mmで統一させるべきじゃね?
研究が進めば、陸自の155mmと共存できればコスト一気に下げられるだろうし

>>515
スカイガールズのヒロイン達が乗り込んでる艦の少数制を見習うべきですね。

>>516
日本にライセンス生産を許してくれるかどうか微妙じゃね?
まだ昨年登場したばかりだし
519
(2): 2016/03/11(金) 22:52:37.48 ID:IX+oAJCs(2/4)調 AAS
>>513
アメリカですら3隻しか調達しない艦をコピーして5隻も調達できる予算があるとは思えな
いな、5隻なんて米国調達価格ですら大型原子力空母+艦載機の値段になるし。
それにAGS155mm砲は重量100t越えだぞ、mk45やメララの127mmで30t程度だから既存艦で載せ
れるような護衛艦は無いだろ。
520: 2016/03/11(金) 22:54:39.95 ID:G7s/Cib6(2/5)調 AAS
>>518
OTO砲は対空にも使えるんで悪くないんだけどねぇ

あとスカイガールズって割と正規軍人が多かった気がするんですけど
521
(1): 2016/03/11(金) 22:57:07.22 ID:R6JQE/zw(2/5)調 AAS
>>518
近い将来に退役する203mm砲の設備維持の為に書いてみた。あと155mm先進砲の砲弾は陸自・米陸軍の155mm砲と互換性ないぞ。
522
(2): 2016/03/11(金) 22:57:43.84 ID:+gjXVRkJ(4/10)調 AAS
>>519
アメリカの場合は研究よりも方向性がイージス搭載で最強艦を目指してたのを
断念に断念を重ねて今のズムウォルト級だから
コピーに主眼を置けばそこまでひどくはならないのでは?
レールガンとかだって多分日本だと一から研究だろうし
動力等は既存の日本が生産してるのを利用すればいいんだし
F世界転移後で日本版ズムウォルト級はアメリカ版よりかはかなり安くなるのでは?

155mmって100t超えてるのかw
それ2門加えてるズムウォルトすげーな
523: 2016/03/11(金) 22:59:10.05 ID:+gjXVRkJ(5/10)調 AAS
>>521
今はないけど、国防予算高騰になれば、減らすべきところは減らさないといけないんだから
共通化を測ってコストダウンに進むんじゃね?
アメリカがコストダウンをするかどうかは微妙だが
524
(1): 2016/03/11(金) 23:02:14.06 ID:+gjXVRkJ(6/10)調 AAS
妄想で日本版召喚の第八帝国の戦艦や空母を含めた艦隊をESSMの飽和攻撃で撃沈できるかなと妄想してみてるが
表向きはカッコいいけど実際にはそんなにダメージ与えられないな・・
525
(1): 2016/03/11(金) 23:02:23.33 ID:R6JQE/zw(3/5)調 AAS
>>519
>>522
先進砲はアーレイバーグ級にも搭載可能なように小型軽量化されたのがあって、それで50tぐらい
526: 2016/03/11(金) 23:02:58.77 ID:I0k6uhjt(1)調 AAS
ズムヴォルト作るなら戦艦大和置いたほうが効果的だろ
527
(1): 2016/03/11(金) 23:03:35.12 ID:IX+oAJCs(3/4)調 AAS
>>518
陸用155mmとAGS155mmとでは全くと言っていいほど別物なので共通化も何も無い。
既存の陸の155mm全部破棄してAGS155mmに合わせるしかないし、システム重量も
ユニットコストも桁違いなので共通化してコスト低下なんが出来る訳が無い。
528: 2016/03/11(金) 23:05:10.14 ID:G7s/Cib6(3/5)調 AAS
OTOの270mmでよくね?
1-
あと 474 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.100s